MTBのブレーキの揉み出しをした
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、メタボで保健師さんの指導を受けるために自転車を駆って京都駅近くまで行ったのですが、そのとき、左側のブレーキレバー、つまりリア側のブレーキの戻りが弱いことに気がつきました。
引きずりはないのでピストンはちゃんと戻っているようですが、いかんせん戻りが遅いため、遊びも大きく、使用感が著しく悪くなってしまいました。
というわけで、雨の日曜日、外に出るのも億劫なので、部屋の中でブレーキメンテを開始。
まずはこのカバーを外します。

奥に見えているのがパッド。このままでははずせないので...

バイクを逆さまにしてリアタイヤを外すとこちらからパッドを外すことができます。
キャリパーを外すこともできるのですが、このキャリパーは位置決めがなかなか難しく、素人が手を出すとどうしても引きずりが残ることが多いという情報もあり、今回ははずさずに揉み出しすることにしました。

パッドを外すと奥にピストンが見えます。基本的にバイクのブレーキと同じ、2ピストンです。

バイクと同じラバーグリスを使ってみます。

ピストン周辺をきれいにしてから...

グリスを塗布、余計なグリスを拭き取ります。対向ピストンなので反対側も。
ピストンはいちばん大きな円周の部分がせり出してきます。

こちらがパッド。ピストンが当たるところがわかりますが、ピストンの真ん中にあった突起がパッドのこのへこみの位置に一致します。

この Avidのブレーキのパッドは細いスプリングをはさんでキャリパーに取り付けます。



こうすることでブレーキレバーを離したときにこのスプリングの力でパッドが押し戻されます。
この状態でキャリパーに挿入します。

定位置にセットできたら、パッドがしっかり前後方向には動かないように固定されていることを確認。

リアホイールを復旧してブレーキレバーを握ってパッドが正常に動くかどうかをチェックします。

大丈夫。ちゃんと動き、そして戻ります。

最後にカバーを取り付けて終了。これ、何のためにあるのかな? ゴミの噛みこみ防止?
それにしてはちょっと口が大きいですね、まあいいんですが。

以上の作業でレバーの戻りはだいぶましになりました。ちょっと遊びが大きいのでこれを調整したらいい感じになりました。
さて、これから工具なんかをそろえて、ていじんさん、TREKさんにいただいたフレーム、パーツを組み立てて自転車を作ろう(^^)
うふ、楽しみ(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

先日、メタボで保健師さんの指導を受けるために自転車を駆って京都駅近くまで行ったのですが、そのとき、左側のブレーキレバー、つまりリア側のブレーキの戻りが弱いことに気がつきました。
引きずりはないのでピストンはちゃんと戻っているようですが、いかんせん戻りが遅いため、遊びも大きく、使用感が著しく悪くなってしまいました。
というわけで、雨の日曜日、外に出るのも億劫なので、部屋の中でブレーキメンテを開始。
まずはこのカバーを外します。

奥に見えているのがパッド。このままでははずせないので...

バイクを逆さまにしてリアタイヤを外すとこちらからパッドを外すことができます。
キャリパーを外すこともできるのですが、このキャリパーは位置決めがなかなか難しく、素人が手を出すとどうしても引きずりが残ることが多いという情報もあり、今回ははずさずに揉み出しすることにしました。

パッドを外すと奥にピストンが見えます。基本的にバイクのブレーキと同じ、2ピストンです。

バイクと同じラバーグリスを使ってみます。

ピストン周辺をきれいにしてから...

グリスを塗布、余計なグリスを拭き取ります。対向ピストンなので反対側も。
ピストンはいちばん大きな円周の部分がせり出してきます。

こちらがパッド。ピストンが当たるところがわかりますが、ピストンの真ん中にあった突起がパッドのこのへこみの位置に一致します。

この Avidのブレーキのパッドは細いスプリングをはさんでキャリパーに取り付けます。



こうすることでブレーキレバーを離したときにこのスプリングの力でパッドが押し戻されます。
この状態でキャリパーに挿入します。

定位置にセットできたら、パッドがしっかり前後方向には動かないように固定されていることを確認。

リアホイールを復旧してブレーキレバーを握ってパッドが正常に動くかどうかをチェックします。

大丈夫。ちゃんと動き、そして戻ります。

最後にカバーを取り付けて終了。これ、何のためにあるのかな? ゴミの噛みこみ防止?
それにしてはちょっと口が大きいですね、まあいいんですが。

以上の作業でレバーの戻りはだいぶましになりました。ちょっと遊びが大きいのでこれを調整したらいい感じになりました。
さて、これから工具なんかをそろえて、ていじんさん、TREKさんにいただいたフレーム、パーツを組み立てて自転車を作ろう(^^)
うふ、楽しみ(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
へ~ちゃんと対抗ピストンなんですね~
マウンテンではディスクブレーキが主流ですね
ロードでも増えてきましたが
ホイールの交換とか重量を考えるとキャリパーかな~
あ、105のブレーキですが今ブレーキシューは「R55C3」が付いてますが
「R55C4」に交換すると減りは早いけどよく効くそうです
マウンテンではディスクブレーキが主流ですね
ロードでも増えてきましたが
ホイールの交換とか重量を考えるとキャリパーかな~
あ、105のブレーキですが今ブレーキシューは「R55C3」が付いてますが
「R55C4」に交換すると減りは早いけどよく効くそうです
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> へ~ちゃんと対抗ピストンなんですね~
> マウンテンではディスクブレーキが主流ですね
このキャリパーはAvidのラインナップの中でもエントリタイプなんですけど、それでも対抗ピストンといういっぱしのスペックを持っているんですよ(^^)
ききはいいですよ(^^)v
> ロードでも増えてきましたが
> ホイールの交換とか重量を考えるとキャリパーかな~
へえ、最近はロードでもディスクを付けることがあるんですね~
もう10年ほども前に、Knightさんとおっしゃる自転車が趣味の方がHPでCANNONDALEのロードをディスク化した記事を出していらっしゃいましたけど、かなり苦労されていました。
それがストックでディスクがつくとは世も変わりましたね~
> あ、105のブレーキですが今ブレーキシューは「R55C3」が付いてますが
> 「R55C4」に交換すると減りは早いけどよく効くそうです
そうなんですね、情報ありがとうございます。
なにしろ私はこういうパーツなどの情報に全く疎いので、こういう情報は本当にありがたいです。
これからいろいろ調べないといけないですね~
少しずつやっていきますね(^^)
Kachi//
> へ~ちゃんと対抗ピストンなんですね~
> マウンテンではディスクブレーキが主流ですね
このキャリパーはAvidのラインナップの中でもエントリタイプなんですけど、それでも対抗ピストンといういっぱしのスペックを持っているんですよ(^^)
ききはいいですよ(^^)v
> ロードでも増えてきましたが
> ホイールの交換とか重量を考えるとキャリパーかな~
へえ、最近はロードでもディスクを付けることがあるんですね~
もう10年ほども前に、Knightさんとおっしゃる自転車が趣味の方がHPでCANNONDALEのロードをディスク化した記事を出していらっしゃいましたけど、かなり苦労されていました。
それがストックでディスクがつくとは世も変わりましたね~
> あ、105のブレーキですが今ブレーキシューは「R55C3」が付いてますが
> 「R55C4」に交換すると減りは早いけどよく効くそうです
そうなんですね、情報ありがとうございます。
なにしろ私はこういうパーツなどの情報に全く疎いので、こういう情報は本当にありがたいです。
これからいろいろ調べないといけないですね~
少しずつやっていきますね(^^)
Kachi//