一ヶ月弱のローラー生活
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
6月の初めにしげさんに譲っていただいた自転車のローラー台。
雨の日でも『室内で漕げる』というのは思いのほかいいものだと思い知っております。
たまに週末に限って雨、なんてこともちょいちょいあって、そんなことが続くと気がついたら3週間自転車に乗っていなかった、なんてことはけっこう高頻度で起こってしまうものです。
ところがですよ。
ローラーがありますと、雨の日でも『あ〜また乗れないのかよ〜』というがっかりがなくなります。
ありがたいことに私は本当に恵まれておりまして、今回のローラーだけではなく、いまローラーに据え付けてあるこのTREKのアルミロードバイクはていじんさんから、ブレーキとコンポはTREKさんからいただいたもので、このバイクでロードバイクを始めることができました。

で、6月7日からローラー生活がスタートできました。ありがとうございます。
初めてのローラー台ですが、加減や乗り方がわからないのでまずは20キロくらい走って(回して)みようか、なんて始めてみたのですが、いやあ、やってみたら20キロなんてなかなか漕げないもんですね〜
実走だと、もちろん漕ぐ行為は同じなんですが、脚を止めて空走している時間が思いのほかあるようで、対してローラーの場合は脚を止めるとあっという間にスピードが落ちる(回転が下がる音は『もっと漕げ』と言われているみたいに聞こえる)ので、結局10分なら10分、20分なら20分、漕ぎ続けることになるため、かなりの運動量であることがわかりました。
初めてのローラー台は結局10キロでギブアップでした。

同じ日の夜、やっぱり10キロだけじゃな、と、同じ10キロを漕いでこの日は終了。

6月の初めにしげさんに譲っていただいた自転車のローラー台。
雨の日でも『室内で漕げる』というのは思いのほかいいものだと思い知っております。
たまに週末に限って雨、なんてこともちょいちょいあって、そんなことが続くと気がついたら3週間自転車に乗っていなかった、なんてことはけっこう高頻度で起こってしまうものです。
ところがですよ。
ローラーがありますと、雨の日でも『あ〜また乗れないのかよ〜』というがっかりがなくなります。
ありがたいことに私は本当に恵まれておりまして、今回のローラーだけではなく、いまローラーに据え付けてあるこのTREKのアルミロードバイクはていじんさんから、ブレーキとコンポはTREKさんからいただいたもので、このバイクでロードバイクを始めることができました。

で、6月7日からローラー生活がスタートできました。ありがとうございます。
初めてのローラー台ですが、加減や乗り方がわからないのでまずは20キロくらい走って(回して)みようか、なんて始めてみたのですが、いやあ、やってみたら20キロなんてなかなか漕げないもんですね〜
実走だと、もちろん漕ぐ行為は同じなんですが、脚を止めて空走している時間が思いのほかあるようで、対してローラーの場合は脚を止めるとあっという間にスピードが落ちる(回転が下がる音は『もっと漕げ』と言われているみたいに聞こえる)ので、結局10分なら10分、20分なら20分、漕ぎ続けることになるため、かなりの運動量であることがわかりました。
初めてのローラー台は結局10キロでギブアップでした。

同じ日の夜、やっぱり10キロだけじゃな、と、同じ10キロを漕いでこの日は終了。

スポンサーサイト
35年ものの三脚を修理した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私が使っている三脚ですが、確か大学を卒業する直前くらいに購入したやつだったと思います、もう36年もの。

メーカーはSLIK、モデルはEXCELLA4で、当時の三脚のグレードとしては中級クラスだったと思います。

この三脚、あるところが壊れているのですが、この雲台の使い勝手が良くてなかなか手放せない。フリーターン雲台というもので、すごく使いやすいのですが、現行モデルではこの雲台はなくなってしまっているようです。

使いやすさはカメラの脱着の点でも考えられていて、このツーアクションの固定ネジも使いやすいんであります。
①のネジをある程度ねじ込んだあと、②の大きめのリングネジを締め込むことで、カメラを固定するための強いトルクをかけられ、確実にカメラを固定することができます。

