不正確なBMW R1150RTのRIDが満タンでフル点灯するパターンが見つかった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の美山方面の最後の桜ツーリングの際、ちょっと興味深いことに気が付きました。
私のRTに限らず、同世代のR系統のRIDに備わったフューエルゲージは経年変化によってガソリンを満タンにしてもゲージがフル点灯しないトラブルが出ることが知られています。
まあ、少ない方向に振れているため、昔のように給油のときにTripをリセットして走行距離で管理すれば実害はないっちゃないのです、エンプティアラートは正常に点灯しますしね。
で、先日のツーリングで最後に給油したあと、例によって満タンにしたにも関わらずゲージは10セグメントのうち8セグメントまでしか点灯しませんでした。

あまり気にもとめていなかったのですが、交通量がいつもよりも多い市内を走っていてエンジンがオーバーヒート気味だったので、信号待ちのときに、いつもはイグニッションをOffにしてとめていたのですが、このときはイグニッションスイッチはOnのままエンジンをキルスイッチで止めたのです。
そしたら、8セグメントしか点灯していなかったゲージが9、そして10セグメントまでフル点灯したのです。
これがその時の様子。

ええ?
その後、信号が青になる直前にキルスイッチをOnにしてエンジンを始動したところ、またゲージは8セグメントまでしか点灯しなくなりましたが、次の赤信号で再度キルスイッチでエンジンを止めるとまたゲージがフル点灯しました。

これって一体どういうことなんでしょう?
このフューエルゲージについてはカテゴリを一つ設けたほどいろいろ試してみた経緯があるのですが、どんなにしても好転しないため、冒頭に書いたように諦めて放置を決め込んでいました。
最後にジタバタしたのはもう5年半も前のことでした。
さて、これはどういうことなんでしょうね。
このフューエルゲージの系統のところだけを抜き出して簡易図を描いてみました。

左側の大きな四角がガソリンタンクで、その中の『Fuel Level Sending Unit』と書かれているものがガソリン残量を感知するフロートを内蔵したもので、これがRIDにガソリン残量を送っています。
このFuel Level Sending Unitは内部でフロートが可変抵抗をスライドし、その抵抗値を得る構造で、これが導線でタンク内外を隔てるPetrol Guage(realoem.com上の記載名称)を経由してタンク外に出て、そのまま車両前方のRIDに接続されています。
この間にはカプラなどの接点以外は何も介在していません。
ということは、これら3つのパーツのうちいずれかに不具合があるということだと思っていましたが、エンジンを止めるとゲージが満タンを指し、エンジンを動かすとゲージのセグメント表示が減るというのはどういうことなんでしょうね。
エンジンを止めるとオルタネータによる発電がなくなって純粋にバッテリの電圧だけで電装系が運転されるので、エンジン稼働時の14V程度の電圧から12V強に下がるはずで、だとすると逆にエンジンを止めたときのほうがセグメントの点灯数が減りそうなもの、という気がします。
う~ん、ナゾだ。
この現象がこのゲージトラブルのブレークスルーになるかと一瞬思ったのですが、上の図面を描いてますますわからなくなった。
Fuel Level Sending Unit、Petrol Guage、RIDのいずれかに不具合があるものと思っていましたが、ここに描き込んでいないエンジン系統の配線も加えないと犯人はわからないかもなぁ。
いままではFuel Level Sending UnitかPetrol Gurageのいずれかの内部抵抗が大きくなってしまったのがゲージセグメント不点灯の原因だと思っていたのですが、どうもそうじゃないようです。
どなたか、わかる方いらっしゃるでしょうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日の美山方面の最後の桜ツーリングの際、ちょっと興味深いことに気が付きました。
私のRTに限らず、同世代のR系統のRIDに備わったフューエルゲージは経年変化によってガソリンを満タンにしてもゲージがフル点灯しないトラブルが出ることが知られています。
まあ、少ない方向に振れているため、昔のように給油のときにTripをリセットして走行距離で管理すれば実害はないっちゃないのです、エンプティアラートは正常に点灯しますしね。
で、先日のツーリングで最後に給油したあと、例によって満タンにしたにも関わらずゲージは10セグメントのうち8セグメントまでしか点灯しませんでした。

