Golf Variantのタイロッドを交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
夏にユーザー車検を通した拙宅の Golf 5 Variant 2008年式。
その車検からさかのぼること約3カ月。4月に車検前の点検をしていただいたときに、脚周りからの異音を訴えたところ、操舵をつかさどるタイロッドと呼ばれるロッドの関節部分にガタが出ていることが判明しました。
異音は大きなギャップを超えたときにだけするため、ひとまずそのままにしてユーザー車検で車検を通しました。
しかしその後、このタイロッドのガタもだんだん悪化してきたと見えて、走っている間中、常時コトコトと音がするまで症状が進んできてしまいました。
まあ、音がするということはそこで衝撃や摩擦が発生している証拠なので、音が出始めた時点から早期交換をすべき状態だったと言えるわけで、遅まきながら、ディーラーに交換をしていただくことにしました。
ということで、11月のとある日曜日、予約をしてあった時間にディーラーに到着、まずは見積もりをしていただきます。
点検の時からずいぶん時間が経ってしまっているため、部品の金額が少し変わっているそうですが、春にいただいた見積もりに金額を合わせてくださいました。

さて、修理には2時間ほどを要するということなので、店に置いてあった Car Graphicなんかを読んでいたのですが、じき手持無沙汰になってしまいました。
それを察したかのように、ディーラーの方がなにかクルマ乗ってご覧になります? とおっしゃるものだから、じゃあ、と 2台に乗らせていただきました。
1台目は Polo GTI。
5ナンバーのコンパクトな車体に 1.8リットルのターボチャージドTSIエンジンと、乾式多板(私は単板だとばかり思い込んでいました)のデュアルクラッチDSGトランスミッションを組み合わせたホットハッチ。

いやあ、静かで速いですね~
昔の Golfがちょうどこれくらいの大きさだったはずですが、ひょっとしたら拙宅の Golf Variantよりも静かかも。
そして2台目は Golf GTI。
言わずと知れたフォルクスワーゲン主力車種のホットバージョン。いまは Golf Rというモンスターもありますが、一般的にはこれが実質的な最ホットバージョンですね。
こっちは 2リットルターボチャージドエンジンに湿式多板DSGを組み合わせます。

無論、速い。
これはオプションの大インチアルミホイールですが、そこからのぞくブレーキキャリパーは赤に塗られていて、GTEとは違ったホットさを演出しています。

ホットバージョンはブラックの外装がよく似合いますね。凄味がありますが、決して下品ではないところがよろしい。

お顔も強そうです。

いかにも量産に向きそうな、なんてことのないシンプルな線で構成されているのですが、なぜか端正で、素直にかっこいいなぁ、と思える不思議なデザインです。

こちら Polo GTIのリア。マフラーはサイドの2本出し。

そしてこちらは Golf GTIのリア。両サイドの2本出し。
バックの時は中央の VWエンブレムが開いてリアビューカメラが現れています。

そんなことを観察しながら営業の方に遊んでいただいていたら、メカニックの方ができましたよ、と呼んでくださいました。
こちらが交換した古いほうのタイロッド。
ちょうど人間の股関節のような構造ですが、ここにガタガタに隙間ができてしまっていました。
動かしてみると、おおかた3ミリ程度の遊びがあり、右側よりも左側のほうに大きなガタが出ていることが確認できました。

パーツ図で見るとこれ。

まあ正直なところ、5万キロやそこらでここにこんなに大きなガタが出るというのはいささか納得しづらいのですが、まあなっちゃったものは仕方ない。
交換したあとはまるで新車に戻ったんじゃないかと思うくらい静かで安楽な操縦性に戻り、小躍りしたい衝動に駆られたほど。それくらいこのクルマのハンドリングはいいということですね。
あと、気になっていたのは、ウォーキングスピードで右左折をするときに、少しですが、ぐぐぐぅっという音がしていて、ストラットの上部ボディとのマウント部のベアリングかなぁとぼんやり考えながら相談してみたら、やはりそうだったそうで、これが鳴っている模様。
でもタイロッドを交換したらなぜだか気にならなくなってしまいました。まあ結果オーライですな。

