Micro NIKKOR 55mm F2.8と 85mm F2.0テストショット
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
も少しだけOld NIKKORレンズの記事を続けます。
kub1951さんからカメラとレンズが届いたその日、辛抱できずに撮った写真が2枚。
Micro NIKKOR 55mm F2.8といえば、数あるNIKKORレンズの中でも特に銘玉中の銘玉とも称される素晴らしいレンズです。
このレンズがリリースされたのは1981年。
私もこのレンズの存在はリリース当初から知っておりまして、当時はあまりマクロ撮影には強い関心がなかったことから、名レンズだ、驚異的な解像力を持っているという知識くらいはあったのですが、実際に買おうという思いにまでは至っていませんでした。
しかし、会社の写真部に入部いたしまして、たまたま身近にマクロ撮影が好きな同僚ができたことで、にわかにマクロ撮影に興味が湧き出しまして、いつかはマクロレンズを手に入れたいなぁと思っていた矢先にこのレンズが手元にやってきて、そりゃもう狂喜乱舞したものです。
で、二重に驚いたのが、このレンズのことを調べてみようと思ってネットを検索したところ、なんとこのレンズ、つい2年くらいまで、AF化されもせずにずっと製造・販売が続けられていたらしいということ。
もうカメラがデジタル化されてから20年以上も経過している現在まで変わらず製造されてきたこのレンズ、ただその事実だけでもこのレンズの優秀さが察せられるというもの。
これはたいへんなものをいただいた。
手元にはAi対応の中間リングもあるので、これを組み合わせたらもしかすると等倍くらいの接写もできるんじゃないかと(^^)
そんな興奮もあり、到着してまっさきにD750に装着して試写してみたのがこのレンズでした。
AiなのでD750の露出モードは『A』=絞り優先自動露出(通常も私はこのモードを多用します)。
開放のF2.8で接写です。
『H』のキーにピントを合わせていますが、開放から実にシャープ。
ピントが外れた前景・背景のボケも美しく、単焦点ならではの安定した画質が光ります。

次に一段絞ってF4で撮影。
このショットは『J』にピントを合わせましたが、これも安心して観ていられる解像度。キートップの摩滅具合もよく表現されていますね。

ただ、ここで撮影直後の確認画像でカメラのモニタに映った画の異変に気がついたのです。
露出が明らかに一枚目に比べてオーバーになっています。
自動露出なのになぜ?
撮影データを見てみると、一枚目のF2.8で1/60秒、このショットがF4で1/30秒で、露出としては同じ露出量になっているはずなのに、なぜこんなに明るく写る?
考えられる原因は、設定している絞りまで絞り込まれていないかシャッタースピードが設定よりも遅いかのいずれかしか考えられないということで、最終的に絞りが絞られていないことに気が付きました。
つまり、露出計連動ガイドとレバーによってカメラボディにはレンズが1段絞られている情報が伝わっているため、カメラボディはシャッタースピードを一段分遅くして適正露出を得ようとしたのに、実際には撮影時に絞られずに露出オーバーになってしまった、というからくりです。
こういうトラブルがあっても、もう50年近くも前にOLYMPUSが開発・販売したOM-2のTTLダイレクト測光だったら適正露出が得られていたのにな、と、OLYMPUS OM-2の素晴らしさを再認識したのは余談です。
もうこのMicro NIKKOR 55mm F2.8は修理に出すことを決心しています。
それだけの値打ちのあるレンズだし、マクロの入門レンズとしても最適、もしかすると私のNikon FEの標準レンズとして付いているNIKKOR 50mm F1.4Sよりも、明るさはMicroのほうが2段暗いけど描写自体は断然上だと思います。
も少しだけOld NIKKORレンズの記事を続けます。
kub1951さんからカメラとレンズが届いたその日、辛抱できずに撮った写真が2枚。
Micro NIKKOR 55mm F2.8といえば、数あるNIKKORレンズの中でも特に銘玉中の銘玉とも称される素晴らしいレンズです。
このレンズがリリースされたのは1981年。
私もこのレンズの存在はリリース当初から知っておりまして、当時はあまりマクロ撮影には強い関心がなかったことから、名レンズだ、驚異的な解像力を持っているという知識くらいはあったのですが、実際に買おうという思いにまでは至っていませんでした。
しかし、会社の写真部に入部いたしまして、たまたま身近にマクロ撮影が好きな同僚ができたことで、にわかにマクロ撮影に興味が湧き出しまして、いつかはマクロレンズを手に入れたいなぁと思っていた矢先にこのレンズが手元にやってきて、そりゃもう狂喜乱舞したものです。
で、二重に驚いたのが、このレンズのことを調べてみようと思ってネットを検索したところ、なんとこのレンズ、つい2年くらいまで、AF化されもせずにずっと製造・販売が続けられていたらしいということ。
もうカメラがデジタル化されてから20年以上も経過している現在まで変わらず製造されてきたこのレンズ、ただその事実だけでもこのレンズの優秀さが察せられるというもの。
これはたいへんなものをいただいた。
手元にはAi対応の中間リングもあるので、これを組み合わせたらもしかすると等倍くらいの接写もできるんじゃないかと(^^)
そんな興奮もあり、到着してまっさきにD750に装着して試写してみたのがこのレンズでした。
AiなのでD750の露出モードは『A』=絞り優先自動露出(通常も私はこのモードを多用します)。
開放のF2.8で接写です。
『H』のキーにピントを合わせていますが、開放から実にシャープ。
ピントが外れた前景・背景のボケも美しく、単焦点ならではの安定した画質が光ります。

次に一段絞ってF4で撮影。
このショットは『J』にピントを合わせましたが、これも安心して観ていられる解像度。キートップの摩滅具合もよく表現されていますね。

ただ、ここで撮影直後の確認画像でカメラのモニタに映った画の異変に気がついたのです。
露出が明らかに一枚目に比べてオーバーになっています。
自動露出なのになぜ?
撮影データを見てみると、一枚目のF2.8で1/60秒、このショットがF4で1/30秒で、露出としては同じ露出量になっているはずなのに、なぜこんなに明るく写る?
考えられる原因は、設定している絞りまで絞り込まれていないかシャッタースピードが設定よりも遅いかのいずれかしか考えられないということで、最終的に絞りが絞られていないことに気が付きました。
つまり、露出計連動ガイドとレバーによってカメラボディにはレンズが1段絞られている情報が伝わっているため、カメラボディはシャッタースピードを一段分遅くして適正露出を得ようとしたのに、実際には撮影時に絞られずに露出オーバーになってしまった、というからくりです。
こういうトラブルがあっても、もう50年近くも前にOLYMPUSが開発・販売したOM-2のTTLダイレクト測光だったら適正露出が得られていたのにな、と、OLYMPUS OM-2の素晴らしさを再認識したのは余談です。
もうこのMicro NIKKOR 55mm F2.8は修理に出すことを決心しています。
それだけの値打ちのあるレンズだし、マクロの入門レンズとしても最適、もしかすると私のNikon FEの標準レンズとして付いているNIKKOR 50mm F1.4Sよりも、明るさはMicroのほうが2段暗いけど描写自体は断然上だと思います。
スポンサーサイト