2022年12月 ロードバイク走行距離
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、2月に淡路島の200キロブルベにエントリしようと思っていることを書きました。
でも私の場合、いままでの最長走行距離は120キロ。
このままでは完走はおぼつかない。
ということで、12月は心を入れ替えてローラー頑張りました。
■アクティビティ

今回は外の実走はできませんでした。
でもローラーを頑張りました。
前の記事でも書いたのですが、Zwiftで回すよりも淡々とローラーを回している方が長時間、長距離を走ることができるんですね、不思議なものです。
平均1日おきにはローラーに乗って、407キロほどを走りました。
実走だと、走っている間でも脚を止めて空走する時間はけっこう長いものですが、ローラーの場合は脚を止めるとみるみるスピードが落ちてしまうためどうしても連続して回し続ける傾向が強く、たかだか30キロ程度でもけっこう脚に来ます。
これをなんとか継続して持久力をつけていきたい。
まあ実走に勝るものはないでしょうけどね(^^;
ウォーキングは10回で15.16キロ、平均で1回あたりちょうど1.5キロ。
ウォーキングって自転車とは違う筋肉を使うようなので、これを続けていれば脚の筋肉の多くの部分を使えるでしょうからこれも継続しよう。
■体組成
こんなに頑張っている割には体重は減らず、体脂肪率も減らない。

ローラーを頑張ったから筋肉増量で重くなったものと思いたいところですが、11月よりも体脂肪率が上がっているということはそういうことではなさそうですね。
正直なところ、このままの体重を維持してしまっては2月の200キロはかなりしんどそうだ。
まあ、こういうことは頭で悩んでいてもしようがないので、1月も引き続き回して、1週間にいちどは実走をはさみたいところ。
とこんな感じなのですが、頭はすでに200キロブルベに飛んでいます(笑)
1月に一度バイクでコースの下見をしておきたいな〜とも思っています。
今年の記事はこれが最後です。
今年もたくさんのご訪問とコメントをありがとうございました。
来年もいろいろチャレンジしようと思いますので、これからもどうぞご贔屓に、よろしくお願いいたします。
皆様、良い年をお迎えくださいね(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日、2月に淡路島の200キロブルベにエントリしようと思っていることを書きました。
でも私の場合、いままでの最長走行距離は120キロ。
このままでは完走はおぼつかない。
ということで、12月は心を入れ替えてローラー頑張りました。
■アクティビティ

今回は外の実走はできませんでした。
でもローラーを頑張りました。
前の記事でも書いたのですが、Zwiftで回すよりも淡々とローラーを回している方が長時間、長距離を走ることができるんですね、不思議なものです。
平均1日おきにはローラーに乗って、407キロほどを走りました。
実走だと、走っている間でも脚を止めて空走する時間はけっこう長いものですが、ローラーの場合は脚を止めるとみるみるスピードが落ちてしまうためどうしても連続して回し続ける傾向が強く、たかだか30キロ程度でもけっこう脚に来ます。
これをなんとか継続して持久力をつけていきたい。
まあ実走に勝るものはないでしょうけどね(^^;
ウォーキングは10回で15.16キロ、平均で1回あたりちょうど1.5キロ。
ウォーキングって自転車とは違う筋肉を使うようなので、これを続けていれば脚の筋肉の多くの部分を使えるでしょうからこれも継続しよう。
■体組成
こんなに頑張っている割には体重は減らず、体脂肪率も減らない。

ローラーを頑張ったから筋肉増量で重くなったものと思いたいところですが、11月よりも体脂肪率が上がっているということはそういうことではなさそうですね。
正直なところ、このままの体重を維持してしまっては2月の200キロはかなりしんどそうだ。
まあ、こういうことは頭で悩んでいてもしようがないので、1月も引き続き回して、1週間にいちどは実走をはさみたいところ。
とこんな感じなのですが、頭はすでに200キロブルベに飛んでいます(笑)
1月に一度バイクでコースの下見をしておきたいな〜とも思っています。
今年の記事はこれが最後です。
今年もたくさんのご訪問とコメントをありがとうございました。
来年もいろいろチャレンジしようと思いますので、これからもどうぞご贔屓に、よろしくお願いいたします。
皆様、良い年をお迎えくださいね(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
今年の総集編 〜自転車編〜
今年の総集編 〜ツーリング編〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
総集編のツーリング編です(^^)
ツーリング編と大上段に構える割には、まとまった距離を走るロングは殆どないに等しい(^^;
その中でも景色やライディングを楽しめたのは2回、淡路島と丹後半島の伊根の舟屋くらいでした。
淡路島は、かつての雰囲気からガラッと変わって、かなりリゾートの雰囲気を満喫できるように変わりました。
バイク乗りにとっては、関西圏から四国に渡るときに通り過ぎるだけで済ませてしまうような印象がある、ちょっと気の毒なところですが、どうしてどうして、いちど足を踏み入れてご覧になるといいと思います。
今回のツーリングではよれませんでしたが、国造りの神話などに触れられますし、海岸線は素敵な景色が広がっています。

この写真は淡路島の西海岸を走っているところですが、来年の2月には自転車でここを走っているはず。
ほぼコースの終盤に当たるルートですが、楽しみでもあり、不安でもあり(^^;

伊根の舟屋はいままでに2回くらい訪れたことがありますが、やはりいいものですね〜
お土産に酒でも買って帰ろうかと思っていたのですが、あいにく酒屋さんはお休み中でした。
ここを訪れるときは決まって凪のときなので、荒れた日本海を見たことがないのですが、今頃は相当寒いでしょうね。

その帰りに見られた秋の夕空。
本当に小さな枝道に入って撮れたこの写真はけっこうお気に入りだったりします。
こういう、思いもかけなかった景色に出会えるのも、遠くまで足を伸ばせるバイクツーリングの魅力ですね。

総集編のツーリング編です(^^)
ツーリング編と大上段に構える割には、まとまった距離を走るロングは殆どないに等しい(^^;
その中でも景色やライディングを楽しめたのは2回、淡路島と丹後半島の伊根の舟屋くらいでした。
淡路島は、かつての雰囲気からガラッと変わって、かなりリゾートの雰囲気を満喫できるように変わりました。
バイク乗りにとっては、関西圏から四国に渡るときに通り過ぎるだけで済ませてしまうような印象がある、ちょっと気の毒なところですが、どうしてどうして、いちど足を踏み入れてご覧になるといいと思います。
今回のツーリングではよれませんでしたが、国造りの神話などに触れられますし、海岸線は素敵な景色が広がっています。

この写真は淡路島の西海岸を走っているところですが、来年の2月には自転車でここを走っているはず。
ほぼコースの終盤に当たるルートですが、楽しみでもあり、不安でもあり(^^;

伊根の舟屋はいままでに2回くらい訪れたことがありますが、やはりいいものですね〜
お土産に酒でも買って帰ろうかと思っていたのですが、あいにく酒屋さんはお休み中でした。
ここを訪れるときは決まって凪のときなので、荒れた日本海を見たことがないのですが、今頃は相当寒いでしょうね。

その帰りに見られた秋の夕空。
本当に小さな枝道に入って撮れたこの写真はけっこうお気に入りだったりします。
こういう、思いもかけなかった景色に出会えるのも、遠くまで足を伸ばせるバイクツーリングの魅力ですね。

今年の総集編 〜BMW R1150RT メンテナンス編〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年も残すところわずか。
いろんな事がありましたね〜
武漢肺炎は、個人的にはもうええやんと思うのですが、やはり基礎疾患を抱えていらっしゃる方には脅威なのでしょうね、もう少し辛抱しないといけないのでしょう。
今年のはじめにはロシアがウクライナに侵攻して、まもなく一年だというのに押したり引いたりの膠着状態が続きます。
為替は円安がかなり進行して、特に輸入品の価格が上がりまして、私のような海外からバイクパーツを個人輸入する人間にとってはちょっと動きにくい状況にありますが、一方では海外生産のメリットが薄れ、製造拠点の国内回帰の機運が高まったのは良いことだと思っています。
まあ、いままた少し戻しているので先は不透明ですが、ここは転換点かな〜とも思ったりします。
さて、そんな世相の中、今年もいろんなことをやってきました。
その総集編であります(といってもさして珍しいことはなく、印象に残っていることを羅列するだけですが ^^;)
今回はバイクのメンテナンス編。
このあと、ツーリング編、自転車編と続きます(^^)
■エンジンフラッシング
春先のことでしたが、通勤時にエンジンから大きなノッキング音が聴こえまして、あわくってエンジンオイルを交換してみたら、エンジンオイルにタール状のものが混じっていて、蒼くなりました。
これはエンジンオイルを抜いたあとのオイルフィルタですが、いったナニ由来なのか、その正体は未だわかってはいません。

オイルと分離するくらいの強い粘りを持つ液体で、タールと呼ぶのが適切に思えるものでした。

これをなんとかしないといけないということで、RTのコミュニティで教えてもらったLiquimolyを購入してエンジンフラッシングを実施しました。

併せてエンジンヘッドカバーを開けてみたところ、ヘッドカバー内にもタール状のものが沈殿しているのが見つかり、このときで都合二回のエンジンフラッシングを実施して、ひとまず目に見える範囲で沈殿しているタール類は一掃できましたが、まあ完治したかどうかは確証は持てない状態が続いています。

