削られた脚で芹生峠を越えれば天国だ〜
こんどは周山街道で京北に入って芹生峠を時計回りで走ってみよう
オイルクーラーからオイルパンへの戻りのオイルリークを修理するのに新たなツールがいるって?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
オイルも調達したし、ちょっと早めだけどオイル交換しましょうかね。
ついでなので、オイルを抜いたときでないとできない、ここのオイルリークの修理もしちゃいましょう。
そのオイルリーク箇所です。
このオイルクーラーに伸びるパイプを、大きなバンジョーでオイルパンにつなげているところのワッシャが劣化しているのだと思われます。バンジョーのカシメ部分じゃないよねぇ。

で、このサイズなら手持ちの21ミリのボックスで回せるかな、と思ってあてがってみたら、あら、ぜんぜんはまらん。
ナンだよ、また寸法違うのかい?
差し金で測ってみても、よくわからん。

で、ノギスで測ってみたら、なんと22ミリ。
ナンだよ、たった1ミリ違いだったら、21ミリか22ミリかどっちかにしてよ、また使いみちがひとつしかない(といまのところ思われる)ソケット買わんとイカンじゃん。
ちなみに、手持ちの21ミリはテレレバーのボールジョイント固定ナットを回すためのもので、いまのところそこ以外に使い道は見つかっていません(^^;

まあいいや、前回のオイル交換から2,000キロほどだから、今回はオイル補給だけにしておくか。

オイルレベルグラスから液面が見えなくなっているので500CCだけ補充して...

オイルも調達したし、ちょっと早めだけどオイル交換しましょうかね。
ついでなので、オイルを抜いたときでないとできない、ここのオイルリークの修理もしちゃいましょう。
そのオイルリーク箇所です。
このオイルクーラーに伸びるパイプを、大きなバンジョーでオイルパンにつなげているところのワッシャが劣化しているのだと思われます。バンジョーのカシメ部分じゃないよねぇ。

で、このサイズなら手持ちの21ミリのボックスで回せるかな、と思ってあてがってみたら、あら、ぜんぜんはまらん。
ナンだよ、また寸法違うのかい?
差し金で測ってみても、よくわからん。

で、ノギスで測ってみたら、なんと22ミリ。
ナンだよ、たった1ミリ違いだったら、21ミリか22ミリかどっちかにしてよ、また使いみちがひとつしかない(といまのところ思われる)ソケット買わんとイカンじゃん。
ちなみに、手持ちの21ミリはテレレバーのボールジョイント固定ナットを回すためのもので、いまのところそこ以外に使い道は見つかっていません(^^;

まあいいや、前回のオイル交換から2,000キロほどだから、今回はオイル補給だけにしておくか。

オイルレベルグラスから液面が見えなくなっているので500CCだけ補充して...

新しく調達したオイルはやっぱり... あ〜代わり映えしないなァ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のオイル交換のとき、それまで使っていたChevronの20W-50のオイルが底をついたので次回は100%化学合成油を物色してみようかな、なんて思っていました。
このChevronのオイル、12リットル弱を5,000円ちょっと、送料込みでも6,000円ちょいほどで買えてしまうので、小遣い父さんにはとっても優しい鉱物油なのであります。
シリンダヘッドをあけてもスラッジが蓄積していることもなく、交換インターバルをきちんと守ってやればちゃんと仕事をしてくれる良いオイルだと思います。
で、そろそろオイル交換の時期が迫ってきたし、次のオイルを物色しようかな、と思っていたら、奥さんが『パパごめん! パパあてのDMが来てるの渡すの忘れてた』と派手な色したハガキをくれました。
見ると、楽天からのクーポンのハガキじゃあないですか(^^)
1,000円Offのクーポン付き、利用期日は6月1日ですと!?

