R1150RT 左側のアイドリングスクリューばかり真っ黒になる理由はこれか?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
久しぶりにRTをいじりました。
今回は、昨年秋に取り付けたオイルミストキャッチタンクにどれくらいの水が溜まっているかの確認と、いちど効果が出ていると確認できているスロットルボディ内の汚れ解消度合いの追跡確認です。
前回は、淡路島を走ったあとに一度ドレンし、さらに通勤で500キロほど走ったときにチェックしました。

そのときに溜まっていたミスト。
量にしてタンクの4分の1か3分の1くらいだったかな。

そして本日、それからさらに150キロほどをあとにしてから再び外してみることにしました。

まずは外装を外してオイルミストキャッチタンクに至るホースの様子をチェック。
この写真の右端の、ホースが繋がっているのはバックプレッシャバルブ(BPV)。
BPVから出てすぐのところはオイルミストの色素が沈着していますね。
ここらへんでもかなりミストが結露していることがわかります。
実際、BPVを分解してみると内部は乳化したオイルミストでけっこう汚れています。

久しぶりにRTをいじりました。
今回は、昨年秋に取り付けたオイルミストキャッチタンクにどれくらいの水が溜まっているかの確認と、いちど効果が出ていると確認できているスロットルボディ内の汚れ解消度合いの追跡確認です。
前回は、淡路島を走ったあとに一度ドレンし、さらに通勤で500キロほど走ったときにチェックしました。

そのときに溜まっていたミスト。
量にしてタンクの4分の1か3分の1くらいだったかな。

そして本日、それからさらに150キロほどをあとにしてから再び外してみることにしました。

まずは外装を外してオイルミストキャッチタンクに至るホースの様子をチェック。
この写真の右端の、ホースが繋がっているのはバックプレッシャバルブ(BPV)。
BPVから出てすぐのところはオイルミストの色素が沈着していますね。
ここらへんでもかなりミストが結露していることがわかります。
実際、BPVを分解してみると内部は乳化したオイルミストでけっこう汚れています。

スポンサーサイト
iPhone13がまた故障(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
iPhoneネタが続きますが...
昨年の暮、いま使っているiPhoneのWiFiの2.4Gが繋がらなくなって、今年のはじめにApple Stationで基盤交換をしていただきました。
ところが交換してから、電話がかかってきて出てみると受話音量がMaxでも小さくてとっても聴こえにくい。
こりゃとうとう耳まで遠くなったか、と色を失いましたが、いやまさか、通常の会話なんかは普通に聴こえているし、こりゃiPhoneの問題だぞと。
ということで、とっとと修理してもらおうとApple Stationに予約を入れて、天皇誕生日にいってきました。
この日はえらく混んでいて、予約時刻に行ったのに、15分くらい待ちました。
訊くところによると、3月からバッテリ交換の料金が上がるらしく、その前の駆け込みでバッテリ交換の客が多いんだとか。
結局、診断してもらったところ、やはり上部スピーカにエラーが出て、故障が裏付けられました。
それにしてもこの私のiPhone13、購入して半年もたたない昨年の夏ごろにやはり上部スピーカの音割れがあって修理し、今年のはじめには上で書いた基板交換。
1年ちょっとの間に3回も修理ってちょっとハズレの個体な感じがするなぁ。
とブツブツ言っていたら『デポ修理でどうでしょう』とご提案いただきました。
デポ修理というのは要するに工場送りにして、今回の修理箇所の他に不具合がないかどうかをチェックして、見つかった不具合のところすべてを修理する、というものだそうです。
実際、ここApple Stationで不具合箇所の修理をお願いすると3〜4時間かかるというので、それではこのあとの用事にも支障が出るから、代替え機を貸していただけるのであれば工場送りにして、この際、悪いところを全部直してもらったほうがいいと判断しました。
手続きをしたあと明細を見たのですが、Apple Careに入っていたから良かったけど、これの修理金額を観てびっくりコキ麻呂ですわ。

