三井寺から小関越えを越え、疎水に沿って京都に戻る歴史をたどるコース
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
京阪の三井寺駅から歩いても数分で疎水の船着き場にいけます。
その途中の、疎水の揚水口から京都に向かう疎水の水の流れです。
けっこうな流れの速さ、落ちたらちょっと怖いかも。

下流に向かって橋を右に渡ると『大津上下船場』に着きます。
ご覧のように、大津で乗船したら、山科か蹴上のどちらかで下船できます。
私たち夫婦が予約しているのは大津乗船〜蹴上下船のフルコースです。
これなら迷うことなく乗船場まで来れるなと確認できました。

さて、ここから折り返して戻りましょう。
と峠越えの道に向かって走ろうとしたら、こんな道標が。

この疎水ができたころのなにかの遺構を示しているのかと思いきや、どうもそうではなく、神話の記録のようです。

京阪の三井寺駅から歩いても数分で疎水の船着き場にいけます。
その途中の、疎水の揚水口から京都に向かう疎水の水の流れです。
けっこうな流れの速さ、落ちたらちょっと怖いかも。

下流に向かって橋を右に渡ると『大津上下船場』に着きます。
ご覧のように、大津で乗船したら、山科か蹴上のどちらかで下船できます。
私たち夫婦が予約しているのは大津乗船〜蹴上下船のフルコースです。
これなら迷うことなく乗船場まで来れるなと確認できました。

さて、ここから折り返して戻りましょう。
と峠越えの道に向かって走ろうとしたら、こんな道標が。

この疎水ができたころのなにかの遺構を示しているのかと思いきや、どうもそうではなく、神話の記録のようです。

スポンサーサイト
久しぶりのロードバイク外走り 前半 〜大津まで〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、会社の健康診断を受けてきました。
増えているなという自覚はありましたが、とうとう体重が74.5kgを超えてしまいました。
5月は息子がテレワークで4月中旬から一ヶ月少し居候していたので、休日というと親子で出かけることが多く、走ることができなかったのはけっこう大きかった(^^;
という言い訳はさておいて、どっちにしてもちゃんと身体を慣らすことと、体重を落とさないと8月末の乗鞍ヒルクライムで完走はおぼつかないぞ。
5月の末を目前にして、ようやく実走することにしました。

スタートは06:23。
ホントは06:00に出ようと思ったんだけど、ちょっと出遅れた。

どんどん走ってまだ開店前のお店の前で写真撮ったり。

この花、なんていうのかハナノナで調べてみたら、ナンジャモンジャというそうな。
ギャグみたいな名前で、そんな名前の花と言うか、木があるなんて知らなんだ。

先日、会社の健康診断を受けてきました。
増えているなという自覚はありましたが、とうとう体重が74.5kgを超えてしまいました。
5月は息子がテレワークで4月中旬から一ヶ月少し居候していたので、休日というと親子で出かけることが多く、走ることができなかったのはけっこう大きかった(^^;
という言い訳はさておいて、どっちにしてもちゃんと身体を慣らすことと、体重を落とさないと8月末の乗鞍ヒルクライムで完走はおぼつかないぞ。
5月の末を目前にして、ようやく実走することにしました。

スタートは06:23。
ホントは06:00に出ようと思ったんだけど、ちょっと出遅れた。

どんどん走ってまだ開店前のお店の前で写真撮ったり。

この花、なんていうのかハナノナで調べてみたら、ナンジャモンジャというそうな。
ギャグみたいな名前で、そんな名前の花と言うか、木があるなんて知らなんだ。

写真部入部
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私が仕事をしている会社にもいくつか倶楽部がありまして、やれラグビー部だサッカー部だ野球部だといったスポーツ系のほか、文化系では茶道部、華道部、それと写真部なんかがメジャーだったりします。
私の同僚が部長をしている写真部、なんかいろんなことをしているようで、先日、体験をしてきました。
体験したイベントは『小物撮影会』。
身近にあるいろんな小物を持ち寄って撮影するというものです。

