VENUに購入した新しいベルトが外れやすいぞ?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
バイクのクラッチ交換をしているときに切ってしまったスマートウォッチのベルトリングですが、社外品のベルトを購入してちょっとリフレッシュしたことを書きました。
これはこれでデザインも良かったのですが、ちょっと困ったことが起こりました。
ベルトを時計に止めているピンの長さが微妙に短いらしく、少し強い力がかかるとベルトが時計から外れてしまうということがちょいちょい発生しだしました。
う〜ん、どうしよう、返品するのもメンドウだしなぁ。
で、思いつきました。
そうだ、純正のベルトについていたピンを使えばいいじゃん?
新しいベルトからピンを抜きます。
これ、けっこう苦労しましたが、ベルトを傷めることなく抜くことができました。

古い方のピンも同様にして抜き、まずは長さを比べてみました。
左が新しい方、右が古い純正品です。
やはり。
新しいほうがどうだろう、両端合わせて0.5ミリ強くらい短いかな?

反対側のピンも同様。
これじゃあはずれるよな〜

新しいベルトに古いピンを挿入するとき、このリリースピンが顔を出しているところから脱着すりゃよかったじゃん、と気がついた。

簡単にハマった。

もちろん、時計にもすんなりハマりました。
少々力を加えても全くはずれる気配なし、やっぱりこうでなくちゃ。

このベルトの固定されているところですが...

ベルトの付け根はこんなに隙間がある。
ピンの長さの違いぶんの隙間があるという感じ。
確かにAmazonのレビューには『外れやすい』という評価がありましたが、まあ純正のピンを使ってやれば問題なさそうですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
バイクのクラッチ交換をしているときに切ってしまったスマートウォッチのベルトリングですが、社外品のベルトを購入してちょっとリフレッシュしたことを書きました。
これはこれでデザインも良かったのですが、ちょっと困ったことが起こりました。
ベルトを時計に止めているピンの長さが微妙に短いらしく、少し強い力がかかるとベルトが時計から外れてしまうということがちょいちょい発生しだしました。
う〜ん、どうしよう、返品するのもメンドウだしなぁ。
で、思いつきました。
そうだ、純正のベルトについていたピンを使えばいいじゃん?
新しいベルトからピンを抜きます。
これ、けっこう苦労しましたが、ベルトを傷めることなく抜くことができました。

古い方のピンも同様にして抜き、まずは長さを比べてみました。
左が新しい方、右が古い純正品です。
やはり。
新しいほうがどうだろう、両端合わせて0.5ミリ強くらい短いかな?

反対側のピンも同様。
これじゃあはずれるよな〜

新しいベルトに古いピンを挿入するとき、このリリースピンが顔を出しているところから脱着すりゃよかったじゃん、と気がついた。

簡単にハマった。

もちろん、時計にもすんなりハマりました。
少々力を加えても全くはずれる気配なし、やっぱりこうでなくちゃ。

このベルトの固定されているところですが...

ベルトの付け根はこんなに隙間がある。
ピンの長さの違いぶんの隙間があるという感じ。
確かにAmazonのレビューには『外れやすい』という評価がありましたが、まあ純正のピンを使ってやれば問題なさそうですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
潰したステッププレートのネジ山 復活なるか、再挑戦
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ステッププレート用のボルトが手に入ったので、6月25日の土曜日にネジ穴復活とステッププレートの取り付けをし直しました。
もし今回の作業でネジ山が復活しなかったら、裏側にナットで止める事も考えるかもしれないので、試しにヘリサートコイルを入れる前にナットを通して向こう側にどれくらいボルトが出るかを確認してみました。

これは車体の下側から上方向に向かってとった写真ですが、丸をつけたところがボルトが出ているところ。
この長さだとナットを噛ませて固定してもちょっと危なさそうですね。
左下に写っている明るいシルバーのものがスイングアームで、ボルトの右下に写っている太いスクリュー(ネジ山)はスイングアームのピボットのボルト、位置関係から見てもう5ミリほどボルトが長くてもスイングアームに干渉することなく、ナット固定はできそうな気がします。
それくらいの長さがあれば、しっかり固定できるトルクがかけられそう。

