Micro NIKKOR 55mm F2.8Sのテストショット
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日修理から帰ってきたMicro NIKKOR 55mm F2.8S。
最近は春の花もみんな散ってきて、拙者のための被写体があんまり見られなくなってきたのですが、まあそうは言っても、なにか撮れるでしょうと、朝の散歩道のお供に連れ出しました。
ムラサキツメクサ。
1/250秒 F2.8(開放)

1/250秒 F2.8(開放)

1/250秒 F4(開放)

1/160秒 F8

先日修理から帰ってきたMicro NIKKOR 55mm F2.8S。
最近は春の花もみんな散ってきて、拙者のための被写体があんまり見られなくなってきたのですが、まあそうは言っても、なにか撮れるでしょうと、朝の散歩道のお供に連れ出しました。
ムラサキツメクサ。
1/250秒 F2.8(開放)

1/250秒 F2.8(開放)

1/250秒 F4(開放)

1/160秒 F8

スポンサーサイト
能見峠を駆け下り、最後のピーク花背峠から灼熱の街なかへ
久多の集落で北山友禅菊に出会った
1年ぶりに久多に行こう 〜暑い夏はやっぱり山の中だ〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月は走るぞーと誓った今月。
実際、夜練を始めたけど、そんなに頻度としては高くない。
7月の実績は8月のはじめに集計するのですが、それはそれとして、やっぱり少しはロングを、そしてある程度のアップを獲得しておきたい。
でもね。
このところの猛暑。
昼間に平地を走るのははっきりいって自殺行為です。
明るいうちに距離を稼ぐなら、日の出前にスタートして、午前中、できれば11:00までには帰ってきたい。
ということで、7月22日の土曜日。
この日は午後から用事があるので、どうしたって午前中には帰ってこないといけないので、ここで博打を打つことにしました。
本当はサイクリングクラブの人たちがプレ乗鞍(乗鞍ヒルクライムの前に乗鞍に上る!)をすることになっていて、本当はそっちに行きたいと思っていたのですが、まあこればっかりは先決め優先で仕方ない。
前日金曜日は早くに寝まして、目覚ましは03:15にセット。
アラームが鳴ってから少しだけウダウダしてから起き、食事とトイレ済ませてスタートしたのは04:33。
この日の日の出は04:58だったのでまだ日の出までは20分以上ある、いいですね〜、涼しいし。
さあ、一年ぶりの久多に向かってゴーだ。

まだ眠っている街を、鯖街道に向けて市内を抜けていきます。
鳥たちはもう起きてどこかに飛んでいってますね。

京都市内に流れ込んでいる高野川を遡っていきます。
こういう涼しい日はときどき靄が立ち込めていたりするものですが、今日はすっきり晴れています。

7月は走るぞーと誓った今月。
実際、夜練を始めたけど、そんなに頻度としては高くない。
7月の実績は8月のはじめに集計するのですが、それはそれとして、やっぱり少しはロングを、そしてある程度のアップを獲得しておきたい。
でもね。
このところの猛暑。
昼間に平地を走るのははっきりいって自殺行為です。
明るいうちに距離を稼ぐなら、日の出前にスタートして、午前中、できれば11:00までには帰ってきたい。
ということで、7月22日の土曜日。
この日は午後から用事があるので、どうしたって午前中には帰ってこないといけないので、ここで博打を打つことにしました。
本当はサイクリングクラブの人たちがプレ乗鞍(乗鞍ヒルクライムの前に乗鞍に上る!)をすることになっていて、本当はそっちに行きたいと思っていたのですが、まあこればっかりは先決め優先で仕方ない。
前日金曜日は早くに寝まして、目覚ましは03:15にセット。
アラームが鳴ってから少しだけウダウダしてから起き、食事とトイレ済ませてスタートしたのは04:33。
この日の日の出は04:58だったのでまだ日の出までは20分以上ある、いいですね〜、涼しいし。
さあ、一年ぶりの久多に向かってゴーだ。

まだ眠っている街を、鯖街道に向けて市内を抜けていきます。
鳥たちはもう起きてどこかに飛んでいってますね。

京都市内に流れ込んでいる高野川を遡っていきます。
こういう涼しい日はときどき靄が立ち込めていたりするものですが、今日はすっきり晴れています。

Golf5 Variantのフロント脚周りのリフレッシュ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Poloを代車でお借りしている間の拙宅のGolf5 Variant。
祇園祭の山鉾巡行のある7月17日に修理が上がってきました。
ディーラーはその山鉾巡行とは関係ない通りにあるので特段渋滞することもなく到着。
細かいナットなどの部品はおいといて、メインの交換部位は以下の通り。
■ロワーボールジョイント

