RTの3回目のユーザー車検
本日ご覧いただき、ありがとうございます。
さて、くどくどと書きながらあまり中身のなかったRTのユーザー車検の準備、やることやったので、行ってまいりました。
予約した日の朝、京都の陸運事務所に到着。
二輪の受付時間は10:00から、検査は10:30からですが、09:00過ぎにはついてしまいました(^^;

書類に書き込む走行距離を控えておきます。
100キロ単位で記入するので 103,100キロですね。

で、窓口に行ってまずは必要書類を買い、自賠責保険を更新して、必要書類に記入をしてしまいます。
バインダーに挟まっている書類、奥から
■納税証明書
■自賠責保険証書(更新後のもの=現地調達)
■継続検査申請書(OCR用紙で、鉛筆で記入します=現地調達)
■自動車重量税納付書(窓口で印紙を貼っていただきます=現地調達)
■自動車検査証(今回期限が切れる車検証ですね)
■自動車検査表(検査するときに結果を書き込んでいただく紙です=現地調達)

書類は揃いました。
では、車両側の準備を完了させてしまいましょう。
外付けのフォグランプは外します。
ただ光るだけの指向性もへったくれもない安物ですし、RTに標準のフォグランプとの切り替えができないのでどっちにしてもはずさないといけない。この辺りの知識を授けてくださったまーぼーさん、ありがとうございます(^^)

それと、ウィンカーに仕込んだポジションも回路を切っておきます。

次にフロントに回ってロー側にマスキングをします。
私のRT(2003年製)はハイビームの後ろにロービームが配置されていて、両横にあるリフレクタで前方に光が投影されるタイプなので、ハイビームの両横を隠してしまいます。

書類もそろったので、二輪のラインに行って待機します。

こんな時間に来ている人はおらず、一番乗りです(^^;

秋用のジャケットを着てきたのですが、この日は暖かくて、着ていると暑いくらい(^^;

暇にまかせて四輪の検査の様子を眺めています。どんどん進んでいます。流れ作業ですね。

もっと早く始めてくれたらいいのになぁ、と思いながら待ちます。

バイクのユーザー車検は今回で3回目ですが、この説明書きはちゃんと読んだことはありませんでした。

そんなことをしていたら、何台かバイクが来ました。
最初に来たのは新車。
お、MV AGUSTAじゃありませんか。TURISMO VELOCE 800。

これはかっこいいなあ。Webページで見るより実物のほうがはるかにかっこいい。
イタリアだったら DUCATIの Multi Strada。
日本だったら TDM850/900や V-Stromといったカテゴリかな。

そんなしびれるバイクを観ているうちに、どんどん集まってきます。
三輪車や、その後ろはZX1000か、そしてその後ろは私が乗っていた TDM850と同じエンジンを積んだ TRX850。

このTRX、走行は2万キロ半ばですが、素晴らしいコンディション。Overのステンレス・カーボンのフルエキのほか、FCRの 39φが装着されていました。
外装もたぶんリペイントされいないオリジナルの塗装だと思われますが、本当にきれい。

今回はフレンドリーなバイク屋さんばかりで、いろんなお話をさせていただきました。
で、時間が来てトップバッターでラインに入り、ものの5分で検査終了~

合格のハンコが押された検査票。

これを持って窓口に行けば、めでたく新しい車検証を発行してもらえます。

新しいステッカーも。

古いステッカーをはがしますが、前回までちっとも掃除しないで貼っていたから汚い汚い。

なので、はがしてからきれいに掃除して脱脂。

これでまた2年、運航することが許可されました。

今回かかった費用。
■自動車重量税 3,800円
■用紙代 50円
■検査登録印紙 1,700円
■自賠責保険 13,640円
-------------------------
合計 19,190円


