45年前のフィルムカメラ用交換レンズは今でも通用するか? 50mm F1.4 一本勝負
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
久しぶりにふと思い立って、在宅勤務の朝にD750に単焦点レンズをつけてみようと思い立ちました。
ちょうど3年くらい前、在宅勤務が始まった頃に一度やったことがあるのですが、今回は銀塩時代のレンズが果たしてデジタルに使えるのか? という視点も持ちながらやってみようかと。
実際には、私が持っている75-300のズームも銀塩時代のものですが、今回つけていこうとしているNikkor 50mm F1.4は高校生の頃にNikon FEといっしょに購入したもので、はや45年が経とうかという年代物。
光学設計はもちろん当時のものですし、低分散ガラスや非球面レンズなんてハイスペックな光学系も使っていません。
いまの光学設計とは根本的に考え方が違うレンズ設計なので、たぶん、開放はほとんど使い物にならないだろな〜という意識でデジタルのボディにつけてみました。
まあもちろん、フィルム時代にF1.4の開放なんていくらでも撮ったことがあるのですが、やはりデジタルの画面で拡大してみたらどんなふうになるかというのは実に興味があるところ。
散歩に出てから最初の被写体はキンシバイ。
絞りは開放で撮ってみましたが、やはりこれは甘い。
被写体にもよるでしょうが、これではちょっと使えるシチュエーションは少なさそうですね。

同じ被写体を、こんどは2段絞ってF2.8で撮影するとだいぶシャープな画像になりました。

ちょっと散ってしまっていますが、シモツケです。
これもF2.8での撮影。
この画像はブログ用に1200*800にリサイズしてしまっていますが、リサイズ前の原画でもピントを合わせた中央ちょっとしたあたりの花は実にシャープに解像しており、流石は往年のNikkorレンズだと舌を巻きました。
まさに『カリカリにシャープ』といっていい感じ。

久しぶりにふと思い立って、在宅勤務の朝にD750に単焦点レンズをつけてみようと思い立ちました。
ちょうど3年くらい前、在宅勤務が始まった頃に一度やったことがあるのですが、今回は銀塩時代のレンズが果たしてデジタルに使えるのか? という視点も持ちながらやってみようかと。
実際には、私が持っている75-300のズームも銀塩時代のものですが、今回つけていこうとしているNikkor 50mm F1.4は高校生の頃にNikon FEといっしょに購入したもので、はや45年が経とうかという年代物。
光学設計はもちろん当時のものですし、低分散ガラスや非球面レンズなんてハイスペックな光学系も使っていません。
いまの光学設計とは根本的に考え方が違うレンズ設計なので、たぶん、開放はほとんど使い物にならないだろな〜という意識でデジタルのボディにつけてみました。
まあもちろん、フィルム時代にF1.4の開放なんていくらでも撮ったことがあるのですが、やはりデジタルの画面で拡大してみたらどんなふうになるかというのは実に興味があるところ。
散歩に出てから最初の被写体はキンシバイ。
絞りは開放で撮ってみましたが、やはりこれは甘い。
被写体にもよるでしょうが、これではちょっと使えるシチュエーションは少なさそうですね。

同じ被写体を、こんどは2段絞ってF2.8で撮影するとだいぶシャープな画像になりました。

ちょっと散ってしまっていますが、シモツケです。
これもF2.8での撮影。
この画像はブログ用に1200*800にリサイズしてしまっていますが、リサイズ前の原画でもピントを合わせた中央ちょっとしたあたりの花は実にシャープに解像しており、流石は往年のNikkorレンズだと舌を巻きました。
まさに『カリカリにシャープ』といっていい感じ。

スポンサーサイト