fc2ブログ

暑くてごはん作る気が起きないときは新風館のランチとデザートだ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

京都も緊急事態宣言が適用されてあと半月は要注意。
そんな宣言前の夏のある日。
くっそ暑いな〜、食事作る気もしないし、どっか食べに行こうか、ってんで京都の中心街まででかけていきました。
ついたのは烏丸三条の南東の角にある新風館にやってきました。
もともとはNTTの前身の電電公社のさらにその前身 逓信省の電話交換所だったところ。
そこが商業施設にリニューアルし、更に2016年から数年をかけてさらにリニューアルしてちょっと前にオープンしたところです。
20210902_01.jpg

その中で、奥さんが先日野菜を買ったというちょっと変わったお店へ。
20210902_02.jpg

本と野菜を売っているという、どういう組み合わせ?
20210902_03.jpg

お食事もできるということで、入ってみました。
20210902_04.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



50キロを走ろうと思ったら峠で脚ついて半分で終了(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の記事の、ホイールリムの研磨をする前の土曜日。
コロナウィルスのワクチン1回目の接種から一週間を隔てたので、ちょっと長めに走ろうと家を出ることにしました。
コースとしては、高野川をさかのぼって大原の里に出たあと、江文峠を越えて上賀茂へ、さらに雲ヶ畑経由で周山街道の杉坂口に出て帰ってくるというざっと50キロくらいのルート。
20210821-0648_IMG_7896.jpg

R367の上りのトンネルを避けるために高野川の右岸を上っていきます。
20210821-0714_IMG_7897.jpg

川面が近いと意外と涼しい。
ここまででちょうどウォームアップって感じで、水と塩タブレットを接種(^^)
20210821-0714_IMG_7898.jpg

20210821-0716_IMG_7899.jpg

続きを読む

不織布研磨剤でロードバイクホイールのリムを研磨してみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もうずいぶん前にホイールリムの研磨をやったことがありましたが、あれからだいぶ走ってまた荒れてきたので、再度研磨することにしました。
ただ、ラバー砥石での研磨ってけっこうしんどいんですね。
そんなことを考えながら、先日の奥さんとの外出時にDAISOに入ったとき、こんな物を見つけて買ってきました。
不織布研磨剤です。
IMG_7915.jpg

早速やってみましょう。
おそらくそこそこ削れてアルミの粉が出るだろうこと、実施は漕いでやることを前提にしているので外に出ます。
研磨前のリムの様子。
こちらフロントです。
IMG_7916.jpg

そしてリア。
特にリアは舞い上がった砂粒をブレーキシュートリムの間に挟むことが多いためか、レコード盤の溝状のヘアラインが深い。
IMG_7917.jpg

先程の不織布研磨剤を適当な幅と長さで切り出します。
IMG_7918.jpg

これをさらに半分に切って、ブレーキシュートリムの間にはさみます。
反対側もね。
IMG_7919.jpg

これで漕ぎながら軽くブレーキをかけつつ、20メートルほどゆっくり走ってみたらこんなふうになりました。
IMG_7920.jpg

はずした不織布です。
アルミの粉が付着、指ではじくとけっこうな量のアルミの粉が飛びます。
あまりやりすぎると当然ホイールの寿命を縮めますね。
IMG_7921.jpg

リアも同様にしてやってみると...
IMG_7922.jpg

こんなふうになりました。
IMG_7923.jpg

かなり表面の平滑は出たと思いますが、やっぱりブレーキシューとの当たり面は少しオフセットがかかったのか、アタリが出るまでは注意したほうが良さそう。
これは不織布の厚みの分だけアームが開いた状態になって、力がかかる角度が変わったためだと思います。
リム全周にわたって均等な力でまんべんなく研磨するという面ではいいですが、仕上がり面のブレーキシューとのアタリ角度が少しずれるというのは意識したほうがいいかもしれません。
このあと雨が降ってきたので試乗はできていませんが、次回の実走の楽しみにとっておきましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

夏の日のランチと燃える夕焼け

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

とある昼下がり。
なんだか美味しいイタリアンが食べたいね。
とどちらからともなく言い出して、ランチを食べに行くことにしました。
昨年のいつ頃だったか、武漢ウィルスの影響で閉店してしまったルチアーノというレストランがイル・リストランテとしてリニューアルしたようだったので、行ってみることにしました。
クルマは斜向かいのマンションのピロティの指定場所へ。
お店に入ります。
20210815-1319_DSC_1746.jpg