→ 通勤時にRTのエンジンがノッキング オイル交換をしてみたら...
→ Liqui Molyでエンジン内洗浄をしてみたら
今年も残すところわずか。
いろんな事がありましたね〜
武漢肺炎は、個人的にはもうええやんと思うのですが、やはり基礎疾患を抱えていらっしゃる方には脅威なのでしょうね、もう少し辛抱しないといけないのでしょう。
今年のはじめにはロシアがウクライナに侵攻して、まもなく一年だというのに押したり引いたりの膠着状態が続きます。
為替は円安がかなり進行して、特に輸入品の価格が上がりまして、私のような海外からバイクパーツを個人輸入する人間にとってはちょっと動きにくい状況にありますが、一方では海外生産のメリットが薄れ、製造拠点の国内回帰の機運が高まったのは良いことだと思っています。
まあ、いままた少し戻しているので先は不透明ですが、ここは転換点かな〜とも思ったりします。
さて、そんな世相の中、今年もいろんなことをやってきました。
その総集編であります(といってもさして珍しいことはなく、印象に残っていることを羅列するだけですが ^^;)
今回はバイクのメンテナンス編。
このあと、ツーリング編、自転車編と続きます(^^)
■エンジンフラッシング
春先のことでしたが、通勤時にエンジンから大きなノッキング音が聴こえまして、あわくってエンジンオイルを交換してみたら、エンジンオイルにタール状のものが混じっていて、蒼くなりました。
これはエンジンオイルを抜いたあとのオイルフィルタですが、いったナニ由来なのか、その正体は未だわかってはいません。

オイルと分離するくらいの強い粘りを持つ液体で、タールと呼ぶのが適切に思えるものでした。

これをなんとかしないといけないということで、RTのコミュニティで教えてもらったLiquimolyを購入してエンジンフラッシングを実施しました。

併せてエンジンヘッドカバーを開けてみたところ、ヘッドカバー内にもタール状のものが沈殿しているのが見つかり、このときで都合二回のエンジンフラッシングを実施して、ひとまず目に見える範囲で沈殿しているタール類は一掃できましたが、まあ完治したかどうかは確証は持てない状態が続いています。

→ 通勤時にRTのエンジンがノッキング オイル交換をしてみたら...
→ Liqui Molyでエンジン内洗浄をしてみたら
ブルベグッズの一部購入
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月に出走する予定のブルベ。
少しずつ必要なものを揃え始めました。
まずは近所のショップでアドバイスをいただきながら(^^)
タイヤは今年の夏くらいにいちど新調しているのですが、前後ともに何かに引っ掛けたと思われる切り傷がついているので、出走の2週間前くらいから実走で乗って皮むきをしようかと。
ロングライドにいいそうで、これにしてみました。
28Cですが、最近、規格が変わったようで、このサイズで従来の25Cに近いサイズらしい。

チューブはブチルですが、軽量級のこいつ。
ちょっとエアボリューム多めです。

それと、形がスマートだったら何でもいいや、と思っていたベルなんですが、在庫で置いてあった似たような顔をしたベルを順番に鳴らしていくと、どうしてもこのknogの音がいちばんいい。
その存在はネットで調べて知ってはいたのですが、ただのベルなのにちょっとお高かったので、まあないかな、と思っていたのです。
でも実際に鳴らしてみたら、その優しい音色と、長〜く尾を引く残響が美しく、こういう威圧感がない音がいちばんいい!
Amazonの値付けよりもお安かったので、もういいや、この音に惚れた、ってお小遣いを散財(^^;

いかにもな箱を開けると、これまたありがたそうなクッションにベルが鎮座している(笑)

クッションを退けると細いハンドルに合わせるためのスペーサと、締付け用の六角レンチに取説。

簡単なインストラクションです。


これはまあ使わないかな〜

なんか、今回はこれを買ったのがいちばん嬉しかったりします(笑)

こちらが下に向く方。

横からみると、輪っかの一部を切り取ったベルが中央の一箇所で点接触のような格好で固定され、そこから両端までの中央のところ2箇所でスプリングで支持されている構造。
これであの長い残響を作っているんですね〜
下のくぼんだところはケーブルなどを通すための逃げですね。

ハンドルにつけて裏側でネジを軽く締め...

裏返して本締め。
取り付け位置はここくらいしか思いつかなかった(^^;

おまけ。
こんなのがあったので、かわいかったので買ってきました。
ハンドルなんかに取り付けて、コロンコロンと丸い優しい音を出しながら走れるので、走るシチュエーションによってはこちらの存在をアピールできるかなと。
基本的に走るのは車道ですけどね(^^)

まだ揃えないといけないものがあるんだよね、少しずつ揃えて、休みのときはできるだけ走るようにしましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2月に出走する予定のブルベ。
少しずつ必要なものを揃え始めました。
まずは近所のショップでアドバイスをいただきながら(^^)
タイヤは今年の夏くらいにいちど新調しているのですが、前後ともに何かに引っ掛けたと思われる切り傷がついているので、出走の2週間前くらいから実走で乗って皮むきをしようかと。
ロングライドにいいそうで、これにしてみました。
28Cですが、最近、規格が変わったようで、このサイズで従来の25Cに近いサイズらしい。

