fc2ブログ

ヤバい、リアブレーキフットスイッチでブレーキランプが点灯しないの直さないと!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

やばいやばい、のんきにドラレコのことなんか書いていたらあっという間に車検の日が近づいてきてしまった。
9月の中旬にいくつも項目をあげてやる気があるように書いていましたが、吸気系の掃除しかできておらず、コソッと書いたところをまーぼーさんに鋭く指摘されたブレーキランプの不点灯なんて、その原因も調べていないという体たらく。
車検の予約もしているのにこりゃまずい。
ちうことで、慌ててブレーキランプの修理をしてしまおう。
でももしスイッチが壊れていたらどうするんだ? どう考えても調達間に合わんぞ?

なんていいながら、なんとなく不点灯の原因は見当がついているのでした(おい、それが当たってたらいいけど、だいじょうぶなのか?)。
今回不点灯になっているのはリアのフットブレーキを踏んだときにつかないという症状。
フロントのブレーキレバーを握ったときはちゃんと点灯するので、たぶんリアのスイッチ系統だけの不具合と思われます。
まず、リアのブレーキペダルを手で押して見ると、『カチ、カチ』とスイッチングの音がします。
そもそもこのスイッチがそう簡単に壊れるとは思えない。
このブレーキスイッチは、ABSが故障してABSユニットを取り外したときに、ブレーキスイッチ回路をオリジナルのスイッチから変更しています。
これはABSユニットが制御するストップランプ回路では、ブレーキペダルを踏むと回路が開き、ペダルを離すと回路が閉じるという、通常とは真逆の動きをしているため、そのままスイッチを再利用できなかったためです。
たぶん、この交換したスイッチの接続部分が断線しているかどうかしているんじゃないか、といつものように暴牌をふろうとしていました。
で、カウルを剥いでリアブレーキスイッチからのびる線をたどっていくと、案の定、線が抜けておりました。
いまじゃこんな線をよっただけでビニールテープを巻いて済ませるなんて処理はしないですが、2012年当時はこんなことしていたんですね、いかんな。
しかしこの抜けた線、たまたま陰極側だったから良かった。陽極側だったら、車体と接触したらフューズが飛んでいたところです。
こういうことがあるから、電気系統は念には念を入れないといけないんだよな、心しないと。
20211030_01.jpg

被覆をむきまして、こちらがブレーキスイッチ側の線。
20211030_02.jpg

これに車体側の配線をはんだ付け。
20211030_03.jpg

熱収縮チューブで保護。
20211030_04.jpg

修理したあと、イグニッションをOnにしてリアブレーキペダルを押してみると、無事点灯しました、ビンゴですね。
しかし、喜んではいけない。
本当はもっと余裕を持ってチェックしないとね。
今回はたまたま予想が当たっただけで、下手したら整備不良のまま車検場に行く羽目になったかも。
20211030_05.jpg

他に、リアウィンカーとテールランプも...
20211030_06.jpg

ヘッドライトもハイ・ローともにOK、ウィンカーも大丈夫で、燈火器類はOKかな。
20211030_07.jpg

あと、スロットルボディのお掃除で高くなったアイドリング回転数の調整と同調もしないとね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



二輪用ドラレコ DAYTONA MiVue M760D到着

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

先日、Amazonに発注したバイク用ドライブレコーダ。


早いですね、翌日午後には着荷です。
最近は箱物を発送するのもこういう大型封筒を使うようになってきたようですね。
しっかりした箱に入っているものだとこちらにするのかな?
空気を運ぶような大きな箱じゃないのは好感が持てます。
20211028_01.jpg

至福の開封〜
20211028_02.jpg

パッケージの登場です。
20211028_03.jpg

続きを読む

吸気系掃除でエンジン好転した〜 ウキウキで車検の予約をしよう

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

先日実施した、バックプレッシャーバルブ〜エアクリーナボックス後方のオイルミストキャッチタンク〜スロットルボディの掃除
本当はこのあとに同調もしようと思っていたのですが、あいにく雨が降り始めてできませんでした。

