乗鞍ヒルクライム2023 前回出場リタイヤの雪辱は果たせるか??
乗鞍ヒルクライム2023に出発だ!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
待ちに待った、そして反面とても心配な乗鞍ヒルクライムの日がやってきました。
夏休みに発症した腰痛で満足な練習ができていないのが気がかりだけど、まあそれでもいかないことには始まらない。
できることやって臨みましょう、ってんでチェーン、スプロケの洗浄を実施しました。
リアカセットは全部外して灯油で洗浄、きれいに拭き取って組み付けます。
このカセットは前車 Eddy Merckxについていた105から少し低速に振ったULTEGRAに換えてあります。

チェーンも黒ずんでいたのが新品みたいになりました(^^)


8月26日の土曜日、前日から積み込んであった荷物を再点検して、乗鞍に向けて出発です(^^)

ガソリンを入れて出発したのは06:37。
食事してお昼すぎには現着したいんだ。

待ちに待った、そして反面とても心配な乗鞍ヒルクライムの日がやってきました。
夏休みに発症した腰痛で満足な練習ができていないのが気がかりだけど、まあそれでもいかないことには始まらない。
できることやって臨みましょう、ってんでチェーン、スプロケの洗浄を実施しました。
リアカセットは全部外して灯油で洗浄、きれいに拭き取って組み付けます。
このカセットは前車 Eddy Merckxについていた105から少し低速に振ったULTEGRAに換えてあります。

チェーンも黒ずんでいたのが新品みたいになりました(^^)


8月26日の土曜日、前日から積み込んであった荷物を再点検して、乗鞍に向けて出発です(^^)

ガソリンを入れて出発したのは06:37。
食事してお昼すぎには現着したいんだ。

おうちのメンテナンス 〜電気スイッチの交換〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
拙宅も入居して約20年。
実のところ、こんなに長く京都に住むとは思っていませんでしたが、とうとう転勤になることもなくシニア社員入りしました。
20年も住んでいると色んなところが傷んでくるわけで、電気系統では使用頻度が高いトイレの電気スイッチがバカになって、操作しても空振りするようになってしまいました。
まあ、押す場所にコツがあって、あるポイントを押せば操作を受け付けてくれるのですが、やっぱりストレスなので取り替えることにしました。
実は2〜3年前には洗面所のスイッチも同じような症状で交換したので、今回もDIYでやろうとAmazonで注文。
翌日には着荷です。
前回と違うのは、前回は天井の電灯のスイッチだけのシングルスイッチだったのに対して、今回は電灯と換気ファンのダブルスイッチってところ。

さて、外していきましょう。
いちばん外のパネルは、ベースプレートとの間にマイナスドライバなどを差し込んでこじってやれば簡単に外れます。

ベースプレートの上下にある2本のビスを外してやればベースプレートも外れる。
これは外したあとですが、赤丸を付けたところにビスがはまっています。

スイッチカバーを外して見えるビス2本を緩めると壁面にフレームを固定しているアームが緩んでフレームをはずすことができます。
赤い丸をつけている部材がそのアーム。
上側にもオレンジの丸をつけたところに同じものがついています。

さて、配線です。
なんじゃこりゃ?
電源は言うまでもなく交流なのですが、スイッチの位置から観て、白い線が電灯用、赤い線が換気ファン用のもの、黒が共通のグラウンドというか、陰極というか、そういう配線なのでしょう。

念のために調達したスイッチの配線図を観てみます。
この配線図のとおりに結線してやれば大丈夫。
ただ、この図面を見ると赤と白の線は接地側のようですね、ふ〜ん。

さて、じゃあ入れ替え作業を始めましょう。
※※重要※※
ここから先は必ずブレーカを切ってから作業です!!
これを忘れるととっても危険!!
このタイプのスイッチ、線は差し込んだら固定されるような構造です。
抜くには矢印の穴にマイナスドライバを挿入して、ロックを解けばOKです。

