Garmin Edge520JにOpen Street Map(OSM)を入れてみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日いろいろ考えていたGarmin Edge520J上でのルート表示。
routeCourseでルートの表示はできたけど、地図は有償版でないと表示できなさそうなことがわかりました。
もしかしたらOSM(Open Street Map)で地図が表示できるかもと思っていたところ、しげさんからすでにそのOSMをインストールした記事があるという情報をいただき、早速のぞかせていただきました。
貴重な情報をありがとうございます(^.^)
⇛ ロードバイク好きの独り言『Garmin Edge 520Jに地図を入れてみました』
インストールするにあたって、いろいろ考慮しないといけないこともあるだろうと思っていましたが、こうして身近な(と言ってもお会いしたことはないんですが f^^;)方が実現されているのを拝見するととても安心できます。
ということで、しげさんのページを熟読させていただいたあと、OSMを公開してくださっている方のページに行ってみました。
⇛OpenStreetMap for GARMIN
このページの『GARMIN EDGE 520J用の超コンパクトなOpenStreetMap(β)』のリンクでEdge520J用のOSMのページにいきます。
ここの内容はちゃんと読んでおいたほうがいいと思います。
私が要約しても、専門知識もないためぜったい情報劣化を招きますので、ここでは余計なことは書きません。
内容を読んで、ページの下の方にあるダウンロードリンクからデータのダウンロードページにいきます。
リンク先のページでは
【北海道・東北・関東】
【中央】
【本州西・四国】
【中国・四国・九州・沖縄】
の4つのエリアをセットにしてあるファイルがダウンロードできます。
それぞれ、隣接するエリアとの重複があるので自分がベースにしているエリアを中心にどのエリアをEdgeに入れるかを考えればいいでしょう。
私はひとまず全てのエリアをパソコンにダウンロードして、その中から自分が住んでいる関西エリアが含まれているところを入れようと思います。
この記事を書いている時点で、2020年8月18日現在のアップデートがなされているようです。

ダウンロードしてきた4つのエリア、フォルダに落とされます。

先日いろいろ考えていたGarmin Edge520J上でのルート表示。
routeCourseでルートの表示はできたけど、地図は有償版でないと表示できなさそうなことがわかりました。
もしかしたらOSM(Open Street Map)で地図が表示できるかもと思っていたところ、しげさんからすでにそのOSMをインストールした記事があるという情報をいただき、早速のぞかせていただきました。
貴重な情報をありがとうございます(^.^)
⇛ ロードバイク好きの独り言『Garmin Edge 520Jに地図を入れてみました』
インストールするにあたって、いろいろ考慮しないといけないこともあるだろうと思っていましたが、こうして身近な(と言ってもお会いしたことはないんですが f^^;)方が実現されているのを拝見するととても安心できます。
ということで、しげさんのページを熟読させていただいたあと、OSMを公開してくださっている方のページに行ってみました。
⇛OpenStreetMap for GARMIN
このページの『GARMIN EDGE 520J用の超コンパクトなOpenStreetMap(β)』のリンクでEdge520J用のOSMのページにいきます。
ここの内容はちゃんと読んでおいたほうがいいと思います。
私が要約しても、専門知識もないためぜったい情報劣化を招きますので、ここでは余計なことは書きません。
内容を読んで、ページの下の方にあるダウンロードリンクからデータのダウンロードページにいきます。
リンク先のページでは
【北海道・東北・関東】
【中央】
【本州西・四国】
【中国・四国・九州・沖縄】
の4つのエリアをセットにしてあるファイルがダウンロードできます。
それぞれ、隣接するエリアとの重複があるので自分がベースにしているエリアを中心にどのエリアをEdgeに入れるかを考えればいいでしょう。
私はひとまず全てのエリアをパソコンにダウンロードして、その中から自分が住んでいる関西エリアが含まれているところを入れようと思います。
この記事を書いている時点で、2020年8月18日現在のアップデートがなされているようです。

ダウンロードしてきた4つのエリア、フォルダに落とされます。

スポンサーサイト
最近、夕焼けが綺麗じゃないですか?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
このところ、夕焼けがすごくきれいなことが何日かありました。
たまたまそのときにカメラを持っていたときの画を何枚か。
これは見たときのほうがずっと色が濃かった気がします。
飛行機雲がきれいでしたが、持っていたカメラがコンパクトのCanon Powershot G7XIIで焦点距離が100ミリ止まり(35ミリ換算)だったため、あまり引き寄せられなかったのが残念。

同時に、同じ空の方向に見えたお月さま。
この三日月の光っている方向の延長線にお日様が先に沈んでいます。

同じ日の帰る途中、日が完全に沈んで西の空が茜色に。


また別の日です。

この日はすごかったですね〜

素晴らしい色に染まっていました。

羽衣みたいですね。

暑い毎日が続いていますが、皆さんお気をつけて。
来週は少し気温が下がるようですが、9月の中旬までは暑い日が戻るのが常ですから。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このところ、夕焼けがすごくきれいなことが何日かありました。
たまたまそのときにカメラを持っていたときの画を何枚か。
これは見たときのほうがずっと色が濃かった気がします。
飛行機雲がきれいでしたが、持っていたカメラがコンパクトのCanon Powershot G7XIIで焦点距離が100ミリ止まり(35ミリ換算)だったため、あまり引き寄せられなかったのが残念。

同時に、同じ空の方向に見えたお月さま。
この三日月の光っている方向の延長線にお日様が先に沈んでいます。

同じ日の帰る途中、日が完全に沈んで西の空が茜色に。


また別の日です。

この日はすごかったですね〜

素晴らしい色に染まっていました。

羽衣みたいですね。

暑い毎日が続いていますが、皆さんお気をつけて。
来週は少し気温が下がるようですが、9月の中旬までは暑い日が戻るのが常ですから。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ConnectIQのアプリでGarmin Edge520JやVENUでツーリングコースを表示できるかも
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月18日に喫した落車で痛めた肋骨と左太腿。
肋骨の方はだいぶ楽になってきましたが、なぜか太腿の打撲がまったく良くなる気配なし。
患部に水は溜まる一方で、1回め120CC、2回め210CC、3回め180CC、4回目250CCと、もうすでに760CCほどを抜いていて、まだたまりつつあります。
ただ、先生のアドバイスもあって、挫滅している患部に伸縮性の包帯を少しテンションをかけて巻くことで、特に寝ているときの痛みが緩和されたのは助かりました。
まあこんな状態ですから、自転車はおろか、歩くことも控えたほうがいいということで、運動らしい運動はできていません。
怪我をしたあと、『リハビリウォーク』とかいって一日あたり1万歩歩いていたことを先生にお話したら、そんなことしちゃダメです、おとなしくしていてください、と言下に言われてしまいました。
とまあ、そんな感じなので、自転車も乗れんしバイクも乗れん、倒すの怖いからバイクいじりもできないというネタなしの休日を過ごしております。
こんなときは来たるべき復活の日のために色々情報収集するのが楽しかろうと、先日購入したGARMIN VENUに使えそうなアプリを探してCONNECT IQをのぞいてみました。
そしたら、こんな物があってちょっと興味をそそられました。
どうやらGARMINのスマートウォッチやサイコンでルートを表示できるようになるらしい。

ざっとインストール方法を調べてみると、インストール後に、対象のデバイスのスクリーンに8桁のコードが表示されるので、それをdynamic watchのサイト(サインアップ済みの)のコード入力欄に入力すればできるようになる模様。