このモデルデビュー当時は、こんな三脚でも Made in Japanが当たり前でしたね。
とてもしっかりした造りです。


私が使っている三脚ですが、確か大学を卒業する直前くらいに購入したやつだったと思います、もう36年もの。

メーカーはSLIK、モデルはEXCELLA4で、当時の三脚のグレードとしては中級クラスだったと思います。

この三脚、あるところが壊れているのですが、この雲台の使い勝手が良くてなかなか手放せない。フリーターン雲台というもので、すごく使いやすいのですが、現行モデルではこの雲台はなくなってしまっているようです。

使いやすさはカメラの脱着の点でも考えられていて、このツーアクションの固定ネジも使いやすいんであります。
①のネジをある程度ねじ込んだあと、②の大きめのリングネジを締め込むことで、カメラを固定するための強いトルクをかけられ、確実にカメラを固定することができます。

このモデルデビュー当時は、こんな三脚でも Made in Japanが当たり前でしたね。
とてもしっかりした造りです。


明々庵の茶室と美保神社で旅を締めくくる
小泉八雲旧邸と武家屋敷
三日目のスタートは松江城の城下町
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3日めの朝です。
この日、ホテルに泊まっていたのは数組だけだったようです、やっぱり月曜日ですね。
07:00には一階のレストランでお食事です。

洋食の朝ごはん。このあとパンとベーコン、スクランブルエッグなんかも出てきて、程よい量でお墓いっぱいに。

今日も外は雨だけど、前日から松江城のお堀遊覧船に乗りたいねと言っていました。
幸い、乗り場に行ったら10分後には出発とのこと。

乗り込んだ船の船頭さんは女性でしたが、島根県はどうもけっこうな美人の産地のようで、こちらに来てから入る宿やお店の女性は若い人は可愛らしく、ご年配の方は品が良く美しい人が多かった。
この船頭さんも、マスクの上から覗くお目々はシュッとしていて美しい。

3日めの朝です。
この日、ホテルに泊まっていたのは数組だけだったようです、やっぱり月曜日ですね。
07:00には一階のレストランでお食事です。

洋食の朝ごはん。このあとパンとベーコン、スクランブルエッグなんかも出てきて、程よい量でお墓いっぱいに。

今日も外は雨だけど、前日から松江城のお堀遊覧船に乗りたいねと言っていました。
幸い、乗り場に行ったら10分後には出発とのこと。

乗り込んだ船の船頭さんは女性でしたが、島根県はどうもけっこうな美人の産地のようで、こちらに来てから入る宿やお店の女性は若い人は可愛らしく、ご年配の方は品が良く美しい人が多かった。
この船頭さんも、マスクの上から覗くお目々はシュッとしていて美しい。

足立美術館と由志園、そしてまたまたお寿司だ(^.^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
二日目の朝が明けました。
前回の記事で書き忘れましたが、泊まった部屋は最上階(だったと思います)の角部屋で、窓の開口面積が大きく、専有面積も広くてすごく快適な部屋でした。
温泉郷の向かい側の山にかかる霞が素敵。

07:00から朝食です。
和食・洋食自由のバイキング。
取りすぎることがないように少しずつ食べましょう。奥さんが取りに行っている間にパチリ。

さて今日はどこに行こうかね〜なんていいながら、ここは絶対ハズせないよね、とかねてから合意していたのは足立美術館。

ここは18年連続『庭園日本一』を獲得したお庭を持つ美術館。
日本一の収蔵数を誇る横山大観の美術品ももちろん見どころですが、このお庭を見ないともったいない。

二日目の朝が明けました。
前回の記事で書き忘れましたが、泊まった部屋は最上階(だったと思います)の角部屋で、窓の開口面積が大きく、専有面積も広くてすごく快適な部屋でした。
温泉郷の向かい側の山にかかる霞が素敵。

07:00から朝食です。
和食・洋食自由のバイキング。
取りすぎることがないように少しずつ食べましょう。奥さんが取りに行っている間にパチリ。

さて今日はどこに行こうかね〜なんていいながら、ここは絶対ハズせないよね、とかねてから合意していたのは足立美術館。

ここは18年連続『庭園日本一』を獲得したお庭を持つ美術館。
日本一の収蔵数を誇る横山大観の美術品ももちろん見どころですが、このお庭を見ないともったいない。

久しぶりに夫婦でお泊り旅行にでかけた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Golfのドライブシャフトブーツを交換した翌週、ちょっと遠出をしてきました。
今回は、さる事情により、一泊二食付きの宿に泊まれるギフトが手に入り、普段はちょっと泊まれないかなってくらいの良いお宿に泊まることができます。
本当はもう2年ほど前から行けたのですが、忙しさにかまけて、またコロナ禍で遅くなってしまい、6月の末までに利用してね〜と期限を切られたため、何故か三連休になった会社のカレンダに合わせてお宿を予約しました。
目的地は360キロ先なので、前日の夜には荷物を積み込み、05:00すぎには出発です。

高速に乗る前にガソリン満タンに。

京都南ICから名神高速に乗り、西に向かってひた走ります。
ついこの間開通したばかりの新名神に流入。
ちょうどこの期間、中国縦貫道の吹田〜池田間が工事で通行止めだったこともあってナビがこちらを選択したのかな?

高速走行途中、どこだったか、ちょうどPAで休んだときにODOがゾロ目に〜(^^)
幸先がいいですね〜

到着したのは出雲市の『稲佐の浜』。
この旅行予定の2日間は雨の予報でしたが、我々が到着したときはちょうど小降りになってありがたいことです。

Golfのドライブシャフトブーツを交換した翌週、ちょっと遠出をしてきました。
今回は、さる事情により、一泊二食付きの宿に泊まれるギフトが手に入り、普段はちょっと泊まれないかなってくらいの良いお宿に泊まることができます。
本当はもう2年ほど前から行けたのですが、忙しさにかまけて、またコロナ禍で遅くなってしまい、6月の末までに利用してね〜と期限を切られたため、何故か三連休になった会社のカレンダに合わせてお宿を予約しました。
目的地は360キロ先なので、前日の夜には荷物を積み込み、05:00すぎには出発です。

高速に乗る前にガソリン満タンに。

京都南ICから名神高速に乗り、西に向かってひた走ります。
ついこの間開通したばかりの新名神に流入。
ちょうどこの期間、中国縦貫道の吹田〜池田間が工事で通行止めだったこともあってナビがこちらを選択したのかな?

高速走行途中、どこだったか、ちょうどPAで休んだときにODOがゾロ目に〜(^^)
幸先がいいですね〜

到着したのは出雲市の『稲佐の浜』。
この旅行予定の2日間は雨の予報でしたが、我々が到着したときはちょうど小降りになってありがたいことです。

ローラー台を譲っていただいた!
インターフォンを交換してみよっと
2回めのGolf5 Variantのヘッドライトレンズ研磨
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
フェンダーの塗装を研磨していたら、もう一つ気になるものが出てきた。
これ、ヘッドライトのレンズです。
左目はまだきれいに見えますが、うっすら白内障が出てきています。

右目のほうが症状は進んでいて、写真で見てもうっすら白っぽくなっているのはわかります。

この白内障は、2年半ほど前に、だいぶひどい状態になったときにいちどきれいにしているんですがやっぱり樹脂は劣化しますね。
研磨するためにバンパーやフェンダーにマスキングをしておきます。


フェンダーの塗装を研磨していたら、もう一つ気になるものが出てきた。
これ、ヘッドライトのレンズです。
左目はまだきれいに見えますが、うっすら白内障が出てきています。

右目のほうが症状は進んでいて、写真で見てもうっすら白っぽくなっているのはわかります。

この白内障は、2年半ほど前に、だいぶひどい状態になったときにいちどきれいにしているんですがやっぱり樹脂は劣化しますね。
研磨するためにバンパーやフェンダーにマスキングをしておきます。

