fc2ブログ

フューエルホースを交換した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ホースが届いたので、とっととホースを交換しちゃいましょう。
1月24日の日曜日、雨が降っていて自転車も乗れないのでちょうどいいや。
いやホントは雨の日にガソリンタンクのホースをはずすのはちょっと気がひけるんですが、晴れているとやっぱり自転車やバイクに乗ってどこか行きたくなるしね。

ホースガレージドットコムから来たホースをほどきます。
くどいようですが、このホースガレージドットコムっていろいろ配慮が行き届いていていいですね。
ホースをリング状にして固定しているところですが、ラップとかではないですがちょっとだけ粘着力がある薄いテープの帯をとめているマスキングテープのようなテープ。
黄色い丸をつけた先端のところが折ってあって、そこを簡単につまんでテープを剥がすことができ、そのマスキングテープ様のテープが赤い丸のところで薄い透明テープを引っ張って簡単に拘束を解くことができるようにしてあります。
こうすることで、素早く作業に入ることができる。素晴らしい配慮ですね、客にイライラを強いない。
20210131_01

旧いホースにあてがってちょうどいい長さを切り出します。
20210131_02

左側旧いホース、右側新しいホースです。
20210131_03

バンドもホースガレージドットコムから購入したものに交換し、防熱カバーはもう少し頑張ってもらいましょうかね。
20210131_04

あとは車体側のホースも交換。
これは本来ガソリンタンクの中でガソリンに浸かってフューエルポンプやフューエルフィルタをつなぐためのものなので、RTのタンクの内側のような高温になるところには不適。
もともとこれを交換するために今回のホースを調達ので、こちらが交換作業の本命ですな。
20210131_05

これも既存のホースと同じ長さを切り出します。
ついこのあいだ取り替えたばかりでもったいないですが、またクラックがいつ入るかわからないと心配しながら走るよりはここで交換しておいたほうがいい。確認するためにはいちいちカウルを剥がないといけませんしね。
ちなみにモザイクを入れているところは、ホースバンドの鋭利な角で指をサクッと切ってしまったところです。けっこう出血しましたが、どうにか止まって続行。
ガソリンがかかって飛び上がるほどしみました(T_T)
20210131_06

こちらも交換完了。
これの他にもう一つやった作業があるので、それはRIDのカテゴリで。
20210131_08

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



ホースといっしょにGarminからのナゾの荷物が届いた?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

フューエルホースを発注した翌日、朝早くにメールが届きました。
お、ヤマト運輸からだ、ホースが発送されたのかな?
ところが開封してみると、あれ? 発送依頼人が『ガーミンジャパン』だぞ?
20210127_01

ははぁ、こりゃ巧妙なスパムだな?
と思ったんですが、宛名が私の実名だ、スパムだったらだいたいメールアドレスだし、ナンだこりゃ? 最近、このタイミングでGarminから荷物が発送されるような注文はしていないはずだが...
だいたい『ヘルスキャンペーン賞品』なんてなんのことだか...

なんて思っていたら、別メールでヤマト運輸からこんどこそホースガレージドットコムからの荷物発送のメールが来ました。
早いね、2日くらいで届きそうだ。
20210127_02

さらにホースガレージドットコムからの直メールも。
と、ここにはちょっと驚きの内容が。
私が発注した当日のページに誤って50%Offの表示があったので私が購入したものまで50%Offのディスカウントをしてくれるって。
20210127_03

おやおや、2,600円ほどしたホースとバンドが、送料込みで1,600円ほどになっちゃった。
ありがたいけど、50%Offの表示なんてオレは気が付かなかったぞ。

続きを読む

ロードバイクの前後タイヤをローテーションした

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いま乗っているロードバイク Dedacciai StradaのVertigineが履いているタイヤは前車 Eddy Merckx Mourenx69にもともとついていたものです。
で、そのタイヤが昨年の2月に嵐山方面でフロントがパンクして、フロントだけ履き替え、リアはさらに古いタイヤで、そろそろリアとフロントをローテーションしたほうがいいかと(え、交換じゃないのか、というツッコミはなしで(^^; )。
こちらがリアタイヤ。
もともとスリックタイヤなので溝はない。
20210129_01

こちらがフロント。
20210129_02

じゃあフロントから外しましょうかね。バルブを緩めて...
20210129_03

タイヤレバーでタイヤを外す。
20210129_04

簡単に外れました。
20210129_05

続きを読む

フューエルホースを注文した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

去年の12月の初め頃にフューエルホースのクイックコネクタからのガソリンリークを修理したときに発見したホースクラック。
このときに交換したホースは本来はガソリンタンク内でガソリンに浸かった状態で使うもののためでしょう、わりに短い期間でクラックが入っていたのでとっとと交換しないといけない。

今回も以前、発注したことがあるホースガレージドットコムに発注することにしました。

いくつか候補、特にブリジストンのホースが内径8.1ミリでちょうど良さそうだしお値段も安かったのですが、よく見たらガソリン用ではなくオイル用でだめでした(^^;
やっぱりSTARFLEXですね、内径8ミリなんですが、クイックコネクタにはめるときはちょっときついんだよな。
20210125_01

ついでなので、Motorworksで調達したのと同じようなホースバンドがあった。
20210125_02

最大径15.5ミリのものが今回購入するホースでピタリと来るでしょう。ダクトのちょっと膨らんでいる部分を乗り越えないといけませんからね。
20210125_03

買い物かごに入ったのはホース1メートルとクランプ4個。
20210125_04

これで発注完了。
土日に間に合えばいいな、と布団に入って寝たのでした。
20210125_05

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

滋賀県の坂本から三井寺、小関越を越えて疎水を辿ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の続き。

琵琶湖を遠望するこの道も一休みするのにちょうどいい眺望。
ここはいわゆる湖西ですが、湖西は琵琶湖のすぐ後ろからすぐに比叡山が立ち上がっていて、その狭い土地に比較的新しい住宅街が密集しているイメージがあったのです。
ところがこうやって見ると、むかしからの里山というか、農地のような土地がけっこう広がっているのは新たな発見でした。
20210123_01