結線図のとおり付け替えられました。

逆の手順で組み付けます。
ちゃんとインジケータもついていますね。

完成〜
2,000円ちょっとで交換ができました。
Amazonさん、ありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
拙宅も入居して約20年。
実のところ、こんなに長く京都に住むとは思っていませんでしたが、とうとう転勤になることもなくシニア社員入りしました。
20年も住んでいると色んなところが傷んでくるわけで、電気系統では使用頻度が高いトイレの電気スイッチがバカになって、操作しても空振りするようになってしまいました。
まあ、押す場所にコツがあって、あるポイントを押せば操作を受け付けてくれるのですが、やっぱりストレスなので取り替えることにしました。
実は2〜3年前には洗面所のスイッチも同じような症状で交換したので、今回もDIYでやろうとAmazonで注文。
翌日には着荷です。
前回と違うのは、前回は天井の電灯のスイッチだけのシングルスイッチだったのに対して、今回は電灯と換気ファンのダブルスイッチってところ。

さて、外していきましょう。
いちばん外のパネルは、ベースプレートとの間にマイナスドライバなどを差し込んでこじってやれば簡単に外れます。

ベースプレートの上下にある2本のビスを外してやればベースプレートも外れる。
これは外したあとですが、赤丸を付けたところにビスがはまっています。

スイッチカバーを外して見えるビス2本を緩めると壁面にフレームを固定しているアームが緩んでフレームをはずすことができます。
赤い丸をつけている部材がそのアーム。
上側にもオレンジの丸をつけたところに同じものがついています。

さて、配線です。
なんじゃこりゃ?
電源は言うまでもなく交流なのですが、スイッチの位置から観て、白い線が電灯用、赤い線が換気ファン用のもの、黒が共通のグラウンドというか、陰極というか、そういう配線なのでしょう。

念のために調達したスイッチの配線図を観てみます。
この配線図のとおりに結線してやれば大丈夫。
ただ、この図面を見ると赤と白の線は接地側のようですね、ふ〜ん。

さて、じゃあ入れ替え作業を始めましょう。
※※重要※※
ここから先は必ずブレーカを切ってから作業です!!
これを忘れるととっても危険!!
このタイプのスイッチ、線は差し込んだら固定されるような構造です。
抜くには矢印の穴にマイナスドライバを挿入して、ロックを解けばOKです。

結線図のとおり付け替えられました。

逆の手順で組み付けます。
ちゃんとインジケータもついていますね。

完成〜
2,000円ちょっとで交換ができました。
Amazonさん、ありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
腰痛をおしてロードバイクの朝練に行ってみたけど...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
腰痛を抱えながら、でもトレーニングしておかないと乗鞍上れないだろうと、8月20日の日曜日、早く出て早く帰ってこようと走ることにしました。
コースは遠くに行くのではなくて、大原方面の練習コースでいくつかの枝道を組み合わせて、できれば60キロくらい走って帰ってこようかと。
スタートは05:30すぎです。

すでに日の出の時刻は過ぎていますが、京都は東山や比叡山が東側にあるため、太陽はまだ山の向こう側で顔を出していません。

高野川の右岸を昇っていきます。
R367の裏道、私のお気に入りの道であります。

右手に比叡山。
まだ太陽は顔を出していないけど、もう少し走ったらあの谷間から見えるかもね。

ほら見えた。

腰痛を抱えながら、でもトレーニングしておかないと乗鞍上れないだろうと、8月20日の日曜日、早く出て早く帰ってこようと走ることにしました。
コースは遠くに行くのではなくて、大原方面の練習コースでいくつかの枝道を組み合わせて、できれば60キロくらい走って帰ってこようかと。
スタートは05:30すぎです。

