ロードバイクの組み立て ~チェーンを張って、バーテープ巻いて完成だ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、チェーンです。
チェーンには表と裏があるそうで。
なにも刻印がないこちらが裏。

そしてこちら、刻印があるほうが表、車体の外側に向くほうです。

チェーンを切って、まずはフロントディレーラーに、インナースプロケットに載せて通します。

しかる後にリアのアウタースプロケットに載せます。

続いてプーリーへ。

ガイドの間を通して下へ。

TREKさんからいただいたチェーンはミッシングコネクタが付いていて、チェーンカッターがなくても簡単にチェーンをはずし、つなぐことができました。ありがたいことです(^^)


このチェーンカッターについているこの針金みたいなやつ。

こんな風に使うそうです。これはいい、作業がすごく楽ですね~

はい、簡単に接続できました。


長さも大丈夫のようです。

シフトさせるとアウターにきちんと収まります。

このとき、フロントディレーラーにチェーンが当たっているので...

この左側のビスで調整します。

もうちょっと。

これくらいでOKのようです。

ここまで調整してフロントディレーラーのワイヤーがゆるんでいるので...

もうちょっと引いてやりました。

次にアウターにシフトして同様に調整します。

このビスの右側で調整します。

完了。

リアのインナーですが、シフトをロー側いっぱいにシフトしても最もローのスプロケットにチェーンが乗りません。

リアディレーラーのワイヤーの張り具合と、ディレーラー上のロー側ビスの調整で正常にできました。

こちらは簡単。
TREKさんからいただいたブレーキパッドの位置をていじんさんからいただいたホイールのリムに合わせます。


さて最後です。
バーテープを巻きましょう。
ブレーキレバー・シフターがハンドルバーの上で同じ高さにセットされていることをチェック。

まずはブレーキレバーのグリップ部に10センチほどのテープを貼り付けておきます。

バーエンドかららせん状にテープを巻いていきます。
まき始めから直線部は3分の1くらいを重ねながら、Rの部分は、内側は2分の1、外側を3分の1重ねて巻いていきます。
ぐっとひっぱりながらテンションをかけてやるほうがよいようです。

やれやれ~、ほぼ丸三日がかりで完成したので、家の外で記念撮影です。
ハンドル部分。

フロントスプロケットとディレーラー。

リアスプロケットとディレーラー。

シートポストとサドル。

フロントフォークとホイール・タイヤ。

リアブレーキ。

そして全景です。

こうやってみるといいプロポーションですね~。
ていじんさん、TREKさん、ありがとうございます。本当にうれしいです(^^)
先日、週末の通勤から自転車通勤を開始しました~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、チェーンです。
チェーンには表と裏があるそうで。
なにも刻印がないこちらが裏。

そしてこちら、刻印があるほうが表、車体の外側に向くほうです。

チェーンを切って、まずはフロントディレーラーに、インナースプロケットに載せて通します。

しかる後にリアのアウタースプロケットに載せます。

続いてプーリーへ。

ガイドの間を通して下へ。

TREKさんからいただいたチェーンはミッシングコネクタが付いていて、チェーンカッターがなくても簡単にチェーンをはずし、つなぐことができました。ありがたいことです(^^)


このチェーンカッターについているこの針金みたいなやつ。

こんな風に使うそうです。これはいい、作業がすごく楽ですね~

はい、簡単に接続できました。


長さも大丈夫のようです。

シフトさせるとアウターにきちんと収まります。

このとき、フロントディレーラーにチェーンが当たっているので...

この左側のビスで調整します。

もうちょっと。

これくらいでOKのようです。

ここまで調整してフロントディレーラーのワイヤーがゆるんでいるので...

もうちょっと引いてやりました。

次にアウターにシフトして同様に調整します。

このビスの右側で調整します。

完了。

リアのインナーですが、シフトをロー側いっぱいにシフトしても最もローのスプロケットにチェーンが乗りません。

リアディレーラーのワイヤーの張り具合と、ディレーラー上のロー側ビスの調整で正常にできました。

こちらは簡単。
TREKさんからいただいたブレーキパッドの位置をていじんさんからいただいたホイールのリムに合わせます。


さて最後です。
バーテープを巻きましょう。
ブレーキレバー・シフターがハンドルバーの上で同じ高さにセットされていることをチェック。

まずはブレーキレバーのグリップ部に10センチほどのテープを貼り付けておきます。

バーエンドかららせん状にテープを巻いていきます。
まき始めから直線部は3分の1くらいを重ねながら、Rの部分は、内側は2分の1、外側を3分の1重ねて巻いていきます。
ぐっとひっぱりながらテンションをかけてやるほうがよいようです。

やれやれ~、ほぼ丸三日がかりで完成したので、家の外で記念撮影です。
ハンドル部分。

フロントスプロケットとディレーラー。

リアスプロケットとディレーラー。

シートポストとサドル。

フロントフォークとホイール・タイヤ。

リアブレーキ。

そして全景です。

こうやってみるといいプロポーションですね~。
ていじんさん、TREKさん、ありがとうございます。本当にうれしいです(^^)
先日、週末の通勤から自転車通勤を開始しました~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
とうとう完成ですね!
途中あまりに専門的すぎてサッパリついていけなくなってました。(笑)
これからは通勤で漕ぎまくって痩せるだけですね。(爆)
あまりムキにならないように気を付けてくださいね~(^^)v
途中あまりに専門的すぎてサッパリついていけなくなってました。(笑)
これからは通勤で漕ぎまくって痩せるだけですね。(爆)
あまりムキにならないように気を付けてくださいね~(^^)v
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> とうとう完成ですね!
> 途中あまりに専門的すぎてサッパリついていけなくなってました。(笑)
そうですか~?
実は私もマニュアル本を読んでいるうちはそうでしたが、いじっていると『なるほど~』と思う事がいっぱいありました(^^)
まーぼーさんだったらきっと何でもないと思いますよ(^^)v
> これからは通勤で漕ぎまくって痩せるだけですね。(爆)
> あまりムキにならないように気を付けてくださいね~(^^)v
ありゃ~、『あまりムキになって』ってすごいぴったりな表現!
通勤だからゆっくりまったり、と思っていても気が付いたら負荷をあげて鬼こぎしている自分に気がつきます。
まさに『ムキになって』という表現がピタリ(笑)
さて、どれくらい痩せられるかな?
記録取り始めましたよ~(笑)
Kachi//
> とうとう完成ですね!
> 途中あまりに専門的すぎてサッパリついていけなくなってました。(笑)
そうですか~?
実は私もマニュアル本を読んでいるうちはそうでしたが、いじっていると『なるほど~』と思う事がいっぱいありました(^^)
まーぼーさんだったらきっと何でもないと思いますよ(^^)v
> これからは通勤で漕ぎまくって痩せるだけですね。(爆)
> あまりムキにならないように気を付けてくださいね~(^^)v
ありゃ~、『あまりムキになって』ってすごいぴったりな表現!
通勤だからゆっくりまったり、と思っていても気が付いたら負荷をあげて鬼こぎしている自分に気がつきます。
まさに『ムキになって』という表現がピタリ(笑)
さて、どれくらい痩せられるかな?
記録取り始めましたよ~(笑)
Kachi//
出来上がりましたね〜お疲れ様でした
これだけきっちり組めば後々のメンテナンスも楽ですね
スタイルイイですよね~
スローピングのフレームも見慣れましたが
ロードマン世代なので(笑)
ホリゾンタルのトラディショナルなフレームがしっくり来ます
急に負担をかけると膝や腰に来ますから
ボチボチ鍛えてくださいね(笑)
これだけきっちり組めば後々のメンテナンスも楽ですね
スタイルイイですよね~
スローピングのフレームも見慣れましたが
ロードマン世代なので(笑)
ホリゾンタルのトラディショナルなフレームがしっくり来ます
急に負担をかけると膝や腰に来ますから
ボチボチ鍛えてくださいね(笑)
No title
漕ぐのに気が行って、安全確認に気が回りません。
バックミラーもないですし、気を付けてください。
数年前リターンした初日はドライバーさんに
危ないよ~~って注意されました。(^^ゞ
バックミラーもないですし、気を付けてください。
数年前リターンした初日はドライバーさんに
危ないよ~~って注意されました。(^^ゞ
Re: タイトルなし
TREKさん、こんばんは。
> 出来上がりましたね〜お疲れ様でした
> これだけきっちり組めば後々のメンテナンスも楽ですね
ありがとうございます。
まあでも何分素人の初仕事ですから、走っているうちにばらばらにならないといいんですが(^^;
ただ、自転車の構造がよくわかったので、その点はすごく楽しくてうれしかったです。
これで工具も最低限そろったし、MTBのほうもいじりたくなってきました(^^)v
それもこれも、TREKさんとていじんさんのおかげです m(_ _)m
> スタイルイイですよね~
> スローピングのフレームも見慣れましたが
> ロードマン世代なので(笑)
> ホリゾンタルのトラディショナルなフレームがしっくり来ます
最近はスローピングのスタイルが多いからこういう昔ながらのスタイルも新鮮ですよね。
スローピングのほうが前三角が小さくて剛性が高いんですかね?
乗った後は室内保管していますけど、眺めてにんやりしています(^^)
> 急に負担をかけると膝や腰に来ますから
> ボチボチ鍛えてくださいね(笑)
ありがとうございます。
今日で自転車通勤二日目。
気温も低くて快適です。
これで体重が順調に減ってくれるといいんですけどねぇ(^^)
Kachi//
> 出来上がりましたね〜お疲れ様でした
> これだけきっちり組めば後々のメンテナンスも楽ですね
ありがとうございます。
まあでも何分素人の初仕事ですから、走っているうちにばらばらにならないといいんですが(^^;
ただ、自転車の構造がよくわかったので、その点はすごく楽しくてうれしかったです。
これで工具も最低限そろったし、MTBのほうもいじりたくなってきました(^^)v
それもこれも、TREKさんとていじんさんのおかげです m(_ _)m
> スタイルイイですよね~
> スローピングのフレームも見慣れましたが
> ロードマン世代なので(笑)
> ホリゾンタルのトラディショナルなフレームがしっくり来ます
最近はスローピングのスタイルが多いからこういう昔ながらのスタイルも新鮮ですよね。
スローピングのほうが前三角が小さくて剛性が高いんですかね?
乗った後は室内保管していますけど、眺めてにんやりしています(^^)
> 急に負担をかけると膝や腰に来ますから
> ボチボチ鍛えてくださいね(笑)
ありがとうございます。
今日で自転車通勤二日目。
気温も低くて快適です。
これで体重が順調に減ってくれるといいんですけどねぇ(^^)
Kachi//
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> 漕ぐのに気が行って、安全確認に気が回りません。
> バックミラーもないですし、気を付けてください。
ありがとうございます。
確かに後方確認はしにくいですね~
走りながら首を回して右後方をみると首がつりそうになります(笑)
> 数年前リターンした初日はドライバーさんに
> 危ないよ~~って注意されました。(^^ゞ
私も自転車通勤を始めた当初は数回クラクションならされました(^^;
でも『危ないよ~』って声をかけてくれるのはやっぱり九州の優しさですよ。
京都は怖い怖い(笑)
Kachi//
> 漕ぐのに気が行って、安全確認に気が回りません。
> バックミラーもないですし、気を付けてください。
ありがとうございます。
確かに後方確認はしにくいですね~
走りながら首を回して右後方をみると首がつりそうになります(笑)
> 数年前リターンした初日はドライバーさんに
> 危ないよ~~って注意されました。(^^ゞ
私も自転車通勤を始めた当初は数回クラクションならされました(^^;
でも『危ないよ~』って声をかけてくれるのはやっぱり九州の優しさですよ。
京都は怖い怖い(笑)
Kachi//
No title
組み上がりおめでとうございます。
Kachiさんのブログがどんどん自転車色に染まりつつありますね(w
バックミラーはドロップでもバーエンドに付けるタイプも
ありますよ。リアのライトとともに、必須かと思います。
Kachiさんのブログがどんどん自転車色に染まりつつありますね(w
バックミラーはドロップでもバーエンドに付けるタイプも
ありますよ。リアのライトとともに、必須かと思います。
Re: No title
mikkieさん、こんばんは。
> 組み上がりおめでとうございます。
> Kachiさんのブログがどんどん自転車色に染まりつつありますね(w
ありがとうございます。
丸3日もかかっちゃいましたf^_^;
やっぱり素人仕事は遅いですね(^_^;)
でも楽しかったですよー
> バックミラーはドロップでもバーエンドに付けるタイプも
> ありますよ。リアのライトとともに、必須かと思います。
ほー、バックミラーがあるんですね、知りませんでした。
通勤で使うんだったらあるといいかも(*^_^*)
リアライトは8年前に家族で琵琶湖一周した時に買いました。
やっぱり夜はこれがないの怖いですよね。
京都は車の運転が荒いから、自己アピールしないとホントに危険ですf^_^;
東京の方が自転車も車もバイクも走りやすいですね(^_^;)
Kachi//
> 組み上がりおめでとうございます。
> Kachiさんのブログがどんどん自転車色に染まりつつありますね(w
ありがとうございます。
丸3日もかかっちゃいましたf^_^;
やっぱり素人仕事は遅いですね(^_^;)
でも楽しかったですよー
> バックミラーはドロップでもバーエンドに付けるタイプも
> ありますよ。リアのライトとともに、必須かと思います。
ほー、バックミラーがあるんですね、知りませんでした。
通勤で使うんだったらあるといいかも(*^_^*)
リアライトは8年前に家族で琵琶湖一周した時に買いました。
やっぱり夜はこれがないの怖いですよね。
京都は車の運転が荒いから、自己アピールしないとホントに危険ですf^_^;
東京の方が自転車も車もバイクも走りやすいですね(^_^;)
Kachi//