VSYSTO P4.5を結局どうする!?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
すったもんだしているVSYSTOとのドラレコのトラブルですが、10月27日にメールしたその日には来なかった返事が翌28日に来ました。
ここまでの経緯を時系列でざっと書いてみましょう。
■10月16日にドラレコ着荷。
・その日のうちにモバイルバッテリではなくUSB電源ユニットでテスト。
・リアカメラ側で少しノイズが入り、その後安定。
・しばらくいろいろ試しているとまたノイズが入り、一瞬のブルーアウト。
・これはたぶん、VSYSTO指定の2Aではなく、1.8A出力の電源のせいだろうと、そのまま装着することに。
※思えばここで引き返しておけばよかったんでしょうね。
■10月21日に装着後の様子を動画再生のスクリーンショットとともにVSYSTOに連絡
10月19日の通勤途上でリアカメラのノイズとブルーアウトが頻発。
上記のように、テスト段階でノイズ混入があったことも併せてVSYSTOに報告。
リアカメラか本体、またはその両方を交換していただきたいと依頼。
■同日、VSYSTOから返信。
バイクの型番、キャブレタ車かインジェクション車かの確認、リアカメラの配線の変更を試す/延長ケーブルを外してカメラと本体を直結してみる/前後カメラを入れ替えてみる、などの確認依頼あり。
■同日、こちらからバイクの型番とインジェクション車であることを連絡、併せてテスト時には延長ケーブルは介さず直接リアカメラと本体を接続していたがノイズが載ったこと、動画をよく観ると、フロントカメラでも一部だけだが、信号待ちのときに交差する道路を走るクルマやバイクがコマ落ちのようにカクカクと動くような挙動を示していたことを連絡。
当該動画をYouTubeに限定公開でアップし、URLも連絡。
※こんな感じです、公開。
02:10くらいから見ていただくとブルーアウトの過程が見えると思います。
すったもんだしているVSYSTOとのドラレコのトラブルですが、10月27日にメールしたその日には来なかった返事が翌28日に来ました。
ここまでの経緯を時系列でざっと書いてみましょう。
■10月16日にドラレコ着荷。
・その日のうちにモバイルバッテリではなくUSB電源ユニットでテスト。
・リアカメラ側で少しノイズが入り、その後安定。
・しばらくいろいろ試しているとまたノイズが入り、一瞬のブルーアウト。
・これはたぶん、VSYSTO指定の2Aではなく、1.8A出力の電源のせいだろうと、そのまま装着することに。
※思えばここで引き返しておけばよかったんでしょうね。
■10月21日に装着後の様子を動画再生のスクリーンショットとともにVSYSTOに連絡
10月19日の通勤途上でリアカメラのノイズとブルーアウトが頻発。
上記のように、テスト段階でノイズ混入があったことも併せてVSYSTOに報告。
リアカメラか本体、またはその両方を交換していただきたいと依頼。
■同日、VSYSTOから返信。
バイクの型番、キャブレタ車かインジェクション車かの確認、リアカメラの配線の変更を試す/延長ケーブルを外してカメラと本体を直結してみる/前後カメラを入れ替えてみる、などの確認依頼あり。
■同日、こちらからバイクの型番とインジェクション車であることを連絡、併せてテスト時には延長ケーブルは介さず直接リアカメラと本体を接続していたがノイズが載ったこと、動画をよく観ると、フロントカメラでも一部だけだが、信号待ちのときに交差する道路を走るクルマやバイクがコマ落ちのようにカクカクと動くような挙動を示していたことを連絡。
当該動画をYouTubeに限定公開でアップし、URLも連絡。
※こんな感じです、公開。
02:10くらいから見ていただくとブルーアウトの過程が見えると思います。
スポンサーサイト
Cycle Sports 12月号の付録にニンマリ?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
バイクのドラレコの攻防は、相手が中国の方で日本語がイマイチわかりにくいこともあり、ちょっと膠着状態。
いや、一生懸命やってくれているのだと思うのですが、いかんせん、先日言っていたことと今回聴いたことが反対の意味に取れるような日本語を書いてきちゃうので、キャッチボールの応酬がなかなかスリリングなのです。
まあだいたい一日一回のメールでやり取りをしているのでまどろっこしいのですが、いつもはこちらが送信したその日に返信が来ていたのに、28日は待っていたけどきませんでした。
まあバックレることはないと思いますが、今日は休戦状態(^^;
で、多趣味(?)な私はそんなときでもほかのことで気が紛らわせられるので気はラク(^^)
先日、なんの気なしに日本一の湖である琵琶湖を一周したらどれくらいなんだろうって思って、Garmin Connectでルートを引いてみました。
もう14年ほども前に3泊4日くらいで親子で一周したときは、自宅発着で南湖を含めてぜんぶ自走だったので大方200キロほどでしたが、北湖だけにしてトランポしたら案外イケるんじゃない? なんてやってみたら、あ〜ら、150キロないのね〜
しかも、急峻なのは奥琵琶湖エリアくらいでほぼ平坦だから、たぶんイケると思う...
ただ、この獲得標高1,811メートルってのはおかしいな、こんな平坦なルートでそんなに上るもんか。