写真部らしく、カメラなんかも被写体にします。

Nikon FとNikon S2。
いずれも半世紀以上前のカメラです。

Nikon FにもNikon S2にも標準レンズの50mm F2.0がついています。


Nikonとしては初めての一眼レフですが、レンジファインダーのSPのパーツの多くを流用して完成されたFは非常に堅牢。
アメリカの写真家 ディヴィッド・ダグラス・ダンカンがNIKKORレンズのシャープさに惚れ込み、Nikonの名声を高めたのはあまりにも有名な話。

参加していた写真部の部員たちは若い人から、私たちと同世代のおっさんたちまで幅広く、楽しそう。
ホタルの撮影会やら、浴衣のモデル撮影会やら、楽しそうなイベントも企画されているようで、奥さんも『パパはだいたい人付き合いが下手っぴなんだから、そういうの入ったほうがいいよ』と背中を押されて入部することにしました。
これで切磋琢磨して楽しめるといいな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
私が仕事をしている会社にもいくつか倶楽部がありまして、やれラグビー部だサッカー部だ野球部だといったスポーツ系のほか、文化系では茶道部、華道部、それと写真部なんかがメジャーだったりします。
私の同僚が部長をしている写真部、なんかいろんなことをしているようで、先日、体験をしてきました。
体験したイベントは『小物撮影会』。
身近にあるいろんな小物を持ち寄って撮影するというものです。

写真部らしく、カメラなんかも被写体にします。

Nikon FとNikon S2。
いずれも半世紀以上前のカメラです。

Nikon FにもNikon S2にも標準レンズの50mm F2.0がついています。


Nikonとしては初めての一眼レフですが、レンジファインダーのSPのパーツの多くを流用して完成されたFは非常に堅牢。
アメリカの写真家 ディヴィッド・ダグラス・ダンカンがNIKKORレンズのシャープさに惚れ込み、Nikonの名声を高めたのはあまりにも有名な話。

参加していた写真部の部員たちは若い人から、私たちと同世代のおっさんたちまで幅広く、楽しそう。
ホタルの撮影会やら、浴衣のモデル撮影会やら、楽しそうなイベントも企画されているようで、奥さんも『パパはだいたい人付き合いが下手っぴなんだから、そういうの入ったほうがいいよ』と背中を押されて入部することにしました。
これで切磋琢磨して楽しめるといいな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Nikon D750のレンズフードを直した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうけっこう前のことなのですが、Nikon D750で写真を撮ると、時々こんなふうに画像の右上と左下にケラレが出ることがありました。

すわ、シャッターに不具合でも出たか!
と色を失いました。
実はこのD750、もともとシャッターに不具合を抱えた個体もありまして、それが発現したのかと思ったりもしたのですが、よくよく考えたら、私のD750はそのリコール処理でシャッターユニットを交換してもらっていました。
なのに、もしかしてまた不具合でも出たのか?
いやしかし、シャッター幕は縦走りのはず、こんなふうにケラレが出るはずはない。
で、よくよく確かめてみると、これ、レンズフードの取り付けがズレたためにケラレたらしいことがわかりました。
で、そのレンズフードですが、レンズにフードを取り付けるときは、このマークに合わせて...

時計回りに回すとこの位置で止まります。
新しいうちはこの位置でクリックがあって固定されるのですが、何回も着脱しているうちにその固定するための山が摩滅してしまってしっかり固定されなくなってしまっていたのが原因でした。

もうけっこう前のことなのですが、Nikon D750で写真を撮ると、時々こんなふうに画像の右上と左下にケラレが出ることがありました。

すわ、シャッターに不具合でも出たか!
と色を失いました。
実はこのD750、もともとシャッターに不具合を抱えた個体もありまして、それが発現したのかと思ったりもしたのですが、よくよく考えたら、私のD750はそのリコール処理でシャッターユニットを交換してもらっていました。
なのに、もしかしてまた不具合でも出たのか?
いやしかし、シャッター幕は縦走りのはず、こんなふうにケラレが出るはずはない。
で、よくよく確かめてみると、これ、レンズフードの取り付けがズレたためにケラレたらしいことがわかりました。
で、そのレンズフードですが、レンズにフードを取り付けるときは、このマークに合わせて...