すでに日の出の時刻は過ぎていますが、京都は東山や比叡山が東側にあるため、太陽はまだ山の向こう側で顔を出していません。

高野川の右岸を昇っていきます。
R367の裏道、私のお気に入りの道であります。

右手に比叡山。
まだ太陽は顔を出していないけど、もう少し走ったらあの谷間から見えるかもね。

ほら見えた。

我が家の夏休み
年に数回の東京行き 〜夏の陣〜 今回は富士山に寄ってく(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
8月に会社の夏休みがありまして、約半年ぶりに東京まで行くことになりました。
いつも、京都から東京まで一直線、最初から最後まで高速道路を走って移動しかしていなかったのですが、それってもったいないよね、と、今回はちょっと回り道することにしました。
じゃあどこ寄ってく?
と考えたところ、そうだ、観ることができるかどうかわからないけど、ダイヤモンド富士を観てみたいよね、ということで、ちょっと、というか、かな〜り早く出発しました。
スタートしたのは夜中の01:45。
そのために、夜は08:00には寝ようと思っていたのだけど、コーフンして、11:00くらいまでは起きていた気がする(^^;

いつものように京都東ICから名神高速に流入、新名神、湾岸線と乗り継いで夜の高速を走る、走る。

目的地は富士山西側にある田貫湖、できるだけ距離は稼ぎたいけど、ちゃんと休憩しないと危ないですからね。

新東名に入ってしばらくすると、前方に夜明けの足音。

運転を交代しつつ、100キロほど走ったら休憩。

8月に会社の夏休みがありまして、約半年ぶりに東京まで行くことになりました。
いつも、京都から東京まで一直線、最初から最後まで高速道路を走って移動しかしていなかったのですが、それってもったいないよね、と、今回はちょっと回り道することにしました。
じゃあどこ寄ってく?
と考えたところ、そうだ、観ることができるかどうかわからないけど、ダイヤモンド富士を観てみたいよね、ということで、ちょっと、というか、かな〜り早く出発しました。
スタートしたのは夜中の01:45。
そのために、夜は08:00には寝ようと思っていたのだけど、コーフンして、11:00くらいまでは起きていた気がする(^^;

いつものように京都東ICから名神高速に流入、新名神、湾岸線と乗り継いで夜の高速を走る、走る。

目的地は富士山西側にある田貫湖、できるだけ距離は稼ぎたいけど、ちゃんと休憩しないと危ないですからね。

新東名に入ってしばらくすると、前方に夜明けの足音。

運転を交代しつつ、100キロほど走ったら休憩。

iPhone13ProMaxのバンパーを換えました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2021年の年末に機種変更して手元に来たiPhone13。
同時にケースと言うか、落っことしても大事ないように、バンパーも購入していました。
最近、そのバンパーがゆるくなってきたような気がしたのでちょっと確認してみたら、フレームの一部が割れていました。

そのフレームと一体になっているはずの周囲のゴムも剥がれていて、このためにゆるくなってしまっていたんですね。
まあこのまま使ってもいいんですが、潮時なんでケースを新調することにしました。

で、いろいろ探してみて、RHINOSHIELDというメーカーのCrashGuard NXというのにしてみました。

中にはカメラレンズがある裏面に貼る保護用のフィルムも入っていました。

このバンパーは2ピース構造で、裏側のレンズ保護用の足の部分と、iPhoneの周囲を保護するバンパーを組み合わせてあります。

装着した感じ。
フィット感としては今まで使っていたELECOMのものよりも一体感が高い感じです。

受話スピーカのところもちゃんと逃げが作ってあって音の通りも良好。

2ピース構造の足の部分はこんなふうにレンズの高さをカバーして、机の上においてもレンズが傷つきにくいようになっています。

惜しむらくは、破損したELECOMはシリコン系のゴム素材だったのが、このCrashGuardはちょっと硬めのプラスチック。

コンクリートやアスファルトに落っことしたら割れるかもな(^^;