7月18日に喫した落車で痛めた肋骨と左太腿。
肋骨の方はだいぶ楽になってきましたが、なぜか太腿の打撲がまったく良くなる気配なし。
患部に水は溜まる一方で、1回め120CC、2回め210CC、3回め180CC、4回目250CCと、もうすでに760CCほどを抜いていて、まだたまりつつあります。
ただ、先生のアドバイスもあって、挫滅している患部に伸縮性の包帯を少しテンションをかけて巻くことで、特に寝ているときの痛みが緩和されたのは助かりました。
まあこんな状態ですから、自転車はおろか、歩くことも控えたほうがいいということで、運動らしい運動はできていません。
怪我をしたあと、『リハビリウォーク』とかいって一日あたり1万歩歩いていたことを先生にお話したら、そんなことしちゃダメです、おとなしくしていてください、と言下に言われてしまいました。
とまあ、そんな感じなので、自転車も乗れんしバイクも乗れん、倒すの怖いからバイクいじりもできないというネタなしの休日を過ごしております。
こんなときは来たるべき復活の日のために色々情報収集するのが楽しかろうと、先日購入したGARMIN VENUに使えそうなアプリを探してCONNECT IQをのぞいてみました。
そしたら、こんな物があってちょっと興味をそそられました。
どうやらGARMINのスマートウォッチやサイコンでルートを表示できるようになるらしい。

ざっとインストール方法を調べてみると、インストール後に、対象のデバイスのスクリーンに8桁のコードが表示されるので、それをdynamic watchのサイト(サインアップ済みの)のコード入力欄に入力すればできるようになる模様。

那須塩原の山縣有朋記念館とおしらじの滝
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
我が家の夏休み最後のイベント。
先日、山縣有朋の別荘である京都の『無鄰菴』に行った記事を書きましたが、こちら関東地方にもその山縣有朋ゆかりの建物があるというので、奥さんのたっての希望で行ってまいりました。
東北自動車道の矢板ICを降りて下道をしばらく走り、田園風景の中を走ります。
いやあ、こりゃ気持ちいい。那須には皇室の那須御用邸がありますが、昭和天皇が皇太子時代にここ那須高原一帯の景色を気に入られ、そのご意向を汲んで造られたというのもわかる気がします。

その田園風景の奥の坂道を上がったところにある駐車場にクルマを止め、建物に向かって歩いていくと、日本遺産の看板がありました。
もう3年ほども前に奥さんと一緒に行った丹波篠山市は、市のデカンショ節が日本遺産の第一期で日本遺産に認定されています。

駐車場からしばらく歩くと、建物がありました。
後でわかったのですが、記念館は左側の青い木造の建物だけだそうで(^^;
右側の少しくすんだ方は管理建物なのかな?

もともとこの建物は小田原にあったのですが、関東大震災で倒壊した後、長男の伊三郎氏がこの地に移築したものだそうです。

我が家の夏休み最後のイベント。
先日、山縣有朋の別荘である京都の『無鄰菴』に行った記事を書きましたが、こちら関東地方にもその山縣有朋ゆかりの建物があるというので、奥さんのたっての希望で行ってまいりました。
東北自動車道の矢板ICを降りて下道をしばらく走り、田園風景の中を走ります。
いやあ、こりゃ気持ちいい。那須には皇室の那須御用邸がありますが、昭和天皇が皇太子時代にここ那須高原一帯の景色を気に入られ、そのご意向を汲んで造られたというのもわかる気がします。

その田園風景の奥の坂道を上がったところにある駐車場にクルマを止め、建物に向かって歩いていくと、日本遺産の看板がありました。
もう3年ほども前に奥さんと一緒に行った丹波篠山市は、市のデカンショ節が日本遺産の第一期で日本遺産に認定されています。

駐車場からしばらく歩くと、建物がありました。
後でわかったのですが、記念館は左側の青い木造の建物だけだそうで(^^;
右側の少しくすんだ方は管理建物なのかな?