84,000円ですと!
これ、客の立場からしたら、基板交換直後から症状が出ているので、交換した基板に不具合があったんでしょ、なのにApple Careがなかったらこの金額請求なの?
もしそうだったら暴れてるだろなぁ、と冷や汗をかきました。
まあ、素人の私の考えですから、基板に上部スピーカがオンボードで載っていないのであればあながち理不尽な話ではないのかもしれませんが、それにしても上部スピーカが(工賃込みとはいえ)8万てやっぱり高いなぁ(^^;
私のiPhoneが不在の間お借りするiPhoneです。
iPhone12Mini。
いやあ小さいですね、私の最初のiPhone5くらいかな。

自分のiPhoneは、Apple Stationに行く直前にMacにバックアップを取ってあるので借りたiPhoneにレストアをしてしまえば機種の違いはあるけどそのまま同じ環境で使えます。
ただし、LINEはトークのバックアップを取っておかないと過去の履歴が見えなくなるのでこのレストア作業とは別に自分のiPhoneでLINEのトークのバックアップを取ってかねばなりません。
ということで、MacにiPhone12Miniをつないでバックアップレストアです。

ひと月ほど前にやったばかりの作業なので、あまり迷うこともなくスムーズに移行できます。


もう間もなく終わりそう。

再起動が入りました。
もう終わるぞ。

ということで以降完了しました。
ちなみにiPhone13Pro MaxとiPhone12Miniの大きさの違いですが、13のケースと比べてみたら、なんか子供が大人の靴を履いているような大きさの違い(^^;

一週間か二週間で修理から帰ってくる予定ですので、その間に使用していた内容は、このMiniのバックアップを取って修理済みの13にレストアしてやれば、その間の差分を含めてスムーズに移行できそうです。
もうこれで故障なくなってくれよな。
お願いします(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
iPhoneネタが続きますが...
昨年の暮、いま使っているiPhoneのWiFiの2.4Gが繋がらなくなって、今年のはじめにApple Stationで基盤交換をしていただきました。
ところが交換してから、電話がかかってきて出てみると受話音量がMaxでも小さくてとっても聴こえにくい。
こりゃとうとう耳まで遠くなったか、と色を失いましたが、いやまさか、通常の会話なんかは普通に聴こえているし、こりゃiPhoneの問題だぞと。
ということで、とっとと修理してもらおうとApple Stationに予約を入れて、天皇誕生日にいってきました。
この日はえらく混んでいて、予約時刻に行ったのに、15分くらい待ちました。
訊くところによると、3月からバッテリ交換の料金が上がるらしく、その前の駆け込みでバッテリ交換の客が多いんだとか。
結局、診断してもらったところ、やはり上部スピーカにエラーが出て、故障が裏付けられました。
それにしてもこの私のiPhone13、購入して半年もたたない昨年の夏ごろにやはり上部スピーカの音割れがあって修理し、今年のはじめには上で書いた基板交換。
1年ちょっとの間に3回も修理ってちょっとハズレの個体な感じがするなぁ。
とブツブツ言っていたら『デポ修理でどうでしょう』とご提案いただきました。
デポ修理というのは要するに工場送りにして、今回の修理箇所の他に不具合がないかどうかをチェックして、見つかった不具合のところすべてを修理する、というものだそうです。
実際、ここApple Stationで不具合箇所の修理をお願いすると3〜4時間かかるというので、それではこのあとの用事にも支障が出るから、代替え機を貸していただけるのであれば工場送りにして、この際、悪いところを全部直してもらったほうがいいと判断しました。
手続きをしたあと明細を見たのですが、Apple Careに入っていたから良かったけど、これの修理金額を観てびっくりコキ麻呂ですわ。

84,000円ですと!
これ、客の立場からしたら、基板交換直後から症状が出ているので、交換した基板に不具合があったんでしょ、なのにApple Careがなかったらこの金額請求なの?
もしそうだったら暴れてるだろなぁ、と冷や汗をかきました。
まあ、素人の私の考えですから、基板に上部スピーカがオンボードで載っていないのであればあながち理不尽な話ではないのかもしれませんが、それにしても上部スピーカが(工賃込みとはいえ)8万てやっぱり高いなぁ(^^;
私のiPhoneが不在の間お借りするiPhoneです。
iPhone12Mini。
いやあ小さいですね、私の最初のiPhone5くらいかな。

自分のiPhoneは、Apple Stationに行く直前にMacにバックアップを取ってあるので借りたiPhoneにレストアをしてしまえば機種の違いはあるけどそのまま同じ環境で使えます。
ただし、LINEはトークのバックアップを取っておかないと過去の履歴が見えなくなるのでこのレストア作業とは別に自分のiPhoneでLINEのトークのバックアップを取ってかねばなりません。
ということで、MacにiPhone12Miniをつないでバックアップレストアです。

ひと月ほど前にやったばかりの作業なので、あまり迷うこともなくスムーズに移行できます。


もう間もなく終わりそう。

再起動が入りました。
もう終わるぞ。

ということで以降完了しました。
ちなみにiPhone13Pro MaxとiPhone12Miniの大きさの違いですが、13のケースと比べてみたら、なんか子供が大人の靴を履いているような大きさの違い(^^;

一週間か二週間で修理から帰ってくる予定ですので、その間に使用していた内容は、このMiniのバックアップを取って修理済みの13にレストアしてやれば、その間の差分を含めてスムーズに移行できそうです。
もうこれで故障なくなってくれよな。
お願いします(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
iPhone 6s Plusのバッテリ交換 〜実行編〜
iPhone6s Plusのバッテリ交換部材
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私が持っているスマホですが、一昨年の暮に購入したiPhone13 ProPlusと2015年の暮れに購入したiPhone6S Plusがあります。
もう13一本にしてもいいかなと思っていたのですが、iPhoneをナビとして使う場合、クルマのときはいいのですが、バイクだと振動が激しく、どうも内蔵のカメラに悪影響が出るらしいこと、もうひとつは、13のOSをiOS16にアップグレードしたらNikonのデジカメのスマホアプリが機能しなくなってしまい、この2つの機能を代用するためにiOS15が入っている6sを手放すことができなくなってしまった(^^;
だけどこのiPhone6S Plusですが、いちどバッテリを交換してはいるのですが、そのバッテリももうヘタってきています。
ブラウザでネットを参照しているとみるみるバッテリゲージが減っていく。
バイクのナビとして使っているぶんには給電しているからいいのですが、朝の散歩でNikonのカメラを下げて歩いているときは、散歩が終わったあとにスマホに写真を吸い上げるために操作している間にじゃんじゃんバッテリ残量が減るのでけっこう精神衛生上良くありませぬ。
どうするかな〜、またAppleステーションに持っていってもけっこういいお値段取られるしな〜と思っていたら、しげさんがまさにiPhone6のバッテリを交換している記事を上げていらっしゃった。
しかも激安です(^^)
おおこれだ、と膝を打ちました。
しげさんはAliExpressでオーダーされていましたが、私は使い慣れたAmazonで発注しました。
発注した翌日には着荷。

至福の開封〜

Amazonのサイトでは日本の会社と記載がありましたが、お値段(税込み2,980円)を考えると中身は大陸製と思われ。

私が持っているスマホですが、一昨年の暮に購入したiPhone13 ProPlusと2015年の暮れに購入したiPhone6S Plusがあります。
もう13一本にしてもいいかなと思っていたのですが、iPhoneをナビとして使う場合、クルマのときはいいのですが、バイクだと振動が激しく、どうも内蔵のカメラに悪影響が出るらしいこと、もうひとつは、13のOSをiOS16にアップグレードしたらNikonのデジカメのスマホアプリが機能しなくなってしまい、この2つの機能を代用するためにiOS15が入っている6sを手放すことができなくなってしまった(^^;
だけどこのiPhone6S Plusですが、いちどバッテリを交換してはいるのですが、そのバッテリももうヘタってきています。
ブラウザでネットを参照しているとみるみるバッテリゲージが減っていく。
バイクのナビとして使っているぶんには給電しているからいいのですが、朝の散歩でNikonのカメラを下げて歩いているときは、散歩が終わったあとにスマホに写真を吸い上げるために操作している間にじゃんじゃんバッテリ残量が減るのでけっこう精神衛生上良くありませぬ。
どうするかな〜、またAppleステーションに持っていってもけっこういいお値段取られるしな〜と思っていたら、しげさんがまさにiPhone6のバッテリを交換している記事を上げていらっしゃった。
しかも激安です(^^)
おおこれだ、と膝を打ちました。
しげさんはAliExpressでオーダーされていましたが、私は使い慣れたAmazonで発注しました。
発注した翌日には着荷。

至福の開封〜

Amazonのサイトでは日本の会社と記載がありましたが、お値段(税込み2,980円)を考えると中身は大陸製と思われ。

ローラーで乗っているTREK1500のチェーン交換
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
自宅で日常的に回しているロードバイクのローラー。
これに組み合わせているのはTREK1500という、フレームはていじんさん、コンポ類はTREKさんにいただいたもので構成したバイクです。
ホイールは、リアはいまはなきEddy MerckxのMourenx69についていたFULCRUMの RACING 5 LGをリアにだけ装着して回しています。
そのTREK1500ですが、ローラーを回すときにゴリゴリ、という感触がペダルに伝わってくるようになりました。
と言ってももうけっこう前からで、たぶん、チェーンがのびてきているのだと思われました。
ただ、チェーンチェッカをもっていないので、そんなに高いものじゃないし、この際買っておくか、とAmazonに発注して例によって翌日に着荷。

封筒を開けるとビニール袋に包まれたブツが。

至福の開封〜(^^)

BIKE HANDのチェーンチェッカです。

自宅で日常的に回しているロードバイクのローラー。
これに組み合わせているのはTREK1500という、フレームはていじんさん、コンポ類はTREKさんにいただいたもので構成したバイクです。
ホイールは、リアはいまはなきEddy MerckxのMourenx69についていたFULCRUMの RACING 5 LGをリアにだけ装着して回しています。
そのTREK1500ですが、ローラーを回すときにゴリゴリ、という感触がペダルに伝わってくるようになりました。
と言ってももうけっこう前からで、たぶん、チェーンがのびてきているのだと思われました。
ただ、チェーンチェッカをもっていないので、そんなに高いものじゃないし、この際買っておくか、とAmazonに発注して例によって翌日に着荷。

封筒を開けるとビニール袋に包まれたブツが。

至福の開封〜(^^)

BIKE HANDのチェーンチェッカです。

ブルベに向けてハンドル周りの一工夫
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
先日出走した淡路島200キロブルベ。
今回、初めてのブルベでしたが、200kmということもあって400kmや600kmに比べて少し簡素な装備で行けるとはいえ、灯火器類やスマホのたぐいは取り出しやすく、操作しやすい状態にしておきたい。
すでに必要なライト、サイコン、ベル、モバイルバッテリ等は設置済みで、これにスマホを保持するブラケットも取り付けます。
これはまだGarminのEDGE520Jを導入する前にスマホを固定するために使っていたブラケットで、すでに使わなくなって久しく、奥さんの自転車につけていたものを借り戻してつけることにしました。
もうハンドル周りはいっぱいで、つけるとしたらここくらいしかない。
モバイルバッテリの後ろにどうにか固定できました。
ステムを短いものに交換しているので、も少し長かったらもう少し余裕があったろうと思いますが。
しかし、この状態だと取り付けたスマホとCatEyeのVOLT800の後ろが干渉してあんまり良くない状態。
これをなんとかしよう。

ライトのVOLT800のブラケットですが、これをなんとかすればいけそうな気がします。

まず、ハンドルとの接触面の滑り止めシリコンをはずしまして...

このネジを外します。

先日出走した淡路島200キロブルベ。
今回、初めてのブルベでしたが、200kmということもあって400kmや600kmに比べて少し簡素な装備で行けるとはいえ、灯火器類やスマホのたぐいは取り出しやすく、操作しやすい状態にしておきたい。
すでに必要なライト、サイコン、ベル、モバイルバッテリ等は設置済みで、これにスマホを保持するブラケットも取り付けます。
これはまだGarminのEDGE520Jを導入する前にスマホを固定するために使っていたブラケットで、すでに使わなくなって久しく、奥さんの自転車につけていたものを借り戻してつけることにしました。
もうハンドル周りはいっぱいで、つけるとしたらここくらいしかない。
モバイルバッテリの後ろにどうにか固定できました。
ステムを短いものに交換しているので、も少し長かったらもう少し余裕があったろうと思いますが。
しかし、この状態だと取り付けたスマホとCatEyeのVOLT800の後ろが干渉してあんまり良くない状態。
これをなんとかしよう。

ライトのVOLT800のブラケットですが、これをなんとかすればいけそうな気がします。

まず、ハンドルとの接触面の滑り止めシリコンをはずしまして...

このネジを外します。

BRM212 淡路島200kmブルベ 〜100キロの壁を越えて完走なるか〜
BRM212 淡路島200kmブルベ 〜波乱の始まり(笑)〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末に高校時代の同級生のヤイトくんから誘われ、Itaruくんも誘って出場することにしたBRM212 淡路島200キロブルベ。
いよいよその日が来ました。
■波乱の幕開け??
はじめてのブルベ、準備万端!
荷物はまとめたし、3,000kmほど走ったチェーンも交換した。
そのチェーンもちょっと走って黒ずんでいたので、出発当日の朝、迎えに来てくれるItaruくんが来る前に、午前中に洗浄と注油を済ませた。
Legacy Wagonで登場のItaruくんのクルマにバイクを積載し、荷物も全部積んだ!
さあ一路、淡路島だ!
高速を飛ばして2時間弱。
おしゃべりしながらだとあっという間の到着。
お宿についたら、ちょうど発起人のヤイトくんもフェリーで淡路島に渡って、自転車で宿に到着したところ。
我々もカーゴルームから荷物をおろし始めたんだけど、荷物をおろしていて気がついた。
Kachi 『シューズ積んでない...』
Y & I 『え〜〜〜!?』
さあ困った。
取りに帰るより近くのショップで買っちゃったほうが早そうな気がする、ってんでショップを探す。
淡路島にはない。
対岸の明石、須磨、神戸あたりはどうだ?
Google Mapで自転車屋さんを片っ端から探して電話。
シューズとスピードプレーのクリートをおいているか訊くけど、『スポーツショップ』とか『TREKショップ』なんかでもおいてない...
そんなことしているとItaruちゃんが『よし! オレが連れて帰ったる! 取りに帰ろう!』
ヤイトくんも『じゃあオレも行くよ〜、おしゃべりしたいしね!』
もうなんと申し訳ない。
往復の交通費はもちろんだけど、夕食もごちそうする、ということで再び京都に向けて出発。
クルマの中で奥さんに『シューズ忘れたから取りに帰る』ってLINEを入れたら...