その日は5月31日の日曜日。
あいやあ、こりゃ考えてる時間もないじゃん。
と、いつもChevronを購入している楽天のショップに行って、前回と同じ 20W-50をポチィ〜!
2日後には着荷。
クーポン使って、送料込みで4,600円ほどですよ、ハイ。

これでまた新しいオイルを試すのが1年以上先に伸びてしまったですね。
まあ、特に不満があるわけじゃないので、いいんですよ。
もうすでに暑くなってしまっているので、交換するときは早朝の涼しいうちに交換しましょうね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回のオイル交換のとき、それまで使っていたChevronの20W-50のオイルが底をついたので次回は100%化学合成油を物色してみようかな、なんて思っていました。
このChevronのオイル、12リットル弱を5,000円ちょっと、送料込みでも6,000円ちょいほどで買えてしまうので、小遣い父さんにはとっても優しい鉱物油なのであります。
シリンダヘッドをあけてもスラッジが蓄積していることもなく、交換インターバルをきちんと守ってやればちゃんと仕事をしてくれる良いオイルだと思います。
で、そろそろオイル交換の時期が迫ってきたし、次のオイルを物色しようかな、と思っていたら、奥さんが『パパごめん! パパあてのDMが来てるの渡すの忘れてた』と派手な色したハガキをくれました。
見ると、楽天からのクーポンのハガキじゃあないですか(^^)
1,000円Offのクーポン付き、利用期日は6月1日ですと!?

その日は5月31日の日曜日。
あいやあ、こりゃ考えてる時間もないじゃん。
と、いつもChevronを購入している楽天のショップに行って、前回と同じ 20W-50をポチィ〜!
2日後には着荷。
クーポン使って、送料込みで4,600円ほどですよ、ハイ。

これでまた新しいオイルを試すのが1年以上先に伸びてしまったですね。
まあ、特に不満があるわけじゃないので、いいんですよ。
もうすでに暑くなってしまっているので、交換するときは早朝の涼しいうちに交換しましょうね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鞍馬寺から奥の院、そして貴船まで山越えしよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
道はひたすら上ります。
ここまでほとんど下りがない。
ふと左側を眺めてみると、すごい木の根。
ここは『木の根道』というらしい。通り抜けはできませんが、一見の価値あり。
このあたりは天狗さんが走り回っていたんでしょうねぇ。
少し霧がかかって不思議な雰囲気です。

その先には驚くべき光景が。
ここ数年の間は、台風が来ると今まで考えられないくらいの強烈な暴風雨が吹き荒れるため、市内でもかなりの被害が出ていたのですが、やはり山の中も例外ではありえず、太い樹が根こそぎ倒されているのが何本も見られました。

こちらは義経堂。
義経は自害したあと、魂がこの鞍馬山に戻ってきたと伝わります。

その近くでも一本の樹がどっさり倒れています。
義経堂のすぐ横には不動堂もあって、よくその上の倒れなかったものだと。

道はひたすら上ります。
ここまでほとんど下りがない。
ふと左側を眺めてみると、すごい木の根。
ここは『木の根道』というらしい。通り抜けはできませんが、一見の価値あり。
このあたりは天狗さんが走り回っていたんでしょうねぇ。
少し霧がかかって不思議な雰囲気です。

その先には驚くべき光景が。
ここ数年の間は、台風が来ると今まで考えられないくらいの強烈な暴風雨が吹き荒れるため、市内でもかなりの被害が出ていたのですが、やはり山の中も例外ではありえず、太い樹が根こそぎ倒されているのが何本も見られました。

こちらは義経堂。
義経は自害したあと、魂がこの鞍馬山に戻ってきたと伝わります。

その近くでも一本の樹がどっさり倒れています。
義経堂のすぐ横には不動堂もあって、よくその上の倒れなかったものだと。

奥さん連れて白龍園行こうと思って向かった先は...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ロードバイクに短いステムをつけて白龍園に行った翌週のこと。
奥さんに白龍園の写真を見せたら、行きたい行きたい! とせがまれ、じゃあ行こうかということに。
ただ、前日までは、天気予報は生憎の雨、降水確率90%でした。
でもまあ、こういうお庭って雨の日も風情があっていいやんね、とふたりとも気にすることもなく、傘を持ってでかけたのでした。
降水確率90%だというのに、お日様こそ出ていませんが、雨は降っておらず、これなら濡れずに現地までイケるかもね、と駅に向かいます。
白龍園は自動車バイクでは乗り入れられず、近隣にコインパーキングのたぐいもないのです。

湿気が異様にあって、歩いているだけで汗が噴き出してくる生憎の梅雨空。
まあでもあの景色を観ることができると思えば足取りも軽いというもの。

おお、きたきた。
京都に住んでもう20年近くになりますが、いまだに叡山電鉄に乗ったことがない私。
今回が初めての乗車です。

ロードバイクに短いステムをつけて白龍園に行った翌週のこと。
奥さんに白龍園の写真を見せたら、行きたい行きたい! とせがまれ、じゃあ行こうかということに。
ただ、前日までは、天気予報は生憎の雨、降水確率90%でした。
でもまあ、こういうお庭って雨の日も風情があっていいやんね、とふたりとも気にすることもなく、傘を持ってでかけたのでした。
降水確率90%だというのに、お日様こそ出ていませんが、雨は降っておらず、これなら濡れずに現地までイケるかもね、と駅に向かいます。
白龍園は自動車バイクでは乗り入れられず、近隣にコインパーキングのたぐいもないのです。

湿気が異様にあって、歩いているだけで汗が噴き出してくる生憎の梅雨空。
まあでもあの景色を観ることができると思えば足取りも軽いというもの。

おお、きたきた。
京都に住んでもう20年近くになりますが、いまだに叡山電鉄に乗ったことがない私。
今回が初めての乗車です。

切れちゃったコンデジのストラップを修理しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の貴船の上の激坂上ったあとに切れてしまったコンデジのストラップ。
なんだかネットで探していてもこれ、というものがなかなか見つからず、あのままでいいとも思えないので、とりあえず手元にあるもので直すことにしました、ええ、応急処置ですよ。

困ったときの奥さん、てわけで、またまたアクセサリボックスの中から物色させてもらいます。

お、ちょうどいいのがあるじゃん?
これ、もらっていい? そ、ありがとう。
ということで使わせていただくことに。

まずはDリングみたいなのをストラップの方に通し...

ループをカメラのアンカーに通します。

あとはループについているフックをDリングに噛ませれば出来上がり、カンタンです。

ぱっと見た目には違和感なしなんですが、この矢印の先にあるリングがあまり強そうではない。
首に下げた状態でなにかの力がカメラの上に乗っかると、カンタンに開いてカメラが落下するかもしれない。
早いところリアルショップに行ってストラップを物色するんですな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の貴船の上の激坂上ったあとに切れてしまったコンデジのストラップ。
なんだかネットで探していてもこれ、というものがなかなか見つからず、あのままでいいとも思えないので、とりあえず手元にあるもので直すことにしました、ええ、応急処置ですよ。

困ったときの奥さん、てわけで、またまたアクセサリボックスの中から物色させてもらいます。

お、ちょうどいいのがあるじゃん?
これ、もらっていい? そ、ありがとう。
ということで使わせていただくことに。

まずはDリングみたいなのをストラップの方に通し...

ループをカメラのアンカーに通します。

あとはループについているフックをDリングに噛ませれば出来上がり、カンタンです。

ぱっと見た目には違和感なしなんですが、この矢印の先にあるリングがあまり強そうではない。
首に下げた状態でなにかの力がカメラの上に乗っかると、カンタンに開いてカメラが落下するかもしれない。
早いところリアルショップに行ってストラップを物色するんですな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

白龍園と河鹿荘と鞍馬
短いステムを試しに鞍馬へ向かったら『白龍園』に心を奪われた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回の記事で、ショップに1センチ短いステム(オリジナル10センチに対して9センチ)をお試しでつけてもらったことを書きました。
つけてもらったらやっぱり試してみたくなるのが人情。
というか、ちゃんと試さないと逆に迷惑をかけちゃうんで、早速出かけることにしました。
日曜日に奥さんを仕事に送り出したあとだったので出だしが遅れた。
すでに日は高く昇り、気温も25度を超えた...。

この日は鞍馬温泉を越えて、その上の方でR477に乗り換え、大原の里に下りて帰ってくるつもりで出たのですが、岩倉の町まで上がったところでだんだんきつくなってきた。
ま、行けるところまで行ければいいや、ステムの感触を試すだけだし。

鞍馬方面に向かう道の途中、鞍馬川をまたぐ橋の上で小休止。
ここの日陰はすごく気持ちがいいのです。
すぐ後ろを叡山電鉄鞍馬線の鉄橋が走り、橋の下を覗くと鞍馬川のせせらぎが見える。

上を見上げれば新緑が美しく、この日は雲ひとつない青空が広がって、新緑とのコントラストも素敵です。

その橋を渡ったすぐのところにある『お休み処 河鹿荘』。
普段はしまっているのに、今日は門が開いている。
どうやら道を隔てた反対側にある白龍園が公開されているらしい。

ここはクルマやバイクではとめさせてもらえませんが、自転車だと敷地内にとめさせていただけました、ありがとうございます。

河鹿荘で拝観チケットを購入し、白龍園に向かいます。

前回の記事で、ショップに1センチ短いステム(オリジナル10センチに対して9センチ)をお試しでつけてもらったことを書きました。
つけてもらったらやっぱり試してみたくなるのが人情。
というか、ちゃんと試さないと逆に迷惑をかけちゃうんで、早速出かけることにしました。
日曜日に奥さんを仕事に送り出したあとだったので出だしが遅れた。
すでに日は高く昇り、気温も25度を超えた...。

この日は鞍馬温泉を越えて、その上の方でR477に乗り換え、大原の里に下りて帰ってくるつもりで出たのですが、岩倉の町まで上がったところでだんだんきつくなってきた。
ま、行けるところまで行ければいいや、ステムの感触を試すだけだし。

鞍馬方面に向かう道の途中、鞍馬川をまたぐ橋の上で小休止。
ここの日陰はすごく気持ちがいいのです。
すぐ後ろを叡山電鉄鞍馬線の鉄橋が走り、橋の下を覗くと鞍馬川のせせらぎが見える。

上を見上げれば新緑が美しく、この日は雲ひとつない青空が広がって、新緑とのコントラストも素敵です。

その橋を渡ったすぐのところにある『お休み処 河鹿荘』。
普段はしまっているのに、今日は門が開いている。
どうやら道を隔てた反対側にある白龍園が公開されているらしい。

ここはクルマやバイクではとめさせてもらえませんが、自転車だと敷地内にとめさせていただけました、ありがとうございます。

河鹿荘で拝観チケットを購入し、白龍園に向かいます。

ロードバイク用のヘルメットを新調した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私がロードバイクに乗るときにかぶっているヘルメット。
OGKのメットですが、気がついたら15年もの、2005年に購入したやつでした(^^;
もうとっくに賞味期限切れでして、これに命を預けているのは危険とさえ言える代物。
そこでMourenx69をお世話してもらったショップに行っていろいろ試させてもらいました。
いくつかのブランドがあったのですが、私のアタマにピタリフィットしたのはOGK KABUTOのS/Mサイズの帽体。
いろいろ物色した結果、かぶった感じがとっても軽く、ちょっと色で遊んだこいつにしてみました。

これ、とにかく軽い。

かぶって後ろのアジャストダイアルを回すとピタッとフィット、実に気持ちがいい。
今までかぶっていた同じKABUTOのメットよりもはるかにフィット感が高いし、何より軽いのが素晴らしいです。

私がロードバイクに乗るときにかぶっているヘルメット。
OGKのメットですが、気がついたら15年もの、2005年に購入したやつでした(^^;
もうとっくに賞味期限切れでして、これに命を預けているのは危険とさえ言える代物。
そこでMourenx69をお世話してもらったショップに行っていろいろ試させてもらいました。
いくつかのブランドがあったのですが、私のアタマにピタリフィットしたのはOGK KABUTOのS/Mサイズの帽体。
いろいろ物色した結果、かぶった感じがとっても軽く、ちょっと色で遊んだこいつにしてみました。

これ、とにかく軽い。

かぶって後ろのアジャストダイアルを回すとピタッとフィット、実に気持ちがいい。
今までかぶっていた同じKABUTOのメットよりもはるかにフィット感が高いし、何より軽いのが素晴らしいです。