あまり気にもとめていなかったのですが、交通量がいつもよりも多い市内を走っていてエンジンがオーバーヒート気味だったので、信号待ちのときに、いつもはイグニッションをOffにしてとめていたのですが、このときはイグニッションスイッチはOnのままエンジンをキルスイッチで止めたのです。
そしたら、8セグメントしか点灯していなかったゲージが9、そして10セグメントまでフル点灯したのです。
これがその時の様子。

ええ?
その後、

これって一体どういうことなんでしょう?
このフューエルゲージについてはカテゴリを一つ設けたほどいろいろ試してみた経緯があるのですが、どんなにしても好転しないため、冒頭に書いたように諦めて放置を決め込んでいました。
最後にジタバタしたのはもう5年半も前のことでした。
さて、これはどういうことなんでしょうね。
このフューエルゲージの系統のところだけを抜き出して簡易図を描いてみました。

左側の大きな四角がガソリンタンクで、その中の『Fuel Level Sending Unit』と書かれているものがガソリン残量を感知するフロートを内蔵したもので、これがRIDにガソリン残量を送っています。
このFuel Level Sending Unitは内部でフロートが可変抵抗をスライドし、その抵抗値を得る構造で、これが導線でタンク内外を隔てるPetrol Guage(realoem.com上の記載名称)を経由してタンク外に出て、そのまま車両前方のRIDに接続されています。
この間にはカプラなどの接点以外は何も介在していません。
ということは、これら3つのパーツのうちいずれかに不具合があるということだと思っていましたが、エンジンを止めるとゲージが満タンを指し、エンジンを動かすとゲージのセグメント表示が減るというのはどういうことなんでしょうね。
エンジンを止めるとオルタネータによる発電がなくなって純粋にバッテリの電圧だけで電装系が運転されるので、エンジン稼働時の14V程度の電圧から12V強に下がるはずで、だとすると逆にエンジンを止めたときのほうがセグメントの点灯数が減りそうなもの、という気がします。
う~ん、ナゾだ。
この現象がこのゲージトラブルのブレークスルーになるかと一瞬思ったのですが、上の図面を描いてますますわからなくなった。
Fuel Level Sending Unit、Petrol Guage、RIDのいずれかに不具合があるものと思っていましたが、ここに描き込んでいないエンジン系統の配線も加えないと犯人はわからないかもなぁ。
いままではFuel Level Sending UnitかPetrol Gurageのいずれかの内部抵抗が大きくなってしまったのがゲージセグメント不点灯の原因だと思っていたのですが、どうもそうじゃないようです。
どなたか、わかる方いらっしゃるでしょうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
奥琵琶湖の素敵な湖畔路からバイパスに乗り換え、ちょっと寄り道して帰ろう
桜吹雪の中をバイクで走り、秋が同居するような道をゆく
京都府内で観られる、今年最後の桜かな?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう桜はすっかり終わりだと思っていたのですが、3月に自転車で美山に行こうとしていたとき、結局通行止めで美山に抜けられなかったのですが、たまたま行き止まりのゲート前で居合わせたローディーさんお二人が、そのゲートの向こうの方は市内に比べて桜が咲くのが一ヶ月近く遅いから、GW前くらいに行くといつもきれいなんですよ、とおっしゃっていたのを思い出しました。
今年はあんまりあちこちの桜を見ることができていなかったので、時間を見つけていってきました。
スタート時のODOは142,035km。
今回は下道ばかりで、美山の桜を見たあと、日本海へ抜けてお食事、それから奥琵琶湖経由で帰ろうという算段。

今回は京北から常照皇寺方面にハンドルを切り、南から佐々里峠を越えて美山に入ることにしました。
その京北でこの桜。
だいぶ葉っぱが出てきていますが、ここでこんなに残っているなら、美山に抜ける峠方面も期待できそうです。

桂川に沿って走っていると、山桜がきれいに咲いていて、なんかパッチワークを観ているよう。

もう桜はすっかり終わりだと思っていたのですが、3月に自転車で美山に行こうとしていたとき、結局通行止めで美山に抜けられなかったのですが、たまたま行き止まりのゲート前で居合わせたローディーさんお二人が、そのゲートの向こうの方は市内に比べて桜が咲くのが一ヶ月近く遅いから、GW前くらいに行くといつもきれいなんですよ、とおっしゃっていたのを思い出しました。
今年はあんまりあちこちの桜を見ることができていなかったので、時間を見つけていってきました。
スタート時のODOは142,035km。
今回は下道ばかりで、美山の桜を見たあと、日本海へ抜けてお食事、それから奥琵琶湖経由で帰ろうという算段。

今回は京北から常照皇寺方面にハンドルを切り、南から佐々里峠を越えて美山に入ることにしました。
その京北でこの桜。
だいぶ葉っぱが出てきていますが、ここでこんなに残っているなら、美山に抜ける峠方面も期待できそうです。

桂川に沿って走っていると、山桜がきれいに咲いていて、なんかパッチワークを観ているよう。

春のサクラはあっという間に通り過ぎてゆく
乗鞍ヒルクライム2023にエントリしました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Viaggio Cycling Clubで、久しぶりに乗鞍ヒルクライムエントリ! って話が盛り上がって、私も久しぶりにエントリしました。
最初のエントリは2016年、ていじんさんにロードバイクのフレームを譲っていただいたときの条件として乗鞍ヒルクライムに出る、というのがありまして、なんとか完走できました。
▶乗鞍ヒルクライム ~ Nori-Climberになった日 ~

その次は2018年、初回に比べて30分ほど短縮した時間で上ることができました。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜

そして直近の出場は2019年、3回目のエントリでしたが、前回まで完走できていたのに、自転車のフレーム寸法が合わなかったのか、脚が猛烈に痛くなってゴールまであと2kmを残して屈辱のDNFでした。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜
※写真は私ではありません(^^;

すでにDNFしたあと4年を経過してそこそこ体力も落ちていると思われますが、さて、ちゃんと走り切ることができるでしょうか?
まあ、目標ができたら練習にも身が入るってもんです。
前回のタイムを短縮できるように張り切っていこうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Viaggio Cycling Clubで、久しぶりに乗鞍ヒルクライムエントリ! って話が盛り上がって、私も久しぶりにエントリしました。
最初のエントリは2016年、ていじんさんにロードバイクのフレームを譲っていただいたときの条件として乗鞍ヒルクライムに出る、というのがありまして、なんとか完走できました。
▶乗鞍ヒルクライム ~ Nori-Climberになった日 ~

その次は2018年、初回に比べて30分ほど短縮した時間で上ることができました。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜

そして直近の出場は2019年、3回目のエントリでしたが、前回まで完走できていたのに、自転車のフレーム寸法が合わなかったのか、脚が猛烈に痛くなってゴールまであと2kmを残して屈辱のDNFでした。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜
※写真は私ではありません(^^;

すでにDNFしたあと4年を経過してそこそこ体力も落ちていると思われますが、さて、ちゃんと走り切ることができるでしょうか?
まあ、目標ができたら練習にも身が入るってもんです。
前回のタイムを短縮できるように張り切っていこうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
3回目の原谷苑
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年も行ってまいりました、原谷苑。
原谷苑は仁和寺の東を通っている道を上っていった先にある原谷にあるお庭です。
私達夫婦は過去に2回ここを訪れていますが、春は本当に桃源郷という形容がぴったりなところです。
→桜の季節のシメは、ずっと行きたかった原谷苑へ
→京都の春は桜だけじゃない
→原谷苑のサクラ、ヤマブキ、フジ... 春爛漫
4月9日の日曜日、今年の桜は咲くのが早かったから、もう散っているんじゃないかな〜と思いながら行ってみたら、どうしてどうして、まだまだ見頃ですよ〜

青空に映えるピンク色が素晴らしい(^^)


蒼紅葉もきれいですね、みずみずしい。

今年も行ってまいりました、原谷苑。
原谷苑は仁和寺の東を通っている道を上っていった先にある原谷にあるお庭です。
私達夫婦は過去に2回ここを訪れていますが、春は本当に桃源郷という形容がぴったりなところです。
→桜の季節のシメは、ずっと行きたかった原谷苑へ
→京都の春は桜だけじゃない
→原谷苑のサクラ、ヤマブキ、フジ... 春爛漫
4月9日の日曜日、今年の桜は咲くのが早かったから、もう散っているんじゃないかな〜と思いながら行ってみたら、どうしてどうして、まだまだ見頃ですよ〜

青空に映えるピンク色が素晴らしい(^^)


蒼紅葉もきれいですね、みずみずしい。

ディーラーにスロットルケーブルが届いた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のスロットルケーブル交換時に発見した、右側ケーブルの破損。
修理しつつ、同時にディーラーにパーツを発注していたのですが、2週間ほどしてやっと入荷の連絡をいただきました。
発注のとき、イギリスのMotorworksに発注するかディーラーに発注するかちょっとだけ迷ったのですが、たしかにケーブル単体だといまの為替レートでもMotorworksのほうが少し安いのですが、やはりイギリスからの空輸だと運賃がそこそこかかってさほどディーラーで購入するのと変わらなかったので、今回はディーラーに発注しました。
ただ、もしかすると着荷はMotorworksのほうが早かったかもね。
最近の、というかここ数年のMotorworksからの荷物って、在庫があるものだったら発注からほぼ一週間で届くことが多く、日本のディーラーのように『一週間に一回の注文〜一週間に一回の入荷(京都の場合)』じゃない。
まあこれは余談。
電話を頂いたその日にディーラーまで取りに行ってきました。

右側のスロットルケーブル。

意外に短いんですよね。

これがちぎれてしまった部分。
ちょっと脆い印象なんですよね。左側も一回ちぎれているんですよ。

なので、左側も念のために頼んでおきました。


これ、しばらく交換しなくていいといいんだけど。
時間作って交換しちゃいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
前回のスロットルケーブル交換時に発見した、右側ケーブルの破損。
修理しつつ、同時にディーラーにパーツを発注していたのですが、2週間ほどしてやっと入荷の連絡をいただきました。
発注のとき、イギリスのMotorworksに発注するかディーラーに発注するかちょっとだけ迷ったのですが、たしかにケーブル単体だといまの為替レートでもMotorworksのほうが少し安いのですが、やはりイギリスからの空輸だと運賃がそこそこかかってさほどディーラーで購入するのと変わらなかったので、今回はディーラーに発注しました。
ただ、もしかすると着荷はMotorworksのほうが早かったかもね。
最近の、というかここ数年のMotorworksからの荷物って、在庫があるものだったら発注からほぼ一週間で届くことが多く、日本のディーラーのように『一週間に一回の注文〜一週間に一回の入荷(京都の場合)』じゃない。
まあこれは余談。
電話を頂いたその日にディーラーまで取りに行ってきました。

右側のスロットルケーブル。

意外に短いんですよね。

これがちぎれてしまった部分。
ちょっと脆い印象なんですよね。左側も一回ちぎれているんですよ。

なので、左側も念のために頼んでおきました。


これ、しばらく交換しなくていいといいんだけど。
時間作って交換しちゃいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
BRM212 淡路島200kmブルベのブルベカードが帰ってきました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月12日に参加したBRM212淡路島200kmブルベ。
当日から1ヶ月半くらいして、3月の終わり頃にようやくブルベカードが帰ってきました。
あんまり目立たない茶色封筒がポストに入っていました。

開けて中身を出してみると、メッセージカードが入っていました。
やはりブルベにおいてはあんな好天はなかなかないんですかね
私の場合は初めてのブルベで終日いい天気に恵まれ、辛い向かい風にも悩まされなかったので本当に恵まれたスタートだったのかもしれません。
実際、来年も出てみたいな、という気になるくらいだし(^^)

そのブルベカードです。
私はよくわかっていなかったのですが、自分が持って走っていたブルベカードに認定のサインがされるんですね。
ビニール袋に入れていなかったので、少し汗の湿気で曲がってしまっていますが、まあそれはそれでいい思い出です。

右ページのスタンプが、メッセージカードに書かれていた玉ねぎのオブジェですね(^^)
07:00スタートでゴールのレシート時刻が18:19。

差し引き11時間19分というタイムが認定されました。
中央ページの下にコミッショナーとプレジデントお二人のサインが印刷されたシートが貼り付けられて、これが正式な認定証、ということのようです。
さすがにカードの日本とフランスの往復で認定されているのではなく、認定証の発行は日本の組織に委任されているのでしょう。

これでようやく私のはじめてのブルベ、淡路島200キロが完了したような気分です。
なんだかあのときの感動がまた蘇りますね。
また来年挑戦して、次回はもう少し余裕をもってちょっとどこか見て回ったりできたらいいな〜
まあそんな余裕はできないかな(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2月12日に参加したBRM212淡路島200kmブルベ。
当日から1ヶ月半くらいして、3月の終わり頃にようやくブルベカードが帰ってきました。
あんまり目立たない茶色封筒がポストに入っていました。

開けて中身を出してみると、メッセージカードが入っていました。
やはりブルベにおいてはあんな好天はなかなかないんですかね
私の場合は初めてのブルベで終日いい天気に恵まれ、辛い向かい風にも悩まされなかったので本当に恵まれたスタートだったのかもしれません。
実際、来年も出てみたいな、という気になるくらいだし(^^)

そのブルベカードです。
私はよくわかっていなかったのですが、自分が持って走っていたブルベカードに認定のサインがされるんですね。
ビニール袋に入れていなかったので、少し汗の湿気で曲がってしまっていますが、まあそれはそれでいい思い出です。

右ページのスタンプが、メッセージカードに書かれていた玉ねぎのオブジェですね(^^)
07:00スタートでゴールのレシート時刻が18:19。

差し引き11時間19分というタイムが認定されました。
中央ページの下にコミッショナーとプレジデントお二人のサインが印刷されたシートが貼り付けられて、これが正式な認定証、ということのようです。
さすがにカードの日本とフランスの往復で認定されているのではなく、認定証の発行は日本の組織に委任されているのでしょう。

これでようやく私のはじめてのブルベ、淡路島200キロが完了したような気分です。
なんだかあのときの感動がまた蘇りますね。
また来年挑戦して、次回はもう少し余裕をもってちょっとどこか見て回ったりできたらいいな〜
まあそんな余裕はできないかな(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
うぐい川の千本桜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
バイクで行った甲賀のうぐい川千本桜、翌週に奥さん連れて行ってきました。
バイクで行ったときは途中の景色も楽しみたいと思って下道オンリーで行ったのですが、渋滞は多いし、いい景色は目的近くだったので、今回は京都東ICから名神、さらに新名神を乗り継いで現着。
到着したのが11:30で、奥さんお腹すいたというので、まずは腹ごしらえすることに。

11:30にオープンしたHakunamatataはすでに満席で、私達の前には2組の先客。
一組は4名様のバイクグループ。
そしてもう一組は、組というよりも女性ライダーのお一人様。
実は先週、私もバイクで来たんですよ〜、という話から拙宅二人とバイク組5人はすっかり仲良くなってしまい、待っている間全く退屈しませんでした(^^)
中央の男性はKawasakiのZ1000、奥さんと話している女性はKawasakiのW800に乗っていらっしゃるとのこと、シビレルな〜(^^)

少しずつ席が空き始めたので、4人組の人たちは二人ずつ入店、お一人の女性と拙宅二人がほぼ同時に入店してオーダーをしました。

我々のあとから入店されたお客さん二組がワンちゃんを連れていらっしゃいました。
この子はスタンプーの男のコ、パーシーくん。
賢そうな顔して、とっても人懐っこい7歳。
かわいいな〜

バイクで行った甲賀のうぐい川千本桜、翌週に奥さん連れて行ってきました。
バイクで行ったときは途中の景色も楽しみたいと思って下道オンリーで行ったのですが、渋滞は多いし、いい景色は目的近くだったので、今回は京都東ICから名神、さらに新名神を乗り継いで現着。
到着したのが11:30で、奥さんお腹すいたというので、まずは腹ごしらえすることに。

11:30にオープンしたHakunamatataはすでに満席で、私達の前には2組の先客。
一組は4名様のバイクグループ。
そしてもう一組は、組というよりも女性ライダーのお一人様。
実は先週、私もバイクで来たんですよ〜、という話から拙宅二人とバイク組5人はすっかり仲良くなってしまい、待っている間全く退屈しませんでした(^^)
中央の男性はKawasakiのZ1000、奥さんと話している女性はKawasakiのW800に乗っていらっしゃるとのこと、シビレルな〜(^^)

少しずつ席が空き始めたので、4人組の人たちは二人ずつ入店、お一人の女性と拙宅二人がほぼ同時に入店してオーダーをしました。

我々のあとから入店されたお客さん二組がワンちゃんを連れていらっしゃいました。
この子はスタンプーの男のコ、パーシーくん。
賢そうな顔して、とっても人懐っこい7歳。
かわいいな〜