一方、びっくりしたのは、この掃除をした翌日の通勤でエンジンの調子が驚くほど好転したことです。
いままで何回も書いてきましたが、コールドスタートのとき、アイドルアップレバーを引いたうえにさらにアクセルを少し開けないとエンジンがぐずる。
エンジンがかかったあとも、アイドルアップレバーを引いたままでも、交差点で一時停止するときにもアクセルを少し開けておかないとエンストしそうになる。
ついでにコールドスタート直後は低速トルクも細い。
こんな状態が長く続いていました。
ところが、念入りに掃除をした結果、いままでの不調はナンだったの? と思うほど、本当にウソのようにそういう症状がなくなりました。
一つ気になることといえば、以前はクオンクオンというクランキングの音が3回ほどで火が入っていたのが6回も7回も回さないと火が入らないことくらい。
『くらい』と言っても、これはこれで気にしておくべきこと、点火系の問題がなにかあるのかも、という気はしますが。
で、お掃除の翌日の通勤の朝は、急に朝の気温がガクッと下がった肌寒い朝でした。
いつもアクセルを少し開いておかないとエンストしそうになる自宅から200メートルくらい離れたところの交差点での一時停止のときでも、アクセル全閉でもタコメーターは1,700rpmくらいを指している。
そこからの再スタートも低速トルクの細さを感じることなく、安心してクラッチを繋いでいくことができました。
いや〜、これだよこれ。この感触だよ。
それにしても、いままでにもスロットルボディのお掃除は何回もしていたのに、こんなに好転はしなかったよな、何がいけなかったんだろう。
今回は特にアイドリングスクリューのエア導入路を、記事ではサラッと書いたけど、けっこう念入りに洗浄したのが奏功したのだろうか。
いずれにしても、他には触ったところはなかったので、お掃除の結果、復調したのは間違いなかろうと思います。
掃除の後、アイドリング調整と同調をしていないこともあり、温まってからの信号待ちでのアイドリングは1,500rpmくらいまで上がり、明らかに調子が上がっている。
こうなると、『試験』に等しく、あまり気乗りしない車検も楽しみになってくるから現金なものです。

ということで、早速Webで車検の予約であります。
インターネット予約システムにアクセスいたしまして...
20211026_01.jpg

地域と陸運支局、継続検査を選択、さらに二輪車を選択して『次へ』をクリック。
20211026_02.jpg

受験するコマを選択すると...
20211026_04a.jpg

予約情報の入力ページに遷移、必須事項を入力してしまいます。
これで予約は完了〜
20211026_04.jpg

で、ねんのために光軸調整をしてもらうためにMotorrad Kyotoに予約をして仕事が終わってから行ってまいりました。
20211026_05.jpg

でも結局、調整の必要はなく、そのままでOKでした。
あとはアイドリング調整と同調をすませてしまえば、どうにか車検に臨めそう。
それと、ブレーキフルードのブリードニップルとホルダの発注、併せてその他の補修パーツも調達しておくことにしましょう。
20211026_06.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

バイクのドラレコに使っているWiMiUSのアクションカメラが壊れた〜

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

ちょうど4年ほど前にドライブレコーダーの代わりに購入したWiMiUSのアクションカム
同じ年の3月に事故に遭遇して、加害者の理不尽な供述のためにひと悶着あり、そのときにドライブレコーダーで事故の瞬間を記録できていたら一発解決だったのにという反省から取り付けたものです。
以前、これもちょうど1年前ですが、いちど大陸製の前後2カメラ付きのドライブレコーダーを買ってみたものの、不良を掴んでしまい、サポートとすったもんだの挙げ句返品したこともありました。
このときにいちど退役させたWiMiUSを復活させたのですが、とうとう壊れた。
具体的には、イグニッションをOnにして通電されると、WiMiUSのロゴが表示されたあと、録画がスタートするはずが、画面がホワイトアウト(?)に近くなって録画されないというもの。


諸々のアクセサリコミコミで8,900円という驚きの価格だったので、まあ4年もってくれたら御の字なのでそんなにがっくりは来ていません。
でも、『保険』がなくなってしまうと不安なのは変わらず、大陸製は懲りたので、国内メーカー品を物色してみました。

いつだったか、去年の暮くらいかな、何故かスマホの通知に『MITSUBAがバイク用ドライブレコーダーの新機種を2021年夏に発売』という記事が入ったことがあり、それを思い出して調べてみました。
それがこのEDR-21GAという機種。
20211024_02.jpg

前機種のEDR-21Gに対して専用microSDカードを同梱して信頼性の向上を図ったというもの。
そのEDR-21Gは二宮翔平ホワイトベースさんが強く推奨しているのを以前に見たこともあり、有力候補です。


でも、やっぱり決め打ちは後悔先に立たずだし、と思って他にもいろいろ調べていたら、意外や、DAYTONAからもバイク用のドラレコが新しく出ているのを発見。
MiVue M760Dという機種。
20211024_03.jpg

お値段は2,000円ほどの違いです。
で、比較してみました。
■画角
EDR-21GA   対角線162度 
MiVue M760D  対角線130度

■センサー
EDR-21GA   SONY C−MOSセンサー 
MiVue M760D  SONY STARVISセンサー

■コントローラ/GPS
EDR-21GA   別体 
MiVue M760D  一体

■パソコンソフト
EDR-21GA   Windows用のみ 
MiVue M760D  Windows/Mac用

■価格(2021年10月21日現在)
EDR-21GA   ¥29,800 
MiVue M760D  ¥27,609

まあ、決して廉価とは言えませんが、VSYSTOを返品したときの返金がギフトカードとしてストックされていたのでそれを使ってオーダーすることにしました(^^)

で、最終的にDAYTONAのMiVue M760Dにいたしました。
理由の1つ目。
画角はEDR-21GAのほうが広いのですが、広いとかえって同じ距離で写したナンバーの可読性が悪くなるかと。

理由の2つ目。
センサーが暗所にも強いSTARVISセンサーを使っていること。

理由3つ目。
コントローラがGPSアンテナを内包しているので、配線も簡略化できる。

理由4つ目。
これがけっこう決定的だったりしますが、Mac用の閲覧ソフトが用意されていること。

VSYSTOや一部の日本メーカー製にある液晶モニターがないですが、まあそんなに大きな問題ではないかと。
バイクへのインストール自体は一度VSYSTOで経験済みだからそんなに苦労はしないでしょう。モニターと別体のGPSユニットがない分、かえって楽と言えそう。 


最後にこれのメーカーサイトのリンクを張っておきますね。
⇛ mio all about you

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

〜車検準備〜 汚れ放題の吸気系のお掃除

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

ブレーキは不完全ながらOK、クラッチもフルード交換できました。
あと気になるのは吸気系と点火系ですが、エアクリーナは交換後6,000kmプラグは2,000kmほどしか走っていないので、今回はなにもしなくてもいいでしょう。
あとは同調とスロットルボディの清掃くらいしておけばまあだいじょうぶかと。

ということで、まずは手がつけやすいところから。
バックプレッシャーバルブ(BPV)の掃除であります。
20211022_01.jpg

外したBPVを分解、中を確認してみますが、あまり汚れていないですね。
20211022_02.jpg

反対側もこんな感じ。
初めて分解掃除したときは水分が混入して乳化したオイルミストがすごかったですが、今回はだいぶマシ。
20211022_03.jpg

中のバルブの役割をするボールはてらてら。
せっかく分解したんだからきれいにしておきましょう。
20211022_04.jpg

いつもスロットルボディを掃除するときに使っている『クリーナーキャブ』を使いました。
20211022_05.jpg

続きを読む

〜車検準備〜 クラッチフルードの交換

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

ブレーキフルード交換でリアブリードニップルをへし折ってしまい、ちょっとだけ意気消沈したのですが、気を取り直して作業を継続します。
次はクラッチフルードの交換。
前回の交換は2019年の7月、ODOは125,010kmのときで、インターバルとしてはちょうどいいタイミングだと思います。
しかし、なんでこのときにいっしょにブレーキフルード交換しなかったのかな、ヘンなの。
んじゃ、始めましょう。
クラッチフルードのブリードはここからです。
タイラップを切ってフリーにします。
20211020_01.jpg

