夜の鞍馬駅をバイクでお花見
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の桜は咲くのが早く、東京じゃもうかなり咲いていると聞いていました。
京都はやっと咲き始めたところかな〜という感じで、まだ梅が咲いているのが観られたくらいかな。
そんな3月24日の金曜日。
仕事帰りにちょっとだけ遠回り、周山街道を走って、もしかして咲いているかもしれない夜桜なんかを観れたらいいな〜と走り出しました。
トンネルを抜けると気温はぐんと下がってしまって、結局桜なんてどこにも觀られず、じゃあいいや、そうだ、鞍馬駅の前の梅なんかいま見頃じゃないのかな、と行ってまいりました。

到着〜

まだ満開じゃないかなぁ(^^;
でもじゅうぶんにキレイ。

木の幹や太い枝は苔に覆われていて、それが咲いた花のピンクと素敵なコントラストを作っています。

いよいよ春が来た、という雰囲気満点。

この鞍馬駅は昭和4年の開業。

鞍馬といえば天狗。
この天狗のオブジェは2019年に誕生した2代目。

古い駅舎に現代のバイクって意外としっくり似合いますね(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今年の桜は咲くのが早く、東京じゃもうかなり咲いていると聞いていました。
京都はやっと咲き始めたところかな〜という感じで、まだ梅が咲いているのが観られたくらいかな。
そんな3月24日の金曜日。
仕事帰りにちょっとだけ遠回り、周山街道を走って、もしかして咲いているかもしれない夜桜なんかを観れたらいいな〜と走り出しました。
トンネルを抜けると気温はぐんと下がってしまって、結局桜なんてどこにも觀られず、じゃあいいや、そうだ、鞍馬駅の前の梅なんかいま見頃じゃないのかな、と行ってまいりました。

到着〜

まだ満開じゃないかなぁ(^^;
でもじゅうぶんにキレイ。

木の幹や太い枝は苔に覆われていて、それが咲いた花のピンクと素敵なコントラストを作っています。

いよいよ春が来た、という雰囲気満点。

この鞍馬駅は昭和4年の開業。

鞍馬といえば天狗。
この天狗のオブジェは2019年に誕生した2代目。

古い駅舎に現代のバイクって意外としっくり似合いますね(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
クルマ・バイク人生初の『バッテリ上がり』で立ち往生
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、奥さんを仕事場までお迎えに行った夜のこと。
本当はすぐに出てこられるはずだったのが、なにかちょっとした用事が入って30分ほど待つことになりました。
その間、暇なので、スマホを充電しつつ、音楽をかけながらインターネットを觀ていたのですが、いよいよ奥さんが出てきてエンジンをかけようとしたところ、イグニッションをひねってもうんともすんとも言わない。
電源は入っているし、ハザードもつくし、窓のあけしめもできる。
しばらくイグニッションをオフにしてから再度かけようとすると『くおん...』と言ったあと、『かちかちかち...』とリレー音のような、完全にバッテリ上がりの症状です。
あ〜、バッテリ上がりでエンジンがかからなくなったなんて、長いクルマ・バイク人生の中で初めてだよ。
奥さんは一緒にお仕事をしているお友達も連れてきていて、タイヘン申し訳なかったのですが、ちょっとお待ちいただきながら、保険に付帯しているロードサービスに電話。
20分ほどしてロードサービスが到着。

ジャンプスタートの前にバッテリの電圧を測定したところ、11.7Vしかなかった。
これじゃあかからんわな。
ジャンプスタートしたら、なんと軽いセルの音。

ロードサービスを待っている間にAmazonで注文履歴をチェックして、直前に購入したBOSCHのバッテリを再発注。
このとき、もう前回の交換から5年、5万キロも経過していることを改めて確認しました。
まあこれだけ使えたら御の字でしょ。
翌日には着荷。

前回と変わらぬ外観。
付属のスリーブ(白いやつ)は拙宅のGolfでは使いません。

先日、奥さんを仕事場までお迎えに行った夜のこと。
本当はすぐに出てこられるはずだったのが、なにかちょっとした用事が入って30分ほど待つことになりました。
その間、暇なので、スマホを充電しつつ、音楽をかけながらインターネットを觀ていたのですが、いよいよ奥さんが出てきてエンジンをかけようとしたところ、イグニッションをひねってもうんともすんとも言わない。
電源は入っているし、ハザードもつくし、窓のあけしめもできる。
しばらくイグニッションをオフにしてから再度かけようとすると『くおん...』と言ったあと、『かちかちかち...』とリレー音のような、完全にバッテリ上がりの症状です。
あ〜、バッテリ上がりでエンジンがかからなくなったなんて、長いクルマ・バイク人生の中で初めてだよ。
奥さんは一緒にお仕事をしているお友達も連れてきていて、タイヘン申し訳なかったのですが、ちょっとお待ちいただきながら、保険に付帯しているロードサービスに電話。
20分ほどしてロードサービスが到着。

ジャンプスタートの前にバッテリの電圧を測定したところ、11.7Vしかなかった。
これじゃあかからんわな。
ジャンプスタートしたら、なんと軽いセルの音。

ロードサービスを待っている間にAmazonで注文履歴をチェックして、直前に購入したBOSCHのバッテリを再発注。
このとき、もう前回の交換から5年、5万キロも経過していることを改めて確認しました。
まあこれだけ使えたら御の字でしょ。
翌日には着荷。

前回と変わらぬ外観。
付属のスリーブ(白いやつ)は拙宅のGolfでは使いません。

春の京都を桜さがしてポタリング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月21日の春分の日。
この日は奥さんお仕事、昼くらいから雨の予報だったので、降らないうちに桜の開花状況を見に行こうと思い立ちました。
奥さんを送っていってから、サイクルジャージじゃなくて、軽いカジュアルな格好でゆっくりポタリング気分でスタートしました。
この日はShimaQさんにいただいたHAKUBAの伸縮式カメラストラップをつけたNikon D750を下げて走ります。
これ、背中にカメラが座ってくれていい感じです、ShimaQさん、ありがとうございます(^^)

鴨川沿いの桜が一部咲いていました。
この木はほとんど満開、って感じですね〜

もう葉っぱまで出てる?
ずいぶん気が早い気がします(^^;

3月21日の春分の日。
この日は奥さんお仕事、昼くらいから雨の予報だったので、降らないうちに桜の開花状況を見に行こうと思い立ちました。
奥さんを送っていってから、サイクルジャージじゃなくて、軽いカジュアルな格好でゆっくりポタリング気分でスタートしました。
この日はShimaQさんにいただいたHAKUBAの伸縮式カメラストラップをつけたNikon D750を下げて走ります。
これ、背中にカメラが座ってくれていい感じです、ShimaQさん、ありがとうございます(^^)

鴨川沿いの桜が一部咲いていました。
この木はほとんど満開、って感じですね〜

もう葉っぱまで出てる?
ずいぶん気が早い気がします(^^;

やっと春が来ましたね〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうすっかり春ですね、東京ではすでに桜の開花も宣言されていますし、京都でも気の早い桜はは咲いています。
もうすでに2週間も前のことですが、在宅勤務の朝の散歩をしていると、春の足音が聴こえてきました。

東に昇る太陽もだいぶ北に上がってきました。

散歩しているといつも会うダルメシアン。
スクっと前を向いたお顔と、クルッと巻いたシッポが賢そうですね(^^)

可愛らしい白い花も咲き始めた。

その一週間後、先週は觀られなかった桜のつぼみのピンク色が目立ってきました。

もうあとさらに一週間もすれば咲けるように、もう花びらが中にたたまれてスタンバイ状態です。

これはユキヤナギかな?

ホトケノザ。
こんな小さい花、花の名がなかったら絶対わからない(^^;

さあ、もう少ししたら桜が咲き誇る本当の春がくる、楽しみですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
もうすっかり春ですね、東京ではすでに桜の開花も宣言されていますし、京都でも気の早い桜はは咲いています。
もうすでに2週間も前のことですが、在宅勤務の朝の散歩をしていると、春の足音が聴こえてきました。

東に昇る太陽もだいぶ北に上がってきました。

散歩しているといつも会うダルメシアン。
スクっと前を向いたお顔と、クルッと巻いたシッポが賢そうですね(^^)

可愛らしい白い花も咲き始めた。

その一週間後、先週は觀られなかった桜のつぼみのピンク色が目立ってきました。

もうあとさらに一週間もすれば咲けるように、もう花びらが中にたたまれてスタンバイ状態です。

これはユキヤナギかな?

ホトケノザ。
こんな小さい花、花の名がなかったら絶対わからない(^^;

さあ、もう少ししたら桜が咲き誇る本当の春がくる、楽しみですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
インテークバルブステムの状態確認
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
スロットルボディを掃除し、ケーブルも左側だけですが交換しましたが、同時にもう一つ、やらなきゃなと思っていたことがありました。
そう、バルブステムの確認。
前回、スロットルボディを掃除したときに見つけたバルブステムのおかしなところ、左側しかチェックしていなかったので、左右ともに觀てみようと思います。
早速、右側からチェック。
オルタネータカバーを外して、クランクシャフトにソケットをあてがって吸気状態までもっていき、バルブステムを観察。
この、カーボンが堆積していると思われるところから右側、ここがバルブがしまったときに引っ込むところ。
常にポート内に露出しているところにカーボンが付着するのは理解できるのですが、特に写真上側のステムって、その境目のところが摩滅していないだろうか?
なんとなくくびれたようになっている感じがする。

そしてこちら側が左側。
同じようにバルブが開いた状態にして観察しています。
やはり上側に少し傷が入っているように見えませんかね?

角度を変えてみると、下側もそんなに健康な状態じゃないようにも見える。
Canonのカメラではレンズが太すぎてちゃんと撮影アングルが取れずに写らず、iPhone13のカメラでとったのですが、やっぱりあまり写りが良くないので少しわかりにくい。

これ、どうなんだろう?
このバルブステムが摩滅で痩せてオイル下がりが起こっているのが、このポート内のカーボン堆積の原因だったりするのかしらん?
まあでも、オイルミストキャッチタンクを増設したあと2個のスロットルボディ内のオイリーな気配が緩和されているから、やっぱりカーボン堆積はクランクケーからエアクリーナボックス経由のオイルミスト由来のような気もするし...
もシステムが痩せてきているんだったら、今度のGWあたりにエンジンばらして、ヘッド、ピストンのカーボンを落とし、ピストンリング、バルブ、オイルシールなどを総とっかえをしないといけないかもしれない。
この中で最も高価なのがバルブ、次にピストンリングかな(下のリストの為替レートは昨年10月のもの)。

だいたい、インテーク側がこんな状態だったら、エキパイを外さないと見えないエグゾースト側はもっと悲惨な状態かもしれないね。
エンジンをばらしてもとに戻せる自信はまったくないのですが、いろいろ調べてやってみたい気もする。
ちょっといろいろ調べてみよう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スロットルボディを掃除し、ケーブルも左側だけですが交換しましたが、同時にもう一つ、やらなきゃなと思っていたことがありました。
そう、バルブステムの確認。
前回、スロットルボディを掃除したときに見つけたバルブステムのおかしなところ、左側しかチェックしていなかったので、左右ともに觀てみようと思います。
早速、右側からチェック。
オルタネータカバーを外して、クランクシャフトにソケットをあてがって吸気状態までもっていき、バルブステムを観察。
この、カーボンが堆積していると思われるところから右側、ここがバルブがしまったときに引っ込むところ。
常にポート内に露出しているところにカーボンが付着するのは理解できるのですが、特に写真上側のステムって、その境目のところが摩滅していないだろうか?
なんとなくくびれたようになっている感じがする。

そしてこちら側が左側。
同じようにバルブが開いた状態にして観察しています。
やはり上側に少し傷が入っているように見えませんかね?

角度を変えてみると、下側もそんなに健康な状態じゃないようにも見える。
Canonのカメラではレンズが太すぎてちゃんと撮影アングルが取れずに写らず、iPhone13のカメラでとったのですが、やっぱりあまり写りが良くないので少しわかりにくい。

これ、どうなんだろう?
このバルブステムが摩滅で痩せてオイル下がりが起こっているのが、このポート内のカーボン堆積の原因だったりするのかしらん?
まあでも、オイルミストキャッチタンクを増設したあと2個のスロットルボディ内のオイリーな気配が緩和されているから、やっぱりカーボン堆積はクランクケーからエアクリーナボックス経由のオイルミスト由来のような気もするし...
もシステムが痩せてきているんだったら、今度のGWあたりにエンジンばらして、ヘッド、ピストンのカーボンを落とし、ピストンリング、バルブ、オイルシールなどを総とっかえをしないといけないかもしれない。
この中で最も高価なのがバルブ、次にピストンリングかな(下のリストの為替レートは昨年10月のもの)。

だいたい、インテーク側がこんな状態だったら、エキパイを外さないと見えないエグゾースト側はもっと悲惨な状態かもしれないね。
エンジンをばらしてもとに戻せる自信はまったくないのですが、いろいろ調べてやってみたい気もする。
ちょっといろいろ調べてみよう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
左側スロットルワイヤ交換と右側ワイヤの修理
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
スロットルボディをきれいにしたので、左側のスロットルワイヤを交換しましょう。
左側のスロットルワイヤですが、もう4年ほども前にメンテナンスしていたときに壊してしまい、応急処置をしたまんま2万キロ近く放置していました。
不調の原因の一つかもしれない疑いは拭いきれませんが、まあこのスロットルケーブル交換前からもあまり調子よくなかったから直接原因と思えず、そのままが続きました。
やっと重い腰を上げたって感じです(^^;
まずはバッテリを外し、バッテリブラケットの底にある2個のナットを外し、写真は撮っていませんが、ABSユニット跡地の下にある2個のナットも外してケーブルディバイダを引き出せるようにします。