前回と同じですね。
今回は前回とほぼ同じ検査項目でした。
1.スピードメーター検査
2.ブレーキ前後テスト
3.ヘッドライト光軸(ハイビーム)
4.その他灯火器類点灯チェック
5.クラクションチェック
5.排ガス検査
6.ハンマーチェック
とこんな感じでした。
いままでと一つ違ったのは全幅と全高をメジャーで測られたことくらい。
全高については『これってウィンドシールド動くんですよね』と言われて、ええ、動きますよ、といってシールドを動かして、『あ、はい、いいですよ~』てことくらいか。
まあ、今までもクラクションテストがされなかったりしたこともあったから、けっこうアバウトなのかも。
全幅なんて、どう観察してもどこかいじっているようには見えないでしょうにね。
あと、1回目のユーザー車検の時も今回もそうでしたが、外付けのフォグランプを外して臨みましたが、オリジナルのヘッドライト横のフォグランプのチェックはされませんでした。
ロー側をマスキングしてあったから、その存在がわからなかったのでしょうね。
ということで、3回目のRTのユーザー車検、全部で4回目の車検は無事完了しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、くどくどと書きながらあまり中身のなかったRTのユーザー車検の準備、やることやったので、行ってまいりました。
予約した日の朝、京都の陸運事務所に到着。
二輪の受付時間は10:00から、検査は10:30からですが、09:00過ぎにはついてしまいました(^^;

書類に書き込む走行距離を控えておきます。
100キロ単位で記入するので 103,100キロですね。

で、窓口に行ってまずは必要書類を買い、自賠責保険を更新して、必要書類に記入をしてしまいます。
バインダーに挟まっている書類、奥から
■納税証明書
■自賠責保険証書(更新後のもの=現地調達)
■継続検査申請書(OCR用紙で、鉛筆で記入します=現地調達)
■自動車重量税納付書(窓口で印紙を貼っていただきます=現地調達)
■自動車検査証(今回期限が切れる車検証ですね)
■自動車検査表(検査するときに結果を書き込んでいただく紙です=現地調達)

書類は揃いました。
では、車両側の準備を完了させてしまいましょう。
外付けのフォグランプは外します。
ただ光るだけの指向性もへったくれもない安物ですし、RTに標準のフォグランプとの切り替えができないのでどっちにしてもはずさないといけない。この辺りの知識を授けてくださったまーぼーさん、ありがとうございます(^^)

それと、ウィンカーに仕込んだポジションも回路を切っておきます。

次にフロントに回ってロー側にマスキングをします。
私のRT(2003年製)はハイビームの後ろにロービームが配置されていて、両横にあるリフレクタで前方に光が投影されるタイプなので、ハイビームの両横を隠してしまいます。

書類もそろったので、二輪のラインに行って待機します。

こんな時間に来ている人はおらず、一番乗りです(^^;

秋用のジャケットを着てきたのですが、この日は暖かくて、着ていると暑いくらい(^^;

暇にまかせて四輪の検査の様子を眺めています。どんどん進んでいます。流れ作業ですね。

もっと早く始めてくれたらいいのになぁ、と思いながら待ちます。

バイクのユーザー車検は今回で3回目ですが、この説明書きはちゃんと読んだことはありませんでした。

そんなことをしていたら、何台かバイクが来ました。
最初に来たのは新車。
お、MV AGUSTAじゃありませんか。TURISMO VELOCE 800。

これはかっこいいなあ。Webページで見るより実物のほうがはるかにかっこいい。
イタリアだったら DUCATIの Multi Strada。
日本だったら TDM850/900や V-Stromといったカテゴリかな。

そんなしびれるバイクを観ているうちに、どんどん集まってきます。
三輪車や、その後ろはZX1000か、そしてその後ろは私が乗っていた TDM850と同じエンジンを積んだ TRX850。

このTRX、走行は2万キロ半ばですが、素晴らしいコンディション。Overのステンレス・カーボンのフルエキのほか、FCRの 39φが装着されていました。
外装もたぶんリペイントされいないオリジナルの塗装だと思われますが、本当にきれい。

今回はフレンドリーなバイク屋さんばかりで、いろんなお話をさせていただきました。
で、時間が来てトップバッターでラインに入り、ものの5分で検査終了~

合格のハンコが押された検査票。

これを持って窓口に行けば、めでたく新しい車検証を発行してもらえます。

新しいステッカーも。

古いステッカーをはがしますが、前回までちっとも掃除しないで貼っていたから汚い汚い。

なので、はがしてからきれいに掃除して脱脂。

これでまた2年、運航することが許可されました。

今回かかった費用。
■自動車重量税 3,800円
■用紙代 50円
■検査登録印紙 1,700円
■自賠責保険 13,640円
-------------------------
合計 19,190円