■トラックロッドエンド(タイロッドエンド)

■アンチロールバーカップリングリンク(要するにスタビライザのリンクらしい)

タイロッドエンドは、2015年の秋にタイロッドを交換したときのロッドの車輪側のところ、この図の15番の部品ですね。

このときは54,000キロ弱のときですから脚回りのブッシュ類の交換はざっと74,000キロぶりということ。
ただ、未交換のブッシュはまだあって、そこは今回の点検では異常なしのためそのまま。
そこを交換したらかなりシャキッとするんじゃないかと思います。

今回のブーツ類の交換は操縦性には殆ど影響はないと聞いていましたが、気のせいか、路面の不整のあたりが少しマイルドになった気がするので、もしかするとブーツが破れているところのボールジョイントも少しガタがあったのかもしれません。
ナンにしても、これでまたしばらく安心です。
まだまだ走るね、Golf5(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Poloを代車でお借りしている間の拙宅のGolf5 Variant。
祇園祭の山鉾巡行のある7月17日に修理が上がってきました。
ディーラーはその山鉾巡行とは関係ない通りにあるので特段渋滞することもなく到着。
細かいナットなどの部品はおいといて、メインの交換部位は以下の通り。
■ロワーボールジョイント

■トラックロッドエンド(タイロッドエンド)

■アンチロールバーカップリングリンク(要するにスタビライザのリンクらしい)

タイロッドエンドは、2015年の秋にタイロッドを交換したときのロッドの車輪側のところ、この図の15番の部品ですね。

このときは54,000キロ弱のときですから脚回りのブッシュ類の交換はざっと74,000キロぶりということ。
ただ、未交換のブッシュはまだあって、そこは今回の点検では異常なしのためそのまま。
そこを交換したらかなりシャキッとするんじゃないかと思います。

今回のブーツ類の交換は操縦性には殆ど影響はないと聞いていましたが、気のせいか、路面の不整のあたりが少しマイルドになった気がするので、もしかするとブーツが破れているところのボールジョイントも少しガタがあったのかもしれません。
ナンにしても、これでまたしばらく安心です。
まだまだ走るね、Golf5(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Golfドック入りの代車でまたPoloをお借りしました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
車検を終えて無事合格したと言うものの、タイロッドエンドのブーツほかが破れているため、このまま走っているとイカンということでGolf5 Variantをドックインしました。
一泊二日のオペ期間の間、以前にお借りした代車、Poloを再びお借りする機会に恵まれました。
いまのラインアップではActiveというベーシックグレードに相当するのでしょうが、たしかこれはComfortlineだったと思います。
エンジンは3気筒の1,000cc。
小さいエンジンですが、なかなか静か。

いまのPoloは日本車で言うマイナーチェンジを行なったあとのようで、メーターはデジタルだったと思います。
このComfortlineはご覧の通りアナログ指針で構成されています。
おじさんはこっちのほうがしっくり来ます(^^;
Volkswageのデジタルメーターってちょっと情報量の整理の仕方がイマイチで、肝心のガソリン残量がわかりにくかったりするんですよね、これはGolf8での感想ですが。

Bluetoothで接続してBGMをかけます。
このあたりはいいですね。

車検を終えて無事合格したと言うものの、タイロッドエンドのブーツほかが破れているため、このまま走っているとイカンということでGolf5 Variantをドックインしました。
一泊二日のオペ期間の間、以前にお借りした代車、Poloを再びお借りする機会に恵まれました。
いまのラインアップではActiveというベーシックグレードに相当するのでしょうが、たしかこれはComfortlineだったと思います。
エンジンは3気筒の1,000cc。
小さいエンジンですが、なかなか静か。

いまのPoloは日本車で言うマイナーチェンジを行なったあとのようで、メーターはデジタルだったと思います。
このComfortlineはご覧の通りアナログ指針で構成されています。
おじさんはこっちのほうがしっくり来ます(^^;
Volkswageのデジタルメーターってちょっと情報量の整理の仕方がイマイチで、肝心のガソリン残量がわかりにくかったりするんですよね、これはGolf8での感想ですが。

