祇園祭 後祭の山鉾巡行 2022
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月24日の日曜日、祇園祭 後祭のハイライト、山鉾巡行です。
後祭の山鉾巡行は長く実施されていませんでしたが、平成26年から復活、ところが再び2年前の武漢熱禍で祇園祭そのものが中断したこともあり、これも3年ぶりの開催です。
後祭の山鉾巡行は09:30ごろスタートで、スタート地点は烏丸御池の交差点。
観るんだったらやっぱり『辻回し』を見たい。
ということで、スタート地点から大通り一つ東の河原町御池交差点までやってきました。
到着は08:45ごろ、それでも交差点付近はけっこうな人。
私たち夫婦は北西の角、京都市役所の前のいちばん道に近いところに立つことができました。
まあ09:30スタートといってもここ河原町御池まで来るには30分くらいかかる。
10:00近くにもなると日が高くなって暑い暑い。
ジリジリとおでこが焼ける感覚を感じながら待っていると、やってきました、『橋弁慶山』。
山鉾巡行は、昔その出走の順番で争い事が起こったため、くじを引いて順番を決めます。
その中でもこの後祭ではこの橋弁慶山は『くじ取らず』といってトップ出走と決められています。

鎧を着ているのはもちろん弁慶。
右脚で片足立ちをしているのは、これももちろん牛若丸。
牛若丸は橋の欄干の上に立っているのですが、その橋は五条大橋です。

河原町御池の交差点では男衆が曳山を持ち上げて方向転換します。
これは辻回しとは言わないようです。

お次は『北観音山』。

楊柳観音像と韋駄天立像を祀る曳山です。別名『上り観音山』というそうです。


7月24日の日曜日、祇園祭 後祭のハイライト、山鉾巡行です。
後祭の山鉾巡行は長く実施されていませんでしたが、平成26年から復活、ところが再び2年前の武漢熱禍で祇園祭そのものが中断したこともあり、これも3年ぶりの開催です。
後祭の山鉾巡行は09:30ごろスタートで、スタート地点は烏丸御池の交差点。
観るんだったらやっぱり『辻回し』を見たい。
ということで、スタート地点から大通り一つ東の河原町御池交差点までやってきました。
到着は08:45ごろ、それでも交差点付近はけっこうな人。
私たち夫婦は北西の角、京都市役所の前のいちばん道に近いところに立つことができました。
まあ09:30スタートといってもここ河原町御池まで来るには30分くらいかかる。
10:00近くにもなると日が高くなって暑い暑い。
ジリジリとおでこが焼ける感覚を感じながら待っていると、やってきました、『橋弁慶山』。
山鉾巡行は、昔その出走の順番で争い事が起こったため、くじを引いて順番を決めます。
その中でもこの後祭ではこの橋弁慶山は『くじ取らず』といってトップ出走と決められています。

鎧を着ているのはもちろん弁慶。
右脚で片足立ちをしているのは、これももちろん牛若丸。
牛若丸は橋の欄干の上に立っているのですが、その橋は五条大橋です。

河原町御池の交差点では男衆が曳山を持ち上げて方向転換します。
これは辻回しとは言わないようです。

お次は『北観音山』。

楊柳観音像と韋駄天立像を祀る曳山です。別名『上り観音山』というそうです。


スポンサーサイト
祇園祭の『後祭』と下鴨神社の『御手洗祭』
3年ぶりの『祇園祭』の『後祭』
初めての遠近両用レンズのメガネ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私は小学校6年生から近眼でメガネをかけはじめまして、今日まで50年近く、ずいぶんと度が進んできました。
もう眼鏡なしでは15センチより遠いものはピントが合わずにボケてしまって、どうにもならない。
一方、細かいものは逆にメガネをはずせば見えるので、針に糸を通すことは今でもできます。
いままでは2014年に東三国の新大阪時計店という激安店で3本購入したうちの1本の近距離用の老眼鏡と、2年前にJINSで購入した遠距離用眼鏡の2本を使い分けていましたが、その2本のうち近距離用のフレームにクラックが入ってしまい、早晩かけられなくなりそうになったのでそいつを新調することにしました。
最近は昔に比べてメガネも価格破壊が進んでおりまして、8年前に新大阪時計店で3本13,000円で購入したのは特別としても、フレーム、レンズ合わせて8,000円〜15,000円くらいでちゃんとした眼鏡が作れちゃう。
ショップとしてもJINS、Zoff、眼鏡市場など、新興のショップが低価格を標榜していますが、いろいろ調べていて、今回もJINSに行くことにしました。