かかった費用はちょうど5万円。当初の見積もりより少し減ったのは、ナットが1個不要だったためとのこと。

いただいたカタログと BRUTUS。

拙宅のクルマや、今回や今までに試乗させていただいた数々のクルマを乗りながら、あのフォルクスワーゲンがなんであんなことになっちゃったのかなぁ、しちゃったのかなぁとぼんやり考えていました。
ちょうどディーラーにあった Car Graphicにフォルクスワーゲンの不正プログラムのレポートが数ページにわたって掲載されていて、なぜ、かのドイツ最大の企業が道を外してしまったのか、その理由が少しだけですがわかったような気がしました。
やっぱり何が正しいことなのかという点を見誤る、あるいは、ある時点の一つの判断を間違えるだけでその後の道が大きく変わってしまうのだなということなのかな。
まあ、それはまたあらためて。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏にユーザー車検を通した拙宅の Golf 5 Variant 2008年式。
その車検からさかのぼること約3カ月。4月に車検前の点検をしていただいたときに、脚周りからの異音を訴えたところ、操舵をつかさどるタイロッドと呼ばれるロッドの関節部分にガタが出ていることが判明しました。
異音は大きなギャップを超えたときにだけするため、ひとまずそのままにしてユーザー車検で車検を通しました。
しかしその後、このタイロッドのガタもだんだん悪化してきたと見えて、走っている間中、常時コトコトと音がするまで症状が進んできてしまいました。
まあ、音がするということはそこで衝撃や摩擦が発生している証拠なので、音が出始めた時点から早期交換をすべき状態だったと言えるわけで、遅まきながら、ディーラーに交換をしていただくことにしました。
ということで、11月のとある日曜日、予約をしてあった時間にディーラーに到着、まずは見積もりをしていただきます。
点検の時からずいぶん時間が経ってしまっているため、部品の金額が少し変わっているそうですが、春にいただいた見積もりに金額を合わせてくださいました。

さて、修理には2時間ほどを要するということなので、店に置いてあった Car Graphicなんかを読んでいたのですが、じき手持無沙汰になってしまいました。
それを察したかのように、ディーラーの方がなにかクルマ乗ってご覧になります? とおっしゃるものだから、じゃあ、と 2台に乗らせていただきました。
1台目は Polo GTI。
5ナンバーのコンパクトな車体に 1.8リットルのターボチャージドTSIエンジンと、乾式多板(私は単板だとばかり思い込んでいました)のデュアルクラッチDSGトランスミッションを組み合わせたホットハッチ。

いやあ、静かで速いですね~
昔の Golfがちょうどこれくらいの大きさだったはずですが、ひょっとしたら拙宅の Golf Variantよりも静かかも。
そして2台目は Golf GTI。
言わずと知れたフォルクスワーゲン主力車種のホットバージョン。いまは Golf Rというモンスターもありますが、一般的にはこれが実質的な最ホットバージョンですね。
こっちは 2リットルターボチャージドエンジンに湿式多板DSGを組み合わせます。

無論、速い。
これはオプションの大インチアルミホイールですが、そこからのぞくブレーキキャリパーは赤に塗られていて、GTEとは違ったホットさを演出しています。

ホットバージョンはブラックの外装がよく似合いますね。凄味がありますが、決して下品ではないところがよろしい。

お顔も強そうです。

いかにも量産に向きそうな、なんてことのないシンプルな線で構成されているのですが、なぜか端正で、素直にかっこいいなぁ、と思える不思議なデザインです。

こちら Polo GTIのリア。マフラーはサイドの2本出し。

そしてこちらは Golf GTIのリア。両サイドの2本出し。
バックの時は中央の VWエンブレムが開いてリアビューカメラが現れています。

そんなことを観察しながら営業の方に遊んでいただいていたら、メカニックの方ができましたよ、と呼んでくださいました。
こちらが交換した古いほうのタイロッド。
ちょうど人間の股関節のような構造ですが、ここにガタガタに隙間ができてしまっていました。
動かしてみると、おおかた3ミリ程度の遊びがあり、右側よりも左側のほうに大きなガタが出ていることが確認できました。

パーツ図で見るとこれ。

まあ正直なところ、5万キロやそこらでここにこんなに大きなガタが出るというのはいささか納得しづらいのですが、まあなっちゃったものは仕方ない。
交換したあとはまるで新車に戻ったんじゃないかと思うくらい静かで安楽な操縦性に戻り、小躍りしたい衝動に駆られたほど。それくらいこのクルマのハンドリングはいいということですね。
あと、気になっていたのは、ウォーキングスピードで右左折をするときに、少しですが、ぐぐぐぅっという音がしていて、ストラットの上部ボディとのマウント部のベアリングかなぁとぼんやり考えながら相談してみたら、やはりそうだったそうで、これが鳴っている模様。
でもタイロッドを交換したらなぜだか気にならなくなってしまいました。まあ結果オーライですな。

かかった費用はちょうど5万円。当初の見積もりより少し減ったのは、ナットが1個不要だったためとのこと。

いただいたカタログと BRUTUS。

拙宅のクルマや、今回や今までに試乗させていただいた数々のクルマを乗りながら、あのフォルクスワーゲンがなんであんなことになっちゃったのかなぁ、しちゃったのかなぁとぼんやり考えていました。
ちょうどディーラーにあった Car Graphicにフォルクスワーゲンの不正プログラムのレポートが数ページにわたって掲載されていて、なぜ、かのドイツ最大の企業が道を外してしまったのか、その理由が少しだけですがわかったような気がしました。
やっぱり何が正しいことなのかという点を見誤る、あるいは、ある時点の一つの判断を間違えるだけでその後の道が大きく変わってしまうのだなということなのかな。
まあ、それはまたあらためて。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお、なかなかの錆びっぷりですね。
これだけ来てるとハンドリングにもかなり影響あったと思います。
RTのテレレバーのボールジョイントもこうなっちゃう前に換えたほうが良いですよ。(^m^*)
僕も昔ゴルフに乗ってたし、修理もしてたのでVWがこのような状況になっちゃったのは寂しいです。
これだけ来てるとハンドリングにもかなり影響あったと思います。
RTのテレレバーのボールジョイントもこうなっちゃう前に換えたほうが良いですよ。(^m^*)
僕も昔ゴルフに乗ってたし、修理もしてたのでVWがこのような状況になっちゃったのは寂しいです。