Bluetoothで接続してBGMをかけます。
このあたりはいいですね。

乗鞍ヒルクライムに向けて夜練再開
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いやあ暑いですね〜
もう殺人的と言っていいくらいですよ。
日中の最高気温なんて36度を超える日もちょいちょい出てきました(^^;
そんな毎日なのですが、タイヘンなコトが起こりました。
ちょっと、ライドも計量もサボっている間に、なななんと、体重が75キロに乗ってしまった!
どうすんねん...
8月の終わりには乗鞍ヒルクライムがあるのよ。
と、ぶつくさ言っていても始まらない。
昼間走るのが(暑すぎて)危険なら夜走るしかあるまい。
実際、お腹周りの様子がおかしい(^^;)のは自覚していたのですよ。
私は立ったまま靴下を履けることが自慢だった(低レベル ^^;)のですが、最近、息を止めないと履けなくなってきました。
おまけに健康診断では『メタボ』に引っかかり、もうすぐ保健師さんの面談を受けないといけない。
噂によると、毎食の写真を撮っていちいち報告のメールを送らないといけないという、RIZAPかと思うような指導を受けるらしい。
この歳になって好きなものくらい好きなように食わせてくれといいたいところですが、まあ乗鞍出るんだったらちょっと言うこと聴いたほうが良さそうですね。
練習ならやっぱり『上る』練習のほうがいいなと思いまして、市内ではちょっと高めのところにある叡山電鉄 鞍馬駅までの往復コースを選ぶことにしました。
もちろん、途中にもう少し低いけど坂も加えてあります(^^)
6月27日に久しぶりに上った鞍馬駅。
相変わらず風鈴の音が涼し気。
おまけに下界に比べると2度くらい涼しいのです。

見上げるとツバメがいました。

いやあ暑いですね〜
もう殺人的と言っていいくらいですよ。
日中の最高気温なんて36度を超える日もちょいちょい出てきました(^^;
そんな毎日なのですが、タイヘンなコトが起こりました。
ちょっと、ライドも計量もサボっている間に、なななんと、体重が75キロに乗ってしまった!
どうすんねん...
8月の終わりには乗鞍ヒルクライムがあるのよ。
と、ぶつくさ言っていても始まらない。
昼間走るのが(暑すぎて)危険なら夜走るしかあるまい。
実際、お腹周りの様子がおかしい(^^;)のは自覚していたのですよ。
私は立ったまま靴下を履けることが自慢だった(低レベル ^^;)のですが、最近、息を止めないと履けなくなってきました。
おまけに健康診断では『メタボ』に引っかかり、もうすぐ保健師さんの面談を受けないといけない。
噂によると、毎食の写真を撮っていちいち報告のメールを送らないといけないという、RIZAPかと思うような指導を受けるらしい。
この歳になって好きなものくらい好きなように食わせてくれといいたいところですが、まあ乗鞍出るんだったらちょっと言うこと聴いたほうが良さそうですね。
練習ならやっぱり『上る』練習のほうがいいなと思いまして、市内ではちょっと高めのところにある叡山電鉄 鞍馬駅までの往復コースを選ぶことにしました。
もちろん、途中にもう少し低いけど坂も加えてあります(^^)
6月27日に久しぶりに上った鞍馬駅。
相変わらず風鈴の音が涼し気。
おまけに下界に比べると2度くらい涼しいのです。

見上げるとツバメがいました。

Nikon F2 Photomic A
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
も少しカメラネタ続きます(^^;
詳細を紹介しない訳にはいかない宝物ですよ。
Nikon F2 Photomic A。

このカメラ、Nikonのプロ用カメラとしては2代目のボディにAi絞り連動方式のPhotomic Aファインダーを載せたバージョンです。
1959年に、Nikonは初の一眼レフカメラ、Nikon Fを発売しますが、その12年後の1971年に次号機 F2が発表されます。
外観はとても良くにていますが、中身はほとんど全部新設計/新造と言っていいんじゃないかと思います。
外観上のいちばんの違いは、Nikon FはレンジファインダーカメラのNikon SPボディを流用した設計であったため、シャッターボタンが軍艦部の背面に近い方に配置されていたのに対し、F2はより押しやすい前面に近い方に移動されたこと。
Fのシャッターボタンの配置は、もともとSPでは交換レンズ(たぶん広角から標準系まで)のピント調整をボディのマウント側に作られたヘリコイドを使って行なっており、その操作をちょうど一般的なシャッターボタンの位置に設置されたギアを中指で操作することで自然にシャッターボタンの位置に人差し指が来るような設計になっていたので、そのボディの機構を流用したためだと思います。
Nikon F、F2ともにプロ用機としては群を抜く耐久性を誇っており、様々な逸話が残っています。
特にFでは『海水に水没してしまったけど、真水に浸けて持ち帰り、オーバーホールに出したらちゃんと動作するようになって帰ってきた』とか、『戦場の従軍カメラマンが流れ弾を被弾したが、偶然にもNikon Fに着弾して命拾いした』とか。
Nikon F2においては、その耐久性は『永く(長く じゃない)使える』というのが印象的で、シャッターの耐久性は実に15万ショットと言われています。
私のNikon D750は2015年5月頃から使い始めて現在ちょうどまる8年(!! もうそんなにたつのか)を過ぎたところですが、まだ16,000ショットを超えたところです。
このペースで使ってもざっと75年、D750購入時からF2を使い始めたとしても残り67年はかかるわけで、フルメカニカルで内部はギアやスプリングの類で構成されているシャッターが、これほどの耐久性を有しているというのは驚異的というほかありません。
一方、Nikon F2とほぼ同時期に発売されたCanon F1は露出計をボディ内に配置したことで非常にスマートな外観を持ち、また、Canonの考え方として、広角から望遠に至るまで色のバランスを統一する(要するにレンズ間で色のばらつきを出さない)という思想を持っていたため、Canon F1はカラーを多用する広告分野で強く、耐久性が信条だったNikon F2は報道分野で活躍するというふうに、意図せずに舞台というか、得意分野が別れていたようです。
さて、そんなNikon F2のアウトラインです。
も少しカメラネタ続きます(^^;
詳細を紹介しない訳にはいかない宝物ですよ。
Nikon F2 Photomic A。