そんなシミュレーションをしていたら、次の土曜日、近所のショッピングモールの本屋さんでCycle Sportsが目に入った。
『グラン・ビワイチ』だって? こりゃ買うしか無いでしょ?
中身は著作権法に抵触するので載せられませんが、単純に琵琶湖の外周をぐるっと一周するだけがビワイチじゃない、いろいろ寄り道すると面白いよ〜、ってのがコンセプトの記事構成で、ゆっくり見てプラン立てるのに役立てられそう。

で、そのCycle Sportsについていた付録。
これ、全く意識していなかったのですが、『パンも入る! サイクリングポーチ』だって。

中身はこんな感じ。
ナンだこりゃ?

と思って出してみると、ん? こんなのにパンなんかはいるんかいな?

チャックを開けてみると...

ほ〜、こんなふうに広がるのか、なるほど〜

日頃ロングを走っていると、私はポケットやらサドルバッグにいっぱい物を詰め込んで走っているのに、速い人たちって、ほとんど丸腰で走っているんですよね。
こんな遠くまで、よく何も持たずに走れるなぁ、って感心してしまいます。
でも、このポーチがあればサドルバッグの他に、この中にウィンドブレーカやあまり硬くないものを入れて走ることができて重宝しそう。
ストラップもゴムの伸縮性があるものなので、身体にフィットするようにすれば走っている最中にずれてきて鬱陶しいこともないでしょう。
12月はじめくらいまでだったら一周できるかな? 湖北が寒いかもな〜(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
バイクのドラレコの攻防は、相手が中国の方で日本語がイマイチわかりにくいこともあり、ちょっと膠着状態。
いや、一生懸命やってくれているのだと思うのですが、いかんせん、先日言っていたことと今回聴いたことが反対の意味に取れるような日本語を書いてきちゃうので、キャッチボールの応酬がなかなかスリリングなのです。
まあだいたい一日一回のメールでやり取りをしているのでまどろっこしいのですが、いつもはこちらが送信したその日に返信が来ていたのに、28日は待っていたけどきませんでした。
まあバックレることはないと思いますが、今日は休戦状態(^^;
で、多趣味(?)な私はそんなときでもほかのことで気が紛らわせられるので気はラク(^^)
先日、なんの気なしに日本一の湖である琵琶湖を一周したらどれくらいなんだろうって思って、Garmin Connectでルートを引いてみました。
もう14年ほども前に3泊4日くらいで親子で一周したときは、自宅発着で南湖を含めてぜんぶ自走だったので大方200キロほどでしたが、北湖だけにしてトランポしたら案外イケるんじゃない? なんてやってみたら、あ〜ら、150キロないのね〜
しかも、急峻なのは奥琵琶湖エリアくらいでほぼ平坦だから、たぶんイケると思う...
ただ、この獲得標高1,811メートルってのはおかしいな、こんな平坦なルートでそんなに上るもんか。

そんなシミュレーションをしていたら、次の土曜日、近所のショッピングモールの本屋さんでCycle Sportsが目に入った。
『グラン・ビワイチ』だって? こりゃ買うしか無いでしょ?
中身は著作権法に抵触するので載せられませんが、単純に琵琶湖の外周をぐるっと一周するだけがビワイチじゃない、いろいろ寄り道すると面白いよ〜、ってのがコンセプトの記事構成で、ゆっくり見てプラン立てるのに役立てられそう。

で、そのCycle Sportsについていた付録。
これ、全く意識していなかったのですが、『パンも入る! サイクリングポーチ』だって。

中身はこんな感じ。
ナンだこりゃ?

と思って出してみると、ん? こんなのにパンなんかはいるんかいな?

チャックを開けてみると...

ほ〜、こんなふうに広がるのか、なるほど〜

日頃ロングを走っていると、私はポケットやらサドルバッグにいっぱい物を詰め込んで走っているのに、速い人たちって、ほとんど丸腰で走っているんですよね。
こんな遠くまで、よく何も持たずに走れるなぁ、って感心してしまいます。
でも、このポーチがあればサドルバッグの他に、この中にウィンドブレーカやあまり硬くないものを入れて走ることができて重宝しそう。
ストラップもゴムの伸縮性があるものなので、身体にフィットするようにすれば走っている最中にずれてきて鬱陶しいこともないでしょう。
12月はじめくらいまでだったら一周できるかな? 湖北が寒いかもな〜(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

VSYSTO P4.5ドラレコの不具合どうする?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、取り付けたけどブルーアウトでウ〜ンな感じのVSYSTOのP4.5ドラレコ。
さあどうしたものかと考えているだけでは解決しないので、日曜日に配線を換えました。
■リアカメラの配線取り回し変更
リアカメラの配線を、フレームに沿ったルートから、タンクの外側を通るルートに変更し、点火タイミングをコントロールする高圧ユニットから離すようにしてみました。
⇛結果
変わらず電源投入直後からブルー画面で録画できず、またはノイズの混入の後ブルー画面に移行、という状況に変化なし。
■フロント/リアカメラの場所入れ替え
フロントカメラとリアカメラの場所を入れ替えてみました。
このとき、フロントカメラの延長ケーブルは追加、リアカメラの延長ケーブルは外して配線しました。
⇛結果
リアカメラは延長ケーブルを外し、かつ 高圧ユニットから離れた状態にしたにも関わらず、状況は変わらず。

以上から、リアカメラまたは本体の異常が疑われるなぁと。
メーカーとのメールのやり取りの中で、カメラのノイズ混入に関して『隣のバイクのノイズが混入したもの』と回答をいただいていましたが、至近距離とはいえ、1メートル以上離れたバイクのイグニッションノイズが混入するくらいなら、自分のバイクのイグニッションの影響のほうが遥かに大きいんじゃないのと思いますよね。
そもそも、二輪車での運用を前提にしているのですから、四輪車に比べてノイズに対する耐性はもっと考慮されているべきだと思うのは酷なのかな。。
まあそんな事を考えていると、もうこれ以上のあれしてこれしてのテストはご容赦願いたいなと。
ユーザー側がこのようなチェックをさせられるのは本末転倒だよなと思ったわけです。
本来、このような不具合チェックはメーカー側で行なわれているべきもので、それができていないなら、いちど全体の新品交換をしていただけないかと思いました。
最初にUSB電源でテストしたときに少しノイズが入ったりしていたので、もしかして個体差(製品のバラツキ)が原因で交換すれば直るんじゃないかと考えまして。
もしそれでも同じ症状が出るんだったら、残念ながら返品かなぁ...。最終的な判断としての返品についてはメーカー側も了承してくれていますし。
ただ、VSYSTOさんの名誉のために書いておきますと、メールでのやり取りは、たぶん中国の方が書かれていて日本語が少し難解なところはあるものの、対応は極めて真摯、丁寧でとても印象は良いです。
さて、どうころぶかな。
機能的には満足だし、造りもいいのでなんとか良品を入れたいですが、さあどうなりますか。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、取り付けたけどブルーアウトでウ〜ンな感じのVSYSTOのP4.5ドラレコ。
さあどうしたものかと考えているだけでは解決しないので、日曜日に配線を換えました。
■リアカメラの配線取り回し変更
リアカメラの配線を、フレームに沿ったルートから、タンクの外側を通るルートに変更し、点火タイミングをコントロールする高圧ユニットから離すようにしてみました。
⇛結果
変わらず電源投入直後からブルー画面で録画できず、またはノイズの混入の後ブルー画面に移行、という状況に変化なし。
■フロント/リアカメラの場所入れ替え
フロントカメラとリアカメラの場所を入れ替えてみました。
このとき、フロントカメラの延長ケーブルは追加、リアカメラの延長ケーブルは外して配線しました。
⇛結果
リアカメラは延長ケーブルを外し、かつ 高圧ユニットから離れた状態にしたにも関わらず、状況は変わらず。

以上から、リアカメラまたは本体の異常が疑われるなぁと。
メーカーとのメールのやり取りの中で、カメラのノイズ混入に関して『隣のバイクのノイズが混入したもの』と回答をいただいていましたが、至近距離とはいえ、1メートル以上離れたバイクのイグニッションノイズが混入するくらいなら、自分のバイクのイグニッションの影響のほうが遥かに大きいんじゃないのと思いますよね。
そもそも、二輪車での運用を前提にしているのですから、四輪車に比べてノイズに対する耐性はもっと考慮されているべきだと思うのは酷なのかな。。
まあそんな事を考えていると、もうこれ以上のあれしてこれしてのテストはご容赦願いたいなと。
ユーザー側がこのようなチェックをさせられるのは本末転倒だよなと思ったわけです。
本来、このような不具合チェックはメーカー側で行なわれているべきもので、それができていないなら、いちど全体の新品交換をしていただけないかと思いました。
最初にUSB電源でテストしたときに少しノイズが入ったりしていたので、もしかして個体差(製品のバラツキ)が原因で交換すれば直るんじゃないかと考えまして。
もしそれでも同じ症状が出るんだったら、残念ながら返品かなぁ...。最終的な判断としての返品についてはメーカー側も了承してくれていますし。
ただ、VSYSTOさんの名誉のために書いておきますと、メールでのやり取りは、たぶん中国の方が書かれていて日本語が少し難解なところはあるものの、対応は極めて真摯、丁寧でとても印象は良いです。
さて、どうころぶかな。
機能的には満足だし、造りもいいのでなんとか良品を入れたいですが、さあどうなりますか。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

