fc2ブログ

すり減ったブレーキパッドを交換しよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日着荷したSBSのブレーキパッド。
次の休みの日に交換しました。

まずは左側から。
20150921_01

最初にクリップをはずします。
20150921_02

しかる後にパッドピンを外します。
20150921_03

パッドをはずそうとしますが、ピストンとディスクに挟まれてはずしにくいので、キャリパーのボルトを緩めて、キャリパーを左右方向に何回か軽く押しつけてパッドをはずしました。
20150921_04

そんな事をしていたら、最初に外したクリップがどこかに行っちゃいました。
反対側のクリップをはずして地面に落してどんなふうに見えるか確かめてから探しますが、さっぱり見つからず(^^;
20150921_05

まいったなと思いながら、ビスやボルトを置いておくトレーの底に磁石が付いていることを思い出したので、それを地面に当ててあちこち引きずってみると...
20150921_06

みつかりました。なくさないようにしないと。なくてもブレーキは機能はしますが、万一パッドピンがゆるむと大変なので注意しないといけません。
20150921_07

さてはずしたパッドです。
2月に片べりを見つけてピストンのモミ出しをし、ひとまず左右を入れ替えたときとほとんど変わらない厚みを残していました。
20150921_08

左側が外したパッド、右側が調達したSBSのパッドです。
20150921_09

新品のSBSと3万キロほどを走ったFERODO。
20150921_10

パッドが外れたキャリパー。
20150921_11

20150921_12

これを台所用洗剤できれいに洗ってしまいます。
20150921_13

水できれいに流して...
20150921_14

自転車のインフレータにノズルとつけて圧縮空気を作って水気を飛ばします。
20150921_15

2月にアストロプロダクツで調達したブレーキラバー
20150921_16

ピストンの摺動部に塗ります。
20150921_17

そしてセパレータを使って揉みだし。これを使うと作業が楽です。
20150921_18

20150921_19

余分なグリスをふき取ります。
ちなみに、ピストンを押し込んだ時にマスターしリンダからフルードがあふれないように注意が必要。
20150921_20

復旧する前に、汚れいているパーツをきれいにしましょう。
パッドを押さえる板ばね。
表側。
20150921_21

20150921_22

裏側。
20150921_23

20150921_24

パッドピンも、以前少しさび落としをしましたがやっぱりまだ汚い、というかまた錆びています。
20150921_25

スチールウールで削り落してそこそこきれいになりましたが、酸化して錆びた部分を削り落しているため少しずつ痩せているわけで、いずれ交換しないといけない。
20150921_26

きれいになったキャリパーをアウターチューブに取り付け...
20150921_27

パッドをセット。
20150921_28

板ばねとパッドピン、クリップを取り付けて左側は完了です。
20150921_29

同様にして右側もパッドをはずします。
前回揉みだしをして左右を入れ替えたときのパッドと比べてみると、入れ替えた左側に比べて摩耗が進んでいるように見えます。
やっぱり揉み出しのほかにやるべきことがあるのかもしれません。
20150921_30

新しいパッド。
純正と同じように切り込みがされていて、これがなくなった時点で交換ということのようです。
20150921_31

こちらのパッドはとっておいて何かあった時に応急処置的に使いましょうか。
20150921_32

こうして、同じようにして右側も完了。
20150921_33

102,058キロでの交換実施。
20150921_34

交換直後はききが甘かったパッドも、約50キロを走った後はきくようになり、現在は問題ないききを示しています。
このインプレはまたあらためて。
20150921_35

こういう作業は楽しいものです。
20150921_36

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Kachi様  こんにちは。私のk1200gtのリアブレーキパットは、
1万キロ位しか持たないので、何度か交換しました。
前後連動ブレーキシステム上の事なのか、コーナー進入時に
リヤブレーキを軽く引きずりながらの、私の運転上の癖によるものかは
判りませんが、少し減りが早い様な気がします。               フロントは、新車時からはまだ交換しておりませんが、もうすぐ、4万キロになろうとしております。
 タイヤは以前の023GTスぺックからT30Rに履き替えましたが、パニア満載時以外は少し跳ねる傾向が023では感じられましたので、
T30Rはノーマルを履いてみました。
 フロントだけGTスぺックを履くアイデアは、少し目から鱗でした。
昨日も、美山界隈 気持良く走ってきました。

No title

追伸 以前の梅田・台湾記事の写真にありました、大阪 桜ノ宮の銀橋は、
西向き、東向きとも、スピードチェックポイントですので、又、大阪
にお越しになられる時は、お気をつけくださいね。よくやっていますので。

Re: No title

K1200gtさん、こんばんは。

> Kachi様  こんにちは。私のk1200gtのリアブレーキパットは、
> 1万キロ位しか持たないので、何度か交換しました。
> 前後連動ブレーキシステム上の事なのか、コーナー進入時に
> リヤブレーキを軽く引きずりながらの、私の運転上の癖によるものかは
> 判りませんが、少し減りが早い様な気がします。

実は私のRTも、最初に交換した純正のパッドは8,500キロほどしかもちませんでした。
ひょっとしたらヘリは早いのかもしれません。
FERODOに変えてからは16,000キロとか20,000キロくらいもつになりましたよ(^^)

> フロントは、新車時からはまだ交換しておりませんが、もうすぐ、4万キロになろうとしております。

フロントは、私の場合は新車装着時からと思われるパッドを60,000キロほどで交換しました。
それから40,000キロほどで今回の交換と相成りましたが、どうもこれはパッドそのものの寿命というよりも、何か引きずりのようなものが原因のようです。
RTの場合は、インテグラルブレーキだったので、リアを踏むとフロントもある程度きくので、余計にずぼらしてリアが減る傾向でした(^^;

>  タイヤは以前の023GTスぺックからT30Rに履き替えましたが、パニア満載時以外は少し跳ねる傾向が023では感じられましたので、
> T30Rはノーマルを履いてみました。
>  フロントだけGTスぺックを履くアイデアは、少し目から鱗でした。

BT023ですが、渡し始めてはいたときは、GT Specは確かフロントのみの設定だったと思います。
多分に、RTに限らず、フロントヘビーのツーリングマシンを意識した設定かもしれませんねが、今はリアにも設定があるようですね。
リアも変えたらどうなるでしょう、やっぱりフロントのほうが早く減るのかなぁ。

> 昨日も、美山界隈 気持良く走ってきました。
>
> 追伸 以前の梅田・台湾記事の写真にありました、大阪 桜ノ宮の銀橋は、
> 西向き、東向きとも、スピードチェックポイントですので、又、大阪
> にお越しになられる時は、お気をつけくださいね。よくやっていますので。

このシルバーウィークはツーリング日和が続いていますね。
私は日ごろの疲れが出て何にもしていません(^^;

スピードチェックの情報、ありがとうございます。
あんな街中でやっているんですね~、お~こわ。
立地によってはレーダーじゃなくて光電管なんかも使うようですから要注意ですね~

Kachi//

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?