まあいろいろな種類があります、以前に比べてラインアップがかなり充実した印象です。
いろいろ試していて『CLASSIC』がしっくりきまして、フレームをもって視力測定にいってきました。

今回は近距離用の単焦点レンズにするか、初の遠近両用レンズ(累進レンズというそうです)にするか迷ったのですが、店員さんのお話を聞いていると、『遠距離〜中距離』用と、『中距離〜近距離』用、さらに『近距離〜近距離』用というふうに距離レンジがいろいろ選べるようになってきているそうです。
それだったら『中距離〜近距離』用にすれば、手元の書類もノートPCにつないだモニターも楽に見られるじゃん?
単焦点だと即日受け取れるのですが、こうした累進レンズは引き渡しに1週間ほどかかるそうで。
まあそれくらいだったらいいや、とお支払いを済ませて一週間待ちました。
私は小学校6年生から近眼でメガネをかけはじめまして、今日まで50年近く、ずいぶんと度が進んできました。
もう眼鏡なしでは15センチより遠いものはピントが合わずにボケてしまって、どうにもならない。
一方、細かいものは逆にメガネをはずせば見えるので、針に糸を通すことは今でもできます。
いままでは2014年に東三国の新大阪時計店という激安店で3本購入したうちの1本の近距離用の老眼鏡と、2年前にJINSで購入した遠距離用眼鏡の2本を使い分けていましたが、その2本のうち近距離用のフレームにクラックが入ってしまい、早晩かけられなくなりそうになったのでそいつを新調することにしました。
最近は昔に比べてメガネも価格破壊が進んでおりまして、8年前に新大阪時計店で3本13,000円で購入したのは特別としても、フレーム、レンズ合わせて8,000円〜15,000円くらいでちゃんとした眼鏡が作れちゃう。
ショップとしてもJINS、Zoff、眼鏡市場など、新興のショップが低価格を標榜していますが、いろいろ調べていて、今回もJINSに行くことにしました。

まあいろいろな種類があります、以前に比べてラインアップがかなり充実した印象です。
いろいろ試していて『CLASSIC』がしっくりきまして、フレームをもって視力測定にいってきました。

今回は近距離用の単焦点レンズにするか、初の遠近両用レンズ(累進レンズというそうです)にするか迷ったのですが、店員さんのお話を聞いていると、『遠距離〜中距離』用と、『中距離〜近距離』用、さらに『近距離〜近距離』用というふうに距離レンジがいろいろ選べるようになってきているそうです。
それだったら『中距離〜近距離』用にすれば、手元の書類もノートPCにつないだモニターも楽に見られるじゃん?
単焦点だと即日受け取れるのですが、こうした累進レンズは引き渡しに1週間ほどかかるそうで。
まあそれくらいだったらいいや、とお支払いを済ませて一週間待ちました。
Viaggio Cycling Clubのジャージ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
最近、バイクのメンテナンスが続いていて自転車の記事ががっくり減っていますが、ちゃんと、というほどじゃないんですが、Zwiftでバーチャルライドは継続しています。
でもどうも月一回程度の外ライドしかできていない現状(^^;
そんなとき、所属しているサイクリングクラブでジャージを作る企画が。
ジャージ制作はクラブとしては確か3回目くらいだったのではないかと思いますが、私は今回で2回め。
世話役のしげさん、いつも本当にありがとうございます。
お願いしてから半月ちょっとくらいだったかな、発送しましたよ〜という連絡が入り、翌日には着荷。

至福の開封〜(^^)

このジャージ、いいデザインなんだよな〜
ちゃんと上下揃っています。

今回は前回のMからワンサイズ大きくしてLにしてみました。
Mでもいいんですが、ちょっときつい気がして、今回は一回り大きくしてのですが、試着してみたらこれがまたいい感じ。
早く着て走ってみたいのですが、休みのたびに雨が降ってしまって、今度の土日のどちらかで乗れたらいいな〜