前回と同じですね。
今回は前回とほぼ同じ検査項目でした。
1.スピードメーター検査
2.ブレーキ前後テスト
3.ヘッドライト光軸(ハイビーム)
4.その他灯火器類点灯チェック
5.クラクションチェック
5.排ガス検査
6.ハンマーチェック
とこんな感じでした。
いままでと一つ違ったのは全幅と全高をメジャーで測られたことくらい。
全高については『これってウィンドシールド動くんですよね』と言われて、ええ、動きますよ、といってシールドを動かして、『あ、はい、いいですよ~』てことくらいか。
まあ、今までもクラクションテストがされなかったりしたこともあったから、けっこうアバウトなのかも。
全幅なんて、どう観察してもどこかいじっているようには見えないでしょうにね。
あと、1回目のユーザー車検の時も今回もそうでしたが、外付けのフォグランプを外して臨みましたが、オリジナルのヘッドライト横のフォグランプのチェックはされませんでした。
ロー側をマスキングしてあったから、その存在がわからなかったのでしょうね。
ということで、3回目のRTのユーザー車検、全部で4回目の車検は無事完了しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
車検お疲れ様でした。これでまた2年乗れる権利を得ましたね。
車検場へ行くと、いろんな見慣れないバイクを目にするのも楽しみだったりしますね。
なんか、2年間隔車検って、短いですよねえ。あれ?今年も車検?って毎度思いますよ。
4年間隔とかになってくれないかなあと最近切実に思います。
車検場へ行くと、いろんな見慣れないバイクを目にするのも楽しみだったりしますね。
なんか、2年間隔車検って、短いですよねえ。あれ?今年も車検?って毎度思いますよ。
4年間隔とかになってくれないかなあと最近切実に思います。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 車検お疲れ様でした。これでまた2年乗れる権利を得ましたね。
> 車検場へ行くと、いろんな見慣れないバイクを目にするのも楽しみだったりしますね。
ありがとうございます。
車検場はいろんなバイクやクルマが来て、たまに珍しいのが見られて楽しいですね。
いつだったか、SUBARU1000が来ているのを見たことがありました。
> なんか、2年間隔車検って、短いですよねえ。あれ?今年も車検?って毎度思いますよ。
> 4年間隔とかになってくれないかなあと最近切実に思います。
そうなんですよ。
今回も、あれ、車検いつだっけ? って車検証を見て1か月前だったという(笑)
短く感じるのは年のせいなのかもしれませんけどね、我々の場合は(^^;
でも、ユーザー車検の道があってよかったです。
これができなかったら維持できないかも f(^^;
Kachi//
> 車検お疲れ様でした。これでまた2年乗れる権利を得ましたね。
> 車検場へ行くと、いろんな見慣れないバイクを目にするのも楽しみだったりしますね。
ありがとうございます。
車検場はいろんなバイクやクルマが来て、たまに珍しいのが見られて楽しいですね。
いつだったか、SUBARU1000が来ているのを見たことがありました。
> なんか、2年間隔車検って、短いですよねえ。あれ?今年も車検?って毎度思いますよ。
> 4年間隔とかになってくれないかなあと最近切実に思います。
そうなんですよ。
今回も、あれ、車検いつだっけ? って車検証を見て1か月前だったという(笑)
短く感じるのは年のせいなのかもしれませんけどね、我々の場合は(^^;
でも、ユーザー車検の道があってよかったです。
これができなかったら維持できないかも f(^^;
Kachi//
No title
車検お疲れ様でした
ラインに入ってしまえばあっという間ですね
私の時も中々面白いバイクを業者さんが持ち込んでいましたが
これで通るの?ってバイクもいましたねw押し掛けしていたりwww
ラインに入ってしまえばあっという間ですね
私の時も中々面白いバイクを業者さんが持ち込んでいましたが
これで通るの?ってバイクもいましたねw押し掛けしていたりwww
No title
車検お疲れ様でした。
何かドラマを期待したんですが、幸いにというか残念ながらというか順調でしたね。(爆)
後付フォグランプ、たぶん前回のようにスイッチ押し間違わない限り合格するとは思いますが。。。
で、ヘッドランプ予備検しないで通っちゃうんですね。ラッキー!
私、光軸だけは予備検しとかないと心配で・・・
クルマだと光軸とサイドスリップですねw
何かドラマを期待したんですが、幸いにというか残念ながらというか順調でしたね。(爆)
後付フォグランプ、たぶん前回のようにスイッチ押し間違わない限り合格するとは思いますが。。。
で、ヘッドランプ予備検しないで通っちゃうんですね。ラッキー!
私、光軸だけは予備検しとかないと心配で・・・
クルマだと光軸とサイドスリップですねw
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 車検お疲れ様でした
> ラインに入ってしまえばあっという間ですね
ありがとうございます。
そうなんですよ、1時間以上も待って、実際の検査はたったの5分。
まあ簡単に終わってくれて、指摘もなければありがたいのですが、なんだか肩すかしをくらったみたいでした(笑)
> 私の時も中々面白いバイクを業者さんが持ち込んでいましたが
> これで通るの?ってバイクもいましたねw押し掛けしていたりwww
お、おしがけですか(笑)
キックもついていないなんて面白いですね~
まあ、安全が確保できていたらいいんですけどね(笑)
アメリカみたいにカスタムバイクやオーダーメイドバイクがいろいろ走るようになると楽しそうですね(^^)
Kachi//
> 車検お疲れ様でした
> ラインに入ってしまえばあっという間ですね
ありがとうございます。
そうなんですよ、1時間以上も待って、実際の検査はたったの5分。
まあ簡単に終わってくれて、指摘もなければありがたいのですが、なんだか肩すかしをくらったみたいでした(笑)
> 私の時も中々面白いバイクを業者さんが持ち込んでいましたが
> これで通るの?ってバイクもいましたねw押し掛けしていたりwww
お、おしがけですか(笑)
キックもついていないなんて面白いですね~
まあ、安全が確保できていたらいいんですけどね(笑)
アメリカみたいにカスタムバイクやオーダーメイドバイクがいろいろ走るようになると楽しそうですね(^^)
Kachi//
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> 車検お疲れ様でした。
> 何かドラマを期待したんですが、幸いにというか残念ながらというか順調でしたね。(爆)
> 後付フォグランプ、たぶん前回のようにスイッチ押し間違わない限り合格するとは思いますが。。。
あはは、ご期待に添えなかったようで、すみません(^^;
ほんと、なあんにも引っ掛かりませんでしたよ。
ネタ的には3年前のABS故障からサブフレーム破断、さらに朽ちたボルトのころが最盛期でしたね、あのころが懐かしい(笑)
フォグは次回も隠してチェックをパスしようと思います、ちょっと接触が悪くてついたりつかなかったりしてるのでそのほうが早いので(^^)
> で、ヘッドランプ予備検しないで通っちゃうんですね。ラッキー!
> 私、光軸だけは予備検しとかないと心配で・・・
私のRT、実は初めてのユーザー車検から今回の3回目まで、いちども予備検査しないで光軸とおってしまっているんです。
最初のユーザー車検の時は雰囲気で調整のまねごとをしたんですが、あれが奏功しているとは思えないんですよね(^^;
2回とも通っていたので、今回も通るかなぁ、ってボウパイをふってみたら、幸い通りました(^^)v
でも、次回も通るとは限らないですよね。今回は(も)ラッキーだったということですよね!!
> クルマだと光軸とサイドスリップですねw
さようです(^^)
光軸は必ずチェック、次回からはサイドスリップもチェックしてから臨みまする、前回失敗しましたからね(笑)
Kachi//
> 車検お疲れ様でした。
> 何かドラマを期待したんですが、幸いにというか残念ながらというか順調でしたね。(爆)
> 後付フォグランプ、たぶん前回のようにスイッチ押し間違わない限り合格するとは思いますが。。。
あはは、ご期待に添えなかったようで、すみません(^^;
ほんと、なあんにも引っ掛かりませんでしたよ。
ネタ的には3年前のABS故障からサブフレーム破断、さらに朽ちたボルトのころが最盛期でしたね、あのころが懐かしい(笑)
フォグは次回も隠してチェックをパスしようと思います、
> で、ヘッドランプ予備検しないで通っちゃうんですね。ラッキー!
