fc2ブログ

今年の総集編(手抜きで終わらせる ^^;)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

はやいですね〜
今年も余すところあと僅かです。
例年のように総集編をしようと思ったのですが、あんまり大きなトピックがないんですよね〜
いつもですと、『バイクメンテナンス編』『バイクツーリング編』『ロードバイク編』なんて3回くらいに分けていたのですが、今年は一回で全部かけちゃいそうなくらい内容がうすそう(^^;

そんな感じですが、ちょっとだけお付き合いくださいな。

■ロードバイク編
武漢肺炎を口実にするにしても、どうにも実走が少なかった。
それでもそんな環境でもどうにか距離を伸ばせるようになったのは、しげさんから6月に譲っていただいたローラーのおかげ。
下の集計表は12月15日までのものですが、
『バイク』が実走で1389キロ
『仮想サイクリング』がZwiftで1629キロ
『屋内バイク』がZwift導入前のローラーで461キロで、
『合計』3479キロ。
20211229_01.jpg

今年は、実走では今までの最長の走行距離の120キロを走ることができたのはよかったなと思います。
まあブルベに出られている方からみたら『そんなもんで喜んでんじゃねぇ』とか言われそうですが(笑)、まあそこはそこ、『昨日までの自分を超えりゃいい』のです(^^)
20211229_02.jpg

■バイク編
今年は自転車と同じく走れませんでしたねぇ。
でも、そんな中で、走った写真の中から3枚ほどをMotorworksのカレンダーコンペに応募したところ、そのうちの2枚がカレンダに掲載されたことは今年イチバンの出来事だったと思います。
応募したのはこの3枚で、そのうち上の2枚が採用されました(^^)v
20211229_03.jpg

20211229_04.jpg

20211229_05.jpg

メンテナンスでは当初の目標の半分もできませんでしたねぇ。
クラッチ交換は昨年の5月に失敗したまま使い続け、幸いまだ滑り等は発生していませんが、来年にはなんとかしないとなぁ、と思います。
体力ががっくり落ちる前にやらないとなぁ、どなたかお手伝いしてくださる方、いらっしゃらないでしょうか...
とトンデモナイ他力本願。
これじゃ来年も思いやられるなぁ(笑)

今年の記事はこれが最後です。
今年も一年ありがとうございました。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

See ya!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



今年最後のロードバイク実走 〜 湖北へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう2週間ほど前のことですが、以前、神戸に行ったときに本当は行きたかった湖北方面にトランポしていくことにしました。
このときは湖北方面が雨の予報だったため、仕方なく降水確率の最も低かった頭を選んだんですが、やっぱり遠くてちょっと消化不良だった。
と言いつつ、今回も出たのはちょっと遅めの09:15。
夕刻には奥さんを迎えに戻らないといけないので、またまた消化不良になりそうな気配(^^;
20211215-0914_IMG_8776.jpg

この日は朝もけっこう冷えていましたが、クルマで湖東を走っていると、対岸の比叡山は雪をかぶっていました。
20211215-0947_IMG_8746.jpg

20211215-0951_IMG_8748.jpg

以前からベースとして目をつけておいた長浜のパーキングにつき、準備が整ったのは11:00すぎ(^^;
う〜ん(^^;
20211215-1107_IMG_8750.jpg

まあいいや、とにかく楽しめるだけ楽しもう(^^)
20211215-1123_IMG_8751.jpg

続きを読む

お誕生会(^^)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

押尾コータローさんのコンサートの翌日、奥さんが誕生日のお祝いのランチをセットアップしてくれました。
はい、還暦になりました(^^;
いっや〜、自分が還暦になるなんて、想像だにしませんでしたね。
いままでも何回か誕生日のお祝いをしてもらいましたが、還暦という節目だけあって奥さん頑張ってくれました(^^)
ここは10月に奥さんの茶道のときに使うススキを取りに来たときに見つけた秋津洲京都というお店。
20211024-1038_IMG_8397.jpg

フランス料理のお店ですが、お寿司もいただけます。
ちょっと高級なお店なので、奥さんお着物です(^^)
20211212-1159_DSC_2545.jpg

このお店のオーナーさんは広島で学校経営をされている方で、その学校の卒業生が増えてその卒業生をお招きするためにここを作ったのが始まりだそうです。
中を案内していただきました。
ここは鉄板焼きをするスペース。
20211212-1200_DSC_2546.jpg

調度品も様々なところから集められたものですが、どうかすると日本人が集めると下品になりがちですが、高級だけど華美ではなく、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
窓から見える景色もステキです。
20211212-1201_DSC_2548.jpg

20211212-1203_DSC_2550.jpg

続きを読む

久しぶりに夫婦でコンサートに行った

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

12月11日の土曜日、奥さんとコンサートに行くことになりました。
その何日か前、あるテレビ番組で押尾コータローさんがゲストで出られていて、そのときに弾いたギターにふたりとも引き込まれて、たまたま見つけたコンサート情報につられて行くことにしたのでした。
コンサートは16:30開場、17:30開演でしたが、せっかく大阪まで行くんだからちょっと早めに行こうと言って到着したのが14:30頃。
ちょっとお腹に入れていこうと言ってカフェで一休み。
20211211-1514_IMG_8721.jpg

近くのホテルの中を探検したりして時間つぶします。
いやあ、私はクリスチャンでもなんでもないのですが、やっぱりこの雰囲気は好きですねぇ。
20211211-1537_IMG_8722.jpg

なんだか色が溢れていて、流れている音楽も心が躍るし、寒い冬なんだけど、その色合いにつられて心が暖かくなる気がするんですね〜
20211211-1537_IMG_8723.jpg

