京都府内で観られる、今年最後の桜かな?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう桜はすっかり終わりだと思っていたのですが、3月に自転車で美山に行こうとしていたとき、結局通行止めで美山に抜けられなかったのですが、たまたま行き止まりのゲート前で居合わせたローディーさんお二人が、そのゲートの向こうの方は市内に比べて桜が咲くのが一ヶ月近く遅いから、GW前くらいに行くといつもきれいなんですよ、とおっしゃっていたのを思い出しました。
今年はあんまりあちこちの桜を見ることができていなかったので、時間を見つけていってきました。
スタート時のODOは142,035km。
今回は下道ばかりで、美山の桜を見たあと、日本海へ抜けてお食事、それから奥琵琶湖経由で帰ろうという算段。

今回は京北から常照皇寺方面にハンドルを切り、南から佐々里峠を越えて美山に入ることにしました。
その京北でこの桜。
だいぶ葉っぱが出てきていますが、ここでこんなに残っているなら、美山に抜ける峠方面も期待できそうです。

桂川に沿って走っていると、山桜がきれいに咲いていて、なんかパッチワークを観ているよう。

もう桜はすっかり終わりだと思っていたのですが、3月に自転車で美山に行こうとしていたとき、結局通行止めで美山に抜けられなかったのですが、たまたま行き止まりのゲート前で居合わせたローディーさんお二人が、そのゲートの向こうの方は市内に比べて桜が咲くのが一ヶ月近く遅いから、GW前くらいに行くといつもきれいなんですよ、とおっしゃっていたのを思い出しました。
今年はあんまりあちこちの桜を見ることができていなかったので、時間を見つけていってきました。
スタート時のODOは142,035km。
今回は下道ばかりで、美山の桜を見たあと、日本海へ抜けてお食事、それから奥琵琶湖経由で帰ろうという算段。

今回は京北から常照皇寺方面にハンドルを切り、南から佐々里峠を越えて美山に入ることにしました。
その京北でこの桜。
だいぶ葉っぱが出てきていますが、ここでこんなに残っているなら、美山に抜ける峠方面も期待できそうです。

桂川に沿って走っていると、山桜がきれいに咲いていて、なんかパッチワークを観ているよう。

スポンサーサイト