入ってテーブルに座ります。
以前と同じように、イタリアの国旗が外にはためいています。
20210815-1320_DSC_1750.jpg

コースのスタート。
まずサラダです。
20210815-1324_DSC_1747.jpg

20210815-1324_DSC_1748.jpg

続きを読む

夕焼けと朝焼けが美しい

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

最近、夕焼けや朝焼けが美しいときが多いと感じます。
8月10日の夕刻、18:00回った頃だったと思いますが、在宅で仕事をしていると、奥さんが仕事から帰ってきました。
『パパ、夕焼けがすごくきれいだよ〜』
『お〜し、ちょっと休憩して写真撮りに行くか』

近所の公園に行ってみました。
この時期は北西の空の方に日が沈みます。
20210810-1857_DSC_1720.jpg

ちょっと西の方に視線を動かしてみると、上空から見るとまだ地平線の上に太陽が出ているようで、低い位置から空気の層を長い距離通った光が青寄りの色をなくして雲を赤く染めているのが見えます。
20210810-1858_DSC_1721.jpg

次の日の早朝。
奥さんが朝も早よからごそごそ起きてなんかしている。
『パパ、朝焼けがきれいだよ〜』
『お〜し、ちょっと早起きして写真撮りに行くか』
こんどは北東の空です。
20210811-0523_DSC_1724.jpg

こんなに早く起きて、日中、仕事中に眠くならねぇかな〜
20210811-0524_DSC_1726.jpg

レンズを14ミリに交換。いや〜画角広いわ。
20210811-0530_DSC_1733.jpg

そろそろ朝ごはん食べないとね、と帰る途中、ムラサキツメクサ。
20210811-0545_DSC_1741.jpg

今日も一日頑張らないとね、と決心する早朝の一服でありました。
20210811-0548_DSC_1744.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

右眼の視野の端にヘンなブロックノイズが出現?!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いやあ、歳を重ねるといろんな事が出てくるもんですね〜
お盆休みの最終日、ず〜っと雨だったのがやっと曇り予報に変わったので、大阪の親父の墓参りに行ってきました。
奥さんと二人でクルマに乗り、私がハンドルを握っていつも走り慣れた道を走っていきます。
阪神高速の最寄りのインターチェンジはトンネルを抜けたすぐのところにあって、出口の向こうの赤信号で一時停止。
信号が青に変わったので交差点を左折し、数百メートル先の次の左折ポイントに向かってアクセルを踏んでいるときにそれは起こりました。

Kachi『あれ、何だこれ?』
奥さん『なに? どうしたの?』
K 『なんか、右目の視野の端っこの方にヘンなものが...』
奥 『ちょっと、だいじょうぶ?』
K 『なんだよこれ、なんか、プリズム越しに見ているみたいだ、端っこだけなんだけどね』
奥 『ちょっと運転かわろう?』

場面は違いますが、見え方としてはちょうどこんな感じです。
わかりやすいようにおかしなところを赤い線で囲んでいますが、もちろん境目はなく、また、その異常箇所が暗転しているというものでもない。
Photoshopでいろんなフィルタを試してみましたが、これが一番近い感じです。
デジタルの画面でブロックノイズが載ったような感じと言っても近いかもしれません。
20210821_01P.jpg

幸い、なのか、ものの5分ほどでそのブロックノイズのようなものは消失し、普通に見えるようになりました。
でもなんかホッとしてそのまま放置してもいいものとも思えない。
ネットで症状をキーワードにして調べてみるとすぐにそれらしい症例が見つかりました。
どうやら『閃輝暗点』という症状らしい。
閃輝暗点が消えたあと、片頭痛が出ることが多いそうですが、片頭痛が起こらない場合、まれに脳梗塞や一過性の脳循環障害のこともあるなんて恐ろしいことが書かれている。
これはほっといていいもんじゃない、とっとと病院に行こう。
墓参りは、ごめんね、といって線香だけたいてご挨拶し、とんぼ返りで車に乗って病院に向かいました。
運転は奥さんに任せ、こんなご時世なので、最寄りの病院に手当たりしだいに電話を入れてみるのですが、どこもすんなり受け入れてもらえない。
ええい、もう京都に帰ったほうが早いぞ、と高速乗ってから、近所の総合病院に電話。
症状をお話して今から行きたいんですが、というと『紹介状はありますか?』と意外な質問をされました。
いや、いまさっき発症したばかりで電話しているので紹介状はないです〜
でも頭の中がどうにかなっているといけないので、救急車じゃないですが救急で見ていただけないかと(^^;
電話に出てくださった方がちょっと先生と相談して折り返しします、とおっしゃるので、そのまま高速を飛ばしながら電話を待ちます。

