Amazon Primeで音楽を聴く
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
最近、音楽を聴きながらハッと思ったことがあるんですよ。
私がまだ高校生のころ(1977年前後)、音楽を聞くといえばシングルレコードやLPレコードでした。
自分でLPを買ったり、友だちが持っているLPを借りてそれをカセットテープのダビングしたり、あまりお金をかけずにやれることとしてはFM放送局で流れているお気に入りの曲をカセットに録音したり、これをエアチェックなんて言っていましたねぇ。
FM放送局の方も、エアチェックを前提にかかった曲が完全に終わるまでおしゃべりが入らないように配慮していましたね。
いまは曲が始まっても、歌が入るまで喋っていたり、フェードアウトの途中からおしゃべりが始まったりするので、まあやりはしないけどエアチェックなんてできる環境ではないですよね。
そう、高校生の時くらいまではFMエアチェックが好きな曲を手に入れるいちばんお金がかからない方法でした。
時は下って、大学に入るころ(1980年前後)になると巷には『レンタルレコード店』なるものが出てきて、お高いLPなんかを買わなくても、10分の1くらいのお金を払えば1泊2日とか2泊3日くらいでレコードを借りることができ、これもカセットテープにダビングしていました。
更に時は下り、就職したころ(1985年前後)にようやくCDが台頭してきましたが、それから相当期間が経過しても、音源であるレコードやCDをカセットテープにダビングして聴くというリスニングスタイルは続きました。
そして短い期間ではありますが、CDを同じデジタル媒体のMDにコピーする期間がありましたが、これは短命に終わりました。
それまではクルマに乗りながら音楽を聴くときの音源の主役は長くカセットテープでしたが、1987年くらいだったか、クルマのオーディオスペースに入るCDプレイヤが登場、それまでいちいちテープにダビングしていた辛気臭い作業から開放されるにいたり、更には5枚程度のCDをマガジンに入れれば、曲が一周したときにいちいちCDを差し替える必要もなくなり、これはこれでかなり革命的な進化だなぁと感心していたのもつい35年ほど前のことです。
そんなダビング全盛時代というのは自分のお気に入りのアーティストがいて、そういうのを狙い撃ち・決め打ちという形でレンタル屋さんで借りてはダビングというのを繰り返していたのですが、最近は音源メディアがそうした物理的な畜音メディアではなく、『データファイル』での提供(配信)に移り変わり、お気に入りのアーティストに縛られないリスニングスタイルに変わってきました。
Amazonのプライム会員だと200万曲が聴き放題だっていうんで、私プライム契約しているから、今さら感が強いですが、半年くらい前からちょっとずつ聴いてみるようになりました。

いつもAmazonのプライムのサイトを開くとこんなふうに月額780円でその200万曲が7,500万曲に激増するぜと誘ってこられるんですが、まあ他にもいくつかサブスクしているからこれはパスです(^^;

で、ですよ。
スマホにAmazonのアプリを入れてジャンルを選択して好き勝手に配信させていると、ちょいちょい『お、この曲いいじゃん?』と思える曲に出会えるわけです。
そのときに『いいね』ボタンを押したり、『お気に入りリスト』に登録していくと、ユーザーの好みを意識した選曲をしてくれるようで...

そのうち『My ディスカバリー』とかいう曲目一覧がポップアップしたりします。
これを見てちょっと驚いた。
どうもこれ、私が『いいね』した曲に基づいて私が好きそうな曲をピックアップしてくれているようなのですが、これの一曲目にMezzoforteのGarden Partyが入っているじゃないか。
いやあ、もう40年近くも前のこんな曲がリストアップされるんだったら、200万曲のただのプライムで十分やん?

そんな中からまた順番に聞いた曲をお気に入りリストに登録していくと、いつの間にかライブラリ『Myいいね』に登録された曲が96曲、7時間45分にまでなってしまった(^^;
これ、このライブラリを流していたら、クルマで東京に行くのに一周することもなさそうだわ。

いまはフュージョン・ジャズのジャンルでこんなふうに曲集めをしているけど、他にもポップスやクラシックなんかもリストアップしておけば、もしかしたら鹿児島までのドライブでも曲が一周せずに流せるかも(^^)
スゴイなぁ、こうやって『クリック』や『タップ』しただけで自分の知らない曲でも気に入ったものがあったらすぐにリストアップができて、クルマの中でBluetoothでカーオーディオに飛ばせるばかりか、自宅のPCでアカウントログインしてやれば、同じMyいいねリストの登録曲を自宅のオーディオからも聴くことができちゃう。
もうCDプレイヤもいらないなぁ...
こういう、ユーザーの選曲したものから好みのものと思われる曲を勝手に選曲して流してくれるサービスは、もう10年ほども前に、息子がアメリカのRdioという音楽配信サービスを、リージョンを米国に変更して利用していましたが、いつだったか倒産してしまっていて、以降、類似のサービスがいくつも世に出てきたみたいですね。
もう音楽のリリースのスタイルも様変わりですが、昔のようにまめにレンタルCDなんかを借りてダビングなんてクソめんどくさいことをしたくなくなってきたおじさんにはすごくありがたいサービスだったりします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
最近、音楽を聴きながらハッと思ったことがあるんですよ。
私がまだ高校生のころ(1977年前後)、音楽を聞くといえばシングルレコードやLPレコードでした。
自分でLPを買ったり、友だちが持っているLPを借りてそれをカセットテープのダビングしたり、あまりお金をかけずにやれることとしてはFM放送局で流れているお気に入りの曲をカセットに録音したり、これをエアチェックなんて言っていましたねぇ。
FM放送局の方も、エアチェックを前提にかかった曲が完全に終わるまでおしゃべりが入らないように配慮していましたね。
いまは曲が始まっても、歌が入るまで喋っていたり、フェードアウトの途中からおしゃべりが始まったりするので、まあやりはしないけどエアチェックなんてできる環境ではないですよね。
そう、高校生の時くらいまではFMエアチェックが好きな曲を手に入れるいちばんお金がかからない方法でした。
時は下って、大学に入るころ(1980年前後)になると巷には『レンタルレコード店』なるものが出てきて、お高いLPなんかを買わなくても、10分の1くらいのお金を払えば1泊2日とか2泊3日くらいでレコードを借りることができ、これもカセットテープにダビングしていました。
更に時は下り、就職したころ(1985年前後)にようやくCDが台頭してきましたが、それから相当期間が経過しても、音源であるレコードやCDをカセットテープにダビングして聴くというリスニングスタイルは続きました。
そして短い期間ではありますが、CDを同じデジタル媒体のMDにコピーする期間がありましたが、これは短命に終わりました。
それまではクルマに乗りながら音楽を聴くときの音源の主役は長くカセットテープでしたが、1987年くらいだったか、クルマのオーディオスペースに入るCDプレイヤが登場、それまでいちいちテープにダビングしていた辛気臭い作業から開放されるにいたり、更には5枚程度のCDをマガジンに入れれば、曲が一周したときにいちいちCDを差し替える必要もなくなり、これはこれでかなり革命的な進化だなぁと感心していたのもつい35年ほど前のことです。
そんなダビング全盛時代というのは自分のお気に入りのアーティストがいて、そういうのを狙い撃ち・決め打ちという形でレンタル屋さんで借りてはダビングというのを繰り返していたのですが、最近は音源メディアがそうした物理的な畜音メディアではなく、『データファイル』での提供(配信)に移り変わり、お気に入りのアーティストに縛られないリスニングスタイルに変わってきました。
Amazonのプライム会員だと200万曲が聴き放題だっていうんで、私プライム契約しているから、今さら感が強いですが、半年くらい前からちょっとずつ聴いてみるようになりました。

いつもAmazonのプライムのサイトを開くとこんなふうに月額780円でその200万曲が7,500万曲に激増するぜと誘ってこられるんですが、まあ他にもいくつかサブスクしているからこれはパスです(^^;

で、ですよ。
スマホにAmazonのアプリを入れてジャンルを選択して好き勝手に配信させていると、ちょいちょい『お、この曲いいじゃん?』と思える曲に出会えるわけです。
そのときに『いいね』ボタンを押したり、『お気に入りリスト』に登録していくと、ユーザーの好みを意識した選曲をしてくれるようで...

そのうち『My ディスカバリー』とかいう曲目一覧がポップアップしたりします。
これを見てちょっと驚いた。
どうもこれ、私が『いいね』した曲に基づいて私が好きそうな曲をピックアップしてくれているようなのですが、これの一曲目にMezzoforteのGarden Partyが入っているじゃないか。
いやあ、もう40年近くも前のこんな曲がリストアップされるんだったら、200万曲のただのプライムで十分やん?

そんな中からまた順番に聞いた曲をお気に入りリストに登録していくと、いつの間にかライブラリ『Myいいね』に登録された曲が96曲、7時間45分にまでなってしまった(^^;
これ、このライブラリを流していたら、クルマで東京に行くのに一周することもなさそうだわ。

