今年の総集編 〜ロードバイク編〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
総集編も最終回であります。
今年の自転車カテゴリは激動(?)の一年でしたねぇ。
では年初からスタートです。
■2ヶ月ブランクの錆落としから
何故か昨年の秋から冬にかけては自転車に乗らなく(乗れなく)なって、年が明けて一ヶ月近く経過してからようやく乗り始めました。
最初から坂を絡めると心臓がパンクしそうなので、できるだけ平坦な桂川サイクリングロードで脚を回そうという算段。

向かったのは八幡にある石清水八幡宮。ここでタッチアンドリターンで今年のロードバイクライドはスタートしました。

⇛石清水八幡宮まで2ヶ月ブランクの錆落としライド
■高校同級生ライド in Shiga
まだ武漢ウィルスに対する危機感がさほどでもないころ、Facebookでつながっている高校時代の同級生から連絡、神戸のフォトロゲに出場するんだけど、前々日に神戸入りするから、京都かどこかを一緒に走ろうと。
いやあ嬉しいじゃないですか。
せっかくだから、一昨年、乗鞍に一緒に上ったItaruくんにも声をかけて、ということで同級生3人で琵琶湖方面を走ることに。
当日は日の出とともにスタートして大津に向かいました。

連絡をくれたヤイトくんとは何年ぶりなんだか。
スタートまでにもいろいろお話してなかなか出発できないという(^^)

総集編も最終回であります。
今年の自転車カテゴリは激動(?)の一年でしたねぇ。
では年初からスタートです。
■2ヶ月ブランクの錆落としから
何故か昨年の秋から冬にかけては自転車に乗らなく(乗れなく)なって、年が明けて一ヶ月近く経過してからようやく乗り始めました。
最初から坂を絡めると心臓がパンクしそうなので、できるだけ平坦な桂川サイクリングロードで脚を回そうという算段。

向かったのは八幡にある石清水八幡宮。ここでタッチアンドリターンで今年のロードバイクライドはスタートしました。

⇛石清水八幡宮まで2ヶ月ブランクの錆落としライド
■高校同級生ライド in Shiga
まだ武漢ウィルスに対する危機感がさほどでもないころ、Facebookでつながっている高校時代の同級生から連絡、神戸のフォトロゲに出場するんだけど、前々日に神戸入りするから、京都かどこかを一緒に走ろうと。
いやあ嬉しいじゃないですか。
せっかくだから、一昨年、乗鞍に一緒に上ったItaruくんにも声をかけて、ということで同級生3人で琵琶湖方面を走ることに。
当日は日の出とともにスタートして大津に向かいました。

連絡をくれたヤイトくんとは何年ぶりなんだか。
スタートまでにもいろいろお話してなかなか出発できないという(^^)

スポンサーサイト
今年の総集編 〜バイクツーリング編〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末総集編、さて今年のツーリングってどんなだったんだろう?
振り返ってみました。
まあちょい乗りは省いて、やっぱり300キロ以上のロングをピックアップしましょうね。
■又兵衛桜と和歌山
今年最初のロングは、春らしく奈良の又兵衛桜でした。
まだ暗いうちから出発して日の出前に現地着。

夜が明けたらそれはそれは見事な滝桜を見ることができました。
周りには水仙なんかも植わっていて、きれいに整備された観光スポットでした。

そのまま帰るのももったいないので又兵衛桜から南下を続け、和歌山の海沿いのワインディングを堪能して帰った480キロのワンデイツーリングでした。

⇛朝も早よから又兵衛桜を見に行こう
⇛又兵衛桜から高野龍神スカイラインを走って太平洋へ
⇛海沿いのワインディングを楽しんで京都に戻ろう
■淡路島
初夏のとある休日、ふと思い立って淡路島にいってみることにしました。
下道を乗り継ぎ、淡路島に渡ると、この暑い時期には珍しいフォギーな景色。

途中でけっこうな雨に見舞われたのですが、やっぱり湿度が高かったのか、一周しようと思っていたのに途中で前方に雨雲が来ているのが見えたので、一目散に帰ってきた、ちょっと消化不良のツーリング。
それでも380キロほどを走りました。