チューブはブチルですが、軽量級のこいつ。
ちょっとエアボリューム多めです。

それと、形がスマートだったら何でもいいや、と思っていたベルなんですが、在庫で置いてあった似たような顔をしたベルを順番に鳴らしていくと、どうしてもこのknogの音がいちばんいい。
その存在はネットで調べて知ってはいたのですが、ただのベルなのにちょっとお高かったので、まあないかな、と思っていたのです。
でも実際に鳴らしてみたら、その優しい音色と、長〜く尾を引く残響が美しく、こういう威圧感がない音がいちばんいい!
Amazonの値付けよりもお安かったので、もういいや、この音に惚れた、ってお小遣いを散財(^^;

いかにもな箱を開けると、これまたありがたそうなクッションにベルが鎮座している(笑)

クッションを退けると細いハンドルに合わせるためのスペーサと、締付け用の六角レンチに取説。

簡単なインストラクションです。


これはまあ使わないかな〜

なんか、今回はこれを買ったのがいちばん嬉しかったりします(笑)

こちらが下に向く方。

横からみると、輪っかの一部を切り取ったベルが中央の一箇所で点接触のような格好で固定され、そこから両端までの中央のところ2箇所でスプリングで支持されている構造。
これであの長い残響を作っているんですね〜
下のくぼんだところはケーブルなどを通すための逃げですね。

ハンドルにつけて裏側でネジを軽く締め...

裏返して本締め。
取り付け位置はここくらいしか思いつかなかった(^^;

おまけ。
こんなのがあったので、かわいかったので買ってきました。
ハンドルなんかに取り付けて、コロンコロンと丸い優しい音を出しながら走れるので、走るシチュエーションによってはこちらの存在をアピールできるかなと。
基本的に走るのは車道ですけどね(^^)

まだ揃えないといけないものがあるんだよね、少しずつ揃えて、休みのときはできるだけ走るようにしましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
クルマの冬の準備 〜スタッドレスタイヤ装着〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
12月の第二週あたりから急に気温が下がってきましたね。
朝の最低気温が氷点下になる日もちらほら出てきて、こりゃいつ雪が降り始めてもおかしくない。
降ってしまうとそのときにタイヤ交換はできないので、17日の土曜日にタイヤ交換することにしました。
当日の朝の気温は2度。
もう布団の中から出るのが辛い(^^;
でも、昼前から雨が降る予報だったので早くスタートしないといけない。
意を決して布団をはねのけ、ツール類をガレージに運び、クルマを出庫、スタッドレスタイヤを準備します。
そういえば早いもので、このタイヤももう3シーズン目だな〜

交換前にスタッドレスタイヤのサイプに食い込んでいる小石のたぐいを取り出しておきます。
いつもシーズンオフのときにやっていたと思いましたが、全体は忘れていたようで、大小けっこうたくさん挟まっていました(^^;

小石をすっかり取り除いたらエア圧をチェック。
9ヶ月保管している間に2kgf/cm2まで落ちていました。
この値、4本すべてで同じ値だったので、どれかがパンクしているということはないだろうと。

私はちょっと高めの圧が好きで、2.5kgf/cm2まで入れました。
もちょっと低いほうがいいかな、接地面が小さくなるかも?

最初にLRを交換完了。

はずした夏タイヤにはガムテープに書いた交換前の取り付け位置を貼り付け。

夏タイヤも保管前に小石のたぐいを抜き取り。

交換時に必ず行うブレーキパッドのチェック。
リアは2年前のちょうど今頃交換しているのでまだまだ大丈夫。
フロントはまだ残っていますが、やっぱりだいぶ減っては来ていますね。
Golf5では、パッド摩耗警告灯はフロントのみでリアはないそうで、まあフロントはいちいちチェックしなくてもいいっちゃいいんですが、まあいちおう心の準備をしておくという意味でいつもチェックしておきます。
すでに新車から123,000km以上走行していますが、まあよくもちますね、まだ1万キロや2万キロは余裕でもちそうだわ。

ということで、夏タイヤから...

冬タイヤに交換完了。

福島から帰ってからまったく洗車していないのだけど、このときすでに雨がポツポツ降り始めていたので洗車はお預け。
お正月休み前にいちど全体をバフがけして光沢を取り戻しておきたいなと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
12月の第二週あたりから急に気温が下がってきましたね。
朝の最低気温が氷点下になる日もちらほら出てきて、こりゃいつ雪が降り始めてもおかしくない。
降ってしまうとそのときにタイヤ交換はできないので、17日の土曜日にタイヤ交換することにしました。
当日の朝の気温は2度。
もう布団の中から出るのが辛い(^^;
でも、昼前から雨が降る予報だったので早くスタートしないといけない。
意を決して布団をはねのけ、ツール類をガレージに運び、クルマを出庫、スタッドレスタイヤを準備します。
そういえば早いもので、このタイヤももう3シーズン目だな〜

交換前にスタッドレスタイヤのサイプに食い込んでいる小石のたぐいを取り出しておきます。
いつもシーズンオフのときにやっていたと思いましたが、全体は忘れていたようで、大小けっこうたくさん挟まっていました(^^;

小石をすっかり取り除いたらエア圧をチェック。
9ヶ月保管している間に2kgf/cm2まで落ちていました。
この値、4本すべてで同じ値だったので、どれかがパンクしているということはないだろうと。

私はちょっと高めの圧が好きで、2.5kgf/cm2まで入れました。
もちょっと低いほうがいいかな、接地面が小さくなるかも?