いまはフュージョン・ジャズのジャンルでこんなふうに曲集めをしているけど、他にもポップスやクラシックなんかもリストアップしておけば、もしかしたら鹿児島までのドライブでも曲が一周せずに流せるかも(^^)
スゴイなぁ、こうやって『クリック』や『タップ』しただけで自分の知らない曲でも気に入ったものがあったらすぐにリストアップができて、クルマの中でBluetoothでカーオーディオに飛ばせるばかりか、自宅のPCでアカウントログインしてやれば、同じMyいいねリストの登録曲を自宅のオーディオからも聴くことができちゃう。
もうCDプレイヤもいらないなぁ...
こういう、ユーザーの選曲したものから好みのものと思われる曲を勝手に選曲して流してくれるサービスは、もう10年ほども前に、息子がアメリカのRdioという音楽配信サービスを、リージョンを米国に変更して利用していましたが、いつだったか倒産してしまっていて、以降、類似のサービスがいくつも世に出てきたみたいですね。
もう音楽のリリースのスタイルも様変わりですが、昔のようにまめにレンタルCDなんかを借りてダビングなんてクソめんどくさいことをしたくなくなってきたおじさんにはすごくありがたいサービスだったりします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
雪国じゃないところの大雪ってすぐに消えるのね
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回の記事の大雪が降った翌週火曜日のテレワークの朝。
相変わらず氷点下ですが、土日の間に雪はほとんど消えていて、少し歩いて川沿いをゆくと、少し足元がゆるいかな、という感じでした。
散歩をしながら川から空を見上げたのがちょうど07:00。
西の空に沈みゆく月が浮かんでいました。

沈みゆく、と言ってもまだだいぶ時間がかかりそうですね、たぶん3時間くらいはかかるかと。

東の空、東山のところからもうすぐ日が昇る。
この日はいい天気になりそうな予感。
自宅で仕事とは、それはそれでちょっと残念な気がしますが、まあ仕方ないですね。

川原の遊歩道を歩いていると、あんなところにほとんど融けたはずの雪が残っている。
雪だるまがあったのかもしれませんね。
一日二日の儚い命。

氷点下の朝は足元の落ち葉なんかにも霜がおりている。

そんな遊歩道を仕事に向かうのであろう人が徒歩や自転車で上り下りしています。
小道の両脇の草が白く凍っているのがわかりますね。

もうすぐ陽が出る...

考えてみたら、わざわざ伊勢方面や特別なところに行かなくても、お散歩コースで初日の出を見ることはできるんですね。
いよいよ年取って遠くに行くのが億劫になったら、こうして自転車でも行けるところでサクッと拝むのもいいかも。
朝の散歩で2キロ程度歩くと体が温まって目もすっかり覚める。
指先まで冷たさがなくなるから、全身に温かい血液が行き渡ったということでしょうね。
これで一日パワフルにいける... かな?


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
前回の記事の大雪が降った翌週火曜日のテレワークの朝。
相変わらず氷点下ですが、土日の間に雪はほとんど消えていて、少し歩いて川沿いをゆくと、少し足元がゆるいかな、という感じでした。
散歩をしながら川から空を見上げたのがちょうど07:00。
西の空に沈みゆく月が浮かんでいました。

沈みゆく、と言ってもまだだいぶ時間がかかりそうですね、たぶん3時間くらいはかかるかと。

東の空、東山のところからもうすぐ日が昇る。
この日はいい天気になりそうな予感。
自宅で仕事とは、それはそれでちょっと残念な気がしますが、まあ仕方ないですね。

川原の遊歩道を歩いていると、あんなところにほとんど融けたはずの雪が残っている。
雪だるまがあったのかもしれませんね。
一日二日の儚い命。

氷点下の朝は足元の落ち葉なんかにも霜がおりている。

そんな遊歩道を仕事に向かうのであろう人が徒歩や自転車で上り下りしています。
小道の両脇の草が白く凍っているのがわかりますね。

もうすぐ陽が出る...

考えてみたら、わざわざ伊勢方面や特別なところに行かなくても、お散歩コースで初日の出を見ることはできるんですね。
いよいよ年取って遠くに行くのが億劫になったら、こうして自転車でも行けるところでサクッと拝むのもいいかも。
朝の散歩で2キロ程度歩くと体が温まって目もすっかり覚める。
指先まで冷たさがなくなるから、全身に温かい血液が行き渡ったということでしょうね。
これで一日パワフルにいける... かな?


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今年2回めのドカ雪
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、雪がたくさん降った記事を書いたばかりでしたが、その雪が降った一週間後に輪をかけてたくさんの雪が降りました。
1月21日の金曜日でしたが、この日はテレワークの予定にしておいてよかった。
テレワークのときは運動不足解消のために食事をしたあとに必ず散歩しているのですが、この日はすでに道路には雪が積もっているため、バイク用のブーツを履いて出ていきました。
このブース、数年前にMr.ミニッツでギザギザの靴底に張り替えてもらっているので滑りに強いかと。

裏道を歩いて様子を見ていきますが、いやあ、これは相当ですぞ?

大通りに出てみたら、なんじゃこりゃ〜?
まだ雪が舞っていて、予報では昼過ぎまで降り続けるみたい、まだ積もりそうですね。

信号待ちで新聞配達のおじさんと話をしました。
雪の中タイヘンですね〜
いやもう、こんなになるとは思わんかったですね〜、ええ、スパイクタイヤはいているから大丈夫です(^^;
お気をつけて〜
ほんと、だいじょうぶかいな??