⇛梅雨の中休みに思い立ってRTで淡路島へ
■原不動滝
季節はど〜んと下ってついこの間の秋。
知人からツーリングに行こうとのお誘いで西に向かいました。

紅葉の盛りは過ぎていましたが、それでもところどころにこんな黄葉が残っていて、前週のタフな日々に疲れた目の保養ができました。

スタートが遅かった割には340キロ強を走った大満足なツーリングでした。
⇛兵庫県の原不動滝へ片道170キロのワンデイツーリング
⇛冬枯れ間近の原不動滝と裏道の黄葉
とまあ、ロングと言えそうなものは一年間で3回だけというちょっと寂しい結果。
武漢ウィルスのせいもありますが、まあバイクの場合は電車やバスでの旅行に比べれば人との接触も少ないのでもう少し動いてもよかったかもなぁという気もしないでもない。
まあ、いまはまた感染者数も増えているようなので、来年は様子を見ながらどうするかを決めたらいいかなと。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
年末総集編、さて今年のツーリングってどんなだったんだろう?
振り返ってみました。
まあちょい乗りは省いて、やっぱり300キロ以上のロングをピックアップしましょうね。
■又兵衛桜と和歌山
今年最初のロングは、春らしく奈良の又兵衛桜でした。
まだ暗いうちから出発して日の出前に現地着。

夜が明けたらそれはそれは見事な滝桜を見ることができました。
周りには水仙なんかも植わっていて、きれいに整備された観光スポットでした。

そのまま帰るのももったいないので又兵衛桜から南下を続け、和歌山の海沿いのワインディングを堪能して帰った480キロのワンデイツーリングでした。

⇛朝も早よから又兵衛桜を見に行こう
⇛又兵衛桜から高野龍神スカイラインを走って太平洋へ
⇛海沿いのワインディングを楽しんで京都に戻ろう
■淡路島
初夏のとある休日、ふと思い立って淡路島にいってみることにしました。
下道を乗り継ぎ、淡路島に渡ると、この暑い時期には珍しいフォギーな景色。

途中でけっこうな雨に見舞われたのですが、やっぱり湿度が高かったのか、一周しようと思っていたのに途中で前方に雨雲が来ているのが見えたので、一目散に帰ってきた、ちょっと消化不良のツーリング。
それでも380キロほどを走りました。

⇛梅雨の中休みに思い立ってRTで淡路島へ
■原不動滝
季節はど〜んと下ってついこの間の秋。
知人からツーリングに行こうとのお誘いで西に向かいました。

紅葉の盛りは過ぎていましたが、それでもところどころにこんな黄葉が残っていて、前週のタフな日々に疲れた目の保養ができました。

スタートが遅かった割には340キロ強を走った大満足なツーリングでした。
⇛兵庫県の原不動滝へ片道170キロのワンデイツーリング
⇛冬枯れ間近の原不動滝と裏道の黄葉
とまあ、ロングと言えそうなものは一年間で3回だけというちょっと寂しい結果。
武漢ウィルスのせいもありますが、まあバイクの場合は電車やバスでの旅行に比べれば人との接触も少ないのでもう少し動いてもよかったかもなぁという気もしないでもない。
まあ、いまはまた感染者数も増えているようなので、来年は様子を見ながらどうするかを決めたらいいかなと。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今年の総集編 〜R1150RTメンテナンス編〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので今年もあと一週間。
ちょっと早い気もしますが、今年一年間を振り返ってみようかと。
今回はRTのメンテナンス編であります。
昨年の暮に日吉の方で右に横転させて破損した右パニアのロックアームの修理が最初のメンテナンスだったかな。
■亀岡に霧を見に行ったら、こんどはゴロンだぁ〜
久しぶりにMoto-binsにロックユニットを注文して壊れたアームをユニットごと総取っ替え。

このあと何回使うかわからないブラインドリベットも、まあそんなに高くないから買っちゃった。
しかししっかり固定でき、キーシリンダもちゃんと付け替えられて一安心でした。

春には自分でやるのは3回目くらいかな、エンジンタペットクリアランス調整も行ないました。
■タペット音が大きくなってきたから、まずはバルブクリアランス調整から始めよっと

