100キロ走れねぇかも、と泣き言いう前に鍛えろよな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
どうも最近、体力の低下を如実に感じる。
以前はトレーニングコースのちょっとした坂を4速で上っていたけど、いまは同じ坂を2速とか、その時のコンディションによっては1速まで落とさないと上れなくなった。
さらに追い打ちをかける、というか、以前からそうなんですが、やっぱり自分の心肺能力の低さをまざまざと見せつけられたのが、STRAVAでつながっているフォローし、フォローされている人の走行データ。
私はちょっと走り出すとあっという間に心拍が100を超え、定速走行しているときで140くらい打つんですが、その人は常時100を切るくらいの心拍数。
坂を上っているときだって、せいぜい130とか、たま〜に140くらいまでしか上がっていなのに、私の場合は上り坂に入るとたちどころに170を超え、いままでの最高心拍数は193です。
もしかしてセンサーの読み取りがうまくいっていないんじゃないか、とも思ったのですが、かつて使っていた乳バンドパルスセンサー式でも、いま使っているVENUの光学式センサーでも傾向は同じなので、やっぱり私の心拍数はそれくらいなんだと思います。
要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
まあいずれにしても、自分の体が本来持っているキャパシティというか、ポテンシャルというのは、若い時ならともかく、この歳になるとなかなか向上しないでしょうねぇ。
と、小むづかしいことはいいや。
鬱々と悩んでる暇があったらちょっとでも鍛えれば?
と、走りに行くことにしました。
スタートはちょっと出遅れて07:13。

北上し、今日は久しぶりに久多の方でもいってみようか、とEDGE520Jのナビにコース案内をさせつつ、高野川の左岸を上って途中峠を目指すことにしました。
この時期、もう暑くなることを想定して、ツールボックスの中身を整理してサドルバッグに移し、シートチューブのボトルケージにはもう一本のボトルをつけました、これは大正解でした。

ちょっと裏道に入ったところにある猫猫寺(にゃんにゃん寺)近くから見える高野川。朝日を浴びてきれいに輝いています。

大原のファミリーマートで補給食(?)を仕入れておこう。

SUICAで購入したのは紀州梅と紅鮭のおにぎりと塩タブレット。
ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
暑くなると私はこれがないと走れない。

ファミマを出たら一本西側に並行して走る裏道に乗り換えてさらに北上。

どうも最近、体力の低下を如実に感じる。
以前はトレーニングコースのちょっとした坂を4速で上っていたけど、いまは同じ坂を2速とか、その時のコンディションによっては1速まで落とさないと上れなくなった。
さらに追い打ちをかける、というか、以前からそうなんですが、やっぱり自分の心肺能力の低さをまざまざと見せつけられたのが、STRAVAでつながっているフォローし、フォローされている人の走行データ。
私はちょっと走り出すとあっという間に心拍が100を超え、定速走行しているときで140くらい打つんですが、その人は常時100を切るくらいの心拍数。
坂を上っているときだって、せいぜい130とか、たま〜に140くらいまでしか上がっていなのに、私の場合は上り坂に入るとたちどころに170を超え、いままでの最高心拍数は193です。
もしかしてセンサーの読み取りがうまくいっていないんじゃないか、とも思ったのですが、かつて使っていた乳バンドパルスセンサー式でも、いま使っているVENUの光学式センサーでも傾向は同じなので、やっぱり私の心拍数はそれくらいなんだと思います。
要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
まあいずれにしても、自分の体が本来持っているキャパシティというか、ポテンシャルというのは、若い時ならともかく、この歳になるとなかなか向上しないでしょうねぇ。
と、小むづかしいことはいいや。
鬱々と悩んでる暇があったらちょっとでも鍛えれば?
と、走りに行くことにしました。
スタートはちょっと出遅れて07:13。

北上し、今日は久しぶりに久多の方でもいってみようか、とEDGE520Jのナビにコース案内をさせつつ、高野川の左岸を上って途中峠を目指すことにしました。
この時期、もう暑くなることを想定して、ツールボックスの中身を整理してサドルバッグに移し、シートチューブのボトルケージにはもう一本のボトルをつけました、これは大正解でした。