さて、ヘリサートコイルを入れる前に下ネジ穴が大丈夫かどうかをチェックしておきましょう。
左下方向、大丈夫そう。

右下方向も大丈夫そう。

ステッププレート用のボルトが手に入ったので、6月25日の土曜日にネジ穴復活とステッププレートの取り付けをし直しました。
もし今回の作業でネジ山が復活しなかったら、裏側にナットで止める事も考えるかもしれないので、試しにヘリサートコイルを入れる前にナットを通して向こう側にどれくらいボルトが出るかを確認してみました。

これは車体の下側から上方向に向かってとった写真ですが、丸をつけたところがボルトが出ているところ。
この長さだとナットを噛ませて固定してもちょっと危なさそうですね。
左下に写っている明るいシルバーのものがスイングアームで、ボルトの右下に写っている太いスクリュー(ネジ山)はスイングアームのピボットのボルト、位置関係から見てもう5ミリほどボルトが長くてもスイングアームに干渉することなく、ナット固定はできそうな気がします。
それくらいの長さがあれば、しっかり固定できるトルクがかけられそう。

さて、ヘリサートコイルを入れる前に下ネジ穴が大丈夫かどうかをチェックしておきましょう。
左下方向、大丈夫そう。

右下方向も大丈夫そう。

エアコンを新調したらその進化に驚愕した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
武漢ウィルスが蔓延したおかげで、腰が重い会社もテレワークが開始されて2年余り。
いままでは名目上はトライアル期間だったそうで、いよいよ正式に制度としてリモートワークが開始されることになりました。
自宅で仕事をしているときって、通勤時間もかからないし、朝の散歩をしてから仕事にかかるのでかなりストレスからは離れられるのですが、一つ困ったことがあります。
拙宅のエアコンが壊れてしまったのです。
それも一度に2台、おまけに夏の日中は気温が鰻登りの2階の部屋のエアコン。
これは買い換えないとこの夏のリモートワークは耐えられん。
ということで、この部屋のこのエアコンと...

こちらのエアコンを新調いたします。
この2台、結婚当初に購入して実に四半世紀以上使ったもの(^^;
機械的な寿命もそうだけど、いまの標準からしたら恐ろしく電費が悪いであろうと思われ。

最近は何でもかんでもコンピュータで動かすから大変です。
クルマだって電子制御が進んで、一台あたりパソコン6台分くらいの半導体が載っているそうで、今回買おうとしているエアコンのような白物家電だって例外ではない。
ありとあらゆるものがコンピュータ制御で、そのためだろうと思われる最近の半導体不足。
ヘタすると、エアコンも1ヶ月待ちとか言われたらどうしよう...
と心配しつつ、ヨドバシカメラまで行ってまいりました。
まあいろいろと見て回ったのですが、当日の土曜日、PanasonicとY!mobileのコラボ企画があったようで、まんまとノセられた感も無きにしもあらずですが、最終的にPanasonicのエアコンを2台導入することにしました。
これがしかし、すごいキャンペーンを張ってますねぇ。
細かいことは一つ一つ憶えていないのですが、通常の値引きに加えて、Y!mobileへの乗り換え、Yahoo光回線(要はインターネットね)の契約等々をすると、更に56,000だか57,000円の割引、さらにPayPayへの3,000円のキャッシュバック、あとは通常の10%のポイント還元と、いったいどんな錬金術なんじゃと思うような、合計するとたぶん10万円近い値引きでした。
拙宅は10年近く前からJCOMのケーブルテレビの契約をしておりまして、3年くらい前の台風だったかのときに屋根の上のテレビアンテナがすっ飛んでなくなってしまったのですが、JCOMのおかげでその後も問題なく地上波もBSも見ることができていました。
でも月々の支払いが1万円ちょいとお高く、もちろん、この中に電話、インターネットも入っているのですが、Yahoo光だと7,000円台で同じようなプランが選べる。
もちろん、Movie PlusとかStar Channelとかは観られなくなるけど、普段観ていたケーブル番組ってそれくらいだし、最近は映画はAmazonで観るしいちいち放映時刻まで待つまでもなく、観たいときに観られるから別にJCOMである必要もなし。
もちろん、JCOMの解約をするにあたっては違約金の発生があるのですが、これもYahoo光で負担してくれるんだって言うから、もう乗り換えない理由もないしと。
携帯電話も、昨年12月に17年使っていたauからUQ-mobileに乗り換えたのですが、半年あまりで再度Y!mobileに乗り換えであります(^^;
で、肝心の納期ですが、拍子抜けするくらい速攻、翌日の午前中には設置できるということでした。
それにしても、11:00くらいにお店に入って、エアコンの選定から各種説明、契約等々、食事時間を含めて全部終わったのは19:00頃。
まさかこんな一日仕事になるとは予想だにせず、いやあくたびれた。
で、翌日、10:30くらいに設置業者の方がいらっしゃって、1.5時間くらいだったかかかってきれいに設置してくれました。


さて、新しいエアコンですが、こりゃすごいですね~
片方は8畳用、他方は10畳用で、10畳の部屋は天井が高くて冬場は暖かい空気が上の方に上ってしまうためにちょっと能力の高いものにしたのですが、高性能バージョンてコンピュータも高機能らしくて、8畳用の機種でエアコンを部屋のどの位置(壁の左右の位置で、左寄りか、中央か、右寄りかの選択)を指定できるのに加えて、部屋のどの位置に空気の流れを邪魔する家具が置かれているかの設定もできたり、人のいる場所を感知して風を直接人に当てるか、あるいは風を当てないかの設定ができたりもします。
更に、これはなんとなく予想はしていましたが、スマホに専用のアプリを入れることで、スマホで操作もできてしまう。
運転停止状態から...

Onにして、温度設定をして【送信】をタップすると...

確認メッセージが出まして【送信】をタップすると...

【送信しています...】のメッセージのあと...

設定されます。

もちろん運転停止だってできちゃう。


更に驚いたのは、これ、エアコンは自宅のWiFiに接続しているので、スマホも自宅のWiFiにつながっていないと操作できないんだろうなと思っていたら、スマホのWiFiをOffにしても操作できちゃうので、外出先からエアコンの運転の開始指示をしておき、帰宅する頃には部屋が快適な温度になっているような使い方もできちゃう。
上のスマホ画面のスクリーンショットにあるように、画面上の方に各種メニューもあるので、試してはいませんが、たぶん、リモコンで操作できることはすべてスマホでもできるんでしょう。
運転停止すると自動的に内部のお掃除もしてくれるし、至れり尽くせり。
いわゆるIoTってことか、すごい時代になったものですね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
武漢ウィルスが蔓延したおかげで、腰が重い会社もテレワークが開始されて2年余り。
いままでは名目上はトライアル期間だったそうで、いよいよ正式に制度としてリモートワークが開始されることになりました。
自宅で仕事をしているときって、通勤時間もかからないし、朝の散歩をしてから仕事にかかるのでかなりストレスからは離れられるのですが、一つ困ったことがあります。
拙宅のエアコンが壊れてしまったのです。
それも一度に2台、おまけに夏の日中は気温が鰻登りの2階の部屋のエアコン。
これは買い換えないとこの夏のリモートワークは耐えられん。
ということで、この部屋のこのエアコンと...

こちらのエアコンを新調いたします。
この2台、結婚当初に購入して実に四半世紀以上使ったもの(^^;
機械的な寿命もそうだけど、いまの標準からしたら恐ろしく電費が悪いであろうと思われ。

最近は何でもかんでもコンピュータで動かすから大変です。
クルマだって電子制御が進んで、一台あたりパソコン6台分くらいの半導体が載っているそうで、今回買おうとしているエアコンのような白物家電だって例外ではない。
ありとあらゆるものがコンピュータ制御で、そのためだろうと思われる最近の半導体不足。
ヘタすると、エアコンも1ヶ月待ちとか言われたらどうしよう...
と心配しつつ、ヨドバシカメラまで行ってまいりました。
まあいろいろと見て回ったのですが、当日の土曜日、PanasonicとY!mobileのコラボ企画があったようで、まんまとノセられた感も無きにしもあらずですが、最終的にPanasonicのエアコンを2台導入することにしました。
これがしかし、すごいキャンペーンを張ってますねぇ。
細かいことは一つ一つ憶えていないのですが、通常の値引きに加えて、Y!mobileへの乗り換え、Yahoo光回線(要はインターネットね)の契約等々をすると、更に56,000だか57,000円の割引、さらにPayPayへの3,000円のキャッシュバック、あとは通常の10%のポイント還元と、いったいどんな錬金術なんじゃと思うような、合計するとたぶん10万円近い値引きでした。
拙宅は10年近く前からJCOMのケーブルテレビの契約をしておりまして、3年くらい前の台風だったかのときに屋根の上のテレビアンテナがすっ飛んでなくなってしまったのですが、JCOMのおかげでその後も問題なく地上波もBSも見ることができていました。
でも月々の支払いが1万円ちょいとお高く、もちろん、この中に電話、インターネットも入っているのですが、Yahoo光だと7,000円台で同じようなプランが選べる。
もちろん、Movie PlusとかStar Channelとかは観られなくなるけど、普段観ていたケーブル番組ってそれくらいだし、最近は映画はAmazonで観るしいちいち放映時刻まで待つまでもなく、観たいときに観られるから別にJCOMである必要もなし。
もちろん、JCOMの解約をするにあたっては違約金の発生があるのですが、これもYahoo光で負担してくれるんだって言うから、もう乗り換えない理由もないしと。
携帯電話も、昨年12月に17年使っていたauからUQ-mobileに乗り換えたのですが、半年あまりで再度Y!mobileに乗り換えであります(^^;
で、肝心の納期ですが、拍子抜けするくらい速攻、翌日の午前中には設置できるということでした。
それにしても、11:00くらいにお店に入って、エアコンの選定から各種説明、契約等々、食事時間を含めて全部終わったのは19:00頃。
まさかこんな一日仕事になるとは予想だにせず、いやあくたびれた。
で、翌日、10:30くらいに設置業者の方がいらっしゃって、1.5時間くらいだったかかかってきれいに設置してくれました。


さて、新しいエアコンですが、こりゃすごいですね~
片方は8畳用、他方は10畳用で、10畳の部屋は天井が高くて冬場は暖かい空気が上の方に上ってしまうためにちょっと能力の高いものにしたのですが、高性能バージョンてコンピュータも高機能らしくて、8畳用の機種でエアコンを部屋のどの位置(壁の左右の位置で、左寄りか、中央か、右寄りかの選択)を指定できるのに加えて、部屋のどの位置に空気の流れを邪魔する家具が置かれているかの設定もできたり、人のいる場所を感知して風を直接人に当てるか、あるいは風を当てないかの設定ができたりもします。
更に、これはなんとなく予想はしていましたが、スマホに専用のアプリを入れることで、スマホで操作もできてしまう。
運転停止状態から...

Onにして、温度設定をして【送信】をタップすると...

確認メッセージが出まして【送信】をタップすると...

【送信しています...】のメッセージのあと...

設定されます。

もちろん運転停止だってできちゃう。


更に驚いたのは、これ、エアコンは自宅のWiFiに接続しているので、スマホも自宅のWiFiにつながっていないと操作できないんだろうなと思っていたら、スマホのWiFiをOffにしても操作できちゃうので、外出先からエアコンの運転の開始指示をしておき、帰宅する頃には部屋が快適な温度になっているような使い方もできちゃう。
上のスマホ画面のスクリーンショットにあるように、画面上の方に各種メニューもあるので、試してはいませんが、たぶん、リモコンで操作できることはすべてスマホでもできるんでしょう。
運転停止すると自動的に内部のお掃除もしてくれるし、至れり尽くせり。
いわゆるIoTってことか、すごい時代になったものですね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
右のステッププレートの固定ボルトを買った
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日ぶっ壊してしまった右ステッププレートを止めるボルトの穴とボルト。
修理の方向としては、まずはいま残っているヘリサートのした穴を活かしてヘリサートコイルを再度挿入し、新しいボルトを購入してとめてみる。
ということで、新しいボルトを物色してみました。
物色と言いましても、なんだか今週はヘンに体調が悪くて、リアルショップに行く元気がなかった。
なので、あるかなぁと思いつつ、AmazonやらMonotaroやらを検索したところ、どうやら同じようなものを見つけることができました。
まず、だめになったボルトの寸法です。
ネジ寸法(長さ)は2.5センチ。M8のボルトです。

で、Amazonで見つけたボルトがこれ。
本当はオリジナルのものと同じ鉄が欲しかったのですが、なかった。
ステンレスなのですが、まあいいでしょう。

Primeで翌日には着荷。

Webページに出ていたのに気が付きませんでしたが、二輪車用と明記されていますね。

念の為に比べておきましょう。
左が潰れたオリジナル、右が今回購入したボルト。長さもピッチもOK。

頭のヘックスサイズはもちろん6ミリで同じ、もんだいなく使えそうですね。
次の休みに換えられたらいいんだけど、なんだか暑そうだよな〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日ぶっ壊してしまった右ステッププレートを止めるボルトの穴とボルト。
修理の方向としては、まずはいま残っているヘリサートのした穴を活かしてヘリサートコイルを再度挿入し、新しいボルトを購入してとめてみる。
ということで、新しいボルトを物色してみました。
物色と言いましても、なんだか今週はヘンに体調が悪くて、リアルショップに行く元気がなかった。
なので、あるかなぁと思いつつ、AmazonやらMonotaroやらを検索したところ、どうやら同じようなものを見つけることができました。
まず、だめになったボルトの寸法です。
ネジ寸法(長さ)は2.5センチ。M8のボルトです。

で、Amazonで見つけたボルトがこれ。
本当はオリジナルのものと同じ鉄が欲しかったのですが、なかった。
ステンレスなのですが、まあいいでしょう。

Primeで翌日には着荷。

Webページに出ていたのに気が付きませんでしたが、二輪車用と明記されていますね。

念の為に比べておきましょう。
左が潰れたオリジナル、右が今回購入したボルト。長さもピッチもOK。

頭のヘックスサイズはもちろん6ミリで同じ、もんだいなく使えそうですね。
次の休みに換えられたらいいんだけど、なんだか暑そうだよな〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
潰した右側ステッププレートの固定ネジ穴の復旧に挑戦したら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
なめてしまった右側ステッププレートの固定ボルトのメス穴の復旧を行ないました。
その前に、前回のマフラー交換下見のあとにヘンになったエンジン不調の原因と思われるところをチェックです。
あ〜、やっぱりね。
こういう基本的なところのチェックを怠って組み上げちゃうようじゃダメですね〜

これを有るべきところに入れておしまい。
試しにエンジンをかけてみたら不調はあっさりなおりました。

さてステッププレートをはずしてボルトがささる母材をチェックです。
あ〜あ、完全に抜けているわけではないですが、山の一部が掻き出されてきていますね〜

指で摘んで取れちゃいました。
奥の方も相当なダメージがあるはず。
やっぱり復旧しないとね。

パット見はそんなにダメージがあるようには見えないんですけどねぇ。

なめてしまった右側ステッププレートの固定ボルトのメス穴の復旧を行ないました。
その前に、前回のマフラー交換下見のあとにヘンになったエンジン不調の原因と思われるところをチェックです。
あ〜、やっぱりね。
こういう基本的なところのチェックを怠って組み上げちゃうようじゃダメですね〜

これを有るべきところに入れておしまい。
試しにエンジンをかけてみたら不調はあっさりなおりました。

さてステッププレートをはずしてボルトがささる母材をチェックです。
あ〜あ、完全に抜けているわけではないですが、山の一部が掻き出されてきていますね〜

指で摘んで取れちゃいました。
奥の方も相当なダメージがあるはず。
やっぱり復旧しないとね。

パット見はそんなにダメージがあるようには見えないんですけどねぇ。

ロードバイクのタイヤをいただいちゃいました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
4月の中旬に桜を見に京北に行ったときのこと。
常照皇寺を出てから周山街道を京都市内方面に走り、杉坂口で左折して京見峠に向かってショートカットの峠越えコースを選んで走っていました。
さあこれから京見峠に向かってだんだん斜度がついてくるぞ〜、というときに、道端でパンク修理中と思われる男性二人がいらっしゃるのが目に入りました。
まあお二人いらっしゃるから大丈夫だろうと通り過ぎかけたのですが、なんとなく様子がヘン。
単なるパンクだったらサクサクっと修理してしまえるはずですが、どうも手が止まって困ったお顔をされているように見えました。
これはちょっとただ事じゃないみたいだ。
と、止まって声をかけてみました。
K『どうされました? 大丈夫ですか?』
男性『いやあ、サイドカットしてしまいまして...』
見ると、なるほどサイドウォールが1センチか2センチくらい裂けていました。
無論、チューブもアウト。
ちょっと細かいことは忘れましたが、確かスペアのチューブはお持ちだったけどタイヤの換えがなかったのだったと思います。
私は過去に、日吉ダムでRTが止まってしまったときに若者二人に助けていただいたり、琵琶湖にロードバイクで走りに行ったときにやはりパンクし、修理したはずのチューブをはめるときに大きな穴を開けてしまって途方に暮れていたときに通りすがりの若いローディーさんにチューブを提供していただいて助けていただいたことがあったりしたので、ここでこのお二人を助けて差し上げなければバチがあたる、いまこそ過去にいただいたご恩返しのときだ、と、上記のパンク以来、必ず携行しているスペアのタイヤとチューブのうち、タイヤを使ってください、とお渡ししたのでした。
本当はそのまま立ち去るつもりだったのですが、いろいろとお話をしている間に自分の携帯の番号をお渡しすることになってしまいまして、やっぱりオレはかっこいい去り方ができないな〜なんて恥ずかしく思ったりしていたのでした。
とりあえずタイヤをお渡ししたのであとはご自分で修理できるだろうと思い、そのあと奥さんを迎えに行かなきゃいけない用事もあったのでお別れしたのですが、翌日、ご本人から携帯に電話が入りました。
おっしゃるには、あのあと、無事タイヤ/チューブを交換できて帰ることができた、とのことで、それはよかった、と嬉しく思いました。
私がお渡しした、スペアで持っていたタイヤはもう使い古して交換したあとの古いタイヤで、パンクしたところで交換してから家までもてばいいや、ってくらいの、クルマで言えば『丸坊主』のタイヤだったのに、『こんないいタイヤをいただいたんじゃお返ししないといけない』とおっしゃり、いや、もう使用末期のものなのだからいいんですよ、と申し上げても、『それではこちらの気がすみません』と、とうとう住所をお伝えしてしまいました(恥)
それから数日後、タイヤと、そしてなんとチューブ2本、さらにそれだけでなくおせんべいのお土産まで入って送られてきました。
いやあ、こんなにしていただいて、しかも使い古しのタイヤなのにこんなにしていただいたらこちらが申し訳ない(^^;
でも、せっかくいただいたし、ありがたく使わせていただくことにしました。
このタイヤ、私がお渡ししたタイヤがディスコンで、その後継のタイヤだそうです。
いやあ、そこまで合わせてくださるなんて...

25Cで、接地面が尖った、転がり抵抗が小さいというのが売りのタイヤです。

4月の中旬に桜を見に京北に行ったときのこと。
常照皇寺を出てから周山街道を京都市内方面に走り、杉坂口で左折して京見峠に向かってショートカットの峠越えコースを選んで走っていました。
さあこれから京見峠に向かってだんだん斜度がついてくるぞ〜、というときに、道端でパンク修理中と思われる男性二人がいらっしゃるのが目に入りました。
まあお二人いらっしゃるから大丈夫だろうと通り過ぎかけたのですが、なんとなく様子がヘン。
単なるパンクだったらサクサクっと修理してしまえるはずですが、どうも手が止まって困ったお顔をされているように見えました。
これはちょっとただ事じゃないみたいだ。
と、止まって声をかけてみました。
K『どうされました? 大丈夫ですか?』
男性『いやあ、サイドカットしてしまいまして...』
見ると、なるほどサイドウォールが1センチか2センチくらい裂けていました。
無論、チューブもアウト。
ちょっと細かいことは忘れましたが、確かスペアのチューブはお持ちだったけどタイヤの換えがなかったのだったと思います。
私は過去に、日吉ダムでRTが止まってしまったときに若者二人に助けていただいたり、琵琶湖にロードバイクで走りに行ったときにやはりパンクし、修理したはずのチューブをはめるときに大きな穴を開けてしまって途方に暮れていたときに通りすがりの若いローディーさんにチューブを提供していただいて助けていただいたことがあったりしたので、ここでこのお二人を助けて差し上げなければバチがあたる、いまこそ過去にいただいたご恩返しのときだ、と、上記のパンク以来、必ず携行しているスペアのタイヤとチューブのうち、タイヤを使ってください、とお渡ししたのでした。
本当はそのまま立ち去るつもりだったのですが、いろいろとお話をしている間に自分の携帯の番号をお渡しすることになってしまいまして、やっぱりオレはかっこいい去り方ができないな〜なんて恥ずかしく思ったりしていたのでした。
とりあえずタイヤをお渡ししたのであとはご自分で修理できるだろうと思い、そのあと奥さんを迎えに行かなきゃいけない用事もあったのでお別れしたのですが、翌日、ご本人から携帯に電話が入りました。
おっしゃるには、あのあと、無事タイヤ/チューブを交換できて帰ることができた、とのことで、それはよかった、と嬉しく思いました。
私がお渡しした、スペアで持っていたタイヤはもう使い古して交換したあとの古いタイヤで、パンクしたところで交換してから家までもてばいいや、ってくらいの、クルマで言えば『丸坊主』のタイヤだったのに、『こんないいタイヤをいただいたんじゃお返ししないといけない』とおっしゃり、いや、もう使用末期のものなのだからいいんですよ、と申し上げても、『それではこちらの気がすみません』と、とうとう住所をお伝えしてしまいました(恥)
それから数日後、タイヤと、そしてなんとチューブ2本、さらにそれだけでなくおせんべいのお土産まで入って送られてきました。
いやあ、こんなにしていただいて、しかも使い古しのタイヤなのにこんなにしていただいたらこちらが申し訳ない(^^;
でも、せっかくいただいたし、ありがたく使わせていただくことにしました。
このタイヤ、私がお渡ししたタイヤがディスコンで、その後継のタイヤだそうです。
いやあ、そこまで合わせてくださるなんて...

25Cで、接地面が尖った、転がり抵抗が小さいというのが売りのタイヤです。

新しい工具の調達 〜ヘリサート〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
実はちょっと恥ずかしいことを白状しなければなりません。
GWのクラッチ交換の記事で、シートフレームやステッププレートをとめているボルトを脱着する際にねじ山を消耗させないためにどうするか、なんて知ったようなことを書いたのですが、そんなことを書いていたのに、右ステッププレートをとめているボルトがささっている穴のネジ山を一本分、潰してしまいました。
原因は『オーバートルク』。
本当は20N・mでしめなければならないところ、トルクレンチを40N・mに合わせてしめてしまったのです。
めちゃおちこみましたね〜
あ、ちなみにやっちゃったのはクラッチ交換のときではなく、マフラーの仮組みのときです。
まだ完全に潰れたわけではなく、ある程度はしまるのですが、『これ以上回したら山が完全に抜ける』という感触が指先に感じられるくらいのダメージです。
まあ、これ一本ダメでもなんとかなりそうな気もしますが、やっぱりスタンディングなんかしたときに他のボルトにかかる負担が増えることは間違いなさそうなので、補修することにしました。
補修に使うのはヘリサートと呼ばれるツール・部材。
世に出ているものはいろいろありまして、2,500円程度でもM6、M8、M10の3種類のセットが付属するものもあるのですが、やはり値段が安いものはタップの精度が低かったり、インサータが強度が不足していてすぐに壊れたりするものがあるようだったので、同じくらいのお値段でワンセットのものを選んでみました。
補修対象のボルトのサイズはM8です。
Amazonに発注して、翌日には着荷。

至福の開封〜
タップハンドルはM6のタップまでしか使えないものしかないので、タップハンドルも一緒に注文です。

そのタップハンドル。
M5からM13まで使えるもので、けっこうずっしりしています。
右下にあるハンドルの片割れは本体にねじ込んで使います。

実はちょっと恥ずかしいことを白状しなければなりません。
GWのクラッチ交換の記事で、シートフレームやステッププレートをとめているボルトを脱着する際にねじ山を消耗させないためにどうするか、なんて知ったようなことを書いたのですが、そんなことを書いていたのに、右ステッププレートをとめているボルトがささっている穴のネジ山を一本分、潰してしまいました。
原因は『オーバートルク』。
本当は20N・mでしめなければならないところ、トルクレンチを40N・mに合わせてしめてしまったのです。
めちゃおちこみましたね〜
あ、ちなみにやっちゃったのはクラッチ交換のときではなく、マフラーの仮組みのときです。
まだ完全に潰れたわけではなく、ある程度はしまるのですが、『これ以上回したら山が完全に抜ける』という感触が指先に感じられるくらいのダメージです。
まあ、これ一本ダメでもなんとかなりそうな気もしますが、やっぱりスタンディングなんかしたときに他のボルトにかかる負担が増えることは間違いなさそうなので、補修することにしました。
補修に使うのはヘリサートと呼ばれるツール・部材。
世に出ているものはいろいろありまして、2,500円程度でもM6、M8、M10の3種類のセットが付属するものもあるのですが、やはり値段が安いものはタップの精度が低かったり、インサータが強度が不足していてすぐに壊れたりするものがあるようだったので、同じくらいのお値段でワンセットのものを選んでみました。
補修対象のボルトのサイズはM8です。
Amazonに発注して、翌日には着荷。

至福の開封〜
タップハンドルはM6のタップまでしか使えないものしかないので、タップハンドルも一緒に注文です。

そのタップハンドル。
M5からM13まで使えるもので、けっこうずっしりしています。
右下にあるハンドルの片割れは本体にねじ込んで使います。

マフラー交換の準備 〜追加部材購入〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
マフラーの研磨も大方終わったので、マフラー交換の準備をすることにしました。
なぜすぐに交換しないのか、なのですが、このマフラーにはエキパイの途中から前方に伸びるステーがありまして、これが車体側のどこかにボルトでとまるはずなのですが、そのボルトとカラーがないため、まずは仮付けして必要な部材の寸法を調べないといけなかったためです。
こういう作業も楽しいものですよ〜

作業を始める前に、マフラーを固定しているバンドのナットにCRC556を噴いて緩みやすくしておきます。
GWに一度はずしているのでたぶん固着して緩まないということはないと思いますが、念の為です。
浸透を待っている間に外装類をはずしていきます。

右側のステッププレートをはずすので、ショックのアッパーマウントもはずしておきます。

こうすることでシートフレームが僅かに上下に動かせるようになるので無理なくボルトが外せるようになります。
今回はブレーキのマスターシリンダははずさず、ステッププレートは横にずらしておくだけにしました、手抜きです。

マフラーの研磨も大方終わったので、マフラー交換の準備をすることにしました。
なぜすぐに交換しないのか、なのですが、このマフラーにはエキパイの途中から前方に伸びるステーがありまして、これが車体側のどこかにボルトでとまるはずなのですが、そのボルトとカラーがないため、まずは仮付けして必要な部材の寸法を調べないといけなかったためです。
こういう作業も楽しいものですよ〜

作業を始める前に、マフラーを固定しているバンドのナットにCRC556を噴いて緩みやすくしておきます。
GWに一度はずしているのでたぶん固着して緩まないということはないと思いますが、念の為です。
浸透を待っている間に外装類をはずしていきます。

右側のステッププレートをはずすので、ショックのアッパーマウントもはずしておきます。

こうすることでシートフレームが僅かに上下に動かせるようになるので無理なくボルトが外せるようになります。
今回はブレーキのマスターシリンダははずさず、ステッププレートは横にずらしておくだけにしました、手抜きです。

ステンマジックでマフラーをさらに磨いてみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
5月の終わりに実施したマフラーの研磨作業。
その後、ステンマジックというステンレスの焼け色を落とす研磨剤を購入したので、6月12日の日曜日にさらに研磨しました。
今回はエキパイの方をステンマジックで磨きます。
エキパイとマフラーの境目の円錐状のところ焼け色や...

O2センサーの後ろのエキパイのところも、見えるところだけでもやっつけてしまいましょう。

さて、ステンマジックの登場です。

手で磨いても簡単に取れるとは思えないので、ポリッシャにウールバフをつけてやります。
研磨対象にステンマジックを塗って1〜2分放置してから磨き始めます。

5月の終わりに実施したマフラーの研磨作業。
その後、ステンマジックというステンレスの焼け色を落とす研磨剤を購入したので、6月12日の日曜日にさらに研磨しました。
今回はエキパイの方をステンマジックで磨きます。
エキパイとマフラーの境目の円錐状のところ焼け色や...

O2センサーの後ろのエキパイのところも、見えるところだけでもやっつけてしまいましょう。

さて、ステンマジックの登場です。

手で磨いても簡単に取れるとは思えないので、ポリッシャにウールバフをつけてやります。
研磨対象にステンマジックを塗って1〜2分放置してから磨き始めます。

3年前よりも時間がかかった花背峠越え
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
花背の集落は茅葺屋根がちょいちょい残っていますね。
ここも葺き替えてそんなに永くはたっていない模様。
美しいですね。

茅を葺いた屋根ですが、これで雨がもれないのが不思議。
要するにこの茅に沿って水が外に排出されるということなのでしょうね。

花脊大悲山口まで下りてきました。
画面左側から右に向かって走ってきましたが、奥に伸びている道を上っていくと一昨年行った美山荘にいけます。
でも、今日はそのまま南下を続けます。

京都花背リゾート山村都市交流の森です。
ここはいつきても目が休まっていいな。

花背の集落は茅葺屋根がちょいちょい残っていますね。
ここも葺き替えてそんなに永くはたっていない模様。
美しいですね。

茅を葺いた屋根ですが、これで雨がもれないのが不思議。
要するにこの茅に沿って水が外に排出されるということなのでしょうね。

花脊大悲山口まで下りてきました。
画面左側から右に向かって走ってきましたが、奥に伸びている道を上っていくと一昨年行った美山荘にいけます。
でも、今日はそのまま南下を続けます。

京都花背リゾート山村都市交流の森です。
ここはいつきても目が休まっていいな。