先日、雪がたくさん降った記事を書いたばかりでしたが、その雪が降った一週間後に輪をかけてたくさんの雪が降りました。
1月21日の金曜日でしたが、この日はテレワークの予定にしておいてよかった。
テレワークのときは運動不足解消のために食事をしたあとに必ず散歩しているのですが、この日はすでに道路には雪が積もっているため、バイク用のブーツを履いて出ていきました。
このブース、数年前にMr.ミニッツでギザギザの靴底に張り替えてもらっているので滑りに強いかと。

裏道を歩いて様子を見ていきますが、いやあ、これは相当ですぞ?

大通りに出てみたら、なんじゃこりゃ〜?
まだ雪が舞っていて、予報では昼過ぎまで降り続けるみたい、まだ積もりそうですね。

信号待ちで新聞配達のおじさんと話をしました。
雪の中タイヘンですね〜
いやもう、こんなになるとは思わんかったですね〜、ええ、スパイクタイヤはいているから大丈夫です(^^;
お気をつけて〜
ほんと、だいじょうぶかいな??

R1150RTのパーツオーダー準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
すっかりほったらかしになってしまっていますが、RTの昨年の車検前の整備のときにモリっと捻じり折ってしまったリアブレーキキャリパーのブリードニップルをそろそろ調達しないといけません。
当然ですが、ブリードニップルだけじゃ送料がもったいないので、他にも入用なパーツ類も物色して同時オーダーしようと思います。
■パッドピンと周辺パーツ
上でリンクを張った記事の中の写真をご覧いただくとわかるのですが、リアブレーキのパッドピンがかなりというか、すっかり錆びてしまっています。
以前からサビの傾向はあったのですが、磨いたりしてしのいできました。
でもとうとうここまで錆びてしまって、こりゃもう交換したほうがいいよね、ということで注文です。
付属品としてスプリング(?)と、純正では部品が出ないCクリップがついてきます。

■ブリードニップルホルダとブリードニップル
セット品もあるのですが、何故かバラで注文したほうが安価。
ふつう逆だよね?
先程のパッドピンもこのブリードニップルもステンレスなので、ストックのパーツのように錆びにくいだろうと期待です。


■タイミングホイールキャップ
一度ディーラーで購入していますが、けっこう高温になるところなので硬化するのが早く、2つくらいとっておきましょう。

■スロットルボディバキューム取り出しニップルのキャップ
もう何年も前にいちど新品に換えていますが、ここも温度が上がるところなので新しくしておきます。
安いから2セット買ってもいいかもね。

■Booster Plug
これはちょっと助平心を出したパーツ。
本来はエンジンの調子がすっかりいい状態で交換したほうがいいに決まっているのですが、やっぱりこういうの見つけてしまうといちど使ってみたくなるのは人の性というもの(笑)

■ギアポジションインジケータスイッチ
これ、一昨年、クラッチ交換に失敗したときに見つけた、このパーツの破損を修理するためのもの。
ギアポジションインジケータスイッチはミッションの後ろ側、クラッチレリーズの下辺りにありますが、何故かそのケースが欠けて一部脱落していたのを見つけたのです。
もちろん、正常に動作していて支障はないのですが、せっかくエビゾリさせるのだったらこれも一緒に交換したほうがいいよね?
そう、今年のGWは再度挑戦してみようか、と考えていますが、さて、どうなりますか(^^;

■フューエルラインクイックコネクタ(オス・メス)
1150RTはガソリンタンクと車体側をつなぐフューエルホースの接続をこのクイックコネクタで行なっていますが、従来のコネクタだと経年劣化でガソリン漏れを起こしてしまうことがわかっています。
私の車両では2回、ガソリン漏れで交換をしています。
漏れる場所はオスメスの嵌合部とホースの口の部分が別体になっているところの合体部で、ここは手で回しても回るような、どうもカシメてあるような構造なのです。
ここのカシメが甘くなるのか、数年経過すると漏れてくるのです。
Motorworksのサイトにアップされているコネクタを観ていると、この漏れの原因になるカシメ部がない、本体が全て一体になっているものがあったので、これをいちど試してみようと思います。
なお、漏れが発生したのはフューエルポンプで加圧圧送される供給側のコネクタだけなので、1セットだけにしてみます。
だってあわせて62ポンド近くもするんですもん、1万円近いんですよ、ちょっとバカバカしいといえばバカバカしい金額ですが、いままでの漏れるやつを何回も換えることを考えたら、これを一組使っておけば、長い目で見たらいいんじゃないかと。