左側のケーブルのねじ込み具合をいちおうチェックしておきます。
新しいケーブルも同じくらいの深さを基準にまずはセットし、その後、微調整をすることにします。

ところでこのケーブル、スロットルボディのねじ込み部分が傷んでしまっています。
これは間違いなく、スロットルボディ清掃時に無理な力をかけて歪みを生じさせてしまったものです。
ええかげんな仕事をしたらイカンですね。

ケーブルを引き抜くときに備えて、ケーブルの先端部分に紐を結びつけます。

紐の反対側を車体側のフレームに結びつけます。
こうして、ワイヤを交換するときに新しいケーブルが同じルートを通るようにしておきます。

スロットルボディをきれいにしたので、左側のスロットルワイヤを交換しましょう。
左側のスロットルワイヤですが、もう4年ほども前にメンテナンスしていたときに壊してしまい、応急処置をしたまんま2万キロ近く放置していました。
不調の原因の一つかもしれない疑いは拭いきれませんが、まあこのスロットルケーブル交換前からもあまり調子よくなかったから直接原因と思えず、そのままが続きました。
やっと重い腰を上げたって感じです(^^;
まずはバッテリを外し、バッテリブラケットの底にある2個のナットを外し、写真は撮っていませんが、ABSユニット跡地の下にある2個のナットも外してケーブルディバイダを引き出せるようにします。

左側のケーブルのねじ込み具合をいちおうチェックしておきます。
新しいケーブルも同じくらいの深さを基準にまずはセットし、その後、微調整をすることにします。

ところでこのケーブル、スロットルボディのねじ込み部分が傷んでしまっています。
これは間違いなく、スロットルボディ清掃時に無理な力をかけて歪みを生じさせてしまったものです。
ええかげんな仕事をしたらイカンですね。

ケーブルを引き抜くときに備えて、ケーブルの先端部分に紐を結びつけます。

紐の反対側を車体側のフレームに結びつけます。
こうして、ワイヤを交換するときに新しいケーブルが同じルートを通るようにしておきます。

スロットルケーブルの交換に先立って吸気系のお掃除
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前からやろうやろうと気になっていた、RTの左シリンダのスロットルワイヤの交換をしようと思い立ちました。
この際、スロットルボディのサイドの掃除とバックプレッシャバルブ(BPV)など、吸気系の掃除もやっちゃおうと。
カウル、ガソリンタンクを外し、増設したオイルミストキャッチタンクに向かう、エンジンのクランクケースから伸びるブローバイホースのところにあるBPVを外しにかかります。
BPVの直後はオイルミストの色が沈着していますね。

外してみると、写真ではわからないですが、乳化した凝結オイルと水蒸気の混合液体が少しだけたれてきました。
ここもちょいちょい外してお掃除したほうがいいのかも。

外したBPV。
表も...

裏もオイルミストで汚れています。

前からやろうやろうと気になっていた、RTの左シリンダのスロットルワイヤの交換をしようと思い立ちました。
この際、スロットルボディのサイドの掃除とバックプレッシャバルブ(BPV)など、吸気系の掃除もやっちゃおうと。
カウル、ガソリンタンクを外し、増設したオイルミストキャッチタンクに向かう、エンジンのクランクケースから伸びるブローバイホースのところにあるBPVを外しにかかります。
BPVの直後はオイルミストの色が沈着していますね。

外してみると、写真ではわからないですが、乳化した凝結オイルと水蒸気の混合液体が少しだけたれてきました。
ここもちょいちょい外してお掃除したほうがいいのかも。

外したBPV。
表も...

裏もオイルミストで汚れています。

美山へ抜ける佐々里峠の北側は除雪中だった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
佐々里峠通行止めの看板があっても、そこから戻って周山経由で美山まで行く気にはならないので、行けるところまで行こうとペダルを漕ぎ続けます。
秋には見事な紅葉を見せてくれる大木の前。
いまは冬枯れです。

広河原の松上げ場です。
毎年、夏の終わりを告げる風物詩として40名の男たちが松明を投げ上げる壮大な火の祭りがあるそうです。
いちど観に来てみたい。

更に一時間走ると、先程の雪よりももっと厚い雪が残っているところに来ました。
春らしい日差しですが、まだ木々は眠っている模様。

佐々里峠通行止めの看板があっても、そこから戻って周山経由で美山まで行く気にはならないので、行けるところまで行こうとペダルを漕ぎ続けます。
秋には見事な紅葉を見せてくれる大木の前。
いまは冬枯れです。

広河原の松上げ場です。
毎年、夏の終わりを告げる風物詩として40名の男たちが松明を投げ上げる壮大な火の祭りがあるそうです。
いちど観に来てみたい。

更に一時間走ると、先程の雪よりももっと厚い雪が残っているところに来ました。
春らしい日差しですが、まだ木々は眠っている模様。

美山を目指して京北方面一周130キロを走ろうと思ったら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。
お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。
11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)

2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。

お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。
11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)