No title
えらい軟骨が減っていたんですね。(^.^)
痛かったことでしょう。
この部分の関節はカバーは無いんでしょうかね。
私のプレオはハンドルを右に切って
アクセル踏むと左ドライブシャフトがカタカタって
なり始めました。
ジョイントブーツが破れているを
気が付くのが遅れ、付け替えましたが1年後にカタカタ・・・
車の下回りはあまり見ませんからね(^。^)y-.。o○
痛かったことでしょう。
この部分の関節はカバーは無いんでしょうかね。
私のプレオはハンドルを右に切って
アクセル踏むと左ドライブシャフトがカタカタって
なり始めました。
ジョイントブーツが破れているを
気が付くのが遅れ、付け替えましたが1年後にカタカタ・・・
車の下回りはあまり見ませんからね(^。^)y-.。o○
No title
インナータイロッド交換お疲れ様でした。
僕の車も走行7万キロ超え、そろそろあちこちガタが出てくるころなので、心配なところです。興味を持ったので調べてみたら、海外通販だと純正品でセット14000円弱、互換品で6~4000円くらいで買えそうです。
交換作業自体も、それほど難しそうではない。2,3時間で済みそうな感じです。
問題はアライメントに狂いが出る可能性があることですが、作業前の計測でなんとかなるだろうか?そこが心配ですね。
僕の車も走行7万キロ超え、そろそろあちこちガタが出てくるころなので、心配なところです。興味を持ったので調べてみたら、海外通販だと純正品でセット14000円弱、互換品で6~4000円くらいで買えそうです。
交換作業自体も、それほど難しそうではない。2,3時間で済みそうな感じです。
問題はアライメントに狂いが出る可能性があることですが、作業前の計測でなんとかなるだろうか?そこが心配ですね。
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> おお、なかなかの錆びっぷりですね。
> これだけ来てるとハンドリングにもかなり影響あったと思います。
ねえ、すごいさびですよね。
これって、本当はブーツがかぶっていてあんまり水が当たらないようになっているのではないかと想像していたんですが、どうもそうではないようですね。
7年かかって劣化してきたのであんまり感じていませんでしたけど、新しいロッドに換えたあとに運転してみると、ああ、これが本来のハンドリングかぁ、と感激しました。
えらいもんですね。
> RTのテレレバーのボールジョイントもこうなっちゃう前に換えたほうが良いですよ。(^m^*)
そうですよね。
いまのところさびが出ている様子はないですが、グリス塗っていても限界がありますからね。
ただ、ここの交換手大トルクが必要なので、どうしようか考え中です。
ショップに頼んでもいいんですが、なんか力技だったら自分で何とかならないかなぁ、なんて無謀なことも考えたりして。
> 僕も昔ゴルフに乗ってたし、修理もしてたのでVWがこのような状況になっちゃったのは寂しいです。
さびしいですよね。
ちゃんとしたクルマ作ってほしいですね。
Kachi//
> おお、なかなかの錆びっぷりですね。
> これだけ来てるとハンドリングにもかなり影響あったと思います。
ねえ、すごいさびですよね。
これって、本当はブーツがかぶっていてあんまり水が当たらないようになっているのではないかと想像していたんですが、どうもそうではないようですね。
7年かかって劣化してきたのであんまり感じていませんでしたけど、新しいロッドに換えたあとに運転してみると、ああ、これが本来のハンドリングかぁ、と感激しました。
えらいもんですね。
> RTのテレレバーのボールジョイントもこうなっちゃう前に換えたほうが良いですよ。(^m^*)
そうですよね。
いまのところさびが出ている様子はないですが、グリス塗っていても限界がありますからね。
ただ、ここの交換手大トルクが必要なので、どうしようか考え中です。
ショップに頼んでもいいんですが、なんか力技だったら自分で何とかならないかなぁ、なんて無謀なことも考えたりして。
> 僕も昔ゴルフに乗ってたし、修理もしてたのでVWがこのような状況になっちゃったのは寂しいです。

さびしいですよね。
ちゃんとしたクルマ作ってほしいですね。
Kachi//
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> えらい軟骨が減っていたんですね。(^.^)
> 痛かったことでしょう。
もう、走っている間中ことことことことと音が出ていましたからねぇ。
とっとと変えてくれぇって叫んでいたんでしょうね。
ようやく部品変えてやれました。
私のパーツもこんなふうに簡単に変えられるといいのに(^^;
> この部分の関節はカバーは無いんでしょうかね。
> 私のプレオはハンドルを右に切って
> アクセル踏むと左ドライブシャフトがカタカタって
> なり始めました。
> ジョイントブーツが破れているを
> 気が付くのが遅れ、付け替えましたが1年後にカタカタ・・・
> 車の下回りはあまり見ませんからね(^。^)y-.。o○
そうなんですよね、下回りなんてめったと見ませんからねぇ。
季節の変わり目にタイヤを変えるときだって、下に体を潜らせるほどあげませんものね。
プレオさんも音がしはじめましたか。
音は衝撃と摩擦が手ている証拠ですからね、早めの交換が吉かもしれませんよ(^^)
Kachi//
> えらい軟骨が減っていたんですね。(^.^)
> 痛かったことでしょう。
もう、走っている間中ことことことことと音が出ていましたからねぇ。
とっとと変えてくれぇって叫んでいたんでしょうね。
ようやく部品変えてやれました。
私のパーツもこんなふうに簡単に変えられるといいのに(^^;
> この部分の関節はカバーは無いんでしょうかね。
> 私のプレオはハンドルを右に切って
> アクセル踏むと左ドライブシャフトがカタカタって
> なり始めました。
> ジョイントブーツが破れているを
> 気が付くのが遅れ、付け替えましたが1年後にカタカタ・・・
> 車の下回りはあまり見ませんからね(^。^)y-.。o○
そうなんですよね、下回りなんてめったと見ませんからねぇ。
季節の変わり目にタイヤを変えるときだって、下に体を潜らせるほどあげませんものね。
プレオさんも音がしはじめましたか。
音は衝撃と摩擦が手ている証拠ですからね、早めの交換が吉かもしれませんよ(^^)
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> インナータイロッド交換お疲れ様でした。
いやあ、私は雑誌読んだりクルマの試乗したりして遊んでいただけですから(笑)
本当はピットで作業を見てみたかったのですが、邪魔に決まっているので大人しくしていました(^^;
> 僕の車も走行7万キロ超え、そろそろあちこちガタが出てくるころなので、心配なところです。興味を持ったので調べてみたら、海外通販だと純正品でセット14000円弱、互換品で6~4000円くらいで買えそうです。
ほお、この円安でも海外通販のほうが純正品でもお安いんですね。
互換品というのはサードパーティ製?
あるいは他の車種と共有できるものでしょうか。興味津々です(^^)
> 交換作業自体も、それほど難しそうではない。2,3時間で済みそうな感じです。
>
> 問題はアライメントに狂いが出る可能性があることですが、作業前の計測でなんとかなるだろうか?そこが心配ですね。
おお、ご自分で作業なさるんですか?
私は馬を立たせて下に潜るのはちょっと怖いですね~
何より、こんな重要部品を自分で交換する自信がありませぬ(^^;
バイクだったらたまにとめて不具合がないかどうか目で見えそうですけど、クルマのこの部分は気が向いたら確かめる、というわけにいきませんからねぇ。
もしご自分で交換されるときはぜひ記事にしてください
10万キロくらいで再交換の際に参考にさせていただきます(笑)
Kachi//
> インナータイロッド交換お疲れ様でした。
いやあ、私は雑誌読んだりクルマの試乗したりして遊んでいただけですから(笑)
本当はピットで作業を見てみたかったのですが、邪魔に決まっているので大人しくしていました(^^;
> 僕の車も走行7万キロ超え、そろそろあちこちガタが出てくるころなので、心配なところです。興味を持ったので調べてみたら、海外通販だと純正品でセット14000円弱、互換品で6~4000円くらいで買えそうです。
ほお、この円安でも海外通販のほうが純正品でもお安いんですね。
互換品というのはサードパーティ製?
あるいは他の車種と共有できるものでしょうか。興味津々です(^^)
> 交換作業自体も、それほど難しそうではない。2,3時間で済みそうな感じです。
>
> 問題はアライメントに狂いが出る可能性があることですが、作業前の計測でなんとかなるだろうか?そこが心配ですね。
おお、ご自分で作業なさるんですか?
私は馬を立たせて下に潜るのはちょっと怖いですね~
何より、こんな重要部品を自分で交換する自信がありませぬ(^^;
バイクだったらたまにとめて不具合がないかどうか目で見えそうですけど、クルマのこの部分は気が向いたら確かめる、というわけにいきませんからねぇ。
もしご自分で交換されるときはぜひ記事にしてください

