fc2ブログ

桧原湖に昇る朝日と五色沼

本日もご覧いただき、ありがとうごさいます。

二日目の朝が明けました。
この日の朝の気温は氷点下2度。
京都だったら真冬の寒さです。
昨晩は雨は降っていないと思いますが、夜露が凍ったのか、クルマの上はこんな状態。
フロント・リアガラスも氷が張っていて、ワイパーじゃ落ちず、ダッシュボードのデフォッガと、リアは熱線で氷を溶かします。
クレジットカードで掻き落とそうとも思ったのですが歯が立たず(^^;
20221118-0558_IMG_5071.jpg

息子はまだ充電完了せず、奥さんと連れ立って、朝日が見えるところに行きたいね、ということで磐梯山展望台までやってきました。
まだ屋根は凍ったままです(^^;
20221118-0620_DSC_4759.jpg

まだ日は昇ってきていない。
20221118-0620_DSC_4760.jpg

手前にはススキがあったりして、日本らしい風景を作ってくれています。
20221118-0621_IMG_5072.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



久しぶりの家族旅行で福島県へ 〜古い宿場町と湖畔の星景〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

秋口の9月ごろ、総務部門から『Kachiさん、年休とってないでしょ』。
職場の上司からも『どんどん取ってください』って言われて、じゃあお言葉に甘えて、と11月16日から一週間、勤労感謝の日を絡めて8連休をいただくことにしました。
どこに行こうか、ずいぶん迷ったのです。
最初はフェリーにクルマ載っけて北海道でも行こうか、と盛り上がっていたのですが、奥さんが『ひろくんが結婚したりしたら3人で旅行いけなくなるから今のうちに行っとこ』ということになり、一日目に息子のところまで走り、そこで息子をピックアップしてからいけるところを物色することに(ちなみに、息子はまだ結婚の予定はありません ^^; )。
最終的に私達夫婦が新婚旅行で行った桧原湖湖畔の、旧『裏磐梯猫魔ホテル』に連泊することにしました。
※今回、写真を424枚も撮ったので、一回一回の写真多いです、覚悟してみてくださいね〜(^^;

11月16日の朝、06:35にはほぼ荷物も積み込み、スタートです。
20221116-0635_DSC_4638.jpg

そうだ、距離を記録しておこう。
スタートは121,073km。
今回は少なくとも、往復1,800キロは走るはず、もしかすると2,000キロは超えるかもね〜
20221116-0709_IMG_1164.jpg

京都東ICから名神自動車道に乗り、瀬田西JCで新名神、さらに新東名を乗り継いで新清水IC手前から富士山を望む(奥さん撮影)。
20221116-1105_IMG_1167.jpg

この道は富士山のサービスステージがいくつもあります。
ここなんか真正面。
20221116-1105_IMG_1169.jpg

続きを読む

1年ぶりの長距離旅行 2,200キロあまりを走りました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月の16日から昨日23日まで、ほぼ1年ぶりに年休を取得して旅行にいってきました。
例によってクルマ。
スタート時のODOは121,073km。
20221116-0709_IMG_1164.jpg

帰宅時は123,334km。
20221124-2010_IMG_5159.jpg

差し引き2,261km走行。
楽しくもあっという間の一週間でありました。

ちょっとだけ写真を(^^)
20221125_01.jpg

20221125_02.jpg

20221125_05.jpg

20221125_03.jpg

20221125_04.jpg

20221125_06.jpg

20221125_07.jpg

またねっとりしつこく記事にします(笑)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

エンジンをいじるための部材はなんだ?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

少し前に、RTに標準でついているオイルミストキャッチタンクの上流に汎用のオイルミストキャッチタンクをつけてスロットルボディ〜インテークバルブまでのオイルミスト汚れの体積をどうにか緩和することができました。
しかし、根本的にはエンジン内部に手を入れないといけないのではないか、と思うようになりました。
問題は分解するための技術なのですが、まあ何事にも初めてはあるので、いつになるかわからないけど、十分にリサーチしてからやろうと思います。

で、それに先立って必要な部材をピックアップしてみました。
もしかしたらまだ必要なものがあるかもしれませんが、まずは第一歩ということで。
20221123_01.jpg

まず小さいところから。
シリンダヘッドカバーボルトシール
シリンダヘッドカバーをとめている4本のボルトとヘッドカバーの間に挟まってオイル漏れを敷設シールです。
左右で8個。

バルブステムオイルシール
バルブステムのオイルシールです。
これも左右で8個。

シリンダヘッドガスケット
左右で2枚。

ピストンリングセット
3本のピストンリグワンセットで2セット。
今回のパーツ群の中ではいちばん高い。

バルブコレット(コッタ?)
ヘッド側にセットされるもので、Motorworksのサイトでコレットと書かれていますが、日本でコッタと呼ばれるものがこれなのかな?

他に吸排気のバルブもリストには載せていますが、これは今回のリストでは計算に入れていません。
排気バルブで一本 71.25ポンド、吸気バルブで一本50.00ポンドもするので、これをオーダーに含まれると一気に485ポンドも金額が跳ね上がります。
いまは円安なのでまだ発注はしません。
もちろん、発注の前に作業のリサーチを十分にしないと。
あと、工期がどれくらいかかるかさっぱり見当もつかない。
ばらして組むだけじゃなくて、ピストン、バルブ、ヘッドのカーボン落としもしないといけないので、もしかすると3〜4日くらい見たほうがいいかもしれない。
なので、分解組み立てだけじゃなく、カーボン除去のやり方、ケミカルについても研究をしたい。
やれるかな?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

秋が深まる散歩道

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

秋になってもテレワーク月十日。
昔じゃ考えられなかったけど、会社によっては、コロナの緊急事態宣言終了とともにテレワークも廃止になったところもあるとも聞きます。
テレワークが継続しているというのはありがたいことです、ほんと。
そんなテレワークの日は、運動不足解消のための朝の散歩が楽しみの一つ。
朝は特に四季の移ろいをよく感じられるから好き。
この日も75-300mm F4.5-5.6一本をカメラにつけてお散歩。
20221014-0657_DSC_4400.jpg

比叡山のいただきも雲をかぶっている、雨の翌日。
20221014-0658_DSC_4401.jpg

ネコジャラシも黄金色に変わってきた。
20221014-0658_DSC_4402.jpg

これは先日の記事の皆既月蝕より前の月ですが、朝見える月はそれはそれで美しいですね。
20221014-0659_DSC_4403.jpg

続きを読む

ローラー専用タイヤVittoriaにコブができた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

とある在宅勤務のお昼休み。
膝の痛みを理由に自転車に乗らないとまたリバウンドで、こんどはどこまで体重が増えるかわかったもんじゃない、ということで、日課(?)にしている昼休みのZwiftをやろうと固定ローラーに据え付けてる自転車にまたがり、ペダルを回し始めると、後ろの方からごと... ごとと... と、ある一定の周期で妙な音と軽いショックが伝わってくる。
あ〜、ローラー専用タイヤでもやっぱり消耗するのかもね、と思って漕ぐのをやめ、タイヤを観察してみました。
そしたら、音がするところにこんなコブができていました。
こりゃケーシングもアウトかな?
20221113_01.jpeg

実は何日か前からエアを一杯に入れても、翌日にはぺしゃんこになっているということが続いていました。
ローラーを20キロとか25キロとか回している間は抜けないので、スローパンクらしい、とは思っていました。
その抜けた空気がケーシングのベルトとその外側の層の間に溜まっているのかな? という感じ。
早速、後輪をはずしてチューブを引っ張り出してみたところ、ちょうどコブができていたところのチューブは特に何かが刺さっていたり穴があいているというふうには見えない。
20221113_02.jpg

ところが、その裏側、ちょうどハブの方に向く内側に劣化の跡が見られました。
このチューブ、いつも外乗りに使っていた25Cのタイヤに入っていたチューブを23Cのこのローラー専用タイヤに転用したもので、ゴムが薄くなって伸びたのにそれを無理やり狭い空間に押し込んだためにシワが寄って、そこが劣化したようです。
洗面台に水をためて水の中につけてみると、ここからプク、またプク、と数秒に一回の頻度で気泡が出てくるのが確認できました。
20221113_03.jpg

まあこれだったらパンクのパッチを当ててやれば大丈夫でしょう。
外に乗っていくタイヤに使うのであれば問答無用で新しいものに交換ですが、ローラーに使うものだからそんなに神経質になることもないでしょう。
パンク修理キットで修理開始です。
パッチを当てる対象面をヤスリで荒らします。
20221113_04.jpg

ちょっと広めにこすっておきました。
20221113_05.jpg

ラバーセメントを塗りまして...
20221113_06.jpg

パッチ貼り付け、ゴリゴリ押し付けます。
20221113_07.jpg

タイヤはリムからはずしていませんので、チューブを入れてインフレートしたら修理前と同じ位置に戻りました。
で、件のコブもなくなりまして、修理は完了・成功したようです。
しかし、コブの成因がいまいちよくわからなかった。
やっぱりチューブから漏れた僅かなエアがケーシングの弱いところに集まった、ということなんでしょうね。
20221113_08.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

静原から鴨川源流方面 洛雲荘へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

静原の里におりてきました。
京都って、自転車でちょっと走ればこんな風景に出会える、本当に恵まれた環境だと思います。
川の向こうに見えている冬枯れっぽい並木は桜並木、春になるときれいな桜が咲き誇る、春も今の季節秋も楽しめるところ。
夏にはホタルだって飛びます。
20221106-1016_IMG_1121.jpg

メインの通りを少しはずれて静原神社の大銀杏まで来ました。
ここは昨年の夏、まだ葉が青いときにきていますが、やっと黄葉した銀杏を観ることができました。
碧天と銀杏の黄色のコントラストが美しい。
20221106-1017_IMG_4942.jpg

静原神社の紅葉。
やっぱり紅葉は逆光だわ。
20221106-1032_IMG_1125.jpg

20221106-1033_IMG_1126.jpg

続きを読む

一ヶ月半ぶりの錆落とし ロードバイクで大原へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

9月にランニングのあと、日産リーフの森までロードバイクで往復したとき、膝、しかも両膝に痛みが出まして、10月はろくに自転車もローラーも乗れずじまいで終わってしまいました。
体重自体はそれほど増えず、むしろ微減だったのですが、明らかに腹回りが怪しくなってきた(^^;
脚を使わない腹筋や背筋運動でもすりゃいいんですが、やっぱり痛いところがあると意欲ががくんと落ちるんですねぇ。
その膝もだいぶ痛みが引いたので、11月6日の日曜日、リハビリと錆落としを兼ねて出かけることにしました。
コースはナビなしでも行ける、京都市内の少し山沿い、いくつかの上り坂を組み合わせ、かつ 秋を感じられるコースにしてみました。
スタート時刻は8時を回った頃。
20221106-0804_IMG_1095.jpg

この時期はこんな時間でもまだ『けっこう早い』と感じられるような陽の射し方になってきました。
20221106-0805_IMG_1096.jpg

高野川沿いを上っていきます。
別名『若狭路』のR367はけっこう交通量も多く、ダラダラと上っているのでクルマとの速度差がけっこう怖い。
なので枝道があるときは積極的にそちらに入ります。
この朝の清々しい空気感が好き。
20221106-0830_IMG_1097.jpg

続きを読む

442年ぶりの皆既月蝕と天王星蝕の記録

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月8日の火曜日。
この日は天体ショー、一大イベントがありました。
皆既月蝕。
ん? 皆既月蝕なんてそんなに珍しいもんじゃない。
でも今回は、皆さんもニュースで御存知だと思いますが、皆既月蝕と同時に天王星蝕(『天王星掩蔽(えんぺい)』が正式呼称らしい)も起こるという、極めて珍しい現象です。
同じ『皆既月蝕+天王星蝕』が前回起こったのは実に442年前、織田信長の時代。
20221115_01.jpg

そして、次回は322年後、どう考えても今回見逃したら二度と見ることができない。
20221115_02.jpg

ということで、この日は早よからスタンバイしまして、18:00前から近くの原っぱで機材設営です。
頭の上には赤い明るい星が。
調べてみると、どうやら木星のようでした。
20221115_03.jpg

続きを読む

Golf5 エアフィルタ交換とシート採寸

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

バイクはけっこうマメに手入れをしているのですが、クルマの方ってけっこうほったらかし。
まあ洗車くらいはするし、先日もヘッドライトのレンズ研磨をしてキレイキレイにもしたのですが、機能部品はほぼ手つかず。
パッと思いつくところだけでも
■交換済み
・スパークプラグ
・オイル
・オイルフィルタ
・クーラント
・ブレーキフルード
・ブレーキパッド/ディスク(リアのみ)

■未交換
・フューエルフィルタ
・エアフィルタ
・DSGオイル
...

現状、おかしいと感じるところはないのですが、適切な空燃比を得ようとしたらエアクリーナくらいは換えないとね。
ホントはフューエルフィルタも換えたほうがいい気がするけど、ディーラーに訊いたら『大丈夫ですよ』ってホントかよ?
DSGオイルは無交換でいけるとメーカーが言っているようだけど、どう考えても交換したほうがいいに決まっているよね。
クラッチだって湿式多盤とはいえ、クラッチ自体削れるだろうし。

まあいいや、やれることをやりましょう。
まず、エアフィルタをオーダーする前にどんなもんか確認しちゃいましょう。
拙宅のGolf、型式1KBLGの場合、バッテリの前方のこの四角い箱がエアクリーナボックス、この中にエアフィルタが入っています。
20221109_01.jpg

外すボルトはこの4本...
20221109_02.jpg

反対側のこの2本...
20221109_03.jpg

インテークに向かうダクトの横のこの1本...
20221109_04.jpg

そして最後、反対側のこの1本。
20221109_05.jpg

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?