それにしても、倶楽部のメンバーの殆どが関東方面にお住まいなので、なかなかクラブライドに参加できないのが残念。
そのうちご一緒できると信じましょう!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
最近、バイクのメンテナンスが続いていて自転車の記事ががっくり減っていますが、ちゃんと、というほどじゃないんですが、Zwiftでバーチャルライドは継続しています。
でもどうも月一回程度の外ライドしかできていない現状(^^;
そんなとき、所属しているサイクリングクラブでジャージを作る企画が。
ジャージ制作はクラブとしては確か3回目くらいだったのではないかと思いますが、私は今回で2回め。
世話役のしげさん、いつも本当にありがとうございます。
お願いしてから半月ちょっとくらいだったかな、発送しましたよ〜という連絡が入り、翌日には着荷。

至福の開封〜(^^)

このジャージ、いいデザインなんだよな〜
ちゃんと上下揃っています。

今回は前回のMからワンサイズ大きくしてLにしてみました。
Mでもいいんですが、ちょっときつい気がして、今回は一回り大きくしてのですが、試着してみたらこれがまたいい感じ。
早く着て走ってみたいのですが、休みのたびに雨が降ってしまって、今度の土日のどちらかで乗れたらいいな〜

それにしても、倶楽部のメンバーの殆どが関東方面にお住まいなので、なかなかクラブライドに参加できないのが残念。
そのうちご一緒できると信じましょう!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Booster Plugを車体に取り付けた(まだ接続しない... つもり ^^;)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
トダさんからいただいた宝物のうちの一つ、Booster Plugです。
この装置、エアクリーナボックスに接続されている吸気温センサーに割り込ませることで、ECU(Motronic?)に対して吸気温を実際よりも低く認識させて、約6%ほど燃調を濃くすることでドライバビリティを向上させるという仕組みのものです。
⇛ Booster Plug
先日、エンジンの同調をしたばかりなので、本当はその状態で一度ロングを走ってみたいのですが、手元にあるものをそのまま置いておくことができない、堪え性のない性格なので、まあとりあえず設置だけして接続は待とうかなと(^^;
さて、どこにセットしようかと考えるのですが、そんなにたくさんの候補はありません。

コネクタを接続させてケーブルに無理がかからないところというとまあここくらいしかないかなと。
コネクタをはめて大丈夫かをチェック。

温度センサはちょっと長めのケーブルの先端についているので、シートフレームのそばを後ろに向かって這わせて...

トダさんからいただいた宝物のうちの一つ、Booster Plugです。
この装置、エアクリーナボックスに接続されている吸気温センサーに割り込ませることで、ECU(Motronic?)に対して吸気温を実際よりも低く認識させて、約6%ほど燃調を濃くすることでドライバビリティを向上させるという仕組みのものです。
⇛ Booster Plug
先日、エンジンの同調をしたばかりなので、本当はその状態で一度ロングを走ってみたいのですが、手元にあるものをそのまま置いておくことができない、堪え性のない性格なので、まあとりあえず設置だけして接続は待とうかなと(^^;
さて、どこにセットしようかと考えるのですが、そんなにたくさんの候補はありません。

コネクタを接続させてケーブルに無理がかからないところというとまあここくらいしかないかなと。
コネクタをはめて大丈夫かをチェック。

温度センサはちょっと長めのケーブルの先端についているので、シートフレームのそばを後ろに向かって這わせて...

メータの照明バルブとインジケータバルブを交換 〜LEDウェッジ球〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
しばらく放置していたのですが、実はずいぶん前からタコメータ側のバックライトが消えていました。
スピードメータの方は大丈夫だったのでまあいいやと放っておいたのですが、スピードメータ側もどうも2つはいっているうちの片方が消えたようで、こりゃこのままじゃヤバそうだよな、と交換することにしました。
使うのはもう3年近くも前に購入したT5ウェッジ球です。
このとき同時に購入したLEDのウィンカーバルブはすでに使っています(^^)
さておっぱじめましょう。
スクリーンをはずしボルトをはずしていきます。

丸がついたところの左右、ダッシュボードの裏側、矢印の先と中央付近の一本、これも左右をはずします。

スクリーンのエレベータは一番高くしてはずします。
そうしないと外れません。

光軸調整のノブもはずす。

フロントショックのプリロードの部もはずす。

ここで嫌なもの発見。
ダッシュボードがボルトでとまっているところのフロントカウルのサイドのここ。

しばらく放置していたのですが、実はずいぶん前からタコメータ側のバックライトが消えていました。
スピードメータの方は大丈夫だったのでまあいいやと放っておいたのですが、スピードメータ側もどうも2つはいっているうちの片方が消えたようで、こりゃこのままじゃヤバそうだよな、と交換することにしました。
使うのはもう3年近くも前に購入したT5ウェッジ球です。
このとき同時に購入したLEDのウィンカーバルブはすでに使っています(^^)
さておっぱじめましょう。
スクリーンをはずしボルトをはずしていきます。

丸がついたところの左右、ダッシュボードの裏側、矢印の先と中央付近の一本、これも左右をはずします。

スクリーンのエレベータは一番高くしてはずします。
そうしないと外れません。

光軸調整のノブもはずす。

フロントショックのプリロードの部もはずす。

ここで嫌なもの発見。
ダッシュボードがボルトでとまっているところのフロントカウルのサイドのここ。

New Balanceのジョギングシューズを買ってきた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
テレワークの朝の散歩のときに履いているOnのスニーカーがだいぶボロボロになってしまいました。
まだ履けないわけではないのですが、どうにもみすぼらしいので、くたびれたOnはバイクなんかのメンテナンスのときに役替えしてもらって、新しいスニーカーを買うことにしました。
たまたま私の友人がNewBalanceの優待券をくれたので、藤井大丸の中にあるNBのショップに行ってきました。

ウォーキング向けだとかいろいろあったのですが、ランニング・ジョギング用のシューズのクッションがあまりにも心地よく、履いた途端に即決してしまいました。

FRESH FOAM Xというモデルです、

テレワークの朝の散歩のときに履いているOnのスニーカーがだいぶボロボロになってしまいました。
まだ履けないわけではないのですが、どうにもみすぼらしいので、くたびれたOnはバイクなんかのメンテナンスのときに役替えしてもらって、新しいスニーカーを買うことにしました。
たまたま私の友人がNewBalanceの優待券をくれたので、藤井大丸の中にあるNBのショップに行ってきました。

ウォーキング向けだとかいろいろあったのですが、ランニング・ジョギング用のシューズのクッションがあまりにも心地よく、履いた途端に即決してしまいました。

FRESH FOAM Xというモデルです、

マフラー交換とスロットルボディ清掃で上がったアイドリングを調整
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の動画の記事で一つ書き忘れたことがあったのですが、ノーマルのマフラーの音を録ったときはスロットルボディの掃除前で、セルを回したときにはアイドルアップレバーを引いたうえで同時にスロットルを少し開けて始動してあの回転でした。
そして、マフラー交換後に録ったときはアイドルアップレバーを引いただけでスロットルは触っていませんでした。
それだけアイドルアップスクリューのエア導入路に汚れがつまり、スクリューにも汚れが溜まっていた、ということなんでしょうね。
このスロットルボディの掃除の後、同調調整は行なわなかったのですが、週明けの通勤のときに乗ったところ、温まってからの信号待ちでのアイドリングが1,500rpmちょいくらいまで上がってしまったので、7月9日の土曜日に同調を行なうことにしました。
前回のお掃除から一週間、25キロほどしか走っていませんが、いちおうスクリューをはずしてみました。
そんなに汚れているようには見えませんが...

拭ってみると円錐の部分がうっすら汚れていたのがわかりました。
たかだか25キロの走行でこれくらい目でわかるような汚れってつくのかなぁ、という気はしますが、いまは掃除をして組み上げるだけしかできない。

暖機してからまずアイドリングの同調から。
だいぶズレている。

調整するのですがなかなかシンクロしませんが、とりあえずここで仮決めして...

3,000rpmを見てみると、やはりちょっとだけズレている。

右側で調整して...

ほぼ合いました。
針が脈動しているのでズレているように見えますが、OKです。

サイドアイドリングを調整して合わせることができました。

回転はざっと1,250rpm。

作業が終わったのはお昼ちょっと前。
すでに気温は30度を越え、さらに雨が降ってきて蒸し暑い蒸し暑い。
一旦試走はしましたがたぶん大丈夫、次の出勤時に確認ですね、


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日の動画の記事で一つ書き忘れたことがあったのですが、ノーマルのマフラーの音を録ったときはスロットルボディの掃除前で、セルを回したときにはアイドルアップレバーを引いたうえで同時にスロットルを少し開けて始動してあの回転でした。
そして、マフラー交換後に録ったときはアイドルアップレバーを引いただけでスロットルは触っていませんでした。
それだけアイドルアップスクリューのエア導入路に汚れがつまり、スクリューにも汚れが溜まっていた、ということなんでしょうね。
このスロットルボディの掃除の後、同調調整は行なわなかったのですが、週明けの通勤のときに乗ったところ、温まってからの信号待ちでのアイドリングが1,500rpmちょいくらいまで上がってしまったので、7月9日の土曜日に同調を行なうことにしました。
前回のお掃除から一週間、25キロほどしか走っていませんが、いちおうスクリューをはずしてみました。
そんなに汚れているようには見えませんが...

拭ってみると円錐の部分がうっすら汚れていたのがわかりました。
たかだか25キロの走行でこれくらい目でわかるような汚れってつくのかなぁ、という気はしますが、いまは掃除をして組み上げるだけしかできない。

暖機してからまずアイドリングの同調から。
だいぶズレている。

調整するのですがなかなかシンクロしませんが、とりあえずここで仮決めして...

3,000rpmを見てみると、やはりちょっとだけズレている。

右側で調整して...

ほぼ合いました。
針が脈動しているのでズレているように見えますが、OKです。

サイドアイドリングを調整して合わせることができました。

回転はざっと1,250rpm。

作業が終わったのはお昼ちょっと前。
すでに気温は30度を越え、さらに雨が降ってきて蒸し暑い蒸し暑い。
一旦試走はしましたがたぶん大丈夫、次の出勤時に確認ですね、


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Motor Stageのマフラー取り付けの位置調整をした
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RTのマフラーをMotor Stageのマフラーに交換をしましたが、実は一つやり直さないといけないことが残っていました。
この写真の赤丸で囲んだ部分ですが、ステッププレートとマフラーが接触しているのです。
これはマフラーの取付でステッププレートを取り付けた時点でわかっていたのですが、もう暑くて暑くてその時はそのままにしていたものです。
たぶん、このままにしておくとマフラーに傷がつくのではないかと。
ということで、微調整をすることにしました。

センタースタンドのすぐ後ろについているアームに固定している高ナットをとめているマフラー側のボルトをはずし、どれくらいのクリアランスができるかをチェックします。
これくらいはあきそうですね。

先日のマフラー取り付けのときに車体前方に向かって右側(この写真で見て手前)につけていたスペーサとワッシャを向こう側に入れ替えると、予想通り、穴の位置がこれくらいずれてしまった。
これを手で押し上げつつボルトを通そうとするのだけど、どうにも力が入らない。

RTのマフラーをMotor Stageのマフラーに交換をしましたが、実は一つやり直さないといけないことが残っていました。
この写真の赤丸で囲んだ部分ですが、ステッププレートとマフラーが接触しているのです。
これはマフラーの取付でステッププレートを取り付けた時点でわかっていたのですが、もう暑くて暑くてその時はそのままにしていたものです。
たぶん、このままにしておくとマフラーに傷がつくのではないかと。
ということで、微調整をすることにしました。

センタースタンドのすぐ後ろについているアームに固定している高ナットをとめているマフラー側のボルトをはずし、どれくらいのクリアランスができるかをチェックします。
これくらいはあきそうですね。

先日のマフラー取り付けのときに車体前方に向かって右側(この写真で見て手前)につけていたスペーサとワッシャを向こう側に入れ替えると、予想通り、穴の位置がこれくらいずれてしまった。
これを手で押し上げつつボルトを通そうとするのだけど、どうにも力が入らない。