最初にLRを交換完了。

はずした夏タイヤにはガムテープに書いた交換前の取り付け位置を貼り付け。

夏タイヤも保管前に小石のたぐいを抜き取り。

交換時に必ず行うブレーキパッドのチェック。
リアは2年前のちょうど今頃交換しているのでまだまだ大丈夫。
フロントはまだ残っていますが、やっぱりだいぶ減っては来ていますね。
Golf5では、パッド摩耗警告灯はフロントのみでリアはないそうで、まあフロントはいちいちチェックしなくてもいいっちゃいいんですが、まあいちおう心の準備をしておくという意味でいつもチェックしておきます。
すでに新車から123,000km以上走行していますが、まあよくもちますね、まだ1万キロや2万キロは余裕でもちそうだわ。

ということで、夏タイヤから...

冬タイヤに交換完了。

福島から帰ってからまったく洗車していないのだけど、このときすでに雨がポツポツ降り始めていたので洗車はお預け。
お正月休み前にいちど全体をバフがけして光沢を取り戻しておきたいなと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
淡路島200キロブルベに向けた準備物
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月のブルベにエントリすることにしましたが、何しろ200kmという距離はもとより、ブルベなんて初めてなので、要領がまったくわからない。
要領といっても目下の関心事は装備です。
で、Audaxのサイトに行ってみたら、『実施要項』というページが有りまして、ここで必要なもの、気をつけなければならないことが書かれていました。
■リスク管理
保険は賠償金額は1億円以上。
自信の後遺障害保険も、自身で決めた金額に加入すること。
これはどうも自己申告制であり、証書等を確認することはないようです。
ただ、実際の有事のときに後悔しないように、ちゃんと規定以上のものには入っておくべき。
私の場合は自転車の賠償保険が抱き合わせでついてくる、会社で加入している個人賠償責任保険に加入してはいますが、これがブルベのようなリスキーな競技まで担保しているか否かは要チェック。
担保されていなければ別途加入しないといけない。
■装備
【前照灯】
200kmブルベの場合は1灯でOK、400km以上は2灯以上だそうなので、いま持っているCATEYEのVOLT800を満充電にしておけばいいでしょう。

道路交通法上は、前照灯は点滅はNG、点灯しなければならないので、点灯 + ストロボモードで使えばOKでしょう。
このモードの場合はVOLT800の3段階ある明るさの中で200ルーメンの点灯にストロボが組み合わされるもので、充電式のバッテリが健康であれば7.5時間持続します。
私のVOLTは購入からすでに5年を経過しているので、さて果たしてどれくらい持続してくれるか...
【尾灯】
常時点灯が必須です。
私がいつも使っているCATEYEのOMNI3 AUTOは『点灯モード』『点滅モード』『高速点滅モード』の3つがあって、点灯モードだと約100時間の運用ができる。

これは乾電池が電源なので、電池さえ新品にしておけばこの時間の点灯が可能。
まあ、そんなに長時間の点灯は必要はないのですが、いま入れている乾電池はあまり使っていないからそのまま本番投入して大丈夫でしょう。
【ベル】
本当は一般公道を走る上では標準装備していないといけませんが、私は現状つけていません。
が、規定でも、たぶん道交法上もつけねばならないはずなので、この際購入しましょう。
なんか、ちょっとスタイリッシュなのがあった気がするので、それを買っちゃいましょう。

【反射グッズ】
『反射ベストなどを装着』と書かれているのですが、こんな感じのやつでいいかも?
あんまり工事現場みたいなのじゃなのがいいな。

【ヘルメット/グローブ】
このあたりは普段でも使っているので特別考えなくてもいいでしょう。
冬用の温かいやつがあるので、それで行こう。
あと、寒いからブーツインナーも履こう。
■その他
【サイコン/モバイルバッテリ】
ルート案内はGarminのEDGE520Jにインストールした地図を使いますが、ナビしながら走ると、すでに5年を経過しているバッテリは5〜6時間程度で『要チャージ』の表示が出るため、モバイルバッテリは必須。
世の中にはいろんなバッテリが出ていますが、どれがいいかな〜
ハンドルに装着できるもの。
バッグの中に入れなきゃならないもの。
バッグの中に入れる必要があれば、ハンドル周辺につけられるバッグも必要だよな。

【エネルギー補給】
コース沿道にはコンビニもしっかりあるでしょうけど、大きな街をはずれた海沿いの道なんかは長い期間コンビニがないなんてこともあるかも。
先日、会社の組合のイベントで森永のお菓子社内販売があったので、inゼリーのエナジーチャージを箱買いしたので、これをいくつか携行することにしましょう。
他にもいろいろありそうですよね。
いろんなブルベの記事で勉強させていただいて、準備をさをさ怠りなく、といきましょう(^^)



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2月のブルベにエントリすることにしましたが、何しろ200kmという距離はもとより、ブルベなんて初めてなので、要領がまったくわからない。
要領といっても目下の関心事は装備です。
で、Audaxのサイトに行ってみたら、『実施要項』というページが有りまして、ここで必要なもの、気をつけなければならないことが書かれていました。
■リスク管理
保険は賠償金額は1億円以上。
自信の後遺障害保険も、自身で決めた金額に加入すること。
これはどうも自己申告制であり、証書等を確認することはないようです。
ただ、実際の有事のときに後悔しないように、ちゃんと規定以上のものには入っておくべき。
私の場合は自転車の賠償保険が抱き合わせでついてくる、会社で加入している個人賠償責任保険に加入してはいますが、これがブルベのようなリスキーな競技まで担保しているか否かは要チェック。
担保されていなければ別途加入しないといけない。
■装備
【前照灯】
200kmブルベの場合は1灯でOK、400km以上は2灯以上だそうなので、いま持っているCATEYEのVOLT800を満充電にしておけばいいでしょう。

道路交通法上は、前照灯は点滅はNG、点灯しなければならないので、点灯 + ストロボモードで使えばOKでしょう。
このモードの場合はVOLT800の3段階ある明るさの中で200ルーメンの点灯にストロボが組み合わされるもので、充電式のバッテリが健康であれば7.5時間持続します。
私のVOLTは購入からすでに5年を経過しているので、さて果たしてどれくらい持続してくれるか...
【尾灯】
常時点灯が必須です。
私がいつも使っているCATEYEのOMNI3 AUTOは『点灯モード』『点滅モード』『高速点滅モード』の3つがあって、点灯モードだと約100時間の運用ができる。

これは乾電池が電源なので、電池さえ新品にしておけばこの時間の点灯が可能。
まあ、そんなに長時間の点灯は必要はないのですが、いま入れている乾電池はあまり使っていないからそのまま本番投入して大丈夫でしょう。
【ベル】
本当は一般公道を走る上では標準装備していないといけませんが、私は現状つけていません。
が、規定でも、たぶん道交法上もつけねばならないはずなので、この際購入しましょう。
なんか、ちょっとスタイリッシュなのがあった気がするので、それを買っちゃいましょう。

【反射グッズ】
『反射ベストなどを装着』と書かれているのですが、こんな感じのやつでいいかも?
あんまり工事現場みたいなのじゃなのがいいな。

【ヘルメット/グローブ】
このあたりは普段でも使っているので特別考えなくてもいいでしょう。
冬用の温かいやつがあるので、それで行こう。
あと、寒いからブーツインナーも履こう。
■その他
【サイコン/モバイルバッテリ】
ルート案内はGarminのEDGE520Jにインストールした地図を使いますが、ナビしながら走ると、すでに5年を経過しているバッテリは5〜6時間程度で『要チャージ』の表示が出るため、モバイルバッテリは必須。
世の中にはいろんなバッテリが出ていますが、どれがいいかな〜
ハンドルに装着できるもの。
バッグの中に入れなきゃならないもの。
バッグの中に入れる必要があれば、ハンドル周辺につけられるバッグも必要だよな。

【エネルギー補給】
コース沿道にはコンビニもしっかりあるでしょうけど、大きな街をはずれた海沿いの道なんかは長い期間コンビニがないなんてこともあるかも。
先日、会社の組合のイベントで森永のお菓子社内販売があったので、inゼリーのエナジーチャージを箱買いしたので、これをいくつか携行することにしましょう。
他にもいろいろありそうですよね。
いろんなブルベの記事で勉強させていただいて、準備をさをさ怠りなく、といきましょう(^^)



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
淡路島200キロブルベに参加しようと思います
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう1ヶ月以上も前のことなのですが、拙宅が福島県へ旅行に行く10日ほど前のこと。
中国地方を旅行されたまーぼーさんご夫妻から連絡が入りました。
曰く...
『いま、天橋立にいるんですが、京都方面に向かう途中でオススメの食事処はないですか?』
この日は幸い在宅勤務だったため、もちろん、仕事おっぽり出して調べましたとも(^^)
でも時刻が17:00前だったこともあり、地域柄、早く閉まるお店ばっかり(^^;
天橋立や舞鶴近辺だとちょいちょいバイクや車で走っているのですが、この時刻から移動してあいているところといえば、大きな街道沿いの、旅先で入るにはちょっとためらわれるようなお店しかヒットしないんですな。
結局、めし処はお役に立つことはできず、移動途中でラーメンで済ませられたようで、ちょっと申し訳なかった(^^;
その後、いろいろLINEでやり取りしている間に『拙宅でお茶でもどうですか?』という無茶振りに(^^;
で、拙宅も食事が終わってしばらくしたら外でクルマの音。
急いで出てみたら、ご到着〜(^^)
しかし、この車の前後長でおっきなまーぼーさんが寝られるってスゴイ!(^^;