このカメラ、Nikonのプロ用カメラとしては2代目のボディにAi絞り連動方式のPhotomic Aファインダーを載せたバージョンです。
1959年に、Nikonは初の一眼レフカメラ、Nikon Fを発売しますが、その12年後の1971年に次号機 F2が発表されます。
外観はとても良くにていますが、中身はほとんど全部新設計/新造と言っていいんじゃないかと思います。
外観上のいちばんの違いは、Nikon FはレンジファインダーカメラのNikon SPボディを流用した設計であったため、シャッターボタンが軍艦部の背面に近い方に配置されていたのに対し、F2はより押しやすい前面に近い方に移動されたこと。
Fのシャッターボタンの配置は、もともとSPでは交換レンズ(たぶん広角から標準系まで)のピント調整をボディのマウント側に作られたヘリコイドを使って行なっており、その操作をちょうど一般的なシャッターボタンの位置に設置されたギアを中指で操作することで自然にシャッターボタンの位置に人差し指が来るような設計になっていたので、そのボディの機構を流用したためだと思います。
Nikon F、F2ともにプロ用機としては群を抜く耐久性を誇っており、様々な逸話が残っています。
特にFでは『海水に水没してしまったけど、真水に浸けて持ち帰り、オーバーホールに出したらちゃんと動作するようになって帰ってきた』とか、『戦場の従軍カメラマンが流れ弾を被弾したが、偶然にもNikon Fに着弾して命拾いした』とか。
Nikon F2においては、その耐久性は『永く(長く じゃない)使える』というのが印象的で、シャッターの耐久性は実に15万ショットと言われています。
私のNikon D750は2015年5月頃から使い始めて現在ちょうどまる8年(!! もうそんなにたつのか)を過ぎたところですが、まだ16,000ショットを超えたところです。
このペースで使ってもざっと75年、D750購入時からF2を使い始めたとしても残り67年はかかるわけで、フルメカニカルで内部はギアやスプリングの類で構成されているシャッターが、これほどの耐久性を有しているというのは驚異的というほかありません。
一方、Nikon F2とほぼ同時期に発売されたCanon F1は露出計をボディ内に配置したことで非常にスマートな外観を持ち、また、Canonの考え方として、広角から望遠に至るまで色のバランスを統一する(要するにレンズ間で色のばらつきを出さない)という思想を持っていたため、Canon F1はカラーを多用する広告分野で強く、耐久性が信条だったNikon F2は報道分野で活躍するというふうに、意図せずに舞台というか、得意分野が別れていたようです。
さて、そんなNikon F2のアウトラインです。
Volkswagen Golf5 Variant 7回目の車検
Volkswagen Golf5 Variantの車検の季節がやってきた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので、またもGolf5 Variantの車検の時期がやってまいりました。
2008年式のこのクルマも今年で15歳、7回目の車検です。
自分で観られるところは自分で観て、ディーラに観てもらえるところはディーラで観てもらいましょう。
まず、耐久性の面で心配なドライブシャフトのブーツ。
こちらは右側。

右側の前回の交換はもう5年半も前、ODO74,723kmのときで、すでに5万キロをあとにしていますが、どうにか大丈夫そう。
▶左側から1万キロ遅れて切れたクルマの右側のドライブシャフトブーツを交換しました
どうも左側よりも右側のほうが負担が少ないみたいですね。
左側も大丈夫。

左側の前回の交換は2年前のちょうど今頃、110,720kmのとき、まだ1万5千キロくらいの走行距離なので、まだしばらく大丈夫かな。
▶Golf5 Variantのドライブシャフトブーツを交換した(左右合計3回め)
灯火器類。
ハイ/ロービーム、スモール、ウィンカーOk。

リアライト、リアウィンカもOK。
リアフォグ、リバースランプ、ストップランプもガレージ入庫時に確認OKです。

ライセンスランプもね。
こういうところ、見落としやすい。

ドアミラーのところのウィンカも、左側OK。

右側もOK。

ヘッドライトの曇りは昨年の10月に研磨したのでまだまだキレイだし。
エアクリーナも去年の11月に交換済みなのでOK。
その他、補機類、ベルトやホース関係もチェック、陸運局の予約も取りました。
自動車税、納めたよね?
日を改めて光軸、サイドスリップ、下回り等をディーラでチェック・調整。
このとき、タイロッドエンドのボールジョイントのところのブーツに破れを発見。
ディーラーのメカニックの人も、う〜ん、どうでしょうねぇ、という反応でして、まあもう予約もしちゃっているし、ひとまず受検して通るところだけ通して、次の週に入庫して交換してもらい、再度受験しようということにしました。
車検当日は終日お休みとっています。
ナニかあったときのリカバリという意味もそうなんですが、最近は会社も休みをとれとれとうるさく、毎月、『Kachiさん、来月はいつお休みですか?』と訊いてくる。
もしタイロッドエンドのブーツが引っかかったら、もう一日休みを取る口実もできるし、いいじゃん?
連続5日間の年休も早よ取れ早よ取れ、多目的休暇もあるよ〜、といったいどうなってんの? ってくらい言ってくる。
それなら2週間とか3週間とか連続で休みちょうだいよ、とも言いたいんだけど、ま、それはいいっこなしかな(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
早いもので、またもGolf5 Variantの車検の時期がやってまいりました。
2008年式のこのクルマも今年で15歳、7回目の車検です。
自分で観られるところは自分で観て、ディーラに観てもらえるところはディーラで観てもらいましょう。
まず、耐久性の面で心配なドライブシャフトのブーツ。
こちらは右側。

右側の前回の交換はもう5年半も前、ODO74,723kmのときで、すでに5万キロをあとにしていますが、どうにか大丈夫そう。
▶左側から1万キロ遅れて切れたクルマの右側のドライブシャフトブーツを交換しました
どうも左側よりも右側のほうが負担が少ないみたいですね。
左側も大丈夫。

左側の前回の交換は2年前のちょうど今頃、110,720kmのとき、まだ1万5千キロくらいの走行距離なので、まだしばらく大丈夫かな。
▶Golf5 Variantのドライブシャフトブーツを交換した(左右合計3回め)
灯火器類。
ハイ/ロービーム、スモール、ウィンカーOk。

リアライト、リアウィンカもOK。
リアフォグ、リバースランプ、ストップランプもガレージ入庫時に確認OKです。

ライセンスランプもね。
こういうところ、見落としやすい。

ドアミラーのところのウィンカも、左側OK。

右側もOK。

ヘッドライトの曇りは昨年の10月に研磨したのでまだまだキレイだし。
エアクリーナも去年の11月に交換済みなのでOK。
その他、補機類、ベルトやホース関係もチェック、陸運局の予約も取りました。
自動車税、納めたよね?
日を改めて光軸、サイドスリップ、下回り等をディーラでチェック・調整。
このとき、タイロッドエンドのボールジョイントのところのブーツに破れを発見。
ディーラーのメカニックの人も、う〜ん、どうでしょうねぇ、という反応でして、まあもう予約もしちゃっているし、ひとまず受検して通るところだけ通して、次の週に入庫して交換してもらい、再度受験しようということにしました。
車検当日は終日お休みとっています。
ナニかあったときのリカバリという意味もそうなんですが、最近は会社も休みをとれとれとうるさく、毎月、『Kachiさん、来月はいつお休みですか?』と訊いてくる。
もしタイロッドエンドのブーツが引っかかったら、もう一日休みを取る口実もできるし、いいじゃん?
連続5日間の年休も早よ取れ早よ取れ、多目的休暇もあるよ〜、といったいどうなってんの? ってくらい言ってくる。
それなら2週間とか3週間とか連続で休みちょうだいよ、とも言いたいんだけど、ま、それはいいっこなしかな(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング