Liqui Molyでエンジン内洗浄をしてみたら
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、フラッシング剤もオイルも手に入ったので、洗浄を始めましょう。
今回は、フラッシングの前にヘッドカバーをはずしてどこまでタールが回っているかの確認と、フラッシングのあとにどれくらい洗浄できたかの確認もしようと思います。
まずは左側から。
ダイレクトイグニッションをはずし、エンジンガードもはずします。
プライマリのプラグは今回ははずしません。

4つのボルトを緩めてから、固着しているのでプラハンマーで軽く叩いてはずします。
オイルが少し溢れるので、受けるトレーを忘れずに。
ヘッドは前方に向かって傾斜しているので沈殿したタールは前方に溜まっています。
やっぱりココまで回ってきていたのね(^^;

私はこういうものにあまり詳しくありませんが、これをそのまま放置しているとやっぱり固着するんでしょうね。

中央のところが指で拭ったところ。
オイル交換時にオイルフィルタで沈殿していたタールと全く同じ状態です。
向こう側の少し大きめの拭ったようになっているところは、ヘッド側の樹脂のパーツが触れているところのようです。

さて、フラッシング剤もオイルも手に入ったので、洗浄を始めましょう。
今回は、フラッシングの前にヘッドカバーをはずしてどこまでタールが回っているかの確認と、フラッシングのあとにどれくらい洗浄できたかの確認もしようと思います。
まずは左側から。
ダイレクトイグニッションをはずし、エンジンガードもはずします。
プライマリのプラグは今回ははずしません。

4つのボルトを緩めてから、固着しているのでプラハンマーで軽く叩いてはずします。
オイルが少し溢れるので、受けるトレーを忘れずに。
ヘッドは前方に向かって傾斜しているので沈殿したタールは前方に溜まっています。
やっぱりココまで回ってきていたのね(^^;

私はこういうものにあまり詳しくありませんが、これをそのまま放置しているとやっぱり固着するんでしょうね。

中央のところが指で拭ったところ。
オイル交換時にオイルフィルタで沈殿していたタールと全く同じ状態です。
向こう側の少し大きめの拭ったようになっているところは、ヘッド側の樹脂のパーツが触れているところのようです。

スポンサーサイト
エンジンフラッシング用のオイルとフラッシング剤
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
エンジンフラッシングの準備です。
まずはいつものエンジンオイルを調達。
もったいない気もするんですが、これが私が知っているいちばんお手頃なオイル。
でもね。
この原油高騰で以前は5,000円台だったこのオイル、7,000円を超えてしまっている(^^;
フラッシングのために10分回してすぐ捨てるのはけっこうもったいないけど、これをケチってエンジンを壊したらもっと高く付く。

これで少なくとも3回の交換分はある。

翌日、もう一つ荷物が届いた。

至福の、と言いたいところだけど、あまり心が踊らない開封〜

しっかりした梱包。
エアクッションに包んだあとにダンボールで包み、さらにマユクッションでしっかり押さえて送られてくる丁寧な梱包はすごく安心感がありますね。

Liqui Molyのフラッシング剤です。
とりあえず2回分を購入しておきました。

RTのオイルは3.75リットルなので、一回のフラッシングでこれ一本を投入します。
ただ、先日のオイル交換でほぼ規定量を入れてしまっているので、開始前に少し抜かないといけませんね。
2回のフラッシングで不安があったらもう2回分追加購入するかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
エンジンフラッシングの準備です。
まずはいつものエンジンオイルを調達。
もったいない気もするんですが、これが私が知っているいちばんお手頃なオイル。
でもね。
この原油高騰で以前は5,000円台だったこのオイル、7,000円を超えてしまっている(^^;
フラッシングのために10分回してすぐ捨てるのはけっこうもったいないけど、これをケチってエンジンを壊したらもっと高く付く。