早いもので今年もあと一週間。
ちょっと早い気もしますが、今年一年間を振り返ってみようかと。
今回はRTのメンテナンス編であります。
昨年の暮に日吉の方で右に横転させて破損した右パニアのロックアームの修理が最初のメンテナンスだったかな。
■亀岡に霧を見に行ったら、こんどはゴロンだぁ〜
久しぶりにMoto-binsにロックユニットを注文して壊れたアームをユニットごと総取っ替え。

このあと何回使うかわからないブラインドリベットも、まあそんなに高くないから買っちゃった。
しかししっかり固定でき、キーシリンダもちゃんと付け替えられて一安心でした。

春には自分でやるのは3回目くらいかな、エンジンタペットクリアランス調整も行ないました。
■タペット音が大きくなってきたから、まずはバルブクリアランス調整から始めよっと

Golf5 Variantのリアブレーキパッド・ローターを交換... してもらった f(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
拙宅のGolf Variantも2008年の夏に我が家に来てからはや12年と5ヶ月。
その間に10万7千キロを走破してきて、やはり消耗品の交換時期がちょいちょいきています。
私の感覚でいうと驚異的と思うのがブレーキパッドのもちの良さ。
いままで何回か夏冬タイヤの履き替えの時にブレーキパッドのチェックをしてその画像をアップしたことはあるのですが、とうとうリアブレーキパッドの交換時期がきてしまいました。
リアブレーキだけ? そう、フロントはまだ半分くらい残っているんですよ、ええ。
で、バイクだったら自分でパッド交換なんかやってしまうんですが、車だとやっぱり怖い。
技術的なこともそうですが、何よりウマを噛ませて作業をしないといけないというのがどうにもおっかなくて出来そうもない。
ウマで上がっている時に地震が来てウマがはずれたらどうすんねん?
ということで、ヘタレと言われてもいいんだ、ディーラーに作業をお願いしました。
1ヶ月くらい前に、そろそろパッドがヤバそうなんで見てください、ってお願いしたときに、ディスクも減っているから換えたほうがいいと言われ、え〜、ディスクってパッド交換のついでに換えたほうがいいの、ホントかよ、と思いながら、まあ確かにディスク表面の減り具合を見たら、この先この摩滅したディスクと新しいパッドで今までと同じ10万キロを走ることを考えると換えたほうがいいかも、と思い直してお願いすることに。
ついでなので、ブレーキフルードを交換してもらい、だったら、どうせタイヤはずすんだし冬タイヤに交換してもらおう、とタイヤをリアに載せてディーラーにでかけました。
全作業を済ませるのに4時間くらいかかるってんで、代車を用意してくれていました。
Golf7 Comfort Lineです。

せっかくなんで、ちょっと周山街道の方を走ってみました。
以前もどこかで印象を書いた気がしましたが、Highlineに比べるとやはりエンジンが1.2リットルしかないので、だいぶ力がない。
でも静かで乗り心地もいいですね〜

でもね、ほしいかと問われれば、このパンチだとちょっと触手は動かない、残念。
7になってからGTIやRのようなスポーツバージョンでないとハイパワーエンジンが載らなくなったのが惜しいですね。
Highlineであっても1.4リットルの過給エンジンは150馬力くらいなので、高速走行をしてみないといまの拙宅のGolf5 Variantと同等の走りをしてくれるかどうかはわからない。

メーターは今どきのトレンドですね、液晶によるマルチインフォメーションディスプレイです。
色んなパターンが選べるようですが、ちょっと水温とガソリン残量が見にくいな。
こんなにたくさんの情報はいらないので、カナメの情報を整然と見せてくれたほうがいいなと思います。
慣れたら使いやすいのかな。

そんな事を考えながら時間が来たのでディーラーでクルマを受け取ってきました。
このところ洗車していなかったので汚れ放題だったのですが、まあピッカピカにきれいになって、室内もカーペットやマットに付着して取ることができなかった細かい杉の葉などの細かいゴミがきれいサッパリ掃除されているのには驚いた。
どうやったらあんなに綺麗にできるんだろう。
で、肝心のディスク。
まだ円周方向のハッチング(ちょっと意味違うけど)が残っていて、アタリは出ていない状態。

レコード盤みたいだ。
これが削られてだんだんきくようになってくる。それまでは用心です。

こちらは反対側の左側。
いつも左後ろのホイールの汚れが酷いのですが、すでにディスクの状態に差が出ているように思えます、気のせいかな?