そんなやり取りしながら帰宅すると、シューズがちゃんと揃えられた状態で置かれていました。
※たしかにこんなふうに置かれていたのですが、この写真は再現映像のヤラセです(^^;

本日3回目の明石海峡大橋を渡る。


年末に高校時代の同級生のヤイトくんから誘われ、Itaruくんも誘って出場することにしたBRM212 淡路島200キロブルベ。
いよいよその日が来ました。
■波乱の幕開け??
はじめてのブルベ、準備万端!
荷物はまとめたし、3,000kmほど走ったチェーンも交換した。
そのチェーンもちょっと走って黒ずんでいたので、出発当日の朝、迎えに来てくれるItaruくんが来る前に、午前中に洗浄と注油を済ませた。
Legacy Wagonで登場のItaruくんのクルマにバイクを積載し、荷物も全部積んだ!
さあ一路、淡路島だ!
高速を飛ばして2時間弱。
おしゃべりしながらだとあっという間の到着。
お宿についたら、ちょうど発起人のヤイトくんもフェリーで淡路島に渡って、自転車で宿に到着したところ。
我々もカーゴルームから荷物をおろし始めたんだけど、荷物をおろしていて気がついた。
Kachi 『シューズ積んでない...』
Y & I 『え〜〜〜!?』
さあ困った。
取りに帰るより近くのショップで買っちゃったほうが早そうな気がする、ってんでショップを探す。
淡路島にはない。
対岸の明石、須磨、神戸あたりはどうだ?
Google Mapで自転車屋さんを片っ端から探して電話。
シューズとスピードプレーのクリートをおいているか訊くけど、『スポーツショップ』とか『TREKショップ』なんかでもおいてない...
そんなことしているとItaruちゃんが『よし! オレが連れて帰ったる! 取りに帰ろう!』
ヤイトくんも『じゃあオレも行くよ〜、おしゃべりしたいしね!』
もうなんと申し訳ない。
往復の交通費はもちろんだけど、夕食もごちそうする、ということで再び京都に向けて出発。
クルマの中で奥さんに『シューズ忘れたから取りに帰る』ってLINEを入れたら...

そんなやり取りしながら帰宅すると、シューズがちゃんと揃えられた状態で置かれていました。
※たしかにこんなふうに置かれていたのですが、この写真は再現映像のヤラセです(^^;

本日3回目の明石海峡大橋を渡る。


淡路島200キロブルベ当日になりました〜
ブルベ直前 毛馬閘門まで往復トレーニング再び
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月5日の日曜日、いよいよ次週に迫った淡路島ブルベに備えてちょっとまとまった距離を走っておきたい、と前日は早めに就寝し、早めに目が覚めました(^^)
長距離を走るので、しっかり朝食を食べて(パン2枚 ^^;)、出すもん出して07:15頃にはスタートです。

今回も距離を走るので大阪湾を目指します。
まだ山の方は凍結が怖い。
桂川の河川敷に入る、阪急松尾大社駅のすぐ横から実質的な大阪湾コースに入ります。

ずんずん走ります。
羽束師橋のたもとまで来ました。
距離23.7kmを1時間19分、前回は1時間14分ほどだったのでちょっと遅いくらい。
まあ、サイクリングロードに入る前に松尾大社でトイレを借り、駅前のコンビニでおにぎりなんかを買ってちょっとロスしているから実質的に同じくらいのペースかちょっと早いくらい。

いつもこの橋の下で一休みです。

2月5日の日曜日、いよいよ次週に迫った淡路島ブルベに備えてちょっとまとまった距離を走っておきたい、と前日は早めに就寝し、早めに目が覚めました(^^)
長距離を走るので、しっかり朝食を食べて(パン2枚 ^^;)、出すもん出して07:15頃にはスタートです。

今回も距離を走るので大阪湾を目指します。
まだ山の方は凍結が怖い。
桂川の河川敷に入る、阪急松尾大社駅のすぐ横から実質的な大阪湾コースに入ります。

ずんずん走ります。
羽束師橋のたもとまで来ました。
距離23.7kmを1時間19分、前回は1時間14分ほどだったのでちょっと遅いくらい。
まあ、サイクリングロードに入る前に松尾大社でトイレを借り、駅前のコンビニでおにぎりなんかを買ってちょっとロスしているから実質的に同じくらいのペースかちょっと早いくらい。

いつもこの橋の下で一休みです。