10万キロくらいで再交換の際に参考にさせていただきます(笑)
Kachi//
とうとう交換ですね!
今ならVWディーラーはヒマでしょうから(爆)、試乗もゆっくりできたのではないでしょうか。
私も今日ディーラー行ってきましたが、お客は少なかったですね…。
タイロッド、かなり減ってましたね〜
こんだけガタついていればサイドスリップに狂いも出るでしょうね(^_^;)
寿命に関してはステアリングへの負担のかけ方で違ってくるでしょうから何とも…
ステアリングまわりは長持ちさせるためにフルロックまで切らないとか、据え切りを控えるいう人もいると聞きかじった事があります。
今ならVWディーラーはヒマでしょうから(爆)、試乗もゆっくりできたのではないでしょうか。
私も今日ディーラー行ってきましたが、お客は少なかったですね…。
タイロッド、かなり減ってましたね〜
こんだけガタついていればサイドスリップに狂いも出るでしょうね(^_^;)
寿命に関してはステアリングへの負担のかけ方で違ってくるでしょうから何とも…
ステアリングまわりは長持ちさせるためにフルロックまで切らないとか、据え切りを控えるいう人もいると聞きかじった事があります。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> とうとう交換ですね!
いやはや、もっと早く交換しておけばよかったですよ、なんだか新車に戻ったみたいです(^^;
少しずつの劣化が積み重なってこんなに変わるんだなって思いました(^^)
> 今ならVWディーラーはヒマでしょうから(爆)、試乗もゆっくりできたのではないでしょうか。
> 私も今日ディーラー行ってきましたが、お客は少なかったですね…。
それがですね、商談中のお客さんが4組くらいいたんですよ(^^;
私もきっとヒマだろうなんて思っていたんですが、値引き幅が広がっているからなんでしょうか f(^^;
最近は『5年間メンテナンスフリー』なんて言っていますね(汗)
> タイロッド、かなり減ってましたね〜
> こんだけガタついていればサイドスリップに狂いも出るでしょうね(^_^;)
> 寿命に関してはステアリングへの負担のかけ方で違ってくるでしょうから何とも…
まったく、検査途中で調整をしてもらったとはいえ、この状態でよく車検が通ったなと思いますよ。
そんなにあらい運転した覚えはないんですが、今までのクルマに比べて街中走行が極端に多いというのはあるかもしれませんねぇ。
大事に乗っていきましょう(^^)
> ステアリングまわりは長持ちさせるためにフルロックまで切らないとか、据え切りを控えるいう人もいると聞きかじった事があります。
なるほど、確かにそれは負担が違うような気がしますね。
ワインディングを調子に乗ってガシガシ攻めるのも考えものかも(笑)
まあ、もうはを向いて走るような走り方はしないでしょうけどね。
クルマが新しくなった感じがするので大事に乗っていきま~す(^^)v
Kachi//
> とうとう交換ですね!
いやはや、もっと早く交換しておけばよかったですよ、なんだか新車に戻ったみたいです(^^;
少しずつの劣化が積み重なってこんなに変わるんだなって思いました(^^)
> 今ならVWディーラーはヒマでしょうから(爆)、試乗もゆっくりできたのではないでしょうか。
> 私も今日ディーラー行ってきましたが、お客は少なかったですね…。
それがですね、商談中のお客さんが4組くらいいたんですよ(^^;
私もきっとヒマだろうなんて思っていたんですが、値引き幅が広がっているからなんでしょうか f(^^;
最近は『5年間メンテナンスフリー』なんて言っていますね(汗)
> タイロッド、かなり減ってましたね〜
> こんだけガタついていればサイドスリップに狂いも出るでしょうね(^_^;)
> 寿命に関してはステアリングへの負担のかけ方で違ってくるでしょうから何とも…
まったく、検査途中で調整をしてもらったとはいえ、この状態でよく車検が通ったなと思いますよ。
そんなにあらい運転した覚えはないんですが、今までのクルマに比べて街中走行が極端に多いというのはあるかもしれませんねぇ。
大事に乗っていきましょう(^^)
> ステアリングまわりは長持ちさせるためにフルロックまで切らないとか、据え切りを控えるいう人もいると聞きかじった事があります。
なるほど、確かにそれは負担が違うような気がしますね。
ワインディングを調子に乗ってガシガシ攻めるのも考えものかも(笑)
まあ、もうはを向いて走るような走り方はしないでしょうけどね。
クルマが新しくなった感じがするので大事に乗っていきま~す(^^)v
Kachi//