> 私、光軸だけは予備検しとかないと心配で・・・
私のRT、実は初めてのユーザー車検から今回の3回目まで、いちども予備検査しないで光軸とおってしまっているんです。
最初のユーザー車検の時は雰囲気で調整のまねごとをしたんですが、あれが奏功しているとは思えないんですよね(^^;
2回とも通っていたので、今回も通るかなぁ、ってボウパイをふってみたら、幸い通りました(^^)v
でも、次回も通るとは限らないですよね。今回は(も)ラッキーだったということですよね!!
> クルマだと光軸とサイドスリップですねw
さようです(^^)
光軸は必ずチェック、次回からはサイドスリップもチェックしてから臨みまする、前回失敗しましたからね(笑)
Kachi//
車検お疲れ様でした!問題なかったようで何よりです。
私も注意事項の看板をまじまじと読んだことなかったので、アップされた写真をじっくり拝見しました。
…うーむ、旧基準速度計って?ナンデスカ?(笑)
全く気にしていませんでした。ボタンも押したことないような気がします。
それとKachiさんはロービームを遮光されてますが、それもやったことないですねぇ。
まぁ、合格すればこっちのものですし、あまり気にしないことにします。
私も注意事項の看板をまじまじと読んだことなかったので、アップされた写真をじっくり拝見しました。
…うーむ、旧基準速度計って?ナンデスカ?(笑)
全く気にしていませんでした。ボタンも押したことないような気がします。
それとKachiさんはロービームを遮光されてますが、それもやったことないですねぇ。
まぁ、合格すればこっちのものですし、あまり気にしないことにします。
Re: タイトルなし
きそやんさん、おはようございます。
> 車検お疲れ様でした!問題なかったようで何よりです。
ありごとうございます。
検査時間なんてホントにあっという間なんですが、やっぱりちゃんと予習していったほうが安心ですよね。
今回もすんなり通ってよかったです(*^_^*)
> 私も注意事項の看板をまじまじと読んだことなかったので、アップされた写真をじっくり拝見しました。
> …うーむ、旧基準速度計って?ナンデスカ?(笑)
> 全く気にしていませんでした。ボタンも押したことないような気がします。
でしよ?
だいたい検査官があれしてこれしてって指示してくれるから、ほとんど読まなくてもいいんですよね。
わた時ボタン押したことありません。
旧基準速度計ってのもピンとこないですよね。
私たちのRTはその旧基準に入るようですが、意識したことないですしf^_^;
> それとKachiさんはロービームを遮光されてますが、それもやったことないですねぇ。
>
> まぁ、合格すればこっちのものですし、あまり気にしないことにします。
ヘッドライトの検査はハイビームでやるのでロービームは毎回隠しています。
やらなくても大丈夫という話も当然あるんですが、私のヘッドライトはお安いHIDに換えてあるのでまあ念のためです(^_^;)
H4バルブだとこうはいかないから杞憂なんでしょうけど、ね。
Kachi//
> 車検お疲れ様でした!問題なかったようで何よりです。
ありごとうございます。
検査時間なんてホントにあっという間なんですが、やっぱりちゃんと予習していったほうが安心ですよね。
今回もすんなり通ってよかったです(*^_^*)
> 私も注意事項の看板をまじまじと読んだことなかったので、アップされた写真をじっくり拝見しました。
> …うーむ、旧基準速度計って?ナンデスカ?(笑)
> 全く気にしていませんでした。ボタンも押したことないような気がします。
でしよ?
だいたい検査官があれしてこれしてって指示してくれるから、ほとんど読まなくてもいいんですよね。
わた時ボタン押したことありません。
旧基準速度計ってのもピンとこないですよね。
私たちのRTはその旧基準に入るようですが、意識したことないですしf^_^;
> それとKachiさんはロービームを遮光されてますが、それもやったことないですねぇ。
>
> まぁ、合格すればこっちのものですし、あまり気にしないことにします。
ヘッドライトの検査はハイビームでやるのでロービームは毎回隠しています。
やらなくても大丈夫という話も当然あるんですが、私のヘッドライトはお安いHIDに換えてあるのでまあ念のためです(^_^;)
H4バルブだとこうはいかないから杞憂なんでしょうけど、ね。
Kachi//
安く済むんですね~
合格おめでとうございます!
こんなに費用が安く済むとは
びっくりしました!!
検査員への賄賂なんかは要らないですよね(笑)
これは真剣にユーザー車検考えなくては(^^;)
写真見て思ったんですが、
バニアケースは付けていませんが、車検と関係ありますか?
他愛もないですが、マフラーの位置ってRTは左ですが、他は右なんですね。
こんなに費用が安く済むとは
びっくりしました!!
検査員への賄賂なんかは要らないですよね(笑)
これは真剣にユーザー車検考えなくては(^^;)
写真見て思ったんですが、
バニアケースは付けていませんが、車検と関係ありますか?
他愛もないですが、マフラーの位置ってRTは左ですが、他は右なんですね。
Re: 安く済むんですね~
yosiさん、こんばんは。
> 合格おめでとうございます!
ありがとうございます(*^_^*)
試験というのはいくつになっても嫌なもんですね。
通ったから笑っていられますがf^_^;
> こんなに費用が安く済むとは
> びっくりしました!!
> 検査員への賄賂なんかは要らないですよね(笑)
> これは真剣にユーザー車検考えなくては(^^;)
ユーザー車検は安いです。
というか、自賠責や重量税など、必要最低限の持ち出しだけで行けちゃうのが魅力ですね、もちろん日本では賄賂なんかいらないですよ(爆笑)
ただし、ただ安いからという理由で通すのはあまりお勧めできません(^_^;)
きちんと整備が出来ているという前提で通すのはありですけど、何もしないで通すのはちと危険です。
って、こりゃ釈迦に説法ですね、失礼しましたf^_^;
> 写真見て思ったんですが、
> バニアケースは付けていませんが、車検と関係ありますか?
どうなんでしょうね。
純正だからパニアが付いていても通りそうな気がしますけど、私は身軽に行きたかったのでトップケースだけつけておきました。
ひとつ気になるのは、私のパニアには赤と黄色の反射板が貼り付けられているんですが、これが車検でハネられるという噂をどこかで見た記憶があって、安全策をとったというのが本音です。
> 他愛もないですが、マフラーの位置ってRTは左ですが、他は右なんですね。
このころのR系はマフラーはみんな左出しだったんじゃなかったでしたっけ?
たぶん、パラレバーが右側にあるからか、本国が右側通行だから、歩道から遠いほうに設置したかどっちかかなぁと考えていたんですが、最新のは右出しのようですね。
真相はどうなんでしょう(^_^;)
日本車は左側通行だから右出しだって思ってましたf^_^;
Kachi//
> 合格おめでとうございます!
ありがとうございます(*^_^*)
試験というのはいくつになっても嫌なもんですね。
通ったから笑っていられますがf^_^;
> こんなに費用が安く済むとは
> びっくりしました!!
> 検査員への賄賂なんかは要らないですよね(笑)
> これは真剣にユーザー車検考えなくては(^^;)
ユーザー車検は安いです。
というか、自賠責や重量税など、必要最低限の持ち出しだけで行けちゃうのが魅力ですね、もちろん日本では賄賂なんかいらないですよ(爆笑)
ただし、ただ安いからという理由で通すのはあまりお勧めできません(^_^;)
きちんと整備が出来ているという前提で通すのはありですけど、何もしないで通すのはちと危険です。
って、こりゃ釈迦に説法ですね、失礼しましたf^_^;
> 写真見て思ったんですが、
> バニアケースは付けていませんが、車検と関係ありますか?
どうなんでしょうね。
純正だからパニアが付いていても通りそうな気がしますけど、私は身軽に行きたかったのでトップケースだけつけておきました。
ひとつ気になるのは、私のパニアには赤と黄色の反射板が貼り付けられているんですが、これが車検でハネられるという噂をどこかで見た記憶があって、安全策をとったというのが本音です。
> 他愛もないですが、マフラーの位置ってRTは左ですが、他は右なんですね。
このころのR系はマフラーはみんな左出しだったんじゃなかったでしたっけ?
たぶん、パラレバーが右側にあるからか、本国が右側通行だから、歩道から遠いほうに設置したかどっちかかなぁと考えていたんですが、最新のは右出しのようですね。
真相はどうなんでしょう(^_^;)
日本車は左側通行だから右出しだって思ってましたf^_^;
Kachi//