fc2ブログ

RTの張替えシート発注〜着荷

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さてと。
シートの表皮も剥がしてしまったので、だんだんやる気が出てきた。

ということで、シート選びを始めます。
AmazonやらRakutenやら、あちこち探していたのですが、やっぱりRTのような複雑な形のシートだとよく伸びるシートのほうが良いだろうと。
絞り込んだのはYNAKというメーカーのシート。
寸法も68×136センチと、たぶんRTのシート2つ分取れると思われるもの。
柄はこのカーボン柄か...
20210429_01.jpg

オリジナルとよく似た粗めシボつきか。
20210429_02.jpg

いろいろ考えたのですが、シートのスポンジに少し欠損ができており、補修したとしてもシートの上からデコボコがわかってしまうかも、ということで、そうしたデコボコが目立たなさそうなカーボン柄を発注しました。

翌日には着荷。
20210429_03.jpg

至福の開封〜
20210429_04.jpg

なんだかすごいパッケージなんですが(^^;
20210429_05.jpg

想像していたよりもクログロとしていて、もしかしたらちょっとギラついたいやらしい感じじゃないだろうなと思っていたのですが、杞憂でした。
これだったらそんなに違和感がないかもね。
20210429_06.jpg

厚みは0.8ミリとありましたが、まあそれくらいでしょう。
手触りはとても柔らかく、もしかすると純正のシートの表皮よりもお尻へのあたりが柔らかくて乗り心地が良くなるかも?
20210429_07.jpg

さて、休日にやっちまいましょうかね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



RTのシート張り替えをしてみようかな 〜解体編〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

最近、とんとRTをいじっておりません。
テレワークが多くなったために通勤でRTに乗っていないのが大きいですね。
オイル交換は昨年の9月頃に実施したあと、半年を経過しているので、インターバルの3,000キロもちょうど過ぎたところだからそろそろしたほうがいい。
あとはスロットルボディ周辺の掃除やアクセル周りもいじりたい。
でもなんだか重い腰が上がらない。
こういうときはお家の中で時間に追われずにできる作業をしたほうがいいかもね。
ということで、こんなものを引っ張り出してきました。
20210427_01.jpg

2017年の事故のとき拙ブログのお客様の15RTさんがご提供くださったシートと交換した、もともと私のRTについていたシート。
きれいだったいただいたシートも数箇所亀裂が走ってきたので、そろそろシートの張り替えを考えなきゃ、と思っていたのですが、外注に出すのもいいけど、古いシートをベースに張り替えを身の程知らずにも自分でやってみようと思い立ったのであります。

ちょっと全体を見回してみましょう。
まず裏面です。
あたりまえですが、シートは裏側でタッカーを使って止められています。
20210427_02.jpg

右側後方。
20210427_03.jpg

中央後方。
20210427_04.jpg

先程の右側後方の角のアップです。こういう止め方をちゃんと記録しておいたほうがいいかと。
20210427_05.jpg

続きを読む

ロードバイク Vertigineの前後タイヤとチューブを一新した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の京北サクラ三昧ライドのときに喫したパンク。
もうチューブも穴があいているし、タイヤも減ってしまっているので、ここはまとめて一新しようと思いました。
ちなみに、リアタイヤのパンクの原因は先の尖った小石が刺さったことなのですが、その石に開けられた穴がこちら。
このまま使って使えないことはない気もするのですが、命を載せるタイヤだし、この際、新調することにしました。
20210421_01.jpg

で、どのタイヤにしようか、随分悩んだんですよ。
HUTCHINSONとか、Continentalとか、選べば色んなブランドがあるんですが、軽さと耐パンク性で選ぶとやっぱりまたこれになっちゃった。
20210421_02.jpg

パナレーサーのスリック。
20210421_03.jpg

20210421_04.jpg

チューブの方は、超軽量のラテックスにしようかとも思ったのですが、エア抜けが比較的早いとの話も聞くので、ブチルでも軽量タイプのSOYOにしてみました。
20210421_05.jpg

20210421_06.jpg

続きを読む

自転車のインフレータを新調した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

自転車を乗るのに不可欠なツールの一つ、空気入れ、インフレータ。
少し前に書いたのですが、今まで使っていたTOPEAKのインフレータが空気漏れするようになってしまいました。
この本体から自転車やバイク、クルマのバルブに向かうチューブの接続部分が緩んできてしまったのですね。
時計回りの方向に回すと漏れは少しマシになるのだけれど、漏れることには変わりない。
でも、写真で見てわかるように回してもぐるぐる回るわけではないのでどうしても止められず、新調することにしました。
もうすでに14年くらい使っているからもう惜しくもないなと。
20210419_01.jpg

で、Amazonで調べてもナニがいいんだかさっぱりわからず、いつもお世話になっているショップのゴー。
いろいろ考えるのメンドクサイから、言われるままに購入してきました。
20210419_02.jpg

今はこれがあたりまえみたいですね、一つのヘッドの口で仏式と米式の両方に対応しているらしい。
レバーを立てることでバルブをくわえこんでエア充填ができるようになります。
20210419_03.jpg

仏式は深く、米式は浅く入る形状のようです。
英式のアダプタも付属していますが、拙宅では不要なんですよね、まあいいか。
20210419_04.jpg

プレッシャゲージ付き、これもあたりまえか。
20210419_05.jpg

今まで使っていたインフレータに比べて本体のピストンが細いので軽いポンピングで高圧を入れることができます。
20210419_06.jpg

もちろん、その代わりポンピングストロークは多くしなければなりませんが。
バイクのタイヤはまだしも、クルマのタイヤの空気を入れるときはけっこうタイヘンかもね。
20210419_07.jpg

本体についていたタグです。
20210419_10.jpeg

RITEWAYの取り扱いか。台湾製のようですね。
20210419_11.jpeg

仏式と米式さえ入れられればいい。英式はアダプタで入れるタイプですね、邪魔だから外してしまってもいいんですけどね。
20210419_08.jpg

割に新しいブランドみたい。
でも実際jに入れてみたらしっかりと入っていい感じです。
造りもしっかりしているので、長く使えそうな予感。
20210419_09.jpeg


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

原谷苑のあとはお肉食べて、明治の土木遺産を見に行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の続きです。
まあしかし、これだけの桜の木とその他の木々を手入れして維持するのはたいへんなご苦労を伴うものだと思います。
20210417_01.jpg

この原谷苑は昭和32年に村山農園という農園が何もなかったこの原谷の少し丘になっているところに数百本の桜を植えたことからスタートしたそうです。
20210417_02.jpg

当初は身内だけで楽しんでいたのが、だんだん口コミで噂が広がって今では春の桜や梅、秋の紅葉のシーズンに一般公開されていてみることができます。
そう、つまりはお寺とかではなく完全に『私』のものを一般公開で見せていただいている、というものです。
20210417_03.jpg

そう考えると、この見事さからいっても入場料1,500円は決して高いものではないと感じます。
20210417_04.jpg

クローバの上に散った桜の花びら。
20210417_05.jpg

あっちでもこっちでも、緑と淡いピンクのコントラストが美しい。
20210417_06.jpg

続きを読む

桜の季節のシメは、ずっと行きたかった原谷苑へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

春の桜ももう終わり。
今年は毎週のように奥さんと梅三昧、桜三昧でそろそろ終わりだろうから最後を飾るのにふさわしいところに行こう! と行くことにしたのは原谷苑。
20210415_01.jpg

この日は雨の予報だったのですが、午前中はもつか、と思ってやってまいりました。
入り口から上る坂のところからもう期待大の景色が向こうに見えます。
20210415_02.jpg

もうね、な〜んも言えない。
20210415_03.jpg

とにかく、どっちを向いてもお花、桜、またお花...
20210415_04.jpg

20210415_05.jpg

続きを読む

京北の桜を満喫! パンクはしたけど大満足の桜三昧

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

魚ケ渕吊橋の桜をあとにして京北町の中心部に向かいます。
亀岡を経由して嵐山へ、そして淀川に流れ込んで大阪湾に注ぐ桂川がここを流れます。
20210413_01.jpg

その桂川沿いの公園も桜が満開。
20210413_02.jpg

あっちもこっちも桜だらけでテンションが上ります。
20210413_03.jpg

あ〜、この日は昼から晴れの予報ですが、まだ雲が厚くて光が不足、残念。
20210413_04.jpg

20210413_05.jpg

続きを読む

桜を求めて京北へロードバイクで走ったら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

4月に入った最初の土曜日、奥さんはちょっと仕事関係で隣県までいかなきゃならないというので、桜を見に京北方面に行くことにしました。
スタートは08:20ごろ。
いつもの装備ですが、この日はウェア選びに迷った。
下は夏用のパンツ、上は冬用の長袖インナーの上に夏用のジャージを着て走り出しました。
結果的にこの服装で快適に走ることができたのですが、京北は京都市内よりも2〜3度低いので、京都市内の予想最高気温が22度くらいだと迷うんですよね〜
20210411_01.jpg

いつものように周山街道を北上していきます。
梅ヶ畑界隈では、期待していたように谷の向こう側にきれいな花が一面に咲いていました。
20210411_02.jpg

こっちにきたのはこれが観たかったのもある。
20210411_03.jpg

この花、なんですか?
20210411_04.jpg

クルマが切れたところでバイクもいっしょに写真撮り。
20210411_05.jpg

続きを読む

春の昼の散歩は仕事の意欲を削ぐか...?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

京都はだいたいいつでも写真映するところで、本当にここに住まわせていただいていることに感謝ですが、特に春は私のお気に入りの季節。
新しい命が芽生えて喜んでいるように思えるんですよね。
20210425_01.jpg

冬枯れのあんまり色がない季節から色があふれる春へ。
20210425_02.jpg

日本の春の色といえば、やっぱり淡いピンクから濃いピンク。
20210425_03.jpg

この色があちこちにあふれている。
20210425_04.jpg

続きを読む

3月末のテレワークの楽しみ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

時が経つのは早いもの。
いや、サクラが散るのが早いのか。
テレワークで朝の散歩をしていても、冬至近くはまだあたりが暗かった。
でも、最近はすっかり日は出ていて、3月の終わりの朝の散歩のときはこんなに明るかった。
20210423_01.jpg

去年より一週間から10日くらい早く咲き始めたサクラがにぎやかで嬉しい。
20210423_02.jpg

梅に続いて桜が咲くと本当に冬は遠くになりにけり、という感覚になる。
20210423_03.jpg

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?