ブリーダの末端を保護しているネジを外します。
20211020_02.jpg

外れました。
奥のボールがスプリングで手前に押されてフルードをせき止めています。
20211020_03.jpg

ここにこのブリードニップルを装着。
左側の先端があのボールを押してすぐ横の穴をフルードが通って外に流れ出てきます。
20211020_04.jpg

続きを読む

〜車検準備〜 ブレーキフルード交換・久しぶりに軽いトラブル

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月にRTの車検があるので、そろそろ整備を開始しようと、16日の土曜日の朝、本当は08:00ごろからやろうと思っていたのに、寝坊して10:00にスタートしました。

寝坊したから全部できないかもなと思いつつ、やることやる前提でタンクも外します。
そのために何はなくとも最初にやらないといけないのが、カウル外し。
なにをするにもまあだいたいカウル外すのがRTのお約束。
これがこの車両の修理をディーラーなんかでやってもらうと工賃を押し上げる一つの要因だったりします。
だいぶ長いこといじっていなかったせいか、エキパイの奥の2本のボルトがとんでもなく硬い。
どうやら錆びついている模様。
20211018_01.jpg

小さなラチェットを使って外すことができましたが、やっぱりこんな感じ。
できるだけグリスを薄く塗って組み付けるようにしてはいましたが、切れてしまっていたようです。
過去記事を調べてみたら、右側のカウルを外したのはなんと今年の2月でした。
もう8ヶ月も触っていなかったなんて、以前の私なら考えられない。それだけ乗っておらず、距離ものびていないということですねぇ。
20211018_02.jpg

さて、マスターシリンダを開放しにいきます。
20211018_03.jpg

意外や熟成度合いは大したことない。
一度は醤油かと思うくらい濃い色になっていたことがありました。
私はこういう作業をしたら必ず記事にしていると思うので間違いないはずですが、驚いたことに、前回のフルード交換はフロントブレーキホースを交換したとき、実に5年も前、ODO 109,225kmのときで、26,000キロも後にしていた。その割にフルードきれいだったな。
20211018_04.jpg

古いフルードを吸い取り、1円玉を沈めておきます。
20211018_05.jpg

続きを読む

松尾大社でお稽古後、初めてのお茶会

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

茶道の先生になった拙宅の奥さん。
でも、茶道というのは一生お勉強だそうで、いまでも先生について毎週お稽古をしています。
そんな、奥さんの先生のお茶会があり、私も奥さんの生徒として行ってまいりました。
もちろん、もうひとりの奥さんの教え子(といっても私よりもうんと歳上の紳士)も一緒です(^^)

阪急嵐山線の松尾大社駅で下車。
20211012_01.jpg

2〜3分歩いたらすぐに松尾大社に到着。
20211012_02.jpg

お社の一角にお茶席が設えられています。
20211012_03.jpg

一昨年も来ましたが、今年はやっぱり武漢ウィルスの影響でだいぶ空いている。
20211012_04.jpg

明るい日差しに照らされたお部屋が気持ちいい。
昨年は武漢ウィルスのために中止になりましたが、今年は緊急事態宣言もあけたのでギリギリまで検討して開催です。
20211012_05.jpg

参加した男性は私と奥さんの教え子の二人だけ、だいたいお茶の『ご正客』といっていちばんメインの客は男性が担うことが多いようで、私ともうひとりの教え子が『どうか、ご正客お願いします』なんて女性陣から言われるのですが、ろくすっぽ作法も身についていないのにそんなことできるわけない、やったら恥かくだけです(^^;
やっとのことで辞退申し上げ、緊張の20分くらいが終了〜
散会です。
手前が奥さん、向こうに歩いていかれているのが私と一緒に参加した奥さんの教え子の紳士です。
20211012_06.jpg

いや〜緊張しましたね〜、なんていいながら外に出て、少しずつ色づき始めた紅葉を見上げ...
20211012_07.jpg

せっかくなので、大社の中を散策。
20211012_08.jpg

20211012_09.jpg

来たときと同じように、松尾大社駅から帰路につきます。
阪急でも、このあたりの駅舎はなんとなく京都を意識したような造りですね。
20211012_10.jpg

きましたきました。
いや〜、2年前に経験したときとはまた違う、ちょっと教えてもらってから参加すると楽しいものですね〜
作法なんて一回でおぼえられるものじゃない。
だから何回も何回も繰り返してお稽古しないといけない。
これからも奥さんにおしり叩かれながら精進するとしましょう(^^;
20211012_11.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

ローラー台のリアが低いのを調整しよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、ローラー台に据え付けている自転車のフロントホイールを市販の踏み台に交換したのですが、これが微妙に高さが高く、これくらいの違いでこんなにも違和感があるのか、というくらい漕いでいて気持ちが悪い。
具体的には、ハンドルはまあいいとして、漕ぐ脚が明らかに前の方に投げ出されたような違和感があるのです。
サドルを調整するという手もあるのでしょうが、根本的に乗車姿勢がおかしいのはねぇ。

ということで、フロントが高くなったのならリアも持ち上げて調整するのが良かろう、とフロントがどれくらい上がっているのかをチェック。
ちょっとメジャーが斜めに走っていますが、実際にはちゃんとホリゾンタルに合わせて後端の差を測りました。
ざっと2センチ位かな。
20211014_01.jpg

ホームセンターに行ってもいいんですが、どうもこういうの見るときはAmazonで見るほうが楽な気がして、早速検索。
いろいろなものがあったのですが、お値段と、あとは重量物が載ってもしっかり踏ん張ってくれる硬さを持っていないといけない。
最終的に、これを6個調達です。
(私が購入したせいか、このスクリーンショットでは在庫が切れているみたい)
20211014_02.jpg

翌日には着荷。
20211014_03.jpg

至福の開封〜
...
なんですが、袋から出さなくてもゴムくさ〜い(^^;
20211014_04.jpg

ものとしては目論見通り、いい硬さです。
奥さんが『見せて』というので渡したら、『く、くっせぇな〜、これ!!』と女の子とは思えないリアクション(笑)
確かに手についた匂いもなかなか取れない(泣)
それにしても、説明書き書かれている『小さな防振』てなんのことだ? ほんとに日本製?
20211014_05.jpg

厚さは2センチです。
20211014_06.jpg

自転車とローラー台をマットの上からおろしてローラー台の脚が接地するところに適切にブロックを置きました。
20211014_07.jpg

然る後に設置。
体重をかけてみてもぐらつくこともなく、しっかり重量を受け止めてくれているようです。
これで振動や音ももう少し静かになるといいな。
20211014_08.jpg

これでほぼ目論見通りの高さ調整ができたかな?
20211014_09.jpg

でもよく考えたら、そんなところ測らなくても、フロントとリアのシャフトの位置を比べたらいいんじゃん。
フロント42センチ。
20211014_10.jpg

リアもちゃんと42センチの高さが出ていました。
20211014_11.jpg

実際にエクササイズでケイデンスを100とか120までまわしても不安定になることもなく、問題ありませんでした。
また、処置前に比べても脚の違和感はまったくなくなっていました。
たったあれだけの寸法の違いでえらい違うものなんですねぇ。
でもこの差以上の傾きのあるヒルクライムで違和感を感じないのは不思議。

ということで、ミッションコンプリート!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

007 "No Time to Die" を観てきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

武漢ウィルスの影響で公開が延びていた『007 No Time to Die』が封切られたので観に行ってきました。
ダニエル・クレイグの最後のJames Bondということでどんな展開になるのか楽しみでもあり、心配でもあり。
007シリーズは、本当に幼少の頃に観た、(敬称略) ショーン・コネリーに始まり、ジョージ・レーゼンビー、ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトン、ピアース・ブロスナン、そしてダニエル・クレイグとそれぞれのキャラクターのJamesが素敵でした。
全作を観ている古くからのJames Bondファンであります(^^)

■ショーン・コネリー
文句なしにJames Bondの原点。
ゲジゲジ眉毛にポマードでかためた髪の毛は子供心にハードボイルドで、どんな窮地に陥っても這い上がってくるタフさと、表現は難しいですが、有り体に言うと安心して観ていられるキャラクターが魅力でした。
『007は二度死ぬ』で一度ボンド役をおりたあとも、『ダイヤモンドは永遠に』と、プロダクションは違いますが『ネバー・セイ・ネバー・アゲイン』で2度復帰したときは昔からのギラギラした感じが和らいでいい味出していました。
私の中ではJames Bondのイメージそのものです。


■ジョージ・レーゼンビー
『女王陛下の007』一作でのみJamesを演じたオーストラリア出身の俳優。
高速滑走するボブスレー上でヘルメットを氷の壁にゴリゴリ押し付けられたり、手榴弾でふっとばされたり、このときも子供心に『こいつ不死身か』と眼を丸くしましたし、スキーの板を片方折ってしまったあと、片脚で敵を振り切って逃げたり、こうした場面をほとんどスタントマンなしの自演でこなし、甘いマスクで、私の中ではかなり好印象なボンド像でもありました。
残念ながら、一作のみで降板してしまいましたが、007の原点とも言えるアクションのクオリティはそうとう高かったと思います。


■ロジャー・ムーア
最も多くの007作品でBondを演じた人。
英国紳士らしい端正な顔立ちと、何より初代・2代目とは違うユーモアとウィットを持ち合わせた茶目っ気たっぷりな面が魅力でした。
敵の女性エージェントにヘリコプターで追跡され、LOTUS ESPRITで並走しているとき、ヘリコプターに向かってニッコリ笑いながら軽く首を傾げてご挨拶する、こんなときでもちゃんと女性に敬意を表するというちょっとトボけた場面は、たぶん、ロジャーさん以外のボンド役ではできない一瞬のユーモアだと今でも思います(03:04あたりから)。


ただ、あまり格闘は得意ではなかったようで、アクションシーンはいま観ると『なんかキレが悪いな〜』という印象でした(^^;

■ティモシー・ダルトン
先代のロジャー・ムーアの柔らかめのボンドから一転してシリアスなボンドに転換したのがこの人。
6代目のダニエル・クレイグに通じる印象があります。
役者としてはJames Bondに縛られることをよく思わず、2作だけで降板してしまいましたが、先代ロジャー・ムーアが『ムーンレイカー』で『レーザー銃? これはもはやSFか』と思われるところまでぶっ飛んでしまったイメージを(次作の『ユア・アイズ・オンリー』で本来の肉弾戦に回帰はしましたが)、007らしい頭脳と身体を使ったアクションに原点回帰させたというのが私の印象です。


■ピアース・ブロスナン
先代までとはちょっとタイプの違う、スマートというか、ぼんぼんな印象のボンド(個人的感想)。
もっと多く出演していたかと思っていましたが、実際には4作の出演。
ワタシ的にはあまり言及するところがない、無難にボンドを演じた人、という印象しかないのはなぜ?


■ダニエル・クレイグ
言わずとしれた現行ボンド。
いままでの、どちらかというとスマートなボンドたちに比べるとかなり野性的なボンドに変わりました。
それまでのボンドがきちんと整髪していたのに対して、割とざっくりした髪の毛のカット、体格は明確に筋肉質で、特に大胸筋が目を引き、タキシードなんかを着るとがっしりさがさらに強調される逞しいパワフルさを感じさせます。
先ほども書いたティモシー・ダルトンが原点回帰させた肉弾ボンドを地でいける身体能力も併せ持っているようで、アクションシーンなんかは3代目ロジャー・ムーアと比べるとちょっとロジャーが可愛そうになるくらい。
一方、これはダニエル・クレイグの責任ではないけれども、作品としての面白さはやっぱり『カジノ・ロワイヤル』と『慰めの報酬』まで、『スカイフォール』と『スペクター』は『う〜ん』という感じが拭えなかったのですが、さて、彼の最後のボンドがどのようなものなのか、楽しみにして観に行ってきました。


最近は便利ですね〜
自宅でスマホで映画館と上映時刻から座席まで指定して予約、クレジットで決済をして届いたメールで予約のQRコードを表示、それを映画館に行って発券機にかざすとチケットが出てきて入場できるという。
現金を用意することもなければ券売カウンターに並ぶ必要もない。
20211009-1013_IMG_8195.jpg

20211009-1015_IMG_8195.jpg

ま、これは余談。

*** 以下はネタバレ含みます。映画を観ていなくて結末を知りたくない人は読んじゃだめ(^^; ***

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?