もともとこの建物は小田原にあったのですが、関東大震災で倒壊した後、長男の伊三郎氏がこの地に移築したものだそうです。

息子がごちそうしてくれた嬉しい夏休み
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
一昨年の五山の送り火の話を挟んでしまいましたが、この夏の息子んち行きはちょっと嬉しいことがありました。
社会人になって2年目の息子、なんと、私たち夫婦にごちそうをしてくれると言い出した。
ナニごちそうしてくれるの? って訊いたら、しゃぶせんなんかどう? ランチだったら払えると思う、だって(^^)
いやあ嬉しいじゃないですか、息子にごちそうしてもらえる日が来るなんて!
というわけで、3人そろって銀座コア地下にあるしゃぶせんへ。
いやあ、あんまり嬉しいわ美味しいわで写真まったくの撮り忘れ(^^;
フンパツして一人150gもオーダーしてくれたもんだから、ヘソが音立てて飛び出すほどお腹いっぱいだよ、あ〜ごちそうさまでした(^^)

お食事のあとはお約束のNISSANギャラリーへ。

もうすっかりEVのショールームと化しておりまして、GT−Rの姿もなかったという...

一昨年の五山の送り火の話を挟んでしまいましたが、この夏の息子んち行きはちょっと嬉しいことがありました。
社会人になって2年目の息子、なんと、私たち夫婦にごちそうをしてくれると言い出した。
ナニごちそうしてくれるの? って訊いたら、しゃぶせんなんかどう? ランチだったら払えると思う、だって(^^)
いやあ嬉しいじゃないですか、息子にごちそうしてもらえる日が来るなんて!
というわけで、3人そろって銀座コア地下にあるしゃぶせんへ。
いやあ、あんまり嬉しいわ美味しいわで写真まったくの撮り忘れ(^^;
フンパツして一人150gもオーダーしてくれたもんだから、ヘソが音立てて飛び出すほどお腹いっぱいだよ、あ〜ごちそうさまでした(^^)

お食事のあとはお約束のNISSANギャラリーへ。

もうすっかりEVのショールームと化しておりまして、GT−Rの姿もなかったという...

一昨年の送り火 『妙』と『舟形』
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の京都はいろんな行事が武漢肺炎(ちょっと腹が立っているので、あえてこの名称使います)のために中止になってしまいました。
その中でも、このお盆の五山の送り火は規模を大幅に縮小、というか、点燈する数を減らして実施されました。
たぶん、いちばん皆さんがご存知の左大文字は『大』の字の各末端と交点の6箇所だけの点燈。
今年は人混みに行くことも少しはばかられたので、テレビの実況中継で我慢しました。
実は2年ほど前は『これぞ特等席!』と言えるようなところで『妙』の字を観ることができました。
点燈を前にごった返す下界を尻目に(?)、奥さんのお友達のマンションからラクラク見物です。

定刻になって点燈〜

京都の実質的な北の端、北山の松ヶ崎。
右手に見えているのは狐坂の高架橋です。
ここはもともと高架がなく、狭いヘアピンカーブがあっただけだったのですが、この坂の上の方にある国際会議場にVIPをクルマでお連れするときにスピードを落とさざるをえず、そのために狙撃される恐れがあるから造られた、というまことしやかな話、いわゆる都市伝説ですかね、がありました。
その狭いヘアピンカーブは、現在は歩行者・自転車道に転用されていて、Google Mapでもその存在を確認することができます。

左の方に目を転ずるとそこには『舟形』。

ちょっと遠いのが残念ですが、『妙』の字がこんなに間近に観られるんだから、文句を言うなんて贅沢というもの。

この炎、ぜんぶ木を燃やしているんですよ。
奥さんのお友達、もう引っ越してしまわれたので、残念ながらもうここで見ることはできませんが、まあ京都に住んでいたら労せずにいろんな送り火が観られるのでありがたいことです。
来年はフル点燈してほしいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の京都はいろんな行事が武漢肺炎(ちょっと腹が立っているので、あえてこの名称使います)のために中止になってしまいました。
その中でも、このお盆の五山の送り火は規模を大幅に縮小、というか、点燈する数を減らして実施されました。
たぶん、いちばん皆さんがご存知の左大文字は『大』の字の各末端と交点の6箇所だけの点燈。
今年は人混みに行くことも少しはばかられたので、テレビの実況中継で我慢しました。
実は2年ほど前は『これぞ特等席!』と言えるようなところで『妙』の字を観ることができました。
点燈を前にごった返す下界を尻目に(?)、奥さんのお友達のマンションからラクラク見物です。

