冬の終わりに冬装備の補修
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう冬も終りに近いですが(というか、立春過ぎているからもう春w)、まだツーリングのときには寒さを感じます。
なので、いまもたまの通勤の時はまだ冬用グローブを使っています。
前車、TDM850に乗っているころから使っているもので、うろ覚えですが、たぶん2005年くらいから使っているもう17年もの。
これだけ長く使っているといろいろくたびれてくるのですが、まあ保温効果は殆ど落ちず、ただ、裾を絞めて隙間風を防いでくれるゴムがのびのびになってきました。
ちょうど8年ほど前にいちど補修したのですが、やっぱり奥さんの裁縫道具の中にあったものはちょっと弱かったようで、もう数年前から『そろそろまたゴム換えないとなぁ』という感じでした。
それでもだましだまし使っていたのですが、とうとう絞ろうと思ってもゴムが伸び切ってしまって用をなさなくなってしまったので、意を決して(というほど大げさではないけど)ゴムを交換することにしました。
いちばん緩めた状態でこんなにゴムが余るほど伸びちゃった。

交換する前にゴムのルーティングをチェック。
グローブの裾のトンネルの両側から出たゴムは...

このストッパを通って...

その先で結ばれています。
なので、この矢印の方向でゴムを通してやれば交換完了です。

なにしてるの? と奥さんがいうので事情を説明していると、これ使えば? とゴム紐を出してくれました。
お、ちゃんとアウトドア用じゃん?
ありがとう、使わせてもらうよ。

もう冬も終りに近いですが(というか、立春過ぎているからもう春w)、まだツーリングのときには寒さを感じます。
なので、いまもたまの通勤の時はまだ冬用グローブを使っています。
前車、TDM850に乗っているころから使っているもので、うろ覚えですが、たぶん2005年くらいから使っているもう17年もの。
これだけ長く使っているといろいろくたびれてくるのですが、まあ保温効果は殆ど落ちず、ただ、裾を絞めて隙間風を防いでくれるゴムがのびのびになってきました。
ちょうど8年ほど前にいちど補修したのですが、やっぱり奥さんの裁縫道具の中にあったものはちょっと弱かったようで、もう数年前から『そろそろまたゴム換えないとなぁ』という感じでした。
それでもだましだまし使っていたのですが、とうとう絞ろうと思ってもゴムが伸び切ってしまって用をなさなくなってしまったので、意を決して(というほど大げさではないけど)ゴムを交換することにしました。
いちばん緩めた状態でこんなにゴムが余るほど伸びちゃった。

交換する前にゴムのルーティングをチェック。
グローブの裾のトンネルの両側から出たゴムは...

このストッパを通って...

その先で結ばれています。
なので、この矢印の方向でゴムを通してやれば交換完了です。

なにしてるの? と奥さんがいうので事情を説明していると、これ使えば? とゴム紐を出してくれました。
お、ちゃんとアウトドア用じゃん?
ありがとう、使わせてもらうよ。

櫻谷文庫に行ったあと、北山の紅茶館へ
今年2回めの北野天満宮の梅園
コンフォートシート装着の微調整をしてみました
本日もご覧にいただき、ありがとうございます。
先日のエンジン洗浄のとき、オイルを排出している間にコンフォートシートの微調整を行ないました。
こちらは日本仕向車両に標準のローシートをセットしたところ。
タンデムシートとの合わせ目もぴったりとあっています。
ちなみに、先日いちどコンフォートシートをつけたときに高さ調整機構の下に入れていた5ミリ厚の板ははずした状態です。

そしてこちらはコンフォートシート。
ちょっと浮いた感じがしますが、実際、タンデムシートとの間に1センチに満たないくらいの隙間ができています。

原因の一つはこれ。
コンフォートシートは、シート後方の脚がローシートよりも少し短く、そのために本来底面が位置するところにドライブレコーダがあってつっかえてしまうのです。

さてじゃあどこに移せばいいのかと考えたのですが、ぱっと見つかったのはここ。

先日のエンジン洗浄のとき、オイルを排出している間にコンフォートシートの微調整を行ないました。
こちらは日本仕向車両に標準のローシートをセットしたところ。
タンデムシートとの合わせ目もぴったりとあっています。
ちなみに、先日いちどコンフォートシートをつけたときに高さ調整機構の下に入れていた5ミリ厚の板ははずした状態です。

そしてこちらはコンフォートシート。
ちょっと浮いた感じがしますが、実際、タンデムシートとの間に1センチに満たないくらいの隙間ができています。

原因の一つはこれ。
コンフォートシートは、シート後方の脚がローシートよりも少し短く、そのために本来底面が位置するところにドライブレコーダがあってつっかえてしまうのです。

さてじゃあどこに移せばいいのかと考えたのですが、ぱっと見つかったのはここ。

ロードバイク 2022年3月の走行距離
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月のロードバイク走行距離です。
2月の実績のとき、3月の目標を書きましたよね...
・ローラー 350km
・実走 100km
さあて、3月の実績はどうだったんでしょう。

■ローラー 19回 272.64km
■実走 1回 85.37km(表上は2回ですが、往復なので 1回カウントとします)
う〜ん、予想はしていたけど届かなかったなぁ。
Garmin Connectから毎週概要がメールで送られてくるから、それで進捗はなんとなく把握できていて、まだ足りないよな〜という自覚はあったんですよ。
でもね、4月から異動するための引き継ぎなんかで忙しくてね、休日にクタってなることが多かった(^^;
まあこれから暖かくなって走る機会も増えるでしょう。
んで、体組成です。

先月からは誤差範囲ですね。
体重は200g増えたけど、体脂肪率がちょっとだけ落ちていて筋肉量が増えているから、傾向としてはいいのかもね。
3月31日で定年を迎えて、引き続き仕事はするけど、4月に入って少し時間ができたらいいな。
そしたらもっと走る時間が作れる(^^)
これからもっと人生楽しまないとね!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
3月のロードバイク走行距離です。
2月の実績のとき、3月の目標を書きましたよね...
・ローラー 350km
・実走 100km
さあて、3月の実績はどうだったんでしょう。

■ローラー 19回 272.64km
■実走 1回 85.37km(表上は2回ですが、往復なので 1回カウントとします)
う〜ん、予想はしていたけど届かなかったなぁ。
Garmin Connectから毎週概要がメールで送られてくるから、それで進捗はなんとなく把握できていて、まだ足りないよな〜という自覚はあったんですよ。
でもね、4月から異動するための引き継ぎなんかで忙しくてね、休日にクタってなることが多かった(^^;
まあこれから暖かくなって走る機会も増えるでしょう。
んで、体組成です。

先月からは誤差範囲ですね。
体重は200g増えたけど、体脂肪率がちょっとだけ落ちていて筋肉量が増えているから、傾向としてはいいのかもね。
3月31日で定年を迎えて、引き続き仕事はするけど、4月に入って少し時間ができたらいいな。
そしたらもっと走る時間が作れる(^^)
これからもっと人生楽しまないとね!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング