fc2ブログ

グリップの熱収縮チューブをちょっと修正

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう2年少し前にグリップのゴムが擦り切れているのを発見してしまい、釣り具屋さんでグリップカバーを買ってきて装着しました。
あれから2年。
やっぱりかぶせているものは伸びたり痛んだりするものですね。
特に靴ベラ式スロットルキーパーを使ってからはこんな風にめくれたところに食い込んでしまって、いかにもヤレタ感じがします。
20150917_01

このカバーはまだまだあまっていて交換することもできるのですが、これをグリップに通すのもけっこう面倒なので、少し切って再加熱してみることにしました。
靴ベラが引っ掛かるところでカバーを切り取ってみました。
20150917_02

このままだと何となくゆるゆるの感じがするので、もう一度ヒートガンで熱してみました。
しかしやっぱりドライヤとは違いますね、あという間に収縮してしっかりグリップと一体化しました。
20150917_03

スロットルキーパーをつけても、これなら干渉して切れ込むこともなさそう。
摩滅して下の電熱線が露出してしまっているのは親指のところなのでこれでOKです。

左側のグリップも握った時に何となくぶわぶわして一体感がなくなってしまっていたので、こちらもヒートガンで熱しました。
20150917_04.jpg

しっかり一体化しました。やっぱりドライヤに比べて生産性が全然違う。これは強力ですね。
20150917_05

応急処置のつもりですが、いずれはグリップのゴムそのものを交換しないといけないですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2年たってもあまりすり減った感じはないですね
私のグリップもテニスラケットのグリップが捲いてありますが
だいぶみすぼらしくなってきたので巻き直そうかなw
思っていたより長持ちしました

No title

僕もこのグリップカバー装着しました。半年くらいつけてますけど、最近ちょっとシワが寄ってきました。スロットル側だけシワ寄ってるんですが、どうしてもスロットルは力入れますから、ずれてくるのはしょうがないんでしょうね。
まあ、安いものだから一年か二年に一回交換してやればいいと割りきってます。

ゴム製品って、何年か経つとべたついてくるんですよねえ。
バイクのグリップだけじゃなくて、身の回りのあらゆるゴムがべたついてくるのでどうしようかと思っていたのですが、無水エタノールで拭くとベタつきが取れると知って試しました。結果は上々。おすすめです。

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> 2年たってもあまりすり減った感じはないですね

そうですね~、意外と持っていると思います。
表面の模様は少し消えかかっていますけど、まだまだ使えますね~(^^)

> 私のグリップもテニスラケットのグリップが捲いてありますが
> だいぶみすぼらしくなってきたので巻き直そうかなw
> 思っていたより長持ちしました

テニスラケットのグリップのほうがもつ気がします。
本当はグリップのゴムを交換したほうがいいんでしょうけど、お安い方法を見つけてしまったらやめられませんね~
私もまだしばらくこの熱収縮チューブを使いますよ~ (^^)v

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 僕もこのグリップカバー装着しました。半年くらいつけてますけど、最近ちょっとシワが寄ってきました。スロットル側だけシワ寄ってるんですが、どうしてもスロットルは力入れますから、ずれてくるのはしょうがないんでしょうね。
> まあ、安いものだから一年か二年に一回交換してやればいいと割りきってます。

そう、安いからどうにでもないrますよね~
ふだん気がつかないですけど、少しずつ回転していつのまにか一回転してますよね(^^)
今回のお手入れもゴムが回転して靴ベラに食い込んでしまったんです(笑)
これ、使っているうちに延びてきちゃいますけど、温めなおしたらまた閉まるからいいですよね。

> ゴム製品って、何年か経つとべたついてくるんですよねえ。
> バイクのグリップだけじゃなくて、身の回りのあらゆるゴムがべたついてくるのでどうしようかと思っていたのですが、無水エタノールで拭くとベタつきが取れると知って試しました。結果は上々。おすすめです。

これは有益な情報をありがとうございます
実はちょっと古めのカメラでゴムの表面がべたついて閉口しているんですよ。
いちど試してみますね~

Kachi//

人間工学なグリップ

初めまして。
BMWはこの年代のグリップ形状が一番好きで気に入っていました。
最近は国産と同様のストレート形状でクッション性もなく残念です。
流用も難しいようで、そもそも交換は高いですし・・・
このように保護カバーで延命するのは得策ですね。

ブログリンクさせていただいても宜しいでしょうか?

Re: 人間工学なグリップ

ござ~るさん、はじめまして、ようこそおいでくださいました(^^)

> 初めまして。
> BMWはこの年代のグリップ形状が一番好きで気に入っていました。
> 最近は国産と同様のストレート形状でクッション性もなく残念です。

そうなんですか。
実は、私はほしくなるから新しいBMWをあんまりじっくり見たことがないのですが、確かに1150時代のグリップはいいですね、わたしも好きです。何んとも握りやすくて、いいんです(^^)

> 流用も難しいようで、そもそも交換は高いですし・・・
> このように保護カバーで延命するのは得策ですね。

確かにそれも手ですよね。
私のが場合はグリップが摩滅してグリップヒーターの基盤がのぞいてしまったのでやむなくでしたが、これはこれで、わずかですが太くなって、ちょっと握りやすくなった気がします。
グリップ部の太さが同じかどうかがわからないのですが、Motorworksではグリップのラバーだけも扱っているようなので、寸法が合えば付け替えられるといいですね。

> ブログリンクさせていただいても宜しいでしょうか?

ありがとうございます。
ござ~る産の記事拝見しました。
こゆいことをなさっていて、大変勉強になります。
リンク、どうかよろしくお願いいたします(^^)
これからもよろしくお願いいたします(^^)v

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?