丹波篠山に梅を見に行こうと思ったら綾部の梅林まで走っちゃった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月の初め、梅の季節ということで、観光客がやっぱり多そうな京都市内は避けて、ちょっと遠くの篠山までRTを駆って行ってみました。
この日も下道オンリーで行くので、きぬかけの路を走って広沢池の横を通ります。
すでに水は平常レベルまで回復していました。
少し前に池が干上がっていたのを見たあとに調べてみたのですが、池の水が干上がっていたのは水抜きと池干しをされるためだということを知りました。

前日に降った雨は、少し高い山の上では雪だったようで、愛宕山の上の方はうっすら雪化粧、粉砂糖をかぶったみたいになっていました。

広沢池の道を隔てて南側には梅の木と、まだ現役なのかどうかよくわからないトラクタ。

その後、嵐山から亀岡に抜け、R9、R372に乗ってゆっくり走って2時間ほどで丹波篠山に到着。
篠山城跡の北側に設けられている駐車場は一日とