fc2ブログ

単焦点レンズ一本シバリのお散歩スナップ 〜50mm F1.4〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

在宅勤務の昼休みに一眼レフに単焦点レンズを一本だけつけて写真を撮るお散歩、これが思いのほか楽しくて、次の日は50mm F1.4をつけて出ることにしました。
20200430_01

フィルタが汚いですね、ちゃんとお掃除してから出ましたよ。
20200430_02

F値は開放1.4から16まで。
ロバの耳(カニの爪?)ははずしても支障はないんですが、なんとなくはずしたくない(^^;
20200430_03

このレンズも焦点距離と開放F値を登録してあります。
先日書き忘れましたが、レンズスペックの登録の他に測光方式も変更しておいたほうが良いようです。
最新のCPU内蔵レンズの場合は全画面マルチ測光がいいようですが、レンズとボディの間で情報のやり取りができない旧いレンズの場合は、銀塩時代の中央部重点測光のほうがいいだろうと切り替えておきます。
20200430_04

続きを読む

スポンサーサイト



デジタル一眼レフに40年前の単焦点レンズ一本だけつけて散歩してみよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

在宅勤務に移行して約2週間。
会社に行って仕事をするというのはイヤだなあと思っていたものの、なんだかんだ言いながら体を動かすという面では体調維持によかったんだなと思います。
在宅勤務しているとホントに体を動かさない。
何も考えずに仕事していると、1日の歩行数が500歩なんてこともあります(^^;

で、その運動不足を解消するためにお昼の食事の後に散歩するわけですが、ただ散歩するだけだとたぶん飽きちゃうし、あまり気分転換にならないと思ったので、ちょっと趣向を凝らして、デジタル一眼のD750に、40年以上前にNikon FEといっしょに購入した単焦点のレンズをつけてスナップでも撮りながら散歩しようかと思い立ちました。
20200428_01

せっかくだからちょっと制限を設けて、この日は単焦点一本だけ、105mm F2.5だけつけて、これだけで撮る! と出かけることにします。
20200428_02

このピントリングと絞り環がいいアナログ感を出していますね。
この40年以上前の古い古いレンズが開放測光の絞り優先オートで撮れるのがNikonのいいところ。
20200428_03

でも、ボディと情報をやり取りするCPUなんて内蔵されていないので、露出の精度を上げるためと、現在の露出設定をファインダー内で確認できるようにするためにレンズの情報を登録しておくことができます。
この設定は50mm F1.4ですが、レンズNo.2にこの105mmの登録をしてあります。
20200428_04

まずは錆落とし?
実際に撮ってみると、やっぱりこのアナログ感、いいですね〜
ピントリングでピントを合わせ、絞り環で絞りを選ぶ、この動作が左手の指で出来ちゃうのだ。
ちょっと残念なのは、銀塩カメラと違ってこのカメラの場合はピント合わせが『フォーカスエイド』なので、ファインダ中央にプリズムがあるわけではなく、ファインダ左下の視野外にあるインジケータでピント合わせをしないといけないところ。
フォーカシングスクリーンが交換できたらいいんだけど、それができるという記載は見たことがないな。
1/640 F2.5
20200428_05

続きを読む

Route Labが終了してもうすぐ1ヶ月

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

自転車乗りが重宝していたYahooのRoute Lab、3月31日にそのサービスは終了しました。
自転車乗りにとってはルート選定のときに大まかなコースの勾配はわかるし、GPSのログも管理できるしで便利だったのですが、どうも最近、Yahooはブログも廃止したし、事業の整理をしているようですね。
20200426_01

で、ナニが困るって、今までロードバイクで上げた記事のGPSログがエントリから消えちゃう(^^;

もうずいぶん前から『終わるよ〜』という表示がされていたのですが、忙しさにかまけて放置していて、『あ、もう終わるんじゃん』と思い出したのが3月30日の月曜日。
あ〜、明日までにナンとかしないと消えちゃうじゃん。
とあわてて『ロードバイク』カテゴリの記事を抽出し、Route Labのページでログのスクリーンショットを撮りまくり、とりあえず保存。
20200426_02

ひとまず必要なスクリーンショットは保存しておき、あとからゆっくりと記事に挿入していきました。
いやあくたびれましたわ。
今後はGarminのページでログを載せられるけど、コースの勾配を予め確認できないのはちょっと残念だなぁ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

RTで7セット目のタイヤ交換候補

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2年前の今頃に新調したRTのタイヤ。
そろそろ交換時期かなと思っていたら、先日の奈良〜和歌山500キロツーリングでとどめを刺してしまいました。

こちらはリアで、まだ溝は残っているのですが、何故かスリップサインが見つからない。
でも、たぶん、本来だったらもうスリップサインが出るくらいのレベルだと思います。
20200420_01

やっぱりGT仕様ではないと減りが早いようで。
16,000kmくらいは持ってほしかったのですが、13,000キロほどで寿命を迎えました
20200420_02

さて、こうなるとまたタイヤの物色です。

私が今まで履いた中でも特に初期のハンドリングが長期にわたって持続して好印象だったBridgestone。
BT023はすでにカタログ落ちしているようで、流通在庫はあるかもしれないですが、まあ現役モデルを選んでおいたほうが劣化も少なくてよかろうと。
例によってフロントはGTスペックがあり、ノーマルタイプとの価格差は1,000円ほど。
20200420_03

過去に履いてみたタイヤの中でも乗り心地の印象が一番良かったMICHELIN。
私が履いたのはPilot Road 2でしたが、いまは5に進化しているようです。
面白いパターンで、もしかするとノイズが多いかもな、という素人考えですが、GTと銘打っているので重量車向けなのかな、とも思えます。
ただ、『5,000km走行後でさえ持続する...』という点が気になる。
ライフはどれくらいなんだろう、まさか8,000kmくらいを想定しているなんてことないよね?
20200420_04

つぎ、バイクではまだ履いたことがないPIRELLIですが、やはりGT系のタイヤはラインアップされているようです。
Angel GT II。
フロントとリア両方に2本の縦溝があるのが特徴ですが、ウェブ上のインプレを見てみると、実際にチェックしたわけではないようですが、コンセプトとしては『摩耗してもハンドリングが変化しないタイヤ』だそうで。
それってありがたい。
いまのZ8Mもハンドルが切れ込むようになって久しく、特に街乗りだとこれがけっこう疲れるんであります。
20200420_05

もう一つのPIRELLI。
Angel STです。
こちらもロングライフを謳ったもののようです。
が、すでにカタログ落ち?
まあメーカーのサイトに載っているくらいだからディスコンではないのでしょうけど、お値段が安くなっている可能性もあり、これはこれでいいかも?
20200420_06

さらにもう一つのPIRELLI。
GT IIの前モデルのGT。
GT IIとの違いは、一言で言ってしまうと、GTは安定志向、GT IIは軽快志向らしい。
20200420_07

さて、この中からお値段、ライフ(わかるのかな?)のバランスが一番いいやつを選ぼう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Pulse Jet Booster Kitからノーマルプラグに戻した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2月にMotorworksから調達したPulse Jet Booster Kit
3月の初めに13,000kmほどを走ったプラグの代わりに装着してみました。
装着当初は新しいものをつけたというバイアスもかかっていたのでしょう、そんなに印象は悪くなかったのですが、装着後の通勤で寒さがぶり返し、出勤時に5度を下回るような気温のとき始動直後のエンジンフィーリングの悪さがだんだん目立ってきました。
目立ってきたというより、新しいものを着けたんだからいいに決まっている、という思い込みというか、バイアスが引いてきて、実際の感触をストレートに感じられるようになったという方が正しいのかもしれません。

エンジン始動時には通常のプラグを着けていたときと同じように、アイドルアップレバーを引いた状態から、さらに少しだけアクセルを開けて始動したほうがかかりが良いのは変わらないのですが、そのコールドスタート直後の走り出しのとき、明らかにエンジンの回りが重く、アクセル一定にも関わらず、走行中に『ぶぼぼっ』という失火したような不整脈を感じる。
ある程度温まってからも、以前にあったようなアイドリング時の『ぶぶっ』といって回転が鈍るような挙動が頻発する。油断していると、その回転落ちの直後にエンストすることもある。
ただ、確かに高回転時のエンジンのスムーズさとか力感というのは悪くない。
この間の和歌山からの帰還時の高速走行時もほとんどストレスらしいストレスを感じることなく、とても快適に車の流れをリードすることができた。
でも、たとえそうであっても、私の使い方で長い時間を占める街中や下道走行でこんなふうな神経質な挙動を示されるとやっぱりストレスが溜まる。

製品の名誉のために言っておくと、ひょっとしたら私のRTのコンディション(調整といったほうがいいかな)がメンテナンスしている人間(私ね ^^;)のスキルの低さから本来あるべき状態からかけ離れているために製品の本来の性能を発揮していないのかもしれせん。もしそうだったらなおのことノーマル状態の調整をきちんとしないといかんよね。

ということで、4月12日にプラグをもとに戻すことにしました。

カバーはずしてダイレクトイグニッションはずして、さらに自転車のインフレータにノズルつけて圧縮空気でプラグ周りの異物を吹き飛ばす。
20200422_01

左側はプラグと一緒にブースターがはずれてきた。
状態は装着後1,000km走った時の状態と変わりません。
20200422_02

今回は交換前の使用済みプラグを一旦使います。
別途新しいプラグはAmazonに発注済みですが、Prime対象なのに4日経過したこの日でもまだ到着していません。やっぱりCOVID-19が物流にも影響しているようです。
私らのような事務職は在宅勤務できるけど、物流関係や製造関係の人は現場にいなければ仕事にならないから、本当に命がけの仕事をしていただいていると思います。
そう思うとドラッグストアなんかで『なぜマスクがないんだ!!』と居丈高にアルバイト店員を怒鳴りつける客ってホント自己中だと思っちゃいます、ま、これは余談。
20200422_03

しかし、チェックやら今回のような再装着でガスケットを再利用するのってどうなんでしょうね。
本当は交換のたびに新しいガスケットを用意したほうがいいように思うのですが...。
20200422_04

お次、右側も。
こちらも左側と同じような状態。問題ありますまい。
20200422_05

今回の交換は130,505km時。
Booster Plugで走った距離はちょうど2,000km。
20200422_06

ちなみに又兵衛桜を見て和歌山に抜けて帰ってきたときの燃費は、510.4kmを走って25.61リットルを燃やしたので19.93km/リットル。
高速で飛ばした割にはいいとも言えるし、そんなに変わらんやんとも言えるけど、コールド時のドライバビリティや街中の不安定さを考えるとノーマルのほうがいい、というのが現時点での評価。
ただ、先にも書いたように、これは私がRTのエンジンを完調にできていないのが原因かもしれません。
もう少し追い込んでみましょうかね。

ところで、あるコミュニティでPulse Jet Booster Kitのことを話していたらこんな情報をゲット。
私は初めて見るブランドですが、BRISKというメーカーで、DR14ZCという型番を、これは1100にお乗りの方ですが、勧められました。
20200422_07

日本で手に入るのかと思ってAmazonで検索してみたらありました。
電極が特徴的な形をしている。
説明書きを見てみると通常のプラグと違って、360度全周で複数のスパークが飛ぶような設計らしい。
4本で9,000円なのでけっこうお高いですが、今回はずしたブースターキットを買うことを考えたら、こっちのほうがいい選択だったかもね(^^;
20200422_08


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

緊急事態宣言下で在宅勤務したときの生活リズム

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

世界中で猛威をふるっているCOVID-19。
4月17日には日本全国に緊急事態宣言が発せられ、私が住む京都も当然のことながら対象地域です、特定警戒都道府県に指定されました。
会社もわりに早くから在宅勤務をスタートしていましたが、私も現在、在宅勤務中です。
不謹慎と言われるのを承知で言いますと、在宅勤務と言うと少し嬉しかったりしたのですが、実際にやってみるといい面とよくない面がはっきりわかります。
いい面はなんと言っても手を煩わせる電話が激減すること。
横にいるのは奥さんだけなので実に静かに仕事ができるし、クラシック音楽なんかをBGMにして心穏やかに仕事ができるから非常に捗る。たぶん、ミスも桁違いに少ないと感じます。
一方、やっぱり一歩も外に出ないでいると3日くらいで体調に変調が来ました。
買い物にもいかないと一日の歩く歩数なんて500歩くらいで、事務職と言いながら、普段、会社で5,000歩ほど歩いていることがそこそこ体調維持に役立っていることを実感している次第。

ということで、やっぱり少しは身体を動かそうと、昼食とったあとに外を歩くことにしました。

玄関を出ると、奥さんの実家からもらってきたアナベルが新芽を出していました。
このアナベル、昨年の夏にもらってきて、冬に入る頃にはすっかり葉っぱが落ちて、もう枯れちゃったのかと思っていたのですが、そう見せかけて越冬してお目覚めしたようです、強いですね。
20200424_01

ちょっと歩くと、もう散っちゃったかと思っていた桜がまだ少し残っていました。
20200424_02

今年は、先日の又兵衛桜は観に行ったけど、地元の桜はほとんど観ることができていなかったので、嬉しかった。
20200424_03

続きを読む

少し遅めの夏タイヤ交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

4月11日の土曜日。
少し花冷えだけど、季節はすっかり春。
本当はもう少し早くやりたかったけど、ちょっと遅れてクルマのタイヤ交換です。
スタッドレスを夏タイヤに換えます。

スタッドレスタイヤと履き替えて保管していた夏タイヤ。
20200418_01

20200418_02

20200418_03

ちょっとショルダーのヒビが気になりますが、このPIRELLI CINTURATO P7、2016年3月に履き替えてもう42,000キロちょい走っているけど、溝はまだまだ残っている。
新車時に履いていたCONTINENTAL Sports Contuct 2は56,000キロほどで交換しましたが、いまの印象ではP7のほうがもっともちそう。
20200418_04

さて、タイヤを交換する前にチェックをいくつか。
左フロントブレーキ。
もう10万キロ以上乗っているとはにわかに信じられんくらい残っています。
20200418_05

続きを読む

海沿いのワインディングを楽しんで京都に戻ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

クヌッセン機関長顕彰碑から西御坊方面に向かう途中、御坊由良線を走っていて美浜町近辺で弓形に伸びる砂浜を発見して思わずUターン。
20200416_01

浜辺にいるのはみんな釣り人のようです。
何が釣れるんでしょうね〜
20200416_02

白崎海洋公園に向かう、これまた海沿いの素敵なK24を走っていると、素敵な岩が直ぐ側に。
20200416_03

いやあ、道は広いし、素晴らしいカーブを描くワインディングが続くし、こりゃもう申し分ありませんな。
20200416_04

続きを読む

又兵衛桜から高野龍神スカイラインを走って太平洋へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

又兵衛桜を堪能したら、さあこれから山を越えて太平洋を見に行こうということに。
おいおい、桜見に行ったあと、和歌山経由で帰るなんてノリで言っていたと思っていたら、本気かよ。
実は、前日、本当にそのコース走ったらどれくらいなのか調べたのですが、ざっと500キロほど。
まあ、同じ太平洋に出ると言っても、最南端の潮岬に出るか、もう少し西に出るかでけっこう距離は変わるんですが、ま、走るのは嫌いじゃないし、行ってみましょうかね。
と言いつつ、途中で桜を見つけてしまうとついつい写真撮っちゃう。こうやって時間がかかるんですなぁ。
20200414_01

ここはなんだかバックの川は陰になっていて、桜はスポットライトがあたったみたいに明るく太陽に照らされていて、なんとも言えない雰囲気だったので撮ってみたのですが、こうやって見るとなんとなく放たストロボに照らされたみたいな不自然な感じがしますね。
20200414_02

でも梢のほうがこの密度。
ほぼ満開かなぁ。
20200414_03

まあこんなに咲いているんじゃほっとけませんね。
20200414_04

続きを読む

朝も早よから又兵衛桜を見に行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

4月の第一土曜日、バイク仲間から『桜を見に行かないか』とのお誘いをいただき、ちょうど奥さんもでかけていてやることないし、じゃいこう〜、と二つ返事。
コロナで街中に行くのもアレだし、桜を見に行くんだったらよかろうと。

どこに行くのかを聞いたら、又兵衛桜という奈良県の瀧桜で、けっこうな人が来るからできるだけ早く行ったほうがいいと。そのあと、和歌山まで行って帰ったら夕方には戻れるよって。
え、人が多いの?
だから早く行くのか、何時に出る? と聞くと、04:00に待ち合わせていこうって。
そんなに早く起きれるかな、と言いつつ、やっぱり久しぶりのロングだと起きれちゃうんですな、子供みたい。
まだ真っ暗なうち、03:00すぎに近所に迷惑にならんかなと思いつつ、ガレージからバイクをだしてエンジンに火を入れる。
20200412_01

スタート時のODOは 129,852キロ。
紀伊半島まで抜けて帰るんだったら走行距離は500キロくらいかも。
20200412_02

ガソリンを満タンにして待ち合わせ場所に急ぎます。
20200412_03

落ち合って2台連なり、R24を南下。
20200412_04

2時間ほどかかってついた又兵衛桜は、まだ夜明け前のお目覚め前。
でも、少し明るくなった空の光で浮かんだ姿は、こりゃすごい!
20200412_05

と、横を見ると何だかどこかで見たような姿が。
20200412_06

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?