ずっとK47を走っていますが、おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。
20210123_02

知らなかった、光秀公と一族の菩提寺だそうです。
時間があったらゆっくり観ていくのですが、16:00には奥さんを職場まで迎えに行かねばならないため、涙をのんでスルーです。もったいないなぁ〜、ここまで自転車で来るのタイヘンなのに(^^;l
20210123_03

門から奥の方を見るだけですが、こりゃ春は桜がきれいだぞ、きっと(^^)
20210123_04

続きを読む

ロードバイクで峠を2.5個越えて脂肪燃焼しないと

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう何回も書いた気がしますが、この年末年始で減らさなきゃいけない体重が逆に2キロ近く増えてしまいました。
なんだか不思議なのですが、72キロだった体重がある日突然73キロに乗り、それから減ることなくしばらく73キロをキープ、そしてまたある日突然74キロに乗る、ということを繰り返していつの間にか75キロに乗ってしまったこの年末年始。
増えるのはかんたんに増えるのですが、減らすのはなかなか進まないというのが世の常。
しかし運動をするか食べるのを減らすかしないと減るものも減らないので、1月17日の日曜日、09:30ごろ脂肪燃焼をスタートすることにしました。
20210121_01

どこに行こうか散々迷いました。
今のコンディションだと100キロはたぶんしんどい。
かと言って50キロくらいだとちと物足りない気がする。
ということで、大原から途中峠を越えて滋賀県に入り、仰木の里から比叡山の東の麓を南下、三井寺のそばから小関越を越えて帰ってくるという、ざっと60キロの、峠を2.5個越えるルートです。
比叡山を右手に見ながらR367を上っていきます、最初の峠越えは15キロほどず〜っと上りです。
20210121_02

大原の里で小休止。
寒いから暑くてどうこうということはありません。なまっている身体の割にはここまではスムーズに上ってこれた。
20210121_03

ここから京都と滋賀県の県境の途中峠までも、大原の休憩の後どうにか休まずに上ってこれた。
帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
というか、ここまででだいぶ脚が売れてしまった感は強い。
20210121_04

右方向は途中トンネル。左方向は旧道です。
途中トンネルはもう40年ほど前だったかに完成したバイパスで、完成当時は有料でしたが、2010年ごろだったかに無料開放されたトンネルです。
これでカネとるの? って思うくらい短いトンネルです(笑)
20210121_05

続きを読む

AZ FCR-062 燃料添加剤ってどうかな?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう昨年の話なのですが、こんなものを買っておりました。
なんか我がRTのエンジンが寒冷時にあまり調子よくないことは前から書いているのですが、やれスロットルボディの清掃だ、やれスロットルケーブルの引き具合だ、はたまたスロットルポジションセンサーのセッティングか、もしかしてフューエルプレッシャレギュレータなのか、とハードウェアの掃除や交換も考えてはいるものの、も少し手軽に治ればいいなと物色したのであります。
記事にしようと思っていたら、年末にまーぼーさんに先を越されてしまい...(笑)
 まーぼーさんの記事燃料添加剤 FCR-062を入れてみよう
20210119_01

開けてみると、けっこうしっかりしたビニールに包まれたパッケージ。
20210119_02

300mlが3本入ったやつです。
20210119_03

20210119_04

続きを読む

今年のメンテナンス計画... のようなもの?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、1月も中間地点を過ぎてしまいました。
そろそろ今年は何をするかを考えないといけませんね。

さて、どこから行きましょうかね(^^)

ブレーキパッド・フルード交換
ブレーキパッドはまだ余裕がありますが、まあこの一年でどれくらい減るかによって交換するかどうかを決めればいいかなと思います。
20210117_01

20210117_02

今年は交換しないといけないと思うのはブレーキフルード。
たぶん、もう褐色に熟成されているんじゃないかと思います。
20210117_03

当然、リアもフロントと同時に交換です。
20210117_04

続きを読む

向かい風で脚を削られてさくらであい館まで

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の続きです。
この日は桂川、宇治川、木津川が合流するところにあるさくらであい館まで行ってから宇治に抜けて帰ってくることにしていました。
しかしえらく向かい風がきつい。
ぜんぜんスピードが上がらず、F79の立体橋の下で小休止。
20210115_01

私はここを渡ったことはないのですが、どうも上の府道は歩行者や自転車は通行できないのでしょうね。
2階建ての下を歩行者、自転車、そして原付きも通れるようにできています。
20210115_02

しばらく長い距離を走っていなかったせいもあって写真を撮る余裕もなく、やっと桜で有名な背割堤まで来ました。
私はここの風景が好き。左の方に見えるこんもりした山は石清水八幡宮です。
...って前にも書いた記憶がありますね(^^;
20210115_03

続きを読む

今年初ライドの寒い朝に見たものは...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

正月明けくらいからえらく冷え込む日が続きました。
成人の日が絡む3連休も朝の最低気温が軒並み氷点下。
それでもやっぱり今年はちゃんと減量しなきゃと思ったので、意を決して中日の朝に走りに行くことにしました。
20210113_01

山の方は路面凍結や雪の残りが怖かったので敬遠し、西へ向かい桂川を下ることにしました。
いつもの広沢池。
水嵩が減っているばかりか、さすがこの寒さ、水面は凍っていて、サギが氷の上を歩いていました(^^;
20210113_02

よく裸足で寒くないものだと思いますが、野生というのはすごいものですねぇ。
20210113_03

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?