出鼻くじかれてお昼にちょいライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
本当はこの土曜日は先日のドライブレコーダの前後カメラの位置交換をしようと思っていたのですが、奥さんの用事を言いつけられ、まあやろうと思えば午前中にできたんですが、なんとなく出鼻をくじかれた感じで日曜日にしようと予定を変更しました。
で、ちょっとこのところ乗れていなかった自転車にちょこっと載ってきました。
今日はサイコンのログ取りスタートをし忘れ、おまけにカメラも忘れて写真もないため、同じコースを走った少し前の写真を(^^;
夏の暑さも引いて、もう朝早い時間は寒いくらい。
お昼に走ると少し汗ばんでいい感じです。
木陰に入ると気持ちいい。

この道の左側の樹はみ〜んな桜です。
春はそれはそれは素晴らしい桜のトンネルに変わります。

鴨川をさかのぼっていった途中で南に方向転換し、ひと息。
AGEHA CLASSICというパン屋さん。
いちどパンを買ってみたいと思いますが、いつもここを通るとき、買い物袋を忘れてしまう。

さらに下るとLavender Cafe。
ここもなんとなくおしゃれっぽいですが、どうなのかな。
こんど入ってみてもいいかも。

さて、日曜日はドラレコの作業できるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本当はこの土曜日は先日のドライブレコーダの前後カメラの位置交換をしようと思っていたのですが、奥さんの用事を言いつけられ、まあやろうと思えば午前中にできたんですが、なんとなく出鼻をくじかれた感じで日曜日にしようと予定を変更しました。
で、ちょっとこのところ乗れていなかった自転車にちょこっと載ってきました。
今日はサイコンのログ取りスタートをし忘れ、おまけにカメラも忘れて写真もないため、同じコースを走った少し前の写真を(^^;
夏の暑さも引いて、もう朝早い時間は寒いくらい。
お昼に走ると少し汗ばんでいい感じです。
木陰に入ると気持ちいい。

この道の左側の樹はみ〜んな桜です。
春はそれはそれは素晴らしい桜のトンネルに変わります。

鴨川をさかのぼっていった途中で南に方向転換し、ひと息。
AGEHA CLASSICというパン屋さん。
いちどパンを買ってみたいと思いますが、いつもここを通るとき、買い物袋を忘れてしまう。

さらに下るとLavender Cafe。
ここもなんとなくおしゃれっぽいですが、どうなのかな。
こんど入ってみてもいいかも。

さて、日曜日はドラレコの作業できるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

VSYSTO P4.5ドラレコインプレ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週の土曜日にRTに取り付けたVSYSTOのドライブレコーダ。
月曜日の通勤のときから使用スタートしました。
早速インプレと行きましょう。
■フロント(日中)
まずは朝の出勤時の画像。
やはり思いアクションカムと違って軽いレンズとその筐体のみのレンズを取り付けているので、アクションカムに比べるとエンジンのバイブレーションによる振動はほぼ皆無と言っていいようです。
ただ、クルマにつけているCOMTECのドラレコでもそうですが、信号待ちなどで他車のナンバープレートは読み取れますが、走行中は先行者のナンバープレートでもよほど近づかないと読み取れるものではないと言えそうです。
まあ200万画素ですからそんなものでしょう。
■リア(日中)
リアはセンサーが違うので、画質もだいぶ雰囲気が違います。
フロントに比べてだいぶエッジが強調されているような感じだと思います。
全体に明度も低いようですが、解像感は悪くないと思います。
ナンバープレートの読み取り可否もフロントと同傾向のようです。
■フロント(夜)
帰宅時のフロントカメラ。
まあそんなに『めっちゃキレイ!』というほどの画像ではありません。
ダイナミックレンジが高いと言えるものではないし、COMTECやYUPITERUの夜の画像のほうが遥かに暗部の再現性も高いといえます。
もう少し期待していたんですけどね。
■リア(夜)
こちらのほうが再現性は高いという感じです。
フロントとリアでセンサーが違いますが、フロントも同じセンサーにしてくれたほうがよかったんじゃない? って感じです。
リアのほうが暗視性能が高いセンサーです。
まあ、実際の評価は実際の動画をご覧いただいて皆さんご自身が下していただければいいのですが、問題は以下です。
この写真は帰宅時にエンジンをかけ、通りに出た直後の画像。
モニタにはリアカメラとフロントカメラの両方を映しています、左がリア、右がフロント。
ご覧のように、左側がブルーアウトしています。
このブルーアウトは朝の出勤時にも発生しましたが、その時はカメラを用意していなかったために撮影できませんでした。
この写真は首からカメラをぶら下げ、信号待ちで撮影。
これを観たときは、始動直後でバッテリの電圧が下がっているからかな、と思っていたのですが、でもエンジンは回っているから十分な電圧は端子に荷電されているはずだよね、と思い直し、また、画面上に表示されている電圧もRidingを見ると13.8V出ている。
どうも電圧じゃないみたい。

上の写真を撮影したあと、すぐに画面は復帰して普通に撮影するようになって、その後は帰宅までブルーアウトすることはありませんでした。

しかし、出勤時にはちょいちょいこのブルーアウトが発生し、帰宅してからファイルをパソコンに取り込んでサムネイルを見てみるとこんなふうにいくつもブルーアウトが発生していることがわかります。
走っている最中にブルーアウトし、しばらくして復帰することもあるので、サムネイルがブルーではないファイルの中にもブルーアウトの画像が含まれているものがあります。

さて、これはどういうこと?
最初にドラレコが到着したあと、USB電源でテストをしたとき、リアカメラの方にちょっとだけノイズが載ったのですが、電源をとったUSB電源の出力が2Aより少し小さい1.8Aだからかな、と思っていました。
が、どうもそうじゃないのかもしれない。走行中にブルーアウトするときはその時となじようなノイズが現れたあとにブルーアウトするので、もしかするとそもそも接触が悪いのかもしれない。
でも接触だったら走っている間中、振動が伝わっているはずだから、しょっちゅうブルーアウトが発生するはず。そうはならないんだよな。
あとは、リアカメラのケーブルのルーティングですが、前回の記事でご覧いただいたように、リアカウルの横からシートフレームの内側を通ってフロントの本体の方まで取り回しています。
この間にイグナイタあたりからのノイズを拾っているのか?
いや、それならテスト時のノイズはないはずだよね?
この県をVSYSTOのサポートに連絡したら...
(1)リアカメラのケーブルのルーティングを換えてみる
(2)リアの延長ケーブルをはずしてリアカメラを直接本体に接続してみる
(3)前後のカメラを入れ替えてみる
(4)それでダメならSONYのIMX323を送るので、そちらに変更してみる
まあこの4つの方法の提案をもらう間に2回ほどキャッチボールがあったのですが、中国の方が日本語を書いてくださっているので、ちょっと日本語がわかりにくく、現在いろいろ連絡を取り合っている状態です。
まあ、向こうのいうとおりに、この週末に前後カメラの搭載位置を入れ替えてみて、その結果を報告することにしましょう。
う〜ん、めんどくさいことになったなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の土曜日にRTに取り付けたVSYSTOのドライブレコーダ。
月曜日の通勤のときから使用スタートしました。
早速インプレと行きましょう。
■フロント(日中)
まずは朝の出勤時の画像。
やはり思いアクションカムと違って軽いレンズとその筐体のみのレンズを取り付けているので、アクションカムに比べるとエンジンのバイブレーションによる振動はほぼ皆無と言っていいようです。
ただ、クルマにつけているCOMTECのドラレコでもそうですが、信号待ちなどで他車のナンバープレートは読み取れますが、走行中は先行者のナンバープレートでもよほど近づかないと読み取れるものではないと言えそうです。
まあ200万画素ですからそんなものでしょう。
■リア(日中)
リアはセンサーが違うので、画質もだいぶ雰囲気が違います。
フロントに比べてだいぶエッジが強調されているような感じだと思います。
全体に明度も低いようですが、解像感は悪くないと思います。
ナンバープレートの読み取り可否もフロントと同傾向のようです。
■フロント(夜)
帰宅時のフロントカメラ。
まあそんなに『めっちゃキレイ!』というほどの画像ではありません。
ダイナミックレンジが高いと言えるものではないし、COMTECやYUPITERUの夜の画像のほうが遥かに暗部の再現性も高いといえます。
もう少し期待していたんですけどね。
■リア(夜)
こちらのほうが再現性は高いという感じです。
フロントとリアでセンサーが違いますが、フロントも同じセンサーにしてくれたほうがよかったんじゃない? って感じです。
リアのほうが暗視性能が高いセンサーです。
まあ、実際の評価は実際の動画をご覧いただいて皆さんご自身が下していただければいいのですが、問題は以下です。
この写真は帰宅時にエンジンをかけ、通りに出た直後の画像。
モニタにはリアカメラとフロントカメラの両方を映しています、左がリア、右がフロント。
ご覧のように、左側がブルーアウトしています。
このブルーアウトは朝の出勤時にも発生しましたが、その時はカメラを用意していなかったために撮影できませんでした。
この写真は首からカメラをぶら下げ、信号待ちで撮影。
これを観たときは、始動直後でバッテリの電圧が下がっているからかな、と思っていたのですが、でもエンジンは回っているから十分な電圧は端子に荷電されているはずだよね、と思い直し、また、画面上に表示されている電圧もRidingを見ると13.8V出ている。
どうも電圧じゃないみたい。

