淡路島ブルベの3分の1の距離で練習を
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月12日に迫った淡路島200キロブルベ。
ローラーを回して慣らしているつもりでも、やっぱり実走に勝るものはなし、ということで、三連休の中日、1月8日の日曜日に走ることにしました。
ただ、奥さんが茶道の初釜で10:00に会場に送ってほしいなんていうもんだから、しようがない、スタートは10:45までずれ込んだ(^^;

走行ですが、やっぱりブルベを意識した走り方をしたい。
休憩はできるだけ短時間で。
今日はたぶん70キロくらいしか走れないけど、200キロを走るつもりでのペース配分を意識したい。
なんて考えながら、できるだけ信号に引っかからない桂川を下るべく、四条通を西進、松尾大社の前までやってきました。

橋を渡った右岸からコースに入ります。
この日はなにかのマラソン大会があったらしく、たくさんのランナーも走っていたので、走るときは要注意。

夕方17:00には奥さんを迎えに行かないといけないから、いってもさくらであい館まで、そこで折り返してちょっと遅い昼飯をマックさんの家で食べることにしよう。

2月12日に迫った淡路島200キロブルベ。
ローラーを回して慣らしているつもりでも、やっぱり実走に勝るものはなし、ということで、三連休の中日、1月8日の日曜日に走ることにしました。
ただ、奥さんが茶道の初釜で10:00に会場に送ってほしいなんていうもんだから、しようがない、スタートは10:45までずれ込んだ(^^;

走行ですが、やっぱりブルベを意識した走り方をしたい。
休憩はできるだけ短時間で。
今日はたぶん70キロくらいしか走れないけど、200キロを走るつもりでのペース配分を意識したい。
なんて考えながら、できるだけ信号に引っかからない桂川を下るべく、四条通を西進、松尾大社の前までやってきました。

橋を渡った右岸からコースに入ります。
この日はなにかのマラソン大会があったらしく、たくさんのランナーも走っていたので、走るときは要注意。

夕方17:00には奥さんを迎えに行かないといけないから、いってもさくらであい館まで、そこで折り返してちょっと遅い昼飯をマックさんの家で食べることにしよう。

スポンサーサイト