ふたりとも無言。

...

5分くらいたって、携帯が鳴動。
...すぐに来てください。

ということで、その電話から20分ほどで病院に到着。
先生のところに通されて、症状をお話し、きれいな看護婦さんに血圧を測っていただいたら、100-160だって。だめだね、こんなときだっていうのにすぐに反応してしまうとは... (^^;
眼の動きをチェックされ、身体の動きに異常が出ていないかどうかを同じ看護婦さんがチェック。
手首や肘を掴んだり押さえられたりしながら、『あたしが押すのに抵抗する感じで押し返してくださいね』と言われ、言われるままに押し返す。
『ちから、お強いんですね♡』とか言われて、貯杉せんせに撃ち抜かれた高杉くんみたいに『あ、いやいやいや!!』とか、さっきまでの危機感はどっかにすっとび、すっかり鼻の下のばしてされるがまま。
目の症状だとやはり脳が心配ということで、CTとMRIを撮っていただくことになりました。
結果、脳梗塞とかそういう怖い所見は全くなしと、脳は無罪放免。

そのあと、先生のアドバイスで眼科にも行くことになりました。

ジェシカおばさんのような上品なおばあちゃん先生。
カーテンを引いて暗くなった診察室の中でペンライトを眼に照射、診察されます。
『光に対する反応は良いですね、網膜の状態もいいし、水晶体もきれい、白内障の兆候もなしですね』
『え? 3日前にコロナのワクチン打った?』
『これはワクチンの副反応ですね、閃輝暗点て、ちょっと母数はアレなんですけど、副反応として9例報告されていて、副反応の中では多いほうです。』
『まあ疲れが溜まっていると発生率も高くなるので、おうちでゆっくり体を休めておけばだいじょうぶですよ』

そうなんです、ちょうど3日前にコロナワクチン(ファイザー)の一回目を摂取したところだったのです。
筋肉痛は出たけど、発熱やだるさ等の目立った副反応は出なかったので安心していました。
それにしても疲れるようなことって?
まあ仕事も疲れるっちゃ疲れるけど、そういえば、副反応がないからって気を良くしてワクチン接種の翌日からローラーで負荷をかけて30キロくらい走っていた、やっぱりローラーで身体攻めてるのがきいてるのかも?
『そんなことしちゃダメです、おとなしくしてくださいよ?』

ということで、めちゃめちゃ怖かった視界のノイズは結局コロナワクチンの副反応であったということで一件落着。
それにしても年齢重ねるといろいろ出てきますなぁ。
先日の胸部レントゲンでもちょっとビビりましたが、今回はもっとビビった(^^;
それでもなにもなくてよござんした(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

できるだけ実走するには夜練もいいよ〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ローラーでZwiftを続けていますが、やっぱり実走もしないと、本当の坂を上ることができなくなりそうです。
なので、できるときは可能な限り外を走りたい。
この夏休みは雨続きでさっぱりだったので、夜に少しだけでも走ることにしました。

コースはいくつかあるのですが、北の方に行くコースがメイン。
これは岩倉から下りてくるトンネル。
20210728-2249_IMG_7743.jpg

トンネルを抜けると狐坂というヘアピンカーブの道がありますが、いまはかつての狐坂の道は歩道・自転車用に転用され、バイパスが造られています。
そのバイパスの頂上あたりから下界の様子を見ることができて、私のお気に入りの場所の一つです。
20210728-2252_IMG_7744.jpg