ちょっと裏道に入ったところにある猫猫寺(にゃんにゃん寺)近くから見える高野川。朝日を浴びてきれいに輝いています。

大原のファミリーマートで補給食(?)を仕入れておこう。

SUICAで購入したのは紀州梅と紅鮭のおにぎりと塩タブレット。
ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
暑くなると私はこれがないと走れない。

ファミマを出たら一本西側に並行して走る裏道に乗り換えてさらに北上。

スポンサーサイト
右側のウィンカポジション回路が壊れたみたいだ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう何年か前に追加したウィンカーポジション回路なんですが、最近、ちょっとした故障に見舞われました。
ウィンカーポジションは、ウィンカーハウジングの中にLEDを仕込んで常時点灯させて被視認性を良くするのですが、右左折、あるいはハザードを出している間は消灯して保安基準を満たすようにしてあって、左右独立して作動するようにしてあるうちの左側ポジションがウィンカー作動時に消灯しなくなってしまったのです。
これがその動作不良の左ウィンカーの動画です。
まあ普段走っている分には見咎められることはないと思いますが、整備不良には違いない。
警察に止められたときは、もともとあと付けだから... という言い訳が通じるかどうかもわかりませんので、直さないとな、と思いながら随分たってしまった。
実はこのウィンカーポジション回路、片側にダイオード、コンデンサ、リレーという3つのパーツを組み合わせて構成しているのですが、やはりバイクというけっこう過酷な環境のためか、いままでに2〜3回故障して作り直しています。
今回も作り替えてもいいんですが、部材の買い出しに行くのもメンドクサイので、右側の回路を左側の回路の駆動にも使うように配線をし直そうと思い立ちました。
つまり、いままでは右側のウィンカが作動しているときは右側のポジションのみが消灯し、左側の場合は左側のみ消灯していたのを、左右どちらが作動していても、両方のポジションが消灯するようにしよう、ということです。
街行くバイクを観ていても、どちらのパターンも走っているため、大丈夫でしょう。
久しぶりにRTのカウルを剥がし、タンクも外してABSユニット跡地に設置しているポジション回路を観察することにしました。
何しろこれを入れたのはずいぶん前のことですし。

まず車体右側に出ている1つ目の線。
『BodyWinker①』と書かれています。
たぶん、ボディ側のウィンカー回路からの分岐線がきているのでしょう。

これは『POS LED』と書かれている。
ウィンカポジション用のLEDに向かう線でしょう。

これは『Body Position』と書かれています。
イグニッションOnと同時に通電されるポジション回路からきている線です。

もう何年か前に追加したウィンカーポジション回路なんですが、最近、ちょっとした故障に見舞われました。
ウィンカーポジションは、ウィンカーハウジングの中にLEDを仕込んで常時点灯させて被視認性を良くするのですが、右左折、あるいはハザードを出している間は消灯して保安基準を満たすようにしてあって、左右独立して作動するようにしてあるうちの左側ポジションがウィンカー作動時に消灯しなくなってしまったのです。
これがその動作不良の左ウィンカーの動画です。
まあ普段走っている分には見咎められることはないと思いますが、整備不良には違いない。
警察に止められたときは、もともとあと付けだから... という言い訳が通じるかどうかもわかりませんので、直さないとな、と思いながら随分たってしまった。
実はこのウィンカーポジション回路、片側にダイオード、コンデンサ、リレーという3つのパーツを組み合わせて構成しているのですが、やはりバイクというけっこう過酷な環境のためか、いままでに2〜3回故障して作り直しています。
今回も作り替えてもいいんですが、部材の買い出しに行くのもメンドクサイので、右側の回路を左側の回路の駆動にも使うように配線をし直そうと思い立ちました。
つまり、いままでは右側のウィンカが作動しているときは右側のポジションのみが消灯し、左側の場合は左側のみ消灯していたのを、左右どちらが作動していても、両方のポジションが消灯するようにしよう、ということです。
街行くバイクを観ていても、どちらのパターンも走っているため、大丈夫でしょう。
久しぶりにRTのカウルを剥がし、タンクも外してABSユニット跡地に設置しているポジション回路を観察することにしました。
何しろこれを入れたのはずいぶん前のことですし。