これで少なくとも3回の交換分はある。

翌日、もう一つ荷物が届いた。

至福の、と言いたいところだけど、あまり心が踊らない開封〜

しっかりした梱包。
エアクッションに包んだあとにダンボールで包み、さらにマユクッションでしっかり押さえて送られてくる丁寧な梱包はすごく安心感がありますね。

Liqui Molyのフラッシング剤です。
とりあえず2回分を購入しておきました。

RTのオイルは3.75リットルなので、一回のフラッシングでこれ一本を投入します。
ただ、先日のオイル交換でほぼ規定量を入れてしまっているので、開始前に少し抜かないといけませんね。
2回のフラッシングで不安があったらもう2回分追加購入するかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スロットルボディ清掃で 5ヶ月 2,000km走行の汚れを落とす
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
(戦慄の)オイル交換でオイルを抜いている間にやった作業二つ目。
前回は車検前、約2,000km前に実施したスロットルボディの清掃です。
まずはアイドリングスクリューの位置を記録。
これを右いっぱいに何回転するかを憶えておいて、復旧時に合わせます。

エアダクトの位置も記録。

はずしたアイドリングスクリュー。
たった2,000kmくらいでここまで汚れるもんかなぁ〜

たぶん、この湿り気が多いところが川上からアイドリングエアが流れてくるところ。

(戦慄の)オイル交換でオイルを抜いている間にやった作業二つ目。
前回は車検前、約2,000km前に実施したスロットルボディの清掃です。
まずはアイドリングスクリューの位置を記録。
これを右いっぱいに何回転するかを憶えておいて、復旧時に合わせます。

エアダクトの位置も記録。

はずしたアイドリングスクリュー。
たった2,000kmくらいでここまで汚れるもんかなぁ〜

たぶん、この湿り気が多いところが川上からアイドリングエアが流れてくるところ。

コンフォートシートをつけてみました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のオイル交換でオイルを抜いている間に行なった作業のひとつめ。
Todaさんからいただいたシートの交換です。
まずは高さを測っておきましょう。
こちらはローシート。
撮影の際のレンズの高さでメジャーの目盛りの位置など違いが出るのであまり正確なところは出ませんが、まあ測ってみます。

私のRTはシートの前向きの傾きを緩和させるためにシート高さ調整機構の下に5ミリ厚の板を挟んでありますので、これを外さないといけない。

ネジを4本緩めてベースをはずします。
これ、たしかどなたかにおみやげにいただいた塩昆布が入っていた木箱を切り出したものです(^^;

もう忘れていましたが、この板を挟むためにホームセンターで少し長いネジを調達してきていたのでした。
その長いネジを、板無しでねじ込もうとするとシートフレームに干渉してねじ込めないのでオリジナルのネジを引っ張り出してきました。
こんなに長さが違ったんですね。

交換していたネジの一部にフレームとの間にサビが出ているところがあったので、グリスを塗ってねじ込みます。

前回のオイル交換でオイルを抜いている間に行なった作業のひとつめ。
Todaさんからいただいたシートの交換です。
まずは高さを測っておきましょう。
こちらはローシート。
撮影の際のレンズの高さでメジャーの目盛りの位置など違いが出るのであまり正確なところは出ませんが、まあ測ってみます。

私のRTはシートの前向きの傾きを緩和させるためにシート高さ調整機構の下に5ミリ厚の板を挟んでありますので、これを外さないといけない。

ネジを4本緩めてベースをはずします。
これ、たしかどなたかにおみやげにいただいた塩昆布が入っていた木箱を切り出したものです(^^;

もう忘れていましたが、この板を挟むためにホームセンターで少し長いネジを調達してきていたのでした。
その長いネジを、板無しでねじ込もうとするとシートフレームに干渉してねじ込めないのでオリジナルのネジを引っ張り出してきました。
こんなに長さが違ったんですね。

交換していたネジの一部にフレームとの間にサビが出ているところがあったので、グリスを塗ってねじ込みます。

通勤時にRTのエンジンがノッキング オイル交換をしてみたら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、3月11日の金曜日、久しぶりに出勤でバイク通勤をしました。
一日お仕事をした夜、いつものように走り慣れた道を帰り、とある交差点の赤信号からのスタート。
別に上り坂でもない、なんてことない発進なのに、足の間のエンジンから『カリカリカリ...!!』というかなり強いノッキング音が聞こえて、思わずクラッチを少し力を込めて浅めの半クラを作り、回転を上げてスタートするという、ちょっと私としてはショッキングなことがありました。
ノッキング音がした時は明らかにトルクが細く感じられ、これはエンジンの中でなにか起こっているのかも?
もう怖くてこのままじゃ距離を走ることはできない、なんとなく次に走る前にエンジンオイルは交換したほうが良さそうな気がして、ひとまず前回のエンジンオイル交換の記録をチェック。
最後の交換は昨年のGW前、ODO 134,475kmのとき、いまは137,916kmなのですでに3,000kmはこえている。ちょうど換えどきですね、時間的なインターバルはちょっと長すぎたかも、という気はするけど。

手元に残っている最後の4リットル弱(946×4本)。

ドレンプラグを緩めまして...