もう一つのコースは西の方に走って嵐山に至る道。
これは嵐電の嵐山駅です。
20210811-2225_IMG_7872.jpg

ワンマンの電車で、改札口はなく、私は乗ったことはありませんが、たぶん、車内で料金を払うのでしょう。
20210811-2225_IMG_7871.jpg

このときは22:30ごろでしたが、流石にこの時間だと乗客はほとんどなく、とても静かな駅を味わえます。
ここはホームなので、くれぐれもご迷惑にならないようにしないと(^^;
20210811-2226_IMG_7873.jpg

この時間でも10分間隔で発車しているんですね。
いちど乗ってみないとなぁ。
東の端の駅は北野白梅町です。
20210811-2227_IMG_7875.jpg

帰りはこの電車の走る道をたどっていくことにします。
20210811-2227_IMG_7876.jpg

ちょっとだけ渡月橋で涼む。
昼間はかなり混雑する渡月橋も、この時間だと人も少なく、とても気持ちが良い。
川面を渡る風が火照った体に心地よいのです。
20210811-2231_IMG_7881.jpg

近年は大雨が降るとこの嵐山の景勝地も川が溢れて水浸しになることもしばしばあり、いまはそれを防ぐ工事もなされ、しかも景観を壊さないような配慮がされていて、技術の進歩はすごいなと思うこと頻り。
20210811-2233_IMG_7884.jpg

嵐山から桂川の左岸を少しだけ下ると、すぐに三条通の西の端に入ることができます。
そこから三条通に入り、東に向かいます。
嵐山駅を出た嵐電の踏切を渡ります。
20210811-2240_IMG_7885.jpg

しばらく三条通を走っていると、やがて嵐電と並行して走るようになります。
電停のホームって幅が狭いですね、けっこう怖いかも(^^;
20210811-2245_IMG_7887.jpg

かつては市内のメインの通りを縦横無尽に走っていた路面電車ですが、いまではほとんど廃止され、残っているのはこの三条通だけ。
20210811-2246_IMG_7889.jpg

西大路で嵐電は三条通と別れていきます。
私はそのまま三条通を走り続け、やがて三条商店街の中へ。
20210811-2253_IMG_7890.jpg

商店街も抜けて京都市の中心部へ。
古い建物もそのまま使った施設もあります。
20210811-2300_IMG_7892.jpg

そのうちの一つ、京都文化博物館。
20210811-2300_IMG_7893.jpg

そして、SACRAビルの前でこの日の夜練は終了〜
20210811-2303_IMG_7895.jpg

夏でも夜だと走ると涼しいから助かる。
この嵐山コースだとざっと30キロくらいなので、無理なく脂肪燃焼できていいね。
20210728-2248_IMG_7742.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

雨の夏休み前の実走朝練

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

いやあ、このお盆休みはズ〜っと雨でしたね〜
おかげでバイクにもロードバイクにも乗れておりませぬ。

それでも今シーズンはローラーがあるので運動不足にはなりにくかったかも。
ローラー台に据え付けてあるアルミフレームのTREK1500ですが、自分で組んだときに巻いたバーテープがずれたり剥がれたりしてきちゃいました。
20210806-0731_IMG_7768.jpg

まあもともとヘタッピな巻き方だったのでいずれずれるだろうなと思ってはいましたが、誰に見せるわけではありませんがやっぱりちゃんと巻き直すことにしました。
20210806-0731_IMG_7769.jpg

