fc2ブログ

ウィンカーの点灯ディレイ回路を作ろう ~実際に組み立てる~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、回路の理解ができたので実際に回路を作ってみます。

まずはいちばんの大物のリレーをどう基板に載せるかを考えます。
『1-16』にはウィンカーから分岐させた線とアースを接続します。
また、ポジションは『4-6』または『13-11』につなぎますので、それをどうつなぐかをよく考えます。
20160129_01

いろいろ考えて、こんな感じで基板に載せてみました。
ダイオードと電解コンデンサには極性があるので要注意。
ダイオードは帯線がないほうからあるほうに向かって電流が流れます。
また、電解コンデンサは脚の長いほうがプラス側。これを間違えると破裂することがあります。
20160129_02

基板の裏側です。
パーツ類は、リレーを除いてみんな脚が長いので、これを想定している回路の通りに接触させて接点をハンダで固定しようという算段。
20160129_03

いちばん上に見えている、基板から垂直に立ちあがっている脚が整流用のダイオード、基板の表面に沿って斜めに走っているのが電解コンデンサの脚。プラス側の長い脚がダイオードの電気の出口とリレーの1番に、そしてマイナス側の脚がリレーの16番とアースに向かう導線につながっているのがわかるでしょうか。
また、ダイオードの電気の入口にはウィンカーから分岐される線がつながっています。
20160129_04

これにポジションに向かう線もつなぎ、同じものを二つ製作しました。
20160129_05

20160129_06

20160129_07

こちらはウィンカーに仕込んだLEDのナイロンコネクタ。こちらといま作った回路をどうつなぐかを考えないといけません。
20160129_08

しつこく続きます(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?