オイルを抜きます。

ドレンをする前にフィラープラグの方ははずしておきましょうね。

先日、3月11日の金曜日、久しぶりに出勤でバイク通勤をしました。
一日お仕事をした夜、いつものように走り慣れた道を帰り、とある交差点の赤信号からのスタート。
別に上り坂でもない、なんてことない発進なのに、足の間のエンジンから『カリカリカリ...!!』というかなり強いノッキング音が聞こえて、思わずクラッチを少し力を込めて浅めの半クラを作り、回転を上げてスタートするという、ちょっと私としてはショッキングなことがありました。
ノッキング音がした時は明らかにトルクが細く感じられ、これはエンジンの中でなにか起こっているのかも?
もう怖くてこのままじゃ距離を走ることはできない、なんとなく次に走る前にエンジンオイルは交換したほうが良さそうな気がして、ひとまず前回のエンジンオイル交換の記録をチェック。
最後の交換は昨年のGW前、ODO 134,475kmのとき、いまは137,916kmなのですでに3,000kmはこえている。ちょうど換えどきですね、時間的なインターバルはちょっと長すぎたかも、という気はするけど。

手元に残っている最後の4リットル弱(946×4本)。

ドレンプラグを緩めまして...

オイルを抜きます。

ドレンをする前にフィラープラグの方ははずしておきましょうね。

城南宮のしだれ梅を観てきました
4月からNorikura Hill Climb 2022のエントリが始まる
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年もこの時期がやってまいりました。
乗鞍ヒルクライムのエントリーです。
ハガキがきましたよ(^^)
今年は8月28日(日)の開催、エントリは4月1日(金)〜4月15日(金)まで、参加定員は例年と同程度。

私が最後に乗鞍ヒルクライムに行ったのは2019年の8月。
翌年の2020年はエントリはしましたが、忌々しい武漢ウィルスのおかげであえなく中止。
更にその翌年2021年はスケジュールが合わずにエントリできなかったのですが、結局中止。
今年はどうでしょうね〜
なんだか蔓防もなかなか解除されないし、コロナってどんどん変移するからイタチごっこ、徐々に毒性も落ちてきているから早く経済活動をもとに戻さないとどんどん疲弊するように思いますねぇ。
まあ、4月に入ってから様子を見て申し込むかどうか決めましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今年もこの時期がやってまいりました。
乗鞍ヒルクライムのエントリーです。
ハガキがきましたよ(^^)
今年は8月28日(日)の開催、エントリは4月1日(金)〜4月15日(金)まで、参加定員は例年と同程度。

私が最後に乗鞍ヒルクライムに行ったのは2019年の8月。
翌年の2020年はエントリはしましたが、忌々しい武漢ウィルスのおかげであえなく中止。
更にその翌年2021年はスケジュールが合わずにエントリできなかったのですが、結局中止。
今年はどうでしょうね〜
なんだか蔓防もなかなか解除されないし、コロナってどんどん変移するからイタチごっこ、徐々に毒性も落ちてきているから早く経済活動をもとに戻さないとどんどん疲弊するように思いますねぇ。
まあ、4月に入ってから様子を見て申し込むかどうか決めましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
醍醐寺の梅とお庭
宝物をたくさんいただきました m(_ _)m
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、ちょっと寂しいこととすごく嬉しいことが同時に起こりました。
私と同じR1150RTに乗られていた方がRTをおりられたということ、同時に、その方からRTのパーツ類をいただけるとご連絡をいただきました。
拙ブログのお客様でもあるTodaさんです。
※カテゴリの『部品調達』というのはちょっと失礼なのですが、ご容赦ください(^^;
3月10日の木曜日、会社の仕事が終わってから近所で待ち合わせ、Todaさんはクルマで宝物を持ってきてくださいました。
そのばでは重いものがあっていただくことができなかったため、私のクルマのところまで移動していただいたり、とんでもないご面倒をおかけしてしまいました。
この場をお借りしてお詫びと御礼を申し上げます。
この週は朝も早よから夜遅くまで仕事があったため、週末まで車のラゲッジルームにアイテムは寝ておいていただき、日曜日にようやく出してじっくり見ることができました。
では順番に(^^)
まずはバックレストです。
これはライダーズシートのうしろに設置して、ライダーの背もたれになるもの。
Todaさんは背もたれにはならないけど、とおっしゃっていましたが、長距離ライディングの休憩時にもたれられるのはありがたいかも(^^)

ちゃんと確認しないとわかりませんが、2箇所をシートレールの固定ボルトのどこかと共どめし、さらに前後シートの連結固定部にベロを入れる形で3点固定で剛性を出している構造のようです。

バックレストのクッションは角度が換えられるようになっています。



先日、ちょっと寂しいこととすごく嬉しいことが同時に起こりました。
私と同じR1150RTに乗られていた方がRTをおりられたということ、同時に、その方からRTのパーツ類をいただけるとご連絡をいただきました。
拙ブログのお客様でもあるTodaさんです。
※カテゴリの『部品調達』というのはちょっと失礼なのですが、ご容赦ください(^^;
3月10日の木曜日、会社の仕事が終わってから近所で待ち合わせ、Todaさんはクルマで宝物を持ってきてくださいました。
そのばでは重いものがあっていただくことができなかったため、私のクルマのところまで移動していただいたり、とんでもないご面倒をおかけしてしまいました。
この場をお借りしてお詫びと御礼を申し上げます。
この週は朝も早よから夜遅くまで仕事があったため、週末まで車のラゲッジルームにアイテムは寝ておいていただき、日曜日にようやく出してじっくり見ることができました。
では順番に(^^)
まずはバックレストです。
これはライダーズシートのうしろに設置して、ライダーの背もたれになるもの。
Todaさんは背もたれにはならないけど、とおっしゃっていましたが、長距離ライディングの休憩時にもたれられるのはありがたいかも(^^)

ちゃんと確認しないとわかりませんが、2箇所をシートレールの固定ボルトのどこかと共どめし、さらに前後シートの連結固定部にベロを入れる形で3点固定で剛性を出している構造のようです。

バックレストのクッションは角度が換えられるようになっています。



Cycle Mode OSAKA 2022の戦利品
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Cycle Modeで十分楽しんだあと、往路、ちょっと怖い思いもしたので、復路は交通量が少ないであろう淀川沿いを走ることにしました。
万博記念公園から真っすぐ東に進んで淀川にぶつかってから、右岸を川上に向かって走っていきます。
目論見通り、交通量は少ないぞ。

実はサイクルモードの最中から風がえらく強くなってきて、春一番だったのかな?
それがこの帰り道ではうまい具合に追い風になってくれて楽に進める(^^)

枚方大橋を左岸に渡ってから淀川河川公園へ。
風が強くて自転車建てるのもタイヘン(^^;

扇形の花壇です。
地図を見てその名前を知ったけど、コンサートステージだと思ってた。

すぐに関西医科大学附属病院。

Cycle Modeで十分楽しんだあと、往路、ちょっと怖い思いもしたので、復路は交通量が少ないであろう淀川沿いを走ることにしました。
万博記念公園から真っすぐ東に進んで淀川にぶつかってから、右岸を川上に向かって走っていきます。
目論見通り、交通量は少ないぞ。

実はサイクルモードの最中から風がえらく強くなってきて、春一番だったのかな?
それがこの帰り道ではうまい具合に追い風になってくれて楽に進める(^^)

枚方大橋を左岸に渡ってから淀川河川公園へ。
風が強くて自転車建てるのもタイヘン(^^;

扇形の花壇です。
地図を見てその名前を知ったけど、コンサートステージだと思ってた。

すぐに関西医科大学附属病院。