ちょっと見にくいですが、パッドもホイールをはずすことなく残量が見えるくらいの厚さです。
これでまた10万キロ走れる?

帰りに来年のカレンダをいただいちゃいました。

お〜、旧いワーゲンのクルマ勢揃いですね〜
ヴァナゴン、ビートル、カルマンギア。めくるとまだまだ出てきますよ〜
来年もよろしくおねがいしますね、車検は頼まないあまり美味しくないお客だけど(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
拙宅のGolf Variantも2008年の夏に我が家に来てからはや12年と5ヶ月。
その間に10万7千キロを走破してきて、やはり消耗品の交換時期がちょいちょいきています。
私の感覚でいうと驚異的と思うのがブレーキパッドのもちの良さ。
いままで何回か夏冬タイヤの履き替えの時にブレーキパッドのチェックをしてその画像をアップしたことはあるのですが、とうとうリアブレーキパッドの交換時期がきてしまいました。
リアブレーキだけ? そう、フロントはまだ半分くらい残っているんですよ、ええ。
で、バイクだったら自分でパッド交換なんかやってしまうんですが、車だとやっぱり怖い。
技術的なこともそうですが、何よりウマを噛ませて作業をしないといけないというのがどうにもおっかなくて出来そうもない。
ウマで上がっている時に地震が来てウマがはずれたらどうすんねん?
ということで、ヘタレと言われてもいいんだ、ディーラーに作業をお願いしました。
1ヶ月くらい前に、そろそろパッドがヤバそうなんで見てください、ってお願いしたときに、ディスクも減っているから換えたほうがいいと言われ、え〜、ディスクってパッド交換のついでに換えたほうがいいの、ホントかよ、と思いながら、まあ確かにディスク表面の減り具合を見たら、この先この摩滅したディスクと新しいパッドで今までと同じ10万キロを走ることを考えると換えたほうがいいかも、と思い直してお願いすることに。
ついでなので、ブレーキフルードを交換してもらい、だったら、どうせタイヤはずすんだし冬タイヤに交換してもらおう、とタイヤをリアに載せてディーラーにでかけました。
全作業を済ませるのに4時間くらいかかるってんで、代車を用意してくれていました。
Golf7 Comfort Lineです。

せっかくなんで、ちょっと周山街道の方を走ってみました。
以前もどこかで印象を書いた気がしましたが、Highlineに比べるとやはりエンジンが1.2リットルしかないので、だいぶ力がない。
でも静かで乗り心地もいいですね〜

でもね、ほしいかと問われれば、このパンチだとちょっと触手は動かない、残念。
7になってからGTIやRのようなスポーツバージョンでないとハイパワーエンジンが載らなくなったのが惜しいですね。
Highlineであっても1.4リットルの過給エンジンは150馬力くらいなので、高速走行をしてみないといまの拙宅のGolf5 Variantと同等の走りをしてくれるかどうかはわからない。

メーターは今どきのトレンドですね、液晶によるマルチインフォメーションディスプレイです。
色んなパターンが選べるようですが、ちょっと水温とガソリン残量が見にくいな。
こんなにたくさんの情報はいらないので、カナメの情報を整然と見せてくれたほうがいいなと思います。
慣れたら使いやすいのかな。

そんな事を考えながら時間が来たのでディーラーでクルマを受け取ってきました。
このところ洗車していなかったので汚れ放題だったのですが、まあピッカピカにきれいになって、室内もカーペットやマットに付着して取ることができなかった細かい杉の葉などの細かいゴミがきれいサッパリ掃除されているのには驚いた。
どうやったらあんなに綺麗にできるんだろう。
で、肝心のディスク。
まだ円周方向のハッチング(ちょっと意味違うけど)が残っていて、アタリは出ていない状態。

レコード盤みたいだ。
これが削られてだんだんきくようになってくる。それまでは用心です。

こちらは反対側の左側。
いつも左後ろのホイールの汚れが酷いのですが、すでにディスクの状態に差が出ているように思えます、気のせいかな?

ちょっと見にくいですが、パッドもホイールをはずすことなく残量が見えるくらいの厚さです。
これでまた10万キロ走れる?