まず車体右側に出ている1つ目の線。
『BodyWinker①』と書かれています。
たぶん、ボディ側のウィンカー回路からの分岐線がきているのでしょう。

これは『POS LED』と書かれている。
ウィンカポジション用のLEDに向かう線でしょう。

これは『Body Position』と書かれています。
イグニッションOnと同時に通電されるポジション回路からきている線です。

大原の枝道がステキすぎて目標距離を走れなかった(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
寂光院前からUターンしてきた道を下っていきます。
もうね、この道が素敵なんですよ。
古い建物がかなり残っていて、この右手の建物はちょっと前に改装していたようですが、手直しをしても周りの景色に溶け込むような上手な仕上がりです。

その先には、この時間帯は無人の売店。日中は人がいるようですが、この時間(09:00前)は人がいません。

ああ、こんなのがあるのを知っていたら現金を持ってくるんだった。
コンビニで食べ物を買う前提で、SUICAに 5,000円ほどチャージしているだけなので、買って帰ることができない。残念。
たぶん、しば漬けだと思います。

さっきは山に向かって左側から流れ込んでくる流れがありましたが、右側からも流れ込んでくる流れがあります。

その流れが合流した川。
水量がいつもより多いのが見て取れます。

寂光院前からUターンしてきた道を下っていきます。
もうね、この道が素敵なんですよ。
古い建物がかなり残っていて、この右手の建物はちょっと前に改装していたようですが、手直しをしても周りの景色に溶け込むような上手な仕上がりです。

その先には、この時間帯は無人の売店。日中は人がいるようですが、この時間(09:00前)は人がいません。

ああ、こんなのがあるのを知っていたら現金を持ってくるんだった。
コンビニで食べ物を買う前提で、SUICAに 5,000円ほどチャージしているだけなので、買って帰ることができない。残念。
たぶん、しば漬けだと思います。

さっきは山に向かって左側から流れ込んでくる流れがありましたが、右側からも流れ込んでくる流れがあります。

その流れが合流した川。
水量がいつもより多いのが見て取れます。

大原の里を寂光院近くまで上って...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
5月16日にとんでもなく早い梅雨入り宣言があった関西地方。
でも、今のうちに走っておかないと暑い夏に走れなくなるので、少しでもいいから走っておこうと土曜日に走りに行くことにしました。
本当は05:00に目覚ましをかけていたのですが、なんだか疲れがとれず、自転車を外に出したのは07:30を回ったころ。

どこをどう走ろうかなぁと考えながら宝ヶ池方面へ、この川を渡ってから、そうだ、大原の上の方まで行って、反転して戻り、江文峠を越えてから雲ヶ畑まで上ってだいたい50キロくらいかなぁと。

R367を上っていきます。
前日までの大雨で川は増水。
実は前日までは京北方面に行こうかとも思っていたのですが、あっち方面はトンネルを避けて通れず、そうすると雨の翌日は水が染み出していて、タイヤカスと混ざってズルズルヌタヌタで危険と思ってやめたのです。

横をアクセルを開けたクルマがビシバシ追い抜いていくのはあまり気分のいいものではないので、主線をはずれて枝道を上ったりします。

5月16日にとんでもなく早い梅雨入り宣言があった関西地方。
でも、今のうちに走っておかないと暑い夏に走れなくなるので、少しでもいいから走っておこうと土曜日に走りに行くことにしました。
本当は05:00に目覚ましをかけていたのですが、なんだか疲れがとれず、自転車を外に出したのは07:30を回ったころ。

どこをどう走ろうかなぁと考えながら宝ヶ池方面へ、この川を渡ってから、そうだ、大原の上の方まで行って、反転して戻り、江文峠を越えてから雲ヶ畑まで上ってだいたい50キロくらいかなぁと。

R367を上っていきます。
前日までの大雨で川は増水。
実は前日までは京北方面に行こうかとも思っていたのですが、あっち方面はトンネルを避けて通れず、そうすると雨の翌日は水が染み出していて、タイヤカスと混ざってズルズルヌタヌタで危険と思ってやめたのです。

横をアクセルを開けたクルマがビシバシ追い抜いていくのはあまり気分のいいものではないので、主線をはずれて枝道を上ったりします。

『ロードバイク』カテゴリをさらにカテゴリ分けしようと思います
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、拙ブログのお客様からブログフォーム経由のメールをいただきました。
『ロードバイク』カテゴリの記事をさらに階層化できませんか?』
なるほど、確かにロードバイクの記事、イジクリからライドから何から何まで十把一絡げですね、ご指摘ありがとうございます。
この記事を書いている時点でロードバイクカテゴリの記事は253件。
これを分けるのはまあそこそこの面倒くささ負荷ですが、ご要望をいただいたので、やろうじゃないですか(^^)
で、そのロードバイクカテゴリの記事を開いて、記事を一件一件眺めて、ざっとこれだけのカテゴリに分けてみました。

すでに作られているカテゴリの下にはもう一階層しかカテゴリを設定できませんので、ツーリングやショートライドはまとめて『ライド』とし、カッコ書きで行き先やテーマを設定してみました。
メンテナンス系も同様に『メンテナンス』にカッコ書きでメンテ部位を設定。
あとはツール類、ウェア関係、パーツ類、などなどと分けてみました。
このカテゴリをまず設定しますが、当然のことながら記事一つ一つにカテゴリをあてはめ直さないといけないので、しばらくはカラッポのカテゴリが並ぶものと思います(笑)
以前、カテゴリ分けをしたときは、すべての記事の件数が280件だったのでそれよりも少ないですが、まあそんなに変わらん数。
あとあれです、いま使っているカテゴリツリーなんですが、以前はちゃんとプラスマークで折り畳めるようになっていたのですが、いつのころからかそのプラスマークが表示されず、全てが展開表示しかされなくなってしまっています。
これについてはツリーツールを変更してみたほうがいいかも。適当なのがあるかな、探してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日、拙ブログのお客様からブログフォーム経由のメールをいただきました。
『ロードバイク』カテゴリの記事をさらに階層化できませんか?』
なるほど、確かにロードバイクの記事、イジクリからライドから何から何まで十把一絡げですね、ご指摘ありがとうございます。
この記事を書いている時点でロードバイクカテゴリの記事は253件。
これを分けるのはまあそこそこの
で、そのロードバイクカテゴリの記事を開いて、記事を一件一件眺めて、ざっとこれだけのカテゴリに分けてみました。

すでに作られているカテゴリの下にはもう一階層しかカテゴリを設定できませんので、ツーリングやショートライドはまとめて『ライド』とし、カッコ書きで行き先やテーマを設定してみました。
メンテナンス系も同様に『メンテナンス』にカッコ書きでメンテ部位を設定。
あとはツール類、ウェア関係、パーツ類、などなどと分けてみました。
このカテゴリをまず設定しますが、当然のことながら記事一つ一つにカテゴリをあてはめ直さないといけないので、しばらくはカラッポのカテゴリが並ぶものと思います(笑)
以前、カテゴリ分けをしたときは、すべての記事の件数が280件だったのでそれよりも少ないですが、まあそんなに変わらん数。
あとあれです、いま使っているカテゴリツリーなんですが、以前はちゃんとプラスマークで折り畳めるようになっていたのですが、いつのころからかそのプラスマークが表示されず、全てが展開表示しかされなくなってしまっています。
これについてはツリーツールを変更してみたほうがいいかも。適当なのがあるかな、探してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Vertigineのチェーンをキレイキレイにした
早朝の嵯峨野と嵐山
緊急事態宣言のGWに家のお仕事 〜その2 短冊箱磨き〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
GWにやった2つ目の奥さん向け作業。
拙宅の奥さん、表千家の茶道を嗜むんですが、最近、ヤフオクとかメルカリなんかで茶道具をちょいちょいゲットしているらしい。
ある日届いた箱から出てきたのは短冊箱旅箪笥という茶道具を持ち運ぶための箱。
これがけっこう焼けていて、あんまり美しいとは言えず、パパ、なんとかなんない? と言ってきた。
じゃあポリッシャにサンドペーパーをつけて磨いてみようかね。
全体を見ると、たしかになんとなくくすんだ感じがします。

前面もちょっとくすんでいる。

背中も。

相手は軟らかい木なので、手持ちのいちばん細かい番手のペーパーで軽く、ていねいに表面を削ったら、こんな感じに一皮むけました。

ちょっとムラができていますが、これもきれいに落とします。

いちばんムラが目立つと思われる正面の蓋もこんな感じでしたが...

ムラが取れるとこんなに白くなりました。

とまあ、ナンだよこれだけか、と言われそうなんですが、たまには家のメンテナンスもしてよね! と奥さんに睨まれていたのが少しだけ果たせた緊急事態宣言下のGWでありました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
GWにやった2つ目の奥さん向け作業。
拙宅の奥さん、表千家の茶道を嗜むんですが、最近、ヤフオクとかメルカリなんかで茶道具をちょいちょいゲットしているらしい。
ある日届いた箱から出てきたのは
これがけっこう焼けていて、あんまり美しいとは言えず、パパ、なんとかなんない? と言ってきた。
じゃあポリッシャにサンドペーパーをつけて磨いてみようかね。
全体を見ると、たしかになんとなくくすんだ感じがします。

前面もちょっとくすんでいる。

背中も。

相手は軟らかい木なので、手持ちのいちばん細かい番手のペーパーで軽く、ていねいに表面を削ったら、こんな感じに一皮むけました。

ちょっとムラができていますが、これもきれいに落とします。

いちばんムラが目立つと思われる正面の蓋もこんな感じでしたが...

ムラが取れるとこんなに白くなりました。

とまあ、ナンだよこれだけか、と言われそうなんですが、たまには家のメンテナンスもしてよね! と奥さんに睨まれていたのが少しだけ果たせた緊急事態宣言下のGWでありました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
緊急事態宣言のGWに家のお仕事 〜その1 テーブルの修理〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
このGWは緊急事態宣言で行くところはかなり限られ、やはりあまり県をまたぐのも避けたほうがいい。
ということで、こんなときは家のことを少ししようかね、と、バイクや自転車じゃないことにも手を付けました。
まあ、お読みいただいている人にはあまり興味がないことに違いないので、ナンだ、こんなことやってたの、て感じでご覧いただければ(^^;
今日は一つ目。
奥さんの仕事先のテーブルが一卓、脚がガタついてしまったから直せない? と。
全体を観てみます。
この脚、マスキングテープに1番を書いて貼りつけていますが、ここは何も不具合はない。

ねじ込みの方も大丈夫。

ところがここがヘン、どうなってんの?

相方の脚。ネジのところがさっきと違うね?

メス側のネジの溶接が破断してオス側に残ったままになっていた。これがガタの原因でした。
しかしこの溶接部分てそうとうに華奢じゃないですかね。

このGWは緊急事態宣言で行くところはかなり限られ、やはりあまり県をまたぐのも避けたほうがいい。
ということで、こんなときは家のことを少ししようかね、と、バイクや自転車じゃないことにも手を付けました。
まあ、お読みいただいている人にはあまり興味がないことに違いないので、ナンだ、こんなことやってたの、て感じでご覧いただければ(^^;
今日は一つ目。
奥さんの仕事先のテーブルが一卓、脚がガタついてしまったから直せない? と。
全体を観てみます。
この脚、マスキングテープに1番を書いて貼りつけていますが、ここは何も不具合はない。

ねじ込みの方も大丈夫。

ところがここがヘン、どうなってんの?

相方の脚。ネジのところがさっきと違うね?

メス側のネジの溶接が破断してオス側に残ったままになっていた。これがガタの原因でした。
しかしこの溶接部分てそうとうに華奢じゃないですかね。