時計回りに回すとこの位置で止まります。
新しいうちはこの位置でクリックがあって固定されるのですが、何回も着脱しているうちにその固定するための山が摩滅してしまってしっかり固定されなくなってしまっていたのが原因でした。

春のテレワークのお散歩は花がいっぱい(^^)
MOTO GUZZIの集まり ルマン会議に行ってきました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
5月14日の日曜日。
私がいま乗っているR1150RTに乗り初めのころ、同じBMWのR1150GSに乗っていらっしゃったGambaさんが、その黎明期から携わっていらっしゃる『Le Mans会議』が、関西では初めて奈良で開催される、ってんでお邪魔してきました。
2007年の夏か秋ごろだったかと思いますが、私がELF MotorradでR1150RTの購入の検討をしていたころ、ちょうどGambaさんがGSをELFさんで買われて、その納車の様子がELFさんのブログに書かれていて、そこからGambaさんのブログに辿り着いて以来のファンです。
それから現在まで、何回もLe Mans会議のことはブログで書かれていたのですが、関西圏で開催されても私が都合がつかなかったりいろいろしてなかなかいけずにいました。
それが今年は奈良で開催されるということで、その日を首を長くして待っていたのでした。
もちろん、当初はRTに乗っていくつもりだったのですが、一週間くらい前からずっと雨の予報で、なんだか天気悪そうだな〜と思いながら、結局、雨が降る中、バイクではなくクルマで行くことができました。
朝7時前に自宅を出てR24を下っていきます。
この橋は以前、自転車で渡ったこともある橋。

雨は降ったりやんだり。
こんなことだったらバイクで来たら良かったな〜と思いつつ、名阪国道を走ります。

そして、今年の会場の大和高原ボスコヴィラに到着。
すでにたくさんのGUZZIや、いちばん近いところにとまっていたのがこのBMW R100のサイドカー。
いやあ、きれいな個体ですね〜

ワタクシ、こんな集まりにこさせていただいているのに、MOTO GUZZIの知識は皆無と言っていい。
でもこの低く構えた戦闘的なポジションはシビレますね〜
AKRAPOVICをつけて、さぞかしいい音するんだろうな(^^)

5月14日の日曜日。
私がいま乗っているR1150RTに乗り初めのころ、同じBMWのR1150GSに乗っていらっしゃったGambaさんが、その黎明期から携わっていらっしゃる『Le Mans会議』が、関西では初めて奈良で開催される、ってんでお邪魔してきました。
2007年の夏か秋ごろだったかと思いますが、私がELF MotorradでR1150RTの購入の検討をしていたころ、ちょうどGambaさんがGSをELFさんで買われて、その納車の様子がELFさんのブログに書かれていて、そこからGambaさんのブログに辿り着いて以来のファンです。
それから現在まで、何回もLe Mans会議のことはブログで書かれていたのですが、関西圏で開催されても私が都合がつかなかったりいろいろしてなかなかいけずにいました。
それが今年は奈良で開催されるということで、その日を首を長くして待っていたのでした。
もちろん、当初はRTに乗っていくつもりだったのですが、一週間くらい前からずっと雨の予報で、なんだか天気悪そうだな〜と思いながら、結局、雨が降る中、バイクではなくクルマで行くことができました。
朝7時前に自宅を出てR24を下っていきます。
この橋は以前、自転車で渡ったこともある橋。

雨は降ったりやんだり。
こんなことだったらバイクで来たら良かったな〜と思いつつ、名阪国道を走ります。

そして、今年の会場の大和高原ボスコヴィラに到着。
すでにたくさんのGUZZIや、いちばん近いところにとまっていたのがこのBMW R100のサイドカー。
いやあ、きれいな個体ですね〜