以上を合計すると286.73ポンド、記事を書いている時点の為替レートで46,700円近くにもなっちゃった。
他に頼むものないかな。
ちょっと良く考えてから発注することにしましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
すっかりほったらかしになってしまっていますが、RTの昨年の車検前の整備のときにモリっと捻じり折ってしまったリアブレーキキャリパーのブリードニップルをそろそろ調達しないといけません。
当然ですが、ブリードニップルだけじゃ送料がもったいないので、他にも入用なパーツ類も物色して同時オーダーしようと思います。
■パッドピンと周辺パーツ
上でリンクを張った記事の中の写真をご覧いただくとわかるのですが、リアブレーキのパッドピンがかなりというか、すっかり錆びてしまっています。
以前からサビの傾向はあったのですが、磨いたりしてしのいできました。
でもとうとうここまで錆びてしまって、こりゃもう交換したほうがいいよね、ということで注文です。
付属品としてスプリング(?)と、純正では部品が出ないCクリップがついてきます。

■ブリードニップルホルダとブリードニップル
セット品もあるのですが、何故かバラで注文したほうが安価。
ふつう逆だよね?
先程のパッドピンもこのブリードニップルもステンレスなので、ストックのパーツのように錆びにくいだろうと期待です。


■タイミングホイールキャップ
一度ディーラーで購入していますが、けっこう高温になるところなので硬化するのが早く、2つくらいとっておきましょう。

■スロットルボディバキューム取り出しニップルのキャップ
もう何年も前にいちど新品に換えていますが、ここも温度が上がるところなので新しくしておきます。
安いから2セット買ってもいいかもね。

■Booster Plug
これはちょっと助平心を出したパーツ。
本来はエンジンの調子がすっかりいい状態で交換したほうがいいに決まっているのですが、やっぱりこういうの見つけてしまうといちど使ってみたくなるのは人の性というもの(笑)

■ギアポジションインジケータスイッチ
これ、一昨年、クラッチ交換に失敗したときに見つけた、このパーツの破損を修理するためのもの。
ギアポジションインジケータスイッチはミッションの後ろ側、クラッチレリーズの下辺りにありますが、何故かそのケースが欠けて一部脱落していたのを見つけたのです。
もちろん、正常に動作していて支障はないのですが、せっかくエビゾリさせるのだったらこれも一緒に交換したほうがいいよね?
そう、今年のGWは再度挑戦してみようか、と考えていますが、さて、どうなりますか(^^;

■フューエルラインクイックコネクタ(オス・メス)
1150RTはガソリンタンクと車体側をつなぐフューエルホースの接続をこのクイックコネクタで行なっていますが、従来のコネクタだと経年劣化でガソリン漏れを起こしてしまうことがわかっています。
私の車両では2回、ガソリン漏れで交換をしています。
漏れる場所はオスメスの嵌合部とホースの口の部分が別体になっているところの合体部で、ここは手で回しても回るような、どうもカシメてあるような構造なのです。
ここのカシメが甘くなるのか、数年経過すると漏れてくるのです。
Motorworksのサイトにアップされているコネクタを観ていると、この漏れの原因になるカシメ部がない、本体が全て一体になっているものがあったので、これをいちど試してみようと思います。
なお、漏れが発生したのはフューエルポンプで加圧圧送される供給側のコネクタだけなので、1セットだけにしてみます。
だってあわせて62ポンド近くもするんですもん、1万円近いんですよ、ちょっとバカバカしいといえばバカバカしい金額ですが、いままでの漏れるやつを何回も換えることを考えたら、これを一組使っておけば、長い目で見たらいいんじゃないかと。


以上を合計すると286.73ポンド、記事を書いている時点の為替レートで46,700円近くにもなっちゃった。
他に頼むものないかな。
ちょっと良く考えてから発注することにしましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
結婚記念日
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月は私たち夫婦の結婚27周年でした。
早いですね〜
いま思うとあっという間。
昨年もなんかした記憶がありますが、今年は私の還暦のお祝いの直後だし、奥さんへのお礼の気持ちも込めてちょっと頑張ってディナーに行ってきました。
出動は車でですが、ちょっと事情があって、Golf8のE-TSIに乗っていきました。
このクルマのインプレはまた別の機会にできるかな?

ついたのは町中の『鮨すずか』というお店。
ちょっとがんばりました(^^)

開店して5年だそうですが、きれいなお店。
奥さんが持っているのはワインに見えますが、日本酒。
私はお酒飲めないので烏龍茶です。
いえ、鬼嫁じゃないですよ、私は奈良漬けで赤くなるくらいお酒に弱いので(笑)

さて料理のスタート。
滋賀の赤こんにゃくと湯葉。

1月は私たち夫婦の結婚27周年でした。
早いですね〜
いま思うとあっという間。
昨年もなんかした記憶がありますが、今年は私の還暦のお祝いの直後だし、奥さんへのお礼の気持ちも込めてちょっと頑張ってディナーに行ってきました。
出動は車でですが、ちょっと事情があって、Golf8のE-TSIに乗っていきました。
このクルマのインプレはまた別の機会にできるかな?

ついたのは町中の『鮨すずか』というお店。
ちょっとがんばりました(^^)

開店して5年だそうですが、きれいなお店。
奥さんが持っているのはワインに見えますが、日本酒。
私はお酒飲めないので烏龍茶です。
いえ、鬼嫁じゃないですよ、私は奈良漬けで赤くなるくらいお酒に弱いので(笑)

さて料理のスタート。
滋賀の赤こんにゃくと湯葉。

雪の朝
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週の金曜日のことですが、前日からぐんと冷え込み、夜半から降った雪が朝には積もっていました。
前日から荒天の予報だったので、この日は在宅勤務にすることとし、でもやっぱり雪景色が見たくて、夜明け前の散歩にでかけました。
クルマのボンネットには雪がつもり、少しずっこけて落ちていました。
こういう状態で走るとどうなんでしょうね、ラジエータに走行風が当たらないからやっぱりあまり良くないんでしょうかね。
まあ走ればこれくらいの雪はすぐに落ちるでしょうけど、ライトもこれじゃあね。

しばらく歩いたところにある大通りです。
拙宅の前はまだアスファルトが見えていて、歩くのもそんなに難儀することはなかったのですが、大通りの歩道は3センチほども雪がつもり、クルマが走って雪もつもりにくそうな車道もこんな状態。

驚いたことに、こんな路面状態でも走っているバイクが1台や2台じゃないんですよ、スゴイですよね。

川辺も真っ白、銀世界ですね〜

先週の金曜日のことですが、前日からぐんと冷え込み、夜半から降った雪が朝には積もっていました。
前日から荒天の予報だったので、この日は在宅勤務にすることとし、でもやっぱり雪景色が見たくて、夜明け前の散歩にでかけました。
クルマのボンネットには雪がつもり、少しずっこけて落ちていました。
こういう状態で走るとどうなんでしょうね、ラジエータに走行風が当たらないからやっぱりあまり良くないんでしょうかね。
まあ走ればこれくらいの雪はすぐに落ちるでしょうけど、ライトもこれじゃあね。

しばらく歩いたところにある大通りです。
拙宅の前はまだアスファルトが見えていて、歩くのもそんなに難儀することはなかったのですが、大通りの歩道は3センチほども雪がつもり、クルマが走って雪もつもりにくそうな車道もこんな状態。

驚いたことに、こんな路面状態でも走っているバイクが1台や2台じゃないんですよ、スゴイですよね。

川辺も真っ白、銀世界ですね〜

息子にリモートワークにありがたいものをふたつも貰った
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
東京の息子宅から帰るとき、息子がこれいる? と訊いてきたものが2つありました。
ひとつはMacのBluetoothミニキーボード(テンキーなし)とHPの27インチの大画面液晶モニター。
もう使わないから、親父使うんだったら持ってっていいよ、というので、おおそれは是非欲しい、ともらって帰りました。
キーボードはパソコンが入っている、洋服なんかを突っ込んでいたかばんの中、ディスプレイは息子んちで寝るために積んでいった敷布団と掛け布団の間に挟んでカーゴルームにつっこんで帰りました。
Macのキーボードですが、もう10年ほども前に奥さんと息子が父の日のプレゼントに買ってくれたもので、そのキーボードタッチがすごく気に入っており、今回息子が譲ってくれるキーボードもそのキーボードと同じキータッチのものなので、会社では10年前にもらったキーボード、在宅では今回もらうキーボードを配備しておけばどちらでも快適なオペレーションができるというもの。
で、京都に戻ってから使う準備をします。
このキーボード、息子が長いこと使っていたため、かなり汚れています。

EnterキーやShiftキーの横...

キーの間のところもやっぱり手垢で汚れていますね。


これをクリーナーで丹念に拭いていくと、キートップも含めてすっかりきれいになりました。
息子が叩いていたキートップは特に母音キーの表面が摩滅していますが、私が会社で使っているキーボードよりも遥かに状態はいい。
新品同様とは言えませんが、息子が大事に使っていたキーボードを引き継いで使えるのは幸せだぞ?

東京の息子宅から帰るとき、息子がこれいる? と訊いてきたものが2つありました。
ひとつはMacのBluetoothミニキーボード(テンキーなし)とHPの27インチの大画面液晶モニター。
もう使わないから、親父使うんだったら持ってっていいよ、というので、おおそれは是非欲しい、ともらって帰りました。
キーボードはパソコンが入っている、洋服なんかを突っ込んでいたかばんの中、ディスプレイは息子んちで寝るために積んでいった敷布団と掛け布団の間に挟んでカーゴルームにつっこんで帰りました。
Macのキーボードですが、もう10年ほども前に奥さんと息子が父の日のプレゼントに買ってくれたもので、そのキーボードタッチがすごく気に入っており、今回息子が譲ってくれるキーボードもそのキーボードと同じキータッチのものなので、会社では10年前にもらったキーボード、在宅では今回もらうキーボードを配備しておけばどちらでも快適なオペレーションができるというもの。
で、京都に戻ってから使う準備をします。
このキーボード、息子が長いこと使っていたため、かなり汚れています。

EnterキーやShiftキーの横...

キーの間のところもやっぱり手垢で汚れていますね。


これをクリーナーで丹念に拭いていくと、キートップも含めてすっかりきれいになりました。
息子が叩いていたキートップは特に母音キーの表面が摩滅していますが、私が会社で使っているキーボードよりも遥かに状態はいい。
新品同様とは言えませんが、息子が大事に使っていたキーボードを引き継いで使えるのは幸せだぞ?

Bluetoothイヤフォン ANKER soundcore Liberty Air 2 Proを買いました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年末、と言ってもまだ息子が帰ってくる前の中旬のこと。
奥さんが四条河原町に用事があるというので、二人して町中に出てきました。
奥さんの用事は一時間くらいかかるらしく、じゃあオレ、そっちのEDIONで時間つぶしてるわ、と四条河原町交差点の南東の角にあるEDIONに行きました。
余談ですが、このEDIONはもともとは阪急百貨店があったところで、そこから阪急が撤退したあと、丸井が入り、そこも撤退していまのEDIONになっています。
店内に入ってウロウロしていたら、一角にANKERの出店が出ていて、なんとなく覗いてみました。
実は在宅勤務で会議をするとき、会話は最初、Bluetoothのワイヤレスヘッドセット(会社で支給された1,500円くらいの安いやつ)を使っていたのですが、どうも音質がイマイチで聞き取りにくく、またなにか書類を取ろうと姿勢を変えるとプツプツ切れて支障が出るため、iPhoneに付属していた有線のイアフォンを使ってました。
でもやっぱり有線て煩わしいんですよね。
聴こえやすさやマイクで拾った声のクリアさは申し分ないのですが、何をするにも『線を切らないように...』と注意をしなきゃいけないのって長い時間使っているとストレス源です。
ANKERのワイヤレスイヤフォンて音楽鑑賞が主な用途のようでしたが、もしかしてマイクも付いているのかな? もともとあまりというか、まったく予備知識もなく急に『見てみよう』という気になったので、ショップのお姉さんに根掘り葉掘り、疑問はぜ〜んぶ訊いてみました。
マイク機能もついていますよとか、とってもよく答えてくれたこと、それと一般には12,980円(Amazonでもこの価格)で流通しているけど、この年末までだったら9,800円ですよ〜ということから、ちょっと調べてから決めることにしました。
Amazonやネットの情報を拾ってみると、なかなか良さそう。
実際に自分のiPhoneに接続させていつも聴いている音楽なんかを鳴らしてみたところ、ちょっと音は硬めだけどそんなに嫌いな音じゃない、エイジングが進んだらまあ聴き疲れしないような音になるんじゃないかな、と感じました。
ということで買ってきました。
Liberty Air 2 Proというモデルです。

箱はかなりしっかりしたもので、開く時はマグネットで止まっている端っこを持ち上げて開きます。

スピーカで言うコーン紙にあたるドライバは10枚のナノレイヤの組み合わせで構成されているそうで、細かい仕事はもう日本の専売特許ではなくなってきたことを伺わせますね。

機能的には『ノイズキャンセリング』『外音取り込み』機能など、押さえるべきところは押さえてあって、短時間のうちのリサーチではこの金額でこの機能を有しているのはかなりのコスパのようです。

至福の開梱〜

昨年末、と言ってもまだ息子が帰ってくる前の中旬のこと。
奥さんが四条河原町に用事があるというので、二人して町中に出てきました。
奥さんの用事は一時間くらいかかるらしく、じゃあオレ、そっちのEDIONで時間つぶしてるわ、と四条河原町交差点の南東の角にあるEDIONに行きました。
余談ですが、このEDIONはもともとは阪急百貨店があったところで、そこから阪急が撤退したあと、丸井が入り、そこも撤退していまのEDIONになっています。
店内に入ってウロウロしていたら、一角にANKERの出店が出ていて、なんとなく覗いてみました。
実は在宅勤務で会議をするとき、会話は最初、Bluetoothのワイヤレスヘッドセット(会社で支給された1,500円くらいの安いやつ)を使っていたのですが、どうも音質がイマイチで聞き取りにくく、またなにか書類を取ろうと姿勢を変えるとプツプツ切れて支障が出るため、iPhoneに付属していた有線のイアフォンを使ってました。
でもやっぱり有線て煩わしいんですよね。
聴こえやすさやマイクで拾った声のクリアさは申し分ないのですが、何をするにも『線を切らないように...』と注意をしなきゃいけないのって長い時間使っているとストレス源です。
ANKERのワイヤレスイヤフォンて音楽鑑賞が主な用途のようでしたが、もしかしてマイクも付いているのかな? もともとあまりというか、まったく予備知識もなく急に『見てみよう』という気になったので、ショップのお姉さんに根掘り葉掘り、疑問はぜ〜んぶ訊いてみました。
マイク機能もついていますよとか、とってもよく答えてくれたこと、それと一般には12,980円(Amazonでもこの価格)で流通しているけど、この年末までだったら9,800円ですよ〜ということから、ちょっと調べてから決めることにしました。
Amazonやネットの情報を拾ってみると、なかなか良さそう。
実際に自分のiPhoneに接続させていつも聴いている音楽なんかを鳴らしてみたところ、ちょっと音は硬めだけどそんなに嫌いな音じゃない、エイジングが進んだらまあ聴き疲れしないような音になるんじゃないかな、と感じました。
ということで買ってきました。
Liberty Air 2 Proというモデルです。

箱はかなりしっかりしたもので、開く時はマグネットで止まっている端っこを持ち上げて開きます。

スピーカで言うコーン紙にあたるドライバは10枚のナノレイヤの組み合わせで構成されているそうで、細かい仕事はもう日本の専売特許ではなくなってきたことを伺わせますね。

機能的には『ノイズキャンセリング』『外音取り込み』機能など、押さえるべきところは押さえてあって、短時間のうちのリサーチではこの金額でこの機能を有しているのはかなりのコスパのようです。

至福の開梱〜

6年ぶりのスマホ刷新
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、お正月のお話は終わりまして、去年の暮れのお話をば。
私は2015年の暮にiPhone6sPlusに換えたのですが、それから6年も使っているとバッテリは弱り、3年ほど前にいちどバッテリ交換をしてもらってはいますが、もう半日しか持たなくなった。
さらにOSも進化していくと動作も遅くなり、アプリによっては使おうと思ったときにぷつんと落ちることも頻発し始めた。
OS自体はまだ少しサポートされるけど、もうそろそろ潮時でしょう。
ということで、暮れにヨドバシカメラに行って機種変更をしてきました。

いやはや、化粧箱は相変わらず重厚です。

蓋を開けると本体が現れました。
iPhone13 ProMaxです。

さて、お正月のお話は終わりまして、去年の暮れのお話をば。
私は2015年の暮にiPhone6sPlusに換えたのですが、それから6年も使っているとバッテリは弱り、3年ほど前にいちどバッテリ交換をしてもらってはいますが、もう半日しか持たなくなった。
さらにOSも進化していくと動作も遅くなり、アプリによっては使おうと思ったときにぷつんと落ちることも頻発し始めた。
OS自体はまだ少しサポートされるけど、もうそろそろ潮時でしょう。
ということで、暮れにヨドバシカメラに行って機種変更をしてきました。

いやはや、化粧箱は相変わらず重厚です。

蓋を開けると本体が現れました。
iPhone13 ProMaxです。

後ろ髪ひかれる想いで東京をあとに
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いやあ、楽しいことはあっという間に過ぎてしまいますねぇ。
年始の3日間、私の実家や奥さんの実家に行って楽しく過ごし、銀ブラもしてノンストレスな一週間を過ごしてきましたが、とうとう京都に帰る日が来てしまいました。
奥さんは朝からちょっと元気がない(^^;
せっかくだから帰る前に息子んちの地域一帯を守ってくださっている氏神さんにお参りしてから帰ろうとクルマをひとっ走りさせてやってきました。

ご祈祷もしていただくことに。
ただ、武漢ウィルスのせいでお祓いに入れるのは本人のみ、私と奥さんは待合で待つことにしました。
その待合にあったこれ。
なるほど、たしかにそうだよな〜

1月2日に赤坂の日枝神社で引いたおみくじは大吉だったので、こちらではおみくじは引きませんでした。
皆さん、今年はいい年になるといいですね(^^)

さあ、そろそろいきましょうかね。

いやあ、楽しいことはあっという間に過ぎてしまいますねぇ。
年始の3日間、私の実家や奥さんの実家に行って楽しく過ごし、銀ブラもしてノンストレスな一週間を過ごしてきましたが、とうとう京都に帰る日が来てしまいました。
奥さんは朝からちょっと元気がない(^^;
せっかくだから帰る前に息子んちの地域一帯を守ってくださっている氏神さんにお参りしてから帰ろうとクルマをひとっ走りさせてやってきました。

ご祈祷もしていただくことに。
ただ、武漢ウィルスのせいでお祓いに入れるのは本人のみ、私と奥さんは待合で待つことにしました。
その待合にあったこれ。
なるほど、たしかにそうだよな〜

1月2日に赤坂の日枝神社で引いたおみくじは大吉だったので、こちらではおみくじは引きませんでした。
皆さん、今年はいい年になるといいですね(^^)

さあ、そろそろいきましょうかね。