まあ、このあと、なんかしらんけど数回机の高さくらいのところから落下させてしまったのですが大丈夫だったので、当面これで大丈夫でしょう(^^)
また1年半ほどもてばいいな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2021年の年末に機種変更して手元に来たiPhone13。
同時にケースと言うか、落っことしても大事ないように、バンパーも購入していました。
最近、そのバンパーがゆるくなってきたような気がしたのでちょっと確認してみたら、フレームの一部が割れていました。

そのフレームと一体になっているはずの周囲のゴムも剥がれていて、このためにゆるくなってしまっていたんですね。
まあこのまま使ってもいいんですが、潮時なんでケースを新調することにしました。

で、いろいろ探してみて、RHINOSHIELDというメーカーのCrashGuard NXというのにしてみました。

中にはカメラレンズがある裏面に貼る保護用のフィルムも入っていました。

このバンパーは2ピース構造で、裏側のレンズ保護用の足の部分と、iPhoneの周囲を保護するバンパーを組み合わせてあります。

装着した感じ。
フィット感としては今まで使っていたELECOMのものよりも一体感が高い感じです。

受話スピーカのところもちゃんと逃げが作ってあって音の通りも良好。

2ピース構造の足の部分はこんなふうにレンズの高さをカバーして、机の上においてもレンズが傷つきにくいようになっています。

惜しむらくは、破損したELECOMはシリコン系のゴム素材だったのが、このCrashGuardはちょっと硬めのプラスチック。

コンクリートやアスファルトに落っことしたら割れるかもな(^^;

まあ、このあと、なんかしらんけど数回机の高さくらいのところから落下させてしまったのですが大丈夫だったので、当面これで大丈夫でしょう(^^)
また1年半ほどもてばいいな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
夏の茶道空間
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月24日に祇園祭の後祭があり、その一ヶ月近いスケジュールが全て終わりました。
いや〜、今年の祇園祭は本当に暑かった。
かくいう私は、今年はあまりの暑さに尻込みしていかずじまいでした。
正直、あの暑さの中で数時間も山鉾巡行を炎天下で観ることはまず無理だと思います。
実際、前祭では10名近い熱中症にやられた人が搬送されたと聞きます。
そんな夏の、これは一ヶ月くらい前の写真ですが、拙宅の奥さんの茶道教室の空間です。
6月の終わりごろの茶花は、拙宅の玄関先に植えてある桔梗です。

お茶を点てるためのお湯を沸かす炉は風炉に代わります。
これは、客人が暑い想いをしないようにという配慮から、火元から距離を取れるような位置に移動します。
床の間に飾られている掛け軸は『清流無間断』で、『せいりゅうかんだんなし』と読みます。
意味は『清らかな流れは絶えることなく流れる』くらいの意味で、夏の暑さの中で一服の清涼剤のような涼しさをもたらしてくれる言葉です。

お琴や鼓などの古楽器のミニチュアもありまして、生徒の女子たちはこういうのが大好き(^^)

私は最近ちょっとお稽古をサボり気味なのですが、ちゃんと点てられるようにならないとね。
茶道って一生お稽古だそうです。
私なんてまだまだヒヨッコにもなっていないってところですね(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
7月24日に祇園祭の後祭があり、その一ヶ月近いスケジュールが全て終わりました。
いや〜、今年の祇園祭は本当に暑かった。
かくいう私は、今年はあまりの暑さに尻込みしていかずじまいでした。
正直、あの暑さの中で数時間も山鉾巡行を炎天下で観ることはまず無理だと思います。
実際、前祭では10名近い熱中症にやられた人が搬送されたと聞きます。
そんな夏の、これは一ヶ月くらい前の写真ですが、拙宅の奥さんの茶道教室の空間です。
6月の終わりごろの茶花は、拙宅の玄関先に植えてある桔梗です。

お茶を点てるためのお湯を沸かす炉は風炉に代わります。
これは、客人が暑い想いをしないようにという配慮から、火元から距離を取れるような位置に移動します。
床の間に飾られている掛け軸は『清流無間断』で、『せいりゅうかんだんなし』と読みます。
意味は『清らかな流れは絶えることなく流れる』くらいの意味で、夏の暑さの中で一服の清涼剤のような涼しさをもたらしてくれる言葉です。

お琴や鼓などの古楽器のミニチュアもありまして、生徒の女子たちはこういうのが大好き(^^)

私は最近ちょっとお稽古をサボり気味なのですが、ちゃんと点てられるようにならないとね。
茶道って一生お稽古だそうです。
私なんてまだまだヒヨッコにもなっていないってところですね(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
ロードバイク用のパーツと言うか小物2つ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ロードバイク関連の小物を少し補充しました。
ロードバイクで出かけるとき、ちょっとコンビに寄ったり食事したりするときにはやっぱりロックをかけないと心配ですよね。
当然私も小さいのを持っていたのですが、いつ、どこで見失ったのか、しまい込んでしまったのか、見つからなくなった(^^;
これがないとちょっと遠出はできないので、まあそんなに高いものじゃないし、新調することにしました。
できるだけ大きさが同じもの、ということでAmazonでポチり、翌日に着荷。

あんまりちゃんと見ていなかったのですが、Daytonaのものなのね。
前使っていたのとほぼ同じ形(^^)

バイクパーツブランドです。

1.2メートルあるからけっこう融通がききそうです。

ロードバイク関連の小物を少し補充しました。
ロードバイクで出かけるとき、ちょっとコンビに寄ったり食事したりするときにはやっぱりロックをかけないと心配ですよね。
当然私も小さいのを持っていたのですが、いつ、どこで見失ったのか、しまい込んでしまったのか、見つからなくなった(^^;
これがないとちょっと遠出はできないので、まあそんなに高いものじゃないし、新調することにしました。
できるだけ大きさが同じもの、ということでAmazonでポチり、翌日に着荷。

あんまりちゃんと見ていなかったのですが、Daytonaのものなのね。
前使っていたのとほぼ同じ形(^^)

バイクパーツブランドです。

1.2メートルあるからけっこう融通がききそうです。

乗鞍の翌週はちょっと短めの朝練で京北方面へ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ShimaQさん、TREKさんと三人で行った乗鞍まったりヒルクライムの翌週土曜日、間を空けちゃイカンとこの日も朝練に行くことにしました。
正直言いますと、ちょっとまだ疲れが残っておりまして、なんだか最近疲れが取れんなぁとぼやきつつ、05:00前くらいに起床、06:00前にスタート地点につきました。

この日はそんなにヘビーな走りはせず、ちょっと短めに、ということで周山街道京北あたりまで行って帰ってくる、ざっと40キロくらいの想定でスタートしました。
前方に北山の大文字が見えてきました。

きぬかけの路から周山街道に入り、梅ヶ畑を越えて高山寺方面に向かいます。
後からオートバイが来たので先に行ってもらいます。

高山寺をすぎるとそこからダラダラと長い坂が始まります。

ShimaQさん、TREKさんと三人で行った乗鞍まったりヒルクライムの翌週土曜日、間を空けちゃイカンとこの日も朝練に行くことにしました。
正直言いますと、ちょっとまだ疲れが残っておりまして、なんだか最近疲れが取れんなぁとぼやきつつ、05:00前くらいに起床、06:00前にスタート地点につきました。

この日はそんなにヘビーな走りはせず、ちょっと短めに、ということで周山街道京北あたりまで行って帰ってくる、ざっと40キロくらいの想定でスタートしました。
前方に北山の大文字が見えてきました。

きぬかけの路から周山街道に入り、梅ヶ畑を越えて高山寺方面に向かいます。
後からオートバイが来たので先に行ってもらいます。

高山寺をすぎるとそこからダラダラと長い坂が始まります。