上の写真を撮影したあと、すぐに画面は復帰して普通に撮影するようになって、その後は帰宅までブルーアウトすることはありませんでした。

しかし、出勤時にはちょいちょいこのブルーアウトが発生し、帰宅してからファイルをパソコンに取り込んでサムネイルを見てみるとこんなふうにいくつもブルーアウトが発生していることがわかります。
走っている最中にブルーアウトし、しばらくして復帰することもあるので、サムネイルがブルーではないファイルの中にもブルーアウトの画像が含まれているものがあります。

さて、これはどういうこと?
最初にドラレコが到着したあと、USB電源でテストをしたとき、リアカメラの方にちょっとだけノイズが載ったのですが、電源をとったUSB電源の出力が2Aより少し小さい1.8Aだからかな、と思っていました。
が、どうもそうじゃないのかもしれない。走行中にブルーアウトするときはその時となじようなノイズが現れたあとにブルーアウトするので、もしかするとそもそも接触が悪いのかもしれない。
でも接触だったら走っている間中、振動が伝わっているはずだから、しょっちゅうブルーアウトが発生するはず。そうはならないんだよな。
あとは、リアカメラのケーブルのルーティングですが、前回の記事でご覧いただいたように、リアカウルの横からシートフレームの内側を通ってフロントの本体の方まで取り回しています。
この間にイグナイタあたりからのノイズを拾っているのか?
いや、それならテスト時のノイズはないはずだよね?
この県をVSYSTOのサポートに連絡したら...
(1)リアカメラのケーブルのルーティングを換えてみる
(2)リアの延長ケーブルをはずしてリアカメラを直接本体に接続してみる
(3)前後のカメラを入れ替えてみる
(4)それでダメならSONYのIMX323を送るので、そちらに変更してみる
まあこの4つの方法の提案をもらう間に2回ほどキャッチボールがあったのですが、中国の方が日本語を書いてくださっているので、ちょっと日本語がわかりにくく、現在いろいろ連絡を取り合っている状態です。
まあ、向こうのいうとおりに、この週末に前後カメラの搭載位置を入れ替えてみて、その結果を報告することにしましょう。
う〜ん、めんどくさいことになったなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

VSYSTO P4.5を取り付けよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
10月17日の土曜日、この日は朝から雨で夕方までやまない予報。
これじゃ自転車も乗れないし、この一週間はアホほど忙しかったし、目が覚めたら10:00前。
こんなときはガレージの中でバイクいじり、前日に届いたドラレコをつけちゃいましょう。
どこにも行けなくてちょうどよかった(^^)
さて、まずはフロントカメラをどこにつけるかを検討。
まず最初に思いつくのはこの部分ですが、どうもカメラブラケットの脚の形からしてあんまり好適とはいえなさそうな気がする。

じゃあ、カウルの下のここらあたりが良いかもね。

実際にカメラをあてがってみると、ここもいまいちな感じ。
それは画角で何かがじゃまになるということではなく、フロントサスがフルボトムしたらカメラが潰れるかはずれるかするんじゃないかということ。
腕時計のちょうど上に写っている四角い箱状のものはレーダー探知機なのですが、実はこれがフルボトム時にフロントフェンダーに接触するのです。
フェンダーの形状を観てみると、この端っこにつけたとしてもフルボトムしたらやっぱり接触するよなぁ(^^;

じゃあやっぱりここかな?
いややっぱり、どうもとってつけた感満開でしっくりきませんね。脚が黒いから目立っちゃうのです。

じゃあこっちなら?
これなら目立たなくていいかもね。

10月17日の土曜日、この日は朝から雨で夕方までやまない予報。
これじゃ自転車も乗れないし、この一週間はアホほど忙しかったし、目が覚めたら10:00前。
こんなときはガレージの中でバイクいじり、前日に届いたドラレコをつけちゃいましょう。
どこにも行けなくてちょうどよかった(^^)
さて、まずはフロントカメラをどこにつけるかを検討。
まず最初に思いつくのはこの部分ですが、どうもカメラブラケットの脚の形からしてあんまり好適とはいえなさそうな気がする。

じゃあ、カウルの下のここらあたりが良いかもね。

実際にカメラをあてがってみると、ここもいまいちな感じ。
それは画角で何かがじゃまになるということではなく、フロントサスがフルボトムしたらカメラが潰れるかはずれるかするんじゃないかということ。
腕時計のちょうど上に写っている四角い箱状のものはレーダー探知機なのですが、実はこれがフルボトム時にフロントフェンダーに接触するのです。
フェンダーの形状を観てみると、この端っこにつけたとしてもフルボトムしたらやっぱり接触するよなぁ(^^;