帰りに来年のカレンダをいただいちゃいました。

お〜、旧いワーゲンのクルマ勢揃いですね〜
ヴァナゴン、ビートル、カルマンギア。めくるとまだまだ出てきますよ〜
来年もよろしくおねがいしますね、車検は頼まないあまり美味しくないお客だけど(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ハードな一週間のウィークエンドは軽く35キロライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前前週に続いてけっこうハードだった12月7日の週。
その週末の12日の土曜日はくたびれてたぶん昼まで寝ているだろうななんて思っていたのですが、ナンだかせっかくの休みにでれっとしているのもったいなくなって、昼前くらいかな、走ることにしました。
こんな時間からじゃ遠くまではいけない、じゃあ近場でちょっとだけ坂で負荷もかけられるところにしようと、嵐山・嵯峨野方面、清滝の方にいくことにしました。
嵐山方面に行くときは必ず通る広沢池。
冬になるとよくこんなふうに池の水が減っている。
人為的に減らしていると思うのですが、何のためなのかな、調べてみると面白いかも。

いったいどこで抜くんだろう。
風呂の栓みたいなものがあるとの思えんし(^^;

まずは嵐山に到着。
山の方の紅葉はもうすでに盛りは過ぎている。

でもやっぱり点々と暖色が覗いているのは癒やされる。
コロナの影響か、人ではそれほどでもない。

前前週に続いてけっこうハードだった12月7日の週。
その週末の12日の土曜日はくたびれてたぶん昼まで寝ているだろうななんて思っていたのですが、ナンだかせっかくの休みにでれっとしているのもったいなくなって、昼前くらいかな、走ることにしました。
こんな時間からじゃ遠くまではいけない、じゃあ近場でちょっとだけ坂で負荷もかけられるところにしようと、嵐山・嵯峨野方面、清滝の方にいくことにしました。
嵐山方面に行くときは必ず通る広沢池。
冬になるとよくこんなふうに池の水が減っている。
人為的に減らしていると思うのですが、何のためなのかな、調べてみると面白いかも。

いったいどこで抜くんだろう。
風呂の栓みたいなものがあるとの思えんし(^^;

まずは嵐山に到着。
山の方の紅葉はもうすでに盛りは過ぎている。

でもやっぱり点々と暖色が覗いているのは癒やされる。
コロナの影響か、人ではそれほどでもない。

さらに大徳寺、お食事、妙顕寺と盛りだくさんの一日
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
岩倉をあとにした二人はお腹が空いたので私が学生の頃からちょいちょいお世話になっているマックさんの家に行ってピザを頂きました。
味にうるさい奥さんも『美味しい!』といって喜んでくれました。

お昼を食べてもまだ日は高い。
ちうことで、奥さんはちょっと窮屈になった和服を洋服に着替えて、こんどは大徳寺にやってきました。
大徳寺はたくさんの塔頭があります。
その中で最初に行ったのは黄梅院。

門をくぐったところまではこうやって写真を撮ってもいいのですが...

この白壁の内側に入ると写真撮影は禁止なので、内部の素晴らしいお庭をご覧に入れることができないのがとても残念。

そりゃもう、今まで観たお庭の中ではイチバンと言っていいんじゃないだろうか。
紅葉・黄葉、そして足もとの深い緑色の苔、枯山水、お庭を眺めていてこれほど心休まるお庭も稀じゃないかと思うくらい。
雪が降ったらまた素晴らしいんだろうなぁ。

岩倉をあとにした二人はお腹が空いたので私が学生の頃からちょいちょいお世話になっているマックさんの家に行ってピザを頂きました。
味にうるさい奥さんも『美味しい!』といって喜んでくれました。

お昼を食べてもまだ日は高い。
ちうことで、奥さんはちょっと窮屈になった和服を洋服に着替えて、こんどは大徳寺にやってきました。
大徳寺はたくさんの塔頭があります。
その中で最初に行ったのは黄梅院。

門をくぐったところまではこうやって写真を撮ってもいいのですが...

この白壁の内側に入ると写真撮影は禁止なので、内部の素晴らしいお庭をご覧に入れることができないのがとても残念。

そりゃもう、今まで観たお庭の中ではイチバンと言っていいんじゃないだろうか。
紅葉・黄葉、そして足もとの深い緑色の苔、枯山水、お庭を眺めていてこれほど心休まるお庭も稀じゃないかと思うくらい。
雪が降ったらまた素晴らしいんだろうなぁ。