定刻になって点燈〜

京都の実質的な北の端、北山の松ヶ崎。
右手に見えているのは狐坂の高架橋です。
ここはもともと高架がなく、狭いヘアピンカーブがあっただけだったのですが、この坂の上の方にある国際会議場にVIPをクルマでお連れするときにスピードを落とさざるをえず、そのために狙撃される恐れがあるから造られた、というまことしやかな話、いわゆる都市伝説ですかね、がありました。
その狭いヘアピンカーブは、現在は歩行者・自転車道に転用されていて、Google Mapでもその存在を確認することができます。

左の方に目を転ずるとそこには『舟形』。

ちょっと遠いのが残念ですが、『妙』の字がこんなに間近に観られるんだから、文句を言うなんて贅沢というもの。

この炎、ぜんぶ木を燃やしているんですよ。
奥さんのお友達、もう引っ越してしまわれたので、残念ながらもうここで見ることはできませんが、まあ京都に住んでいたら労せずにいろんな送り火が観られるのでありがたいことです。
来年はフル点燈してほしいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日本で二番目に大きい霞ヶ浦とCasa Alberata
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
この日は最高気温36度くらいの暑さ、なんぼ水面を遊覧したからといってもやっぱり暑さにうだってしまう。
たまらず川沿いから少し入ったところにある喫茶店に逃げ込みます。

店内はなんとなくお蕎麦屋さんといった雰囲気ですが、冷たいカフェオレをいただいて一息ついたら、も少し時間もあるし、せっかくここまで来たんだから、霞ヶ浦でも見に行こうと店を出ました。

霞ヶ浦に行くんだったらまっすぐ駐車場に向かえばいいのですが、奥さんはこういうお店を見るとついつい寄ってしまう(^^;
でもいいんですよ、そうそう来れるところでもないから、見たいところがあったら堪能してもらいましょう、だって、ねぇ...?

この日は最高気温36度くらいの暑さ、なんぼ水面を遊覧したからといってもやっぱり暑さにうだってしまう。
たまらず川沿いから少し入ったところにある喫茶店に逃げ込みます。

店内はなんとなくお蕎麦屋さんといった雰囲気ですが、冷たいカフェオレをいただいて一息ついたら、も少し時間もあるし、せっかくここまで来たんだから、霞ヶ浦でも見に行こうと店を出ました。

霞ヶ浦に行くんだったらまっすぐ駐車場に向かえばいいのですが、奥さんはこういうお店を見るとついつい寄ってしまう(^^;
でもいいんですよ、そうそう来れるところでもないから、見たいところがあったら堪能してもらいましょう、だって、ねぇ...?

小江戸... 伊能忠敬の街
コロナの夏休み 自分の行動は自分で決めましょう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
COVID−19による移動自粛が叫ばれる一方、GoToキャンペーンでの経済活性化施策も行なわれているこの夏。
GoToを出せば『そんなに動いていいのか』、自粛要請をすれば『それでは経済が回らん』とまあ、賛否両論あるのは大いにいいと思いますが、何でもかんでも政府に決めてもらわないと自分がどう行動すればいいかを決められないんでしょうかね、残念です。
もうこのCOVID−19は地球上から消えてなくなるわけではないし、これからずうっと付き合っていかねばならないでしょうから、いつまでも巣ごもりしているのではなく、自分ができる範囲でしっかり感染予防をして活動を再開しないといけないんじゃないのかなぁという気がします。
拙宅の夏休みは、2月からずっと在宅勤務をしている息子宅に様子を見に行くことにしました。
いちばんの動機は、そんな巣ごもり状態の息子の健康状態が心配という親心であることはいうまでもありません。
毎度のことですが、移動は公共交通機関を使わず、クルマです。
こういうとき、毎度車移動に慣れているからラク。

いつもは100キロほどで休憩しているインターバルを、まあ無理がない範囲で150キロほどに設定して、2回めの休憩は駿河湾沼津SA。

ここは駿河湾のパノラマが見えるお気に入りのSAの一つですが、今回は湿気が多いのか、遠景が霞んで殆ど見えません。
SAの建物自体はう〜んな感じなんですが、ここでいただける海鮮丼が好きでついつい寄ってしまう。

奥さんは大好きなウニがたっぷり乗ったウニ丼です(^^)
こりゃうまそうだわ。

目立った渋滞もなく、アダプティブじゃないクルーズコントロールで時速100kmの走行で、休憩を入れて約7時間ほどで目的地に到着。

COVID−19による移動自粛が叫ばれる一方、GoToキャンペーンでの経済活性化施策も行なわれているこの夏。
GoToを出せば『そんなに動いていいのか』、自粛要請をすれば『それでは経済が回らん』とまあ、賛否両論あるのは大いにいいと思いますが、何でもかんでも政府に決めてもらわないと自分がどう行動すればいいかを決められないんでしょうかね、残念です。
もうこのCOVID−19は地球上から消えてなくなるわけではないし、これからずうっと付き合っていかねばならないでしょうから、いつまでも巣ごもりしているのではなく、自分ができる範囲でしっかり感染予防をして活動を再開しないといけないんじゃないのかなぁという気がします。
拙宅の夏休みは、2月からずっと在宅勤務をしている息子宅に様子を見に行くことにしました。
いちばんの動機は、そんな巣ごもり状態の息子の健康状態が心配という親心であることはいうまでもありません。
毎度のことですが、移動は公共交通機関を使わず、クルマです。
こういうとき、毎度車移動に慣れているからラク。

いつもは100キロほどで休憩しているインターバルを、まあ無理がない範囲で150キロほどに設定して、2回めの休憩は駿河湾沼津SA。

ここは駿河湾のパノラマが見えるお気に入りのSAの一つですが、今回は湿気が多いのか、遠景が霞んで殆ど見えません。
SAの建物自体はう〜んな感じなんですが、ここでいただける海鮮丼が好きでついつい寄ってしまう。

奥さんは大好きなウニがたっぷり乗ったウニ丼です(^^)
こりゃうまそうだわ。

目立った渋滞もなく、アダプティブじゃないクルーズコントロールで時速100kmの走行で、休憩を入れて約7時間ほどで目的地に到着。

GARMN VENUのケースを導入してみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
GARMINのVENU用のガラス保護シートを貼ったのですが、やっぱりケースの方も保護したいと思ってしまった私。
Amazonを探してみるとあるんですね、これが。

つけた感じはこんなふうになるそうな。
まあ多少盛ってはいると思いますが、お値段がこんなモノなので、まあ失敗してもいいかと。

ポチって2日ほどで着荷。

至福の開封のあと、シンプルだけど割にしっかりした箱が出てきました。


箱の中身はケース本体(左側)と説明書きと思しき紙が袋に入っていました。

その袋の中身。
説明書きとガラスクリーナ。
こりゃほぼ携帯の保護フィルムと同じような構成ですね。

GARMINのVENU用のガラス保護シートを貼ったのですが、やっぱりケースの方も保護したいと思ってしまった私。
Amazonを探してみるとあるんですね、これが。

つけた感じはこんなふうになるそうな。
まあ多少盛ってはいると思いますが、お値段がこんなモノなので、まあ失敗してもいいかと。

ポチって2日ほどで着荷。

至福の開封のあと、シンプルだけど割にしっかりした箱が出てきました。


箱の中身はケース本体(左側)と説明書きと思しき紙が袋に入っていました。

その袋の中身。
説明書きとガラスクリーナ。
こりゃほぼ携帯の保護フィルムと同じような構成ですね。