じゃあやっぱりここかな?
いややっぱり、どうもとってつけた感満開でしっくりきませんね。脚が黒いから目立っちゃうのです。

じゃあこっちなら?
これなら目立たなくていいかもね。

バイク用ドラレコ VSYSTO P4.5が届いた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、Amazonに注文したバイク用のドラレコが届きました。
ドラレコと別便で頼んだ熱収縮チューブのほうが先に届きました。

中身です。
安かったのは大陸製のため。この倍ほどの量が入って同じくらいのお値段のやつがあったのですが、いやあ、これでも十分に大量。

長いやつも短いやつも、このままの長さで使うことはなさそうで、たぶん、半分とか3分の1くらいに切って使うでしょうから、こりゃ当分不自由しないでしょう。
というか、使い切る自信がない(^^;

これがいちばん太いやつ、今回のドラレコの中では、ひょっとしたらカメラのコネクタのところに使うかもしれない。
でも、注意しないといけないのは、ちゃんとしっかり密着させるように収縮させないと、水が入りにくいということは、いちど入るとこんどは乾きにくくなるということなので、太さの選定と完全収縮は大事です。

チューブから遅れること1日。
ドラレコも届きました。

至福の開封〜
エアクッションを退けると、ドラレコのパッケージの他にバイザーも。
これ、1,500円相当なのですが、無料で同時追加注文できたもの。
実は、発注した翌日にPrime Dayなんかが始まっちゃって、え〜!! って思ったのですが、結局Prime Dayになる前に選択できたクーポンによる値引き額と同じで、なんだ、よかった。

先日、Amazonに注文したバイク用のドラレコが届きました。
ドラレコと別便で頼んだ熱収縮チューブのほうが先に届きました。

中身です。
安かったのは大陸製のため。この倍ほどの量が入って同じくらいのお値段のやつがあったのですが、いやあ、これでも十分に大量。

長いやつも短いやつも、このままの長さで使うことはなさそうで、たぶん、半分とか3分の1くらいに切って使うでしょうから、こりゃ当分不自由しないでしょう。
というか、使い切る自信がない(^^;

これがいちばん太いやつ、今回のドラレコの中では、ひょっとしたらカメラのコネクタのところに使うかもしれない。
でも、注意しないといけないのは、ちゃんとしっかり密着させるように収縮させないと、水が入りにくいということは、いちど入るとこんどは乾きにくくなるということなので、太さの選定と完全収縮は大事です。

チューブから遅れること1日。
ドラレコも届きました。

至福の開封〜
エアクッションを退けると、ドラレコのパッケージの他にバイザーも。
これ、1,500円相当なのですが、無料で同時追加注文できたもの。
実は、発注した翌日にPrime Dayなんかが始まっちゃって、え〜!! って思ったのですが、結局Prime Dayになる前に選択できたクーポンによる値引き額と同じで、なんだ、よかった。

SPEEDPLAYのクリートカバーのキャップがあったんだ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ロードバイクに乗っていてナニが困るって、コンビニなんかでなにか買い物するときとか、食事でお店に入るときとか、クリートが出っ張っているぶん、歩きにくこと。
このクリートはバイクをおりて歩くからといってすぐに取り外せるものじゃないので、どうしてもそのまま歩かざるを得ない。
でも、私が使っているSpeedplayのウォーカブルクリートは、クリートの外側をゴムが覆っていて滑りにくくなっているとは言うものの、説明書きには『歩行中は接地している状態でひねるな』という注意書きがあって、実際にいつの間にかゴムがどこかにいっちゃったことも過去にあります。
先日、下駄箱の中を片付けていたら、見覚えのあるこんな物が出てきた。

あ〜、すっかり忘れていた。
これ、Speedplayについていたクリートのカバーじゃん。

もうだいぶ摩滅してしまいましたけど、ここにはまって、歩行中にクリートに土や砂や草なんかが挟まってペダル側にはまらなくなるのを防ぐとともに、このゴム自体が脱落することを防いでくれるはず。

こんなふうに『On』側に回すことでクリートの金具をつかみ、ゴムを上から押さえてくれるんですね。

クリートカバーが摩滅してしまったからこんなに飛び出しているのか、新品のときはほぼツライチなのかはいまとなってはわかりませんが、これから走るときはこれをジャージのポケットに入れていくことにしましょうかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ロードバイクに乗っていてナニが困るって、コンビニなんかでなにか買い物するときとか、食事でお店に入るときとか、クリートが出っ張っているぶん、歩きにくこと。
このクリートはバイクをおりて歩くからといってすぐに取り外せるものじゃないので、どうしてもそのまま歩かざるを得ない。
でも、私が使っているSpeedplayのウォーカブルクリートは、クリートの外側をゴムが覆っていて滑りにくくなっているとは言うものの、説明書きには『歩行中は接地している状態でひねるな』という注意書きがあって、実際にいつの間にかゴムがどこかにいっちゃったことも過去にあります。
先日、下駄箱の中を片付けていたら、見覚えのあるこんな物が出てきた。