ワタクシ、こんな集まりにこさせていただいているのに、MOTO GUZZIの知識は皆無と言っていい。
でもこの低く構えた戦闘的なポジションはシビレますね〜
AKRAPOVICをつけて、さぞかしいい音するんだろうな(^^)

白龍園のあとは鞍馬寺、そして夕方のお食事は和食だよ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
白龍園を出た三人は再び二ノ瀬駅へ。
叡山電鉄は単線運行ですが、当たり前ですが駅は双方向に線路が敷かれています。

下り、つまり鞍馬方面行きの電車です。

二駅で鞍馬駅到着です。
昭和の初めに開業のレトロな駅舎。

さて、鞍馬寺です。
以前に奥さんとここから貴船方面まで歩いて山越えをしたことがあります。

白龍園を出た三人は再び二ノ瀬駅へ。
叡山電鉄は単線運行ですが、当たり前ですが駅は双方向に線路が敷かれています。

下り、つまり鞍馬方面行きの電車です。

二駅で鞍馬駅到着です。
昭和の初めに開業のレトロな駅舎。

さて、鞍馬寺です。
以前に奥さんとここから貴船方面まで歩いて山越えをしたことがあります。

3年ぶりかな、こんどは親子3人で白龍園
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もすこしだけGWにお付き合いくださいませ(^^)
GWの最終日。
息子がも少し京都にいるってんで、いちど連れていきたいと思っていた白龍園に行くことにしました。
白龍園は事前に予約が必要。
当日、岩倉の叡山電鉄 京都精華大前駅近くのコインパーキングに車を止め、叡山電鉄に乗ります。

きたきた、パノラマカーだ(^^)

奥さん、先頭に陣取って行き先を眺めています、こんなテッチャンだったっけ?
ここはもみじのトンネル、秋は素晴らしいでしょうね〜

程なく二ノ瀬駅に到着。
雨だけど、雨は雨で風流ですな。

もすこしだけGWにお付き合いくださいませ(^^)
GWの最終日。
息子がも少し京都にいるってんで、いちど連れていきたいと思っていた白龍園に行くことにしました。
白龍園は事前に予約が必要。
当日、岩倉の叡山電鉄 京都精華大前駅近くのコインパーキングに車を止め、叡山電鉄に乗ります。

きたきた、パノラマカーだ(^^)

奥さん、先頭に陣取って行き先を眺めています、こんなテッチャンだったっけ?
ここはもみじのトンネル、秋は素晴らしいでしょうね〜

程なく二ノ瀬駅に到着。
雨だけど、雨は雨で風流ですな。

スペイン料理と花展と龍安寺
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
プラモデルを作っていたGW、息子も帰ってきているので奥さんが、友達が出店している花展に一緒に行こうということになりました。
前日はちょっと夜が遅かったので、朝ゆっくりして、どこかでランチでも食べてから行こうってことに。
到着したのは、いま乗っているGolf5 Variantを購入したときに行った、スペイン料理(実はイタリア料理だとばかり思ってた ^^;)のカフェハルディンというお店。
実に、もう15年ぶりであります(^^)

実にリーズナブルなランチ。
パスタセットとピザセットで、まずはサラダから。

奥さんと息子はパスタセット。
にんにくがゴロゴロといい香りです。

ピザも美味しゅうございました。

プラモデルを作っていたGW、息子も帰ってきているので奥さんが、友達が出店している花展に一緒に行こうということになりました。
前日はちょっと夜が遅かったので、朝ゆっくりして、どこかでランチでも食べてから行こうってことに。
到着したのは、いま乗っているGolf5 Variantを購入したときに行った、スペイン料理(実はイタリア料理だとばかり思ってた ^^;)のカフェハルディンというお店。
実に、もう15年ぶりであります(^^)

実にリーズナブルなランチ。
パスタセットとピザセットで、まずはサラダから。

奥さんと息子はパスタセット。
にんにくがゴロゴロといい香りです。

ピザも美味しゅうございました。