いっしょに旅行していた楽太郎さんは、長旅のお疲れからか、あまり外に出てこようとせず、うつらうつら(^^)
ちょっとだけ抱っこさせてもらったけど、久しぶりのワンちゃんの感触、ミラちゃんを思い出しましたよ、やっぱりカワイイなぁ、この温もり。

まーぼーさん、かえるさん、拙宅の奥さんもルーツは九州で話も弾み、あっという間の2時間が過ぎちゃいました。
長いことお引き止めしちゃってすみません(^^;

私ももう6年ぶりくらいにまーぼーさんご夫妻、楽ちゃんにお会いできて楽しかったです、遠路ありがとうございました。

お気をつけて〜、とお見送りたのですが、そのまーぼーさんが長距離ランを始められてどれくらいか、フルマラソンを走るという目標を立てられて見事に完走されたそうで、思わず『よっしゃ!』とガッツポーズをとりました。
おお、おっきなまーぼーさんが頑張ってフルマラソンを走られた!
よし、私も頑張らねば!

実はまーぼーさんフルマラソン完走の記事の2週間ほど前、高校時代の同級生で、もう2年ほど前(もうすぐ3年)にいっしょに湖東ライドをしたヤイトくんからAUDAX KINKIの淡路島200キロブルベに出ようと思うんだけど、いっしょにどう? とお誘いを受けまして、それなら2年前に一緒に走ったItaruくんも誘おう、と3人でエントリすることにしました。
エントリ開始は年明け直ぐなのでしばらく時間があるのですが、出よう! と即答したものの、ほんとにオレに200キロなんか走れるのか? という心配がすごくあったのでした(^^;
そんな心配にに対して勇気をくださったのが、まーぼーさんのフルマラソン完走の記事でした。
50代でマラソンを初めて42キロを完走された!
まあ私はまーぼーさんより少し(だいぶ?)年上だけど、頑張りゃなんとかなる!
世の中には80歳でも走る現役ローディーさんだっているんだし(^^)
こうしてモチベーションを上げていき、コースを見てみました。
これがAUDAX KINKIで公開されているコース。
淡路島の外周を一周するだけだと150キロほどなので、途中で内陸部を横断する寄り道コースで200キロを走るというなかなかのコース設定です。
AUDAX KINKIのインフォメーションでは『比較的平坦な初心者向けコース』と書かれていますが、この2,374メートルという獲得標高は決して平坦ではないよね。

これをGarmin EDGE520JでナビゲーションできるようにGarmin Connectで同じコースを引いてみました。
するとGarmin Connectでの獲得標高は1,291メートルと出ました。
まあ、200キロ走る中での1,300メートルほどなので、少し気が楽になりました。

ただ、200キロなんて私にとっては経験がない距離。
いままでの最長走行距離は120キロです。
→シャーレ水ヶ浜でカレーセット食べて、Vertigineで最初の100キロ超えを帰ろう
この時のデータですが、
■距離 :119.68km
■タイム :7:57:44
■平均速度:15.0km/h
■総上昇量:692m

これを観ると、ほぼこれの倍の距離、上昇量と考えていいのかな?
100キロを越えたあとの体力の消耗を考慮に入れると、17時間くらいかかるかもなぁ。
ちゃんと要項を見ていないのですが、たぶん認定タイムは14時間くらいじゃないかと思うので、写真撮っている暇はないかもしれませんね。
まあ、食事はこまめにコンビニでおにぎりとか、エネルギーに変換しやすいようなものをちょこちょこ食べて時間短縮を考えればなんとかなりそうな気はする(^^;
よ〜し、ちょっと気合を入れてトレーニングをやり直そう。
あとは装備だなぁ。
規約をちゃんと見ないといけないけど、テールランプは昼間を含めて常時点灯もしくは点滅、ヘッドライトは道交法上は点滅ではなく点灯が必須なので、昼間も点灯をさせるのであれば補充電できなくてはならない。
更にナビゲーションとログを取るためのGarmin EDGE520Jは7時間ほどの走行でバッテリが底をつくようになっているので、ヘッドライトと同様に補充電できるようにモバイルバッテリは準備したほうがいいでしょうね。
他にもいろいろあったほうがいいものがありそうです。
開催日が2月12日という、おそらく最も寒い時期なので、寒さ対策もしないとね。
ということで、12月から1月にかけては今までのビハインドを挽回するようにローラーに、実走に勤しもうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
もう1ヶ月以上も前のことなのですが、拙宅が福島県へ旅行に行く10日ほど前のこと。
中国地方を旅行されたまーぼーさんご夫妻から連絡が入りました。
曰く...
『いま、天橋立にいるんですが、京都方面に向かう途中でオススメの食事処はないですか?』
この日は幸い在宅勤務だったため、もちろん、仕事おっぽり出して調べましたとも(^^)
でも時刻が17:00前だったこともあり、地域柄、早く閉まるお店ばっかり(^^;
天橋立や舞鶴近辺だとちょいちょいバイクや車で走っているのですが、この時刻から移動してあいているところといえば、大きな街道沿いの、旅先で入るにはちょっとためらわれるようなお店しかヒットしないんですな。
結局、めし処はお役に立つことはできず、移動途中でラーメンで済ませられたようで、ちょっと申し訳なかった(^^;
その後、いろいろLINEでやり取りしている間に『拙宅でお茶でもどうですか?』という無茶振りに(^^;
で、拙宅も食事が終わってしばらくしたら外でクルマの音。
急いで出てみたら、ご到着〜(^^)
しかし、この車の前後長でおっきなまーぼーさんが寝られるってスゴイ!(^^;

いっしょに旅行していた楽太郎さんは、長旅のお疲れからか、あまり外に出てこようとせず、うつらうつら(^^)
ちょっとだけ抱っこさせてもらったけど、久しぶりのワンちゃんの感触、ミラちゃんを思い出しましたよ、やっぱりカワイイなぁ、この温もり。

まーぼーさん、かえるさん、拙宅の奥さんもルーツは九州で話も弾み、あっという間の2時間が過ぎちゃいました。
長いことお引き止めしちゃってすみません(^^;

私ももう6年ぶりくらいにまーぼーさんご夫妻、楽ちゃんにお会いできて楽しかったです、遠路ありがとうございました。

お気をつけて〜、とお見送りたのですが、そのまーぼーさんが長距離ランを始められてどれくらいか、フルマラソンを走るという目標を立てられて見事に完走されたそうで、思わず『よっしゃ!』とガッツポーズをとりました。
おお、おっきなまーぼーさんが頑張ってフルマラソンを走られた!
よし、私も頑張らねば!

実はまーぼーさんフルマラソン完走の記事の2週間ほど前、高校時代の同級生で、もう2年ほど前(もうすぐ3年)にいっしょに湖東ライドをしたヤイトくんからAUDAX KINKIの淡路島200キロブルベに出ようと思うんだけど、いっしょにどう? とお誘いを受けまして、それなら2年前に一緒に走ったItaruくんも誘おう、と3人でエントリすることにしました。
エントリ開始は年明け直ぐなのでしばらく時間があるのですが、出よう! と即答したものの、ほんとにオレに200キロなんか走れるのか? という心配がすごくあったのでした(^^;
そんな心配にに対して勇気をくださったのが、まーぼーさんのフルマラソン完走の記事でした。
50代でマラソンを初めて42キロを完走された!
まあ私はまーぼーさんより少し(だいぶ?)年上だけど、頑張りゃなんとかなる!
世の中には80歳でも走る現役ローディーさんだっているんだし(^^)
こうしてモチベーションを上げていき、コースを見てみました。
これがAUDAX KINKIで公開されているコース。
淡路島の外周を一周するだけだと150キロほどなので、途中で内陸部を横断する寄り道コースで200キロを走るというなかなかのコース設定です。
AUDAX KINKIのインフォメーションでは『比較的平坦な初心者向けコース』と書かれていますが、この2,374メートルという獲得標高は決して平坦ではないよね。

これをGarmin EDGE520JでナビゲーションできるようにGarmin Connectで同じコースを引いてみました。
するとGarmin Connectでの獲得標高は1,291メートルと出ました。
まあ、200キロ走る中での1,300メートルほどなので、少し気が楽になりました。

ただ、200キロなんて私にとっては経験がない距離。
いままでの最長走行距離は120キロです。
→シャーレ水ヶ浜でカレーセット食べて、Vertigineで最初の100キロ超えを帰ろう
この時のデータですが、
■距離 :119.68km
■タイム :7:57:44
■平均速度:15.0km/h
■総上昇量:692m

これを観ると、ほぼこれの倍の距離、上昇量と考えていいのかな?
100キロを越えたあとの体力の消耗を考慮に入れると、17時間くらいかかるかもなぁ。
ちゃんと要項を見ていないのですが、たぶん認定タイムは14時間くらいじゃないかと思うので、写真撮っている暇はないかもしれませんね。
まあ、食事はこまめにコンビニでおにぎりとか、エネルギーに変換しやすいようなものをちょこちょこ食べて時間短縮を考えればなんとかなりそうな気はする(^^;
よ〜し、ちょっと気合を入れてトレーニングをやり直そう。
あとは装備だなぁ。
規約をちゃんと見ないといけないけど、テールランプは昼間を含めて常時点灯もしくは点滅、ヘッドライトは道交法上は点滅ではなく点灯が必須なので、昼間も点灯をさせるのであれば補充電できなくてはならない。
更にナビゲーションとログを取るためのGarmin EDGE520Jは7時間ほどの走行でバッテリが底をつくようになっているので、ヘッドライトと同様に補充電できるようにモバイルバッテリは準備したほうがいいでしょうね。
他にもいろいろあったほうがいいものがありそうです。
開催日が2月12日という、おそらく最も寒い時期なので、寒さ対策もしないとね。
ということで、12月から1月にかけては今までのビハインドを挽回するようにローラーに、実走に勤しもうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング