PIRELLI Angel GT-II 素人インプレ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
タイヤを新調したらやっぱり皮むきした上で新しい感触を確かめたいというのが人情。
交換していただいたタイヤショップナカガワさんは大阪の吹田市にあって、ちょっと東に行くとすぐに新御堂筋があります。
ここを北上して箕面有料道路を経て亀岡、さらに京北に抜けられます。
いつもそうなんですが、今回もそっち方面で皮むきして帰ろう。
1時間ちょっとで日吉エリアに入りました。

70キロ弱を走り、その間に新御堂の中速域、箕面とどろみICからR423のワインディングを走り、日吉エリアに至る上り下りのワインディングを走ったところ、いやあ、これはいいタイヤ感いっぱいですね。

タイヤを新調したらやっぱり皮むきした上で新しい感触を確かめたいというのが人情。
交換していただいたタイヤショップナカガワさんは大阪の吹田市にあって、ちょっと東に行くとすぐに新御堂筋があります。
ここを北上して箕面有料道路を経て亀岡、さらに京北に抜けられます。
いつもそうなんですが、今回もそっち方面で皮むきして帰ろう。
1時間ちょっとで日吉エリアに入りました。

70キロ弱を走り、その間に新御堂の中速域、箕面とどろみICからR423のワインディングを走り、日吉エリアに至る上り下りのワインディングを走ったところ、いやあ、これはいいタイヤ感いっぱいですね。

スポンサーサイト
RTで7セット目のタイヤ交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
本当はGWに交換しようと思っていたRTのタイヤ。
どれにしようかなんて記事にしてどれくらい経過しちゃったのか、と思って調べてみたらもう一ヶ月もたっちゃっていた(発注してからも半月くらい)。
いくらCOVIDで自粛とはいってもこのままほっといてもタイヤ屋さんに迷惑をかけるし、緊急事態宣言も解除されたし、梅雨に入ったらいつ行けるかわからなくなるってんで、5月23日の土曜日に、METZELERに最後のトドメをさしつつ、下道オンリーでタイヤ屋さんまで行ってまいりました。

約束の時間は15:00だったんですが、何しろ大阪の江坂、京都から行ってもやっぱり正確な時間は読めず、30分も早く着いてしまって、昼ごはんも食べていなかったのですぐ近くに見つけたぶたまん屋さんでサクッとお食事。
こぶりなぶたまん2個で320円は美味しくてお手頃。

そんなことしてたらちょうど時間が来て、早速ピットイン。

本当はGWに交換しようと思っていたRTのタイヤ。
どれにしようかなんて記事にしてどれくらい経過しちゃったのか、と思って調べてみたらもう一ヶ月もたっちゃっていた(発注してからも半月くらい)。
いくらCOVIDで自粛とはいってもこのままほっといてもタイヤ屋さんに迷惑をかけるし、緊急事態宣言も解除されたし、梅雨に入ったらいつ行けるかわからなくなるってんで、5月23日の土曜日に、METZELERに最後のトドメをさしつつ、下道オンリーでタイヤ屋さんまで行ってまいりました。

約束の時間は15:00だったんですが、何しろ大阪の江坂、京都から行ってもやっぱり正確な時間は読めず、30分も早く着いてしまって、昼ごはんも食べていなかったのですぐ近くに見つけたぶたまん屋さんでサクッとお食事。
こぶりなぶたまん2個で320円は美味しくてお手頃。

そんなことしてたらちょうど時間が来て、早速ピットイン。

テレワークのお散歩継続中〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
緊急事態宣言は解除されましたが、まだもう少しテレワークが続きそう。
そんな中で、朝の業務開始前とお昼休みの食後に散歩をした時の写真を少し上げていましたが、またちょっと上げてみようかなと。
今回はもうかれこれ33年ほども前の Nikkor 75〜300mm F4.5〜5.6のズームで撮った写真です。
これは朝だったと思います。
ナニかわからないけど、紫色の可愛い花。

ただ、この花、川のほとりのそこら中にびっしり生えていて、なんだか外来種のめっちゃ生命力の強いヤバい奴なんじゃないかという気もする...

お昼休みで談笑するオジサマガタ。
楽しそうな様子が伝わってきます。

こちらの若い男性は、本でも読んでいるのかと思ったらスマホのようですね。
あの自転車はなんだろう、GIOSかな?

緊急事態宣言は解除されましたが、まだもう少しテレワークが続きそう。
そんな中で、朝の業務開始前とお昼休みの食後に散歩をした時の写真を少し上げていましたが、またちょっと上げてみようかなと。
今回はもうかれこれ33年ほども前の Nikkor 75〜300mm F4.5〜5.6のズームで撮った写真です。
これは朝だったと思います。
ナニかわからないけど、紫色の可愛い花。

ただ、この花、川のほとりのそこら中にびっしり生えていて、なんだか外来種のめっちゃ生命力の強いヤバい奴なんじゃないかという気もする...

お昼休みで談笑するオジサマガタ。
楽しそうな様子が伝わってきます。

こちらの若い男性は、本でも読んでいるのかと思ったらスマホのようですね。
あの自転車はなんだろう、GIOSかな?

久しぶりに坂をメインにしたコースを走ったら、たった30キロでクタビレた(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年に入ってからのロードバイクライド回数が去年に比べて極端に落ちている自覚がありまして、このまま行くと今年の乗鞍ヒルクライムもやばいぞ、と焦り始めました。
まあそれ以前に、今年の乗鞍は本当に開催されるんだろうかという心配もあるにはあるのですが、ナニもしないで開催されてしまうとこれはもうどうしようもなくなってしまうので、ぼちぼちと坂に慣れ始めようと思いまして。
全国の緊急事態宣言が解除されたその週末、まだ京都は特定警戒都道府県の中に入っていて解除はされていませんでしたが、まあロードバイクに乗っている限りは人との接触も避けられるだろうと、山の方に向かって走りに行くことにしました。
当然のことながら、コンビニにも寄る必要がないように、補給食や塩分補給タブレットなんかも装備しておきます。
あと、怪我なんかして救急車なんかを出動させてしまったりすると、ただでさえたいへんな医療機関に迷惑をかけてしまうので、『事故』防衛もしっかりとしないといけない。

向かったのは周山街道。
高雄のもみじやさんのちょっと先の右のヘアピンカーブのところは、清滝川の向こう側の崖に春にはきれいな花が咲くのですが、すでに盛りは過ぎていて少し残っているだけ。

鳥獣戯画で有名な高山寺の当たりから再びダラダラと上り坂が始まり、うしろからビシバシとクルマやバイクに追い越されます。
追いつかれた時にバックミラーでクルマを確認し、脚を止めて『先に行って〜』と手で合図すると大きく膨らんで追い越していってくれます。やっぱり譲り合いって大事。

私のRTのODOとTRIPが一気通貫を達成した記念すべき杉の里トンネル手前の橋。

ここらへんでお日様が顔を出してきてだんだん暑くなってきた。止まって水と塩タブレットをとっていると、ヘルメットの中から汗がたら〜っと落ちてくる。
やっぱり走行風の冷却効果って高いんだなと実感。

今年に入ってからのロードバイクライド回数が去年に比べて極端に落ちている自覚がありまして、このまま行くと今年の乗鞍ヒルクライムもやばいぞ、と焦り始めました。
まあそれ以前に、今年の乗鞍は本当に開催されるんだろうかという心配もあるにはあるのですが、ナニもしないで開催されてしまうとこれはもうどうしようもなくなってしまうので、ぼちぼちと坂に慣れ始めようと思いまして。
全国の緊急事態宣言が解除されたその週末、まだ京都は特定警戒都道府県の中に入っていて解除はされていませんでしたが、まあロードバイクに乗っている限りは人との接触も避けられるだろうと、山の方に向かって走りに行くことにしました。
当然のことながら、コンビニにも寄る必要がないように、補給食や塩分補給タブレットなんかも装備しておきます。
あと、怪我なんかして救急車なんかを出動させてしまったりすると、ただでさえたいへんな医療機関に迷惑をかけてしまうので、『事故』防衛もしっかりとしないといけない。

向かったのは周山街道。
高雄のもみじやさんのちょっと先の右のヘアピンカーブのところは、清滝川の向こう側の崖に春にはきれいな花が咲くのですが、すでに盛りは過ぎていて少し残っているだけ。

鳥獣戯画で有名な高山寺の当たりから再びダラダラと上り坂が始まり、うしろからビシバシとクルマやバイクに追い越されます。
追いつかれた時にバックミラーでクルマを確認し、脚を止めて『先に行って〜』と手で合図すると大きく膨らんで追い越していってくれます。やっぱり譲り合いって大事。

私のRTのODOとTRIPが一気通貫を達成した記念すべき杉の里トンネル手前の橋。

ここらへんでお日様が顔を出してきてだんだん暑くなってきた。止まって水と塩タブレットをとっていると、ヘルメットの中から汗がたら〜っと落ちてくる。
やっぱり走行風の冷却効果って高いんだなと実感。

1年ぶりにブーツの補修 〜こんどはベルクロを自分で〜
※あんまりきれいなじゃない写真がぱらぱらあるので、お食事後にご覧いただきますように(笑)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いま履いているバイク用ブーツは2013年12月に購入したもので、もう6年半も履いている年季物。
毎日通勤で履いていることを考えると驚異的に長持ちしていますが、さすがに長く履いていると靴底は摩滅してしまって、昨年のちょうど今ごろ、Mister MInitで靴底だけ張り替えてもらいました。
そんなブーツも、靴底はきれいになったんですが、履いて脚に固定するためのベルクロがバカになってしまって(意味わかりますよね?)、通勤で会社に到着するとスネを固定するベルクロは剥がれ、ついでに足首のベルトも剥がれてしまうようになって久しくなってしまいました。
まあ普通に走っているぶんには支障があるわけではありませんが、万一のときブーツがすっ飛んでしまって足を保護してくれないといけないので、ベルクロをつけ直すことにしました。
これがベルクロのメス側。

そしてこちらがオス側。
いろいろ糸くずや綿くずのようなものが絡んでいたので、それらをきれいに取り除いてもやっぱりかんたんに『ぺり』っと剥がれちゃう。

で、登場いただくのが椅子の表皮の材料を購入したときに一緒に買ってきたマジックテープ。

本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いま履いているバイク用ブーツは2013年12月に購入したもので、もう6年半も履いている年季物。
毎日通勤で履いていることを考えると驚異的に長持ちしていますが、さすがに長く履いていると靴底は摩滅してしまって、昨年のちょうど今ごろ、Mister MInitで靴底だけ張り替えてもらいました。
そんなブーツも、靴底はきれいになったんですが、履いて脚に固定するためのベルクロがバカになってしまって(意味わかりますよね?)、通勤で会社に到着するとスネを固定するベルクロは剥がれ、ついでに足首のベルトも剥がれてしまうようになって久しくなってしまいました。
まあ普通に走っているぶんには支障があるわけではありませんが、万一のときブーツがすっ飛んでしまって足を保護してくれないといけないので、ベルクロをつけ直すことにしました。
これがベルクロのメス側。

そしてこちらがオス側。
いろいろ糸くずや綿くずのようなものが絡んでいたので、それらをきれいに取り除いてもやっぱりかんたんに『ぺり』っと剥がれちゃう。

で、登場いただくのが椅子の表皮の材料を購入したときに一緒に買ってきたマジックテープ。

バッテリを交換したはずのケイデンスセンサーが動いていない!?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、ロードバイクのケイデンスセンサーのバッテリ交換のことを記事にしましたが、アレレと思うことが。
交換したあとに走ったログを見てみると、本当は『心拍数』と『高度』の間にケイデンスのグラフがあるはずなのに、入っていない...

本当はこんなふうに表示されるんですよね。
まあ、私の場合はセンサーをつけている割にはケイデンスってあまり気にしたことがないのですが、センサーを付けているのにそのセンサーが拾ってくれた数字が出ていないというのはあんまりいい気分じゃない。

再度コインバッテリを新しいものに交換し見ましたが、結果は変わらず。
なんぼ激安バッテリといえども、すっからかんのものが2つも3つも入っているはずはなかろう、こりゃセンサーが壊れたか接触が悪いかのどちらかだろうと思い、バッテリの装着部分のチェックをしてみます。
先日、ロードバイクのケイデンスセンサーのバッテリ交換のことを記事にしましたが、アレレと思うことが。
交換したあとに走ったログを見てみると、本当は『心拍数』と『高度』の間にケイデンスのグラフがあるはずなのに、入っていない...

本当はこんなふうに表示されるんですよね。
まあ、私の場合はセンサーをつけている割にはケイデンスってあまり気にしたことがないのですが、センサーを付けているのにそのセンサーが拾ってくれた数字が出ていないというのはあんまりいい気分じゃない。

再度コインバッテリを新しいものに交換し見ましたが、結果は変わらず。
なんぼ激安バッテリといえども、すっからかんのものが2つも3つも入っているはずはなかろう、こりゃセンサーが壊れたか接触が悪いかのどちらかだろうと思い、バッテリの装着部分のチェックをしてみます。
テレワークのリズムがついてきた、もうちょっと頑張ろう〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
5月14日にようやく緊急事態宣言が解除されましたが、私が住む京都はまだ特定警戒都道府県に含まれ、不要不急の外出の自粛が求められています。
そんなこんなで在宅勤務もはや1ヶ月を経過しようとしており、最初は楽しみだった在宅勤務も、実際にやってみると鬱々としたものに変わっていました。
それでも朝食を済ませたあとに散歩をすることで身体が目覚め、季節的にも清々しい空気の中を歩くことでリフレッシュできることがわかり、励行するようになってだいぶ慣れました。

幸い、ウィークデーは気持ちのいい青空の日が多く、ちょっとひんやりした空気の中を歩くとうっすら汗ばむくらいのちょうどいい気候。

息子に会いたかった奥さんはとうとうLINEビデオで息子にビデオ電話。
なんて言っている私も話ができ、顔を見ることができて嬉しかったですけどね。
まあ便利な世の中になったもんですね、こうやって会わずとも顔を見て話ができるんだから(^^)

散歩は朝だけではなく、昼食後もしたり、5月の2週目くらいからは昼食の後に自転車で15キロほどを走るようにして体調もだいぶ良くなりました。

そんな中で、ヘンに茶化すのは不謹慎ですが、あら可愛そうに、と思ったのがこのお店。
早く営業再開できることをお祈りしています。

気温もだんだん高くなってきて川の水に足をつけると気持ちいい時期になってきました。

さあ5月中になんとか もとに戻ってくれるといいんですが、それまでまだちょっと辛抱ですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
5月14日にようやく緊急事態宣言が解除されましたが、私が住む京都はまだ特定警戒都道府県に含まれ、不要不急の外出の自粛が求められています。
そんなこんなで在宅勤務もはや1ヶ月を経過しようとしており、最初は楽しみだった在宅勤務も、実際にやってみると鬱々としたものに変わっていました。
それでも朝食を済ませたあとに散歩をすることで身体が目覚め、季節的にも清々しい空気の中を歩くことでリフレッシュできることがわかり、励行するようになってだいぶ慣れました。

幸い、ウィークデーは気持ちのいい青空の日が多く、ちょっとひんやりした空気の中を歩くとうっすら汗ばむくらいのちょうどいい気候。

息子に会いたかった奥さんはとうとうLINEビデオで息子にビデオ電話。
なんて言っている私も話ができ、顔を見ることができて嬉しかったですけどね。
まあ便利な世の中になったもんですね、こうやって会わずとも顔を見て話ができるんだから(^^)

散歩は朝だけではなく、昼食後もしたり、5月の2週目くらいからは昼食の後に自転車で15キロほどを走るようにして体調もだいぶ良くなりました。

そんな中で、ヘンに茶化すのは不謹慎ですが、あら可愛そうに、と思ったのがこのお店。
早く営業再開できることをお祈りしています。

気温もだんだん高くなってきて川の水に足をつけると気持ちいい時期になってきました。

さあ5月中になんとか もとに戻ってくれるといいんですが、それまでまだちょっと辛抱ですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ツールボックスの助っ人(?)追加
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私がRTのメンテナンスで使っているツール類。
もう7年半ほども前に奥さんが手芸用ツールを収納していたケースを貰って、当時使っていたツール類はかなりスッキリ整理できたのですが、それ以降、私もちょいちょい細かいツールを買い足してきたため、そろそろ大きなツールボックスがほしいと思うようになってきていました。
これがこのゴールデン・ウィークのときツールボックスの状態。
最初のうちはほぼ平らだったツールボックスの最上階は、こんなふうに色んなものが積み重なってきて、しめるときも蓋をきちんと閉めるにはけっこう気を遣わないといけないようになってきました。

いちばん下の引き出しは、当初のツールに加えてグリス類、新しいソケットなどがどんどん増えて、ときどき内容物が引っかかって開かなくなることも。

下から2番めの引き出し。
ここにも様々なものが入っていますが、引き出しの底が浅いためにやはり内容物が引っかかって開きにくくなったり、左奥に見えている接着剤のチューブなんて、もう空っぽになって平らになったおしりの方が引き出しの向こう側に乗り越えてしまって、引き出しの動きが阻害されているのみならず、そのチューブ自身が取り外せない状態になってしまっています。

いちばん上。
おもに電気回路を修理する部材を入れいていますが、本来なら下の引き出しに入れておくべきグリスなんかが入り切らずにこちらに入れざるを得なかったりして、これがたまに他の部材の上に載ってしまって引き出しの開閉を阻害していたりします。

こうした状況をなんとかしたいと思っていたのですが、ゴールデン・ウィークのときに奥さんが断舎離していて余ったボックスをくれるって。
私がRTのメンテナンスで使っているツール類。
もう7年半ほども前に奥さんが手芸用ツールを収納していたケースを貰って、当時使っていたツール類はかなりスッキリ整理できたのですが、それ以降、私もちょいちょい細かいツールを買い足してきたため、そろそろ大きなツールボックスがほしいと思うようになってきていました。
これがこのゴールデン・ウィークのときツールボックスの状態。
最初のうちはほぼ平らだったツールボックスの最上階は、こんなふうに色んなものが積み重なってきて、しめるときも蓋をきちんと閉めるにはけっこう気を遣わないといけないようになってきました。

いちばん下の引き出しは、当初のツールに加えてグリス類、新しいソケットなどがどんどん増えて、ときどき内容物が引っかかって開かなくなることも。

下から2番めの引き出し。
ここにも様々なものが入っていますが、引き出しの底が浅いためにやはり内容物が引っかかって開きにくくなったり、左奥に見えている接着剤のチューブなんて、もう空っぽになって平らになったおしりの方が引き出しの向こう側に乗り越えてしまって、引き出しの動きが阻害されているのみならず、そのチューブ自身が取り外せない状態になってしまっています。

いちばん上。
おもに電気回路を修理する部材を入れいていますが、本来なら下の引き出しに入れておくべきグリスなんかが入り切らずにこちらに入れざるを得なかったりして、これがたまに他の部材の上に載ってしまって引き出しの開閉を阻害していたりします。

こうした状況をなんとかしたいと思っていたのですが、ゴールデン・ウィークのときに奥さんが断舎離していて余ったボックスをくれるって。
サイドスタンドの下駄がセンタースタンドに当たる音を消そう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日のクラッチ交換撤退事件、まだ尾を引いておりまして、もうな〜ンにもいじる気がしておりませぬ(笑)
それでもナニかしないとネタもなくなるしってんで、なんか簡単にできるものはないかなぁと車体の周りを見回していたら、ありました(^^)
このサイドスタンドの下駄なのですが、昨年秋の車検時にはずれたサイドスタンドを修理したときから、センタースタンドを畳んだときにサイドスタンドの下駄にセンタースタンドの一部があたって『かちん』と音がするようになりました。
当たるということはそこからペイントが剥げてサビが出る、そして最悪は折れるなんてことになりかねない。

はずした下駄を部屋の中に持って入ります。
いや、ちゃんと見ていなかったけど、ずいぶんとくたびれてきていますねぇ。

裏返すと、あたっているところが確認できます。
右下の矢印の部分がセンタースタンドの左脚に接触し、左上がセンタースタンドを上げるときに足をかけるアームに接触していることがわかります。

下駄を作成したときに使ったポリッシャにペーパーを付けて削る。

こっちも。

これでセンタースタンドをはずしても金属音は出なくなりました。
ちょっと軽めの記事ですんません(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のクラッチ交換撤退事件、まだ尾を引いておりまして、もうな〜ンにもいじる気がしておりませぬ(笑)
それでもナニかしないとネタもなくなるしってんで、なんか簡単にできるものはないかなぁと車体の周りを見回していたら、ありました(^^)
このサイドスタンドの下駄なのですが、昨年秋の車検時にはずれたサイドスタンドを修理したときから、センタースタンドを畳んだときにサイドスタンドの下駄にセンタースタンドの一部があたって『かちん』と音がするようになりました。
当たるということはそこからペイントが剥げてサビが出る、そして最悪は折れるなんてことになりかねない。

はずした下駄を部屋の中に持って入ります。
いや、ちゃんと見ていなかったけど、ずいぶんとくたびれてきていますねぇ。

裏返すと、あたっているところが確認できます。
右下の矢印の部分がセンタースタンドの左脚に接触し、左上がセンタースタンドを上げるときに足をかけるアームに接触していることがわかります。

下駄を作成したときに使ったポリッシャにペーパーを付けて削る。

こっちも。

これでセンタースタンドをはずしても金属音は出なくなりました。
ちょっと軽めの記事ですんません(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ロードバイクのケイデンスセンサーの電池がもう切れた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月に高校時代の同級生、Itaruくんとヤイトくんと3人で走った琵琶湖東岸。
そのときにGarmin EDGE520Jでとったログがこれですが、昼食をとったあとからケイデンスが切れちゃっている。
どうやらバッテリ切れらしい。
ケイデンスセンサーのバッテリって、去年の2月にスピードセンサーと同時に交換したんだけど、ちょっと底つくの早くないか?

いずれにしても、交換しないと記録取れないのでとっとと換えちゃいましょう。

シリコンベルトが切れるんじゃないかってくらい硬化していましたが、どうにかはずしました。

このコインバッテリ、CR2032ですが、Amazonで激安だったやつ。
ひょっとしてこのバッテリの品質がいまいちだから容量にばらつきがあったのかな?

この赤い矢印の爪をオレンジの矢印の方向に回して蓋を外します。

はずれた蓋にカラになった電池がついて出てきます。

左が旧い方、右が新しい方。
やっぱり安い電池だから1年、しかもそんなにたくさん走っているわけでもないのに消耗しちゃったんでしょうね。
次回はちゃんとブランド品を買いましょうかね。

元通りセットして交換完了。

クランクに戻しましたが、COVID-19に用心してぜんぜん乗れていない。
そろそろ夜のライディングを再開しないと、開催されるかどうか微妙だけど、乗鞍に間に合わなくなるな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
3月に高校時代の同級生、Itaruくんとヤイトくんと3人で走った琵琶湖東岸。
そのときにGarmin EDGE520Jでとったログがこれですが、昼食をとったあとからケイデンスが切れちゃっている。
どうやらバッテリ切れらしい。
ケイデンスセンサーのバッテリって、去年の2月にスピードセンサーと同時に交換したんだけど、ちょっと底つくの早くないか?

いずれにしても、交換しないと記録取れないのでとっとと換えちゃいましょう。

シリコンベルトが切れるんじゃないかってくらい硬化していましたが、どうにかはずしました。

このコインバッテリ、CR2032ですが、Amazonで激安だったやつ。
ひょっとしてこのバッテリの品質がいまいちだから容量にばらつきがあったのかな?

この赤い矢印の爪をオレンジの矢印の方向に回して蓋を外します。

はずれた蓋にカラになった電池がついて出てきます。

左が旧い方、右が新しい方。
やっぱり安い電池だから1年、しかもそんなにたくさん走っているわけでもないのに消耗しちゃったんでしょうね。
次回はちゃんとブランド品を買いましょうかね。

元通りセットして交換完了。

クランクに戻しましたが、COVID-19に用心してぜんぜん乗れていない。
そろそろ夜のライディングを再開しないと、開催されるかどうか微妙だけど、乗鞍に間に合わなくなるな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
