ISUZU GEMINI Irmscher DOHC モデル製作開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、プラモデルの材料は揃いました。
製作を始めましょう(^^)
まずダッシュボード周りです。
ステアリングコラムとハンドルは接着せず、仮組です。
こんなふうになるのね、実際に乗っていた時の記憶のとおり、ステアリングは3本スポーク、ホーンはセンターの膨らんだ部分ではなく、左右のスポークの両端のボタンでした、これはちょっと使いづらかった記憶があります。

こちらはセンターコンソールとシフトレバー、サイドブレーキレバーで、これはすでに接着済み。
このあたりの形状も正確ですね〜

左右のシートはパーツの枠から切り取ったバリがこんなに大きいので...

ナイフで切り取ります。
これなかなか難しいですねぇ。
本当はヤスリで均すともっと美しい仕上がりになりますが、ここは外からは見えないところなので手抜きです(^^;

さて、プラモデルの材料は揃いました。
製作を始めましょう(^^)
まずダッシュボード周りです。
ステアリングコラムとハンドルは接着せず、仮組です。
こんなふうになるのね、実際に乗っていた時の記憶のとおり、ステアリングは3本スポーク、ホーンはセンターの膨らんだ部分ではなく、左右のスポークの両端のボタンでした、これはちょっと使いづらかった記憶があります。

こちらはセンターコンソールとシフトレバー、サイドブレーキレバーで、これはすでに接着済み。
このあたりの形状も正確ですね〜

左右のシートはパーツの枠から切り取ったバリがこんなに大きいので...

ナイフで切り取ります。
これなかなか難しいですねぇ。
本当はヤスリで均すともっと美しい仕上がりになりますが、ここは外からは見えないところなので手抜きです(^^;

スポンサーサイト