続きを読む

天龍寺 法厳院の紅葉夜間ライトアップ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

秋ももう終りに近いですね。
というか、暦の上ではとうに冬ですよね。
たまたま奥さんが宝厳院の夜間ライトアップの招待券をもらってきたので、二人で行ってきました。
天龍寺の門を入り、法厳院に向かうと、暗い空の下にライトアップの明かりが見えてきました。
なんとなんと、この時間(17:30くらい)でも人力車が走っているんですね。
20211205-1740_DSC_2533.jpg

招待券なので、すんなりと入れてありがたい。
見上げるときれいな紅葉が。
実は、紅葉のライトアップって私はどうなんだろうって懐疑的だったのですよ。
紅葉っていうのは、太陽の光が空から降ってきて、それを葉っぱの裏側から逆光で観るからきれいなのであって、地上からライトで照らして、それを同じ地上から観ると順光だからあまり映えないんじゃないかなぁなんて勝手に思っていたのです。
ところがどうしてどうして。
なかなかなんて言っては失礼なくらいきれいじゃないですか(^^)
20211205-1743_DSC_2439.jpg

地上にはこんな灯籠(?)も置いてあって美しい放射状の光を放っています。素晴らしい。
20211205-1745_DSC_2444.jpg

奥さん、もちろんここで撮れと指示が入ります(^^)
20211205-1745_DSC_2445.jpg

私も撮ってもらいましたよ(^^)
20211205-1746_DSC_2447.jpg

続きを読む

逢坂峠の先に待っていたものは...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

道が大阪府から京都府に再び戻ったところからの続きです。

府道が京都に入ると、とたんに道は人里を離れた山道の様相を呈してきます。
道端にはこんなふうにすすきが生い茂り...
20211204-0942_IMG_8647.jpg

20211204-0942_IMG_8648.jpg

やがて、逢坂峠に到着しました。
ここをすぎればあとは基本的に下り基調。
20211204-0953_IMG_8651.jpg

この逢坂峠の向こうは凶悪な激坂であることが前回のツーリングでわかっています。
ちょっと下ったらもう -14%ですよ、最高 -19%まで表示されました。
20211204-0955_IMG_8653.jpg

続きを読む

1ヶ月ぶりのロードバイク実走は秋の逢坂峠超えだ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月は一回も実走できなかったのはすでに書きました。
これじゃいかんよね、本格的に寒くなっていよいよ出られなくなる前にいちどちゃんと走っておかないとホントに出られなくなると思う。
すでに朝の最低気温は4度とか5度という、かなり出るのが辛い気温になっていますが、12月4日の土曜日、頑張って起きました。
まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。
20211204-0631_IMG_8595.jpg

時刻は06:33。
寒いから上下はもうウィンタージャージ、上半身はウィンドブレーカを着込んでいます。
20211204-0633_IMG_8596.jpg

まだ日も照らしていない道を西に走る。
目覚めていない『きぬかけの路』です。
左手は立命館大学。
なかなか風情のある通りで、私のお気に入りの一つ。
20211204-0656_IMG_8597.jpg

宇多野病院のあたりで右手を見ると、少しこんもりした山の上に日が当たり始めました。
周りの空気はまだまだ冷たいけど、ああいう明るい光を見ると少し空気が緩んでくる気がする。
20211204-0702_IMG_8599.jpg

続きを読む

11月のお茶会と新しく発見したお店でのランチ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

一月に一回あるお茶会。
11月も最初の日曜日にいつものように(と書けるようになったかな? 笑)京都市内某所に行ってまいりました。
20211107-1105_IMG_8522.jpg

まだまだ駆け出しの私、『いつものように』と言ったって、まだ片手で数えられるくらいしかお茶会に出ていないので緊張します。
当然、一生懸命イメージトレーニングをしていたって、本番になったら頭真っ白になって失敗するもんです。
まあ、こういう茶道具を愛でるのはいいもんですが、緊張しますね〜
20211107-1138_IMG_8525.jpg

掛け軸と茶花。
20211107-1140_IMG_8527.jpg

もちろん、説明を受けてはいるけど、憶えられるほど頭は柔らかくありませぬ(^^;
20211107-1140_IMG_8529.jpg

続きを読む

初秋の妙心寺の退蔵院と大法院で色づく紅葉

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前にも書いたかな、今年の秋はアクティブです。
もう1ヶ月ほども前のことですが、お茶会のあとに妙心寺に行くことにしました。

駐車場に車を止めて広大な境内に入っていきます。
入っていくと、柱がこんなふうに。
日本建築の特徴ですね。
違う木を継ぎ足すときの、これもほぞ継ぎといっていいのかな? 一本の木とほぼ同じ強度が出るそうですね。
20211107-1404_DSC_2103.jpg

ここに来たら見ておきたいのは、やっぱり退蔵院です。
20211107-1406_DSC_2105.jpg

11月の初めなのでまだちょっと色づきが浅いですが...
20211107-1407_DSC_2106.jpg

マンリョウです。
なんてわかったように言っていますが、ハナノナで調べただけです(笑)
20211107-1413_DSC_2109.jpg

続きを読む

黄梅院でも苔の上に落ちが紅葉が美しい

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

すみません、ちょっと余計な記事をはさみました(笑)

枝についている紅葉もいいですが、苔の上に落ちている紅葉だって素敵ですよ。
なんだかパッチワークか何かを見ているみたい。
20211127-1408_DSC_2398.jpg

こういう風景って、日本独特なんですかねぇ。
中国あたりでもありそうな気がしますが、やっぱり日本の秋、という感じで大好きであります。
20211127-1408_DSC_2399.jpg

回廊には小さめの鐘も。
20211127-1409_DSC_2400.jpg

窓から差す光でいい雰囲気のお部屋。
20211127-1416_DSC_2401.jpg

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?