あ〜、すっかり忘れていた。
これ、Speedplayについていたクリートのカバーじゃん。

もうだいぶ摩滅してしまいましたけど、ここにはまって、歩行中にクリートに土や砂や草なんかが挟まってペダル側にはまらなくなるのを防ぐとともに、このゴム自体が脱落することを防いでくれるはず。

こんなふうに『On』側に回すことでクリートの金具をつかみ、ゴムを上から押さえてくれるんですね。

クリートカバーが摩滅してしまったからこんなに飛び出しているのか、新品のときはほぼツライチなのかはいまとなってはわかりませんが、これから走るときはこれをジャージのポケットに入れていくことにしましょうかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

バイク用ドラレコをアクションカムから変更しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2017年春に遭ったもらい事故のあと、RTが戻ってきてからドライブレコーダ代わりにアクションカムを導入して運用してきましたが、先日、偶然にも目の前で当て逃げの悪質な交通事故の場面に居合わせ、加害車両のナンバーが写っていないかとアクションカムの画像を調べてみたのですが、あいにく振動が多くて不鮮明、ナンバーは読み取れない、ということがありました。
実際にこういう場面に遭遇すると、やっぱりドライブレコーダとして使うんだったらもっとちゃんとナンバーまで写らないとダメだよね、と改めて思いました。
もともとドライブレコーダにアクションカムを流用したのは、
・二輪用のドライブレコーダがけっこうお高い。
・カメラは防水仕様だけど、本体や付属するモニタが防水のものがなかった。
・GoProのパチもんの大陸製アクションカムが8,000円ほどで入手できた。
というのが主な理由だったのですが、やっぱりバッテリ内臓の重いアクションカムだと振動の多いRTではブルブル震えて、まあ、加害者が現場にいれば証拠として生きるだろうけれど、逃げられた場合は泣き寝入りになりかねない。
で、あれから3年が経ったこともあり、冒頭に書いた事故をきっかけに、バイク用ドラレコがどれくらい進化しているのかを調べてみました。
Amazonでバイク用ドライブレコーダで検索をかけてみると、以前よりだいぶたくさんの機種がヒットしている印象。
■Blueskyase DV988
最初に出てきたのがBlueskyseaのDV988という機種。
やっぱり3年も経っているとけっこう進化しているようで、カメラだけじゃなく、こんな大きなモニターがついた本体まで防水仕様らしい。
タッチパネルというのも使い勝手が良さそうです。

■Blueskyasea DV688
こちらも防水仕様ですが、画角が少し狭く、モニタも少し小さい。
必須とは思っていませんが、GPSがついていなくて上位機種と3,000円の価格差というのはちょっと魅力にかけるかな?

2017年春に遭ったもらい事故のあと、RTが戻ってきてからドライブレコーダ代わりにアクションカムを導入して運用してきましたが、先日、偶然にも目の前で当て逃げの悪質な交通事故の場面に居合わせ、加害車両のナンバーが写っていないかとアクションカムの画像を調べてみたのですが、あいにく振動が多くて不鮮明、ナンバーは読み取れない、ということがありました。
実際にこういう場面に遭遇すると、やっぱりドライブレコーダとして使うんだったらもっとちゃんとナンバーまで写らないとダメだよね、と改めて思いました。
もともとドライブレコーダにアクションカムを流用したのは、
・二輪用のドライブレコーダがけっこうお高い。
・カメラは防水仕様だけど、本体や付属するモニタが防水のものがなかった。
・GoProのパチもんの大陸製アクションカムが8,000円ほどで入手できた。
というのが主な理由だったのですが、やっぱりバッテリ内臓の重いアクションカムだと振動の多いRTではブルブル震えて、まあ、加害者が現場にいれば証拠として生きるだろうけれど、逃げられた場合は泣き寝入りになりかねない。
で、あれから3年が経ったこともあり、冒頭に書いた事故をきっかけに、バイク用ドラレコがどれくらい進化しているのかを調べてみました。
Amazonでバイク用ドライブレコーダで検索をかけてみると、以前よりだいぶたくさんの機種がヒットしている印象。
■Blueskyase DV988
最初に出てきたのがBlueskyseaのDV988という機種。
やっぱり3年も経っているとけっこう進化しているようで、カメラだけじゃなく、こんな大きなモニターがついた本体まで防水仕様らしい。
タッチパネルというのも使い勝手が良さそうです。

■Blueskyasea DV688
こちらも防水仕様ですが、画角が少し狭く、モニタも少し小さい。
必須とは思っていませんが、GPSがついていなくて上位機種と3,000円の価格差というのはちょっと魅力にかけるかな?
