プラモデルの製作部材
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日息子が買ってくれたプラモデル。
プラモデルなんて、もう20年ほど前に、やっぱり息子と奥さんが父の日にSUZUKI HAYABUSAのプラモデルをプレゼントされて以来です(^^;
もう塗料のたぐいなんて残っていませんので、筆を含めて買ってくることにしました。
自転車に乗って京都タワー北側にあるYODOBASHI京都へ。
まず筆です。
少し広い面から細かいものを塗れるもの、そしてうんと細い線を描ける筆、これは面相筆というらしい。

マスキングテープです。
細いものをゲット。
自宅には幅の広いものや、クルマの塗装のときに使った更に幅の広いものがあるので、それらを併用します。

接着剤、二種類です。
こちらは通常の少し粘度のあるやつ。

そしてこちらがサラサラの流し込みタイプ。

先日息子が買ってくれたプラモデル。
プラモデルなんて、もう20年ほど前に、やっぱり息子と奥さんが父の日にSUZUKI HAYABUSAのプラモデルをプレゼントされて以来です(^^;
もう塗料のたぐいなんて残っていませんので、筆を含めて買ってくることにしました。
自転車に乗って京都タワー北側にあるYODOBASHI京都へ。
まず筆です。
少し広い面から細かいものを塗れるもの、そしてうんと細い線を描ける筆、これは面相筆というらしい。

マスキングテープです。
細いものをゲット。
自宅には幅の広いものや、クルマの塗装のときに使った更に幅の広いものがあるので、それらを併用します。

接着剤、二種類です。
こちらは通常の少し粘度のあるやつ。

そしてこちらがサラサラの流し込みタイプ。

スポンサーサイト