といっても、ずれたところまでをめくって巻き直すだけ、全体まではやり直していません。
20210806-0733_IMG_7770.jpg

20210806-0736_IMG_7771.jpg

左側はちょっといびつだなぁ。まあいいや。
20210806-0736_IMG_7772.jpg

続きを読む

検診で妙なものが見つかった、う〜ん

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

いやあ、びっくりというか、今回はやばい、と思いました。
5月に会社の健康診断で、胸部レントゲンで要再検査、の指示をもらいました。
胸部レントゲンの再検査って、要するに肺ガンの疑いがあるってことじゃないですか。
わたくし、成人したころかどうかよく覚えていませんが(笑)、それくらいから2007年まで四半世紀ほどタバコを吸っておりました。
吸い始めた頃はまあさして本数も多くなかったのですが、就職して劇的にストレスが高まったころから本数が増え始め、たぶん、30歳のころには一日2箱を吸うかなりのヘビースモーカーになっていました。
それから時は流れ、なぜかはっきりと日付を覚えているのですが、2007年の11月26日の朝、月曜日でしたが、今まで経験したことがないようなひどい偏頭痛に襲われて一日会社を休みました。
翌火曜日、まだちょっと芯は残っているものの、どうにか出社できそうだったので、出社したのですが、このときどういうわけかタバコとライターを忘れていきました。
まいいや、吸いたくなったら買えばいいもんね、と思っていたのですが、結局一日、吸いたくなることもなく、一日が過ぎ、二日が過ぎ、いつの間にか一週間、一ヶ月、半年... と過ぎて、そのまま断煙することができました。

言うまでもなく、タバコは肺ガンの原因の一つでありまして、やめたらすぐに肺癌のリスクがゼロになるわけでもありません。
やめて10年で、やっと常時喫煙者の肺癌発症率の半分くらいの発症率に落ちるだけで、非喫煙者並みのリスクまで低減されるのは20年とか、もしかして30年近くかかるらしい。
私は現時点で断煙して14年ですが、その20年を前にして、とうとう引っかかったか、まいったなぁ。

実は、知人で検査に引っかかったのにそのまま放置して命を落とした人がいたこともあり、検診結果には半年後に再検査をしなさいと言われていたのですが、さっさと受けたほうがいいな、と再検査にいってきました。

こんなもの載せてもいいのかちょっと迷いましたが、これが検診で引っかかった私の胸部レントゲン。
20210815_01.jpg

写真に向かって右側、コロンと少し丸っこい影(たぶん心臓)の下に写っている雲のような影が疑惑の影だったのですが、再検査の病院の先生の見立てではこれは血管が前後に重なってできた影ではないか、集団検診でたくさんのレントゲン写真を観ていてよく見つけたな、という感じだということで、たぶん問題はないはず、と。
再検査でもういちどレントゲンを撮り、不安だったのでさらにCTスキャンもとってもらった結果、やはり悪性の所見はなさそうだとの結論をいただきました。
あ〜、ちょっとホッとした。
でも最近、なんだかヘンな咳払いというか咳というか、奥さんにもうるさがられるくらいの咳払いが出てきていて、これが、やはり肺がんで亡くなった私の父親、叔父貴も同じような症状が出ていたので、年末にもういちどチェックしていただくことにしました。

でもね。
肺の影の他に、私としては背骨がなんとなく左右にひん曲がっているように見えるのが気になるんだよな〜

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

7月のロードバイク走行距離

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

ちょっと遅ればせながら、7月のロードバイク走行距離であります。

7月は、6月にローラーをいただいたこともあって、圧倒的にローラーでの走行頻度が高かったです。
20210813_01.jpg

■ローラー
24回のライドで走行距離は 473.57km。
獲得標高は1,965mと出ていますが、スマートローラーではなく、手動で負荷を調整しているため、あまりアテにならない数字だとは思います。
まあ、そうは言っても7月の31日間のうち、24日をライドしていると思えば運動量としてはないときに比べて圧倒的に多いと言えます。
また、通算2ヶ月近くローラーを回し、Zwiftを半月ほどやっているとだんだん体力がついてきた実感はあります。
いちばん感じたのは、走っていると当然心拍数が上がるのですが、上りから下りに変わったときに、その心拍が下がる時間が早くなった気がすることです。
まあだからといって持久力が飛躍的に高くなったかというとまったくそんなことないんですが、長距離を走っても帰宅してからの疲労度がだいぶ違う気がします。

■ライド(実走)
なんと、3回しか実走していない!
ちょっと遠出をするとやっぱり100キロくらい走りたいですが、こう暑いとやっぱり早く出て早く帰ってきたいので、どうしても私の脚力だと70キロ止まりです。
実際、120キロ走ったときは熱中症で懲りました(^^;

8月に入ってからも一生懸命走って(回して)いますが、Zwiftもワークアウトメニューなんかを見つけて、ちょっと楽しみ方も広がってきました。
幸か不幸か、まだしばらくテレワークが続きそうなので、お昼休みの30分Zwiftはまだ続けられそう。
今年は乗鞍ヒルクライムも昨年に続いて中止だけど、それはそれとして、メタボ脱出のために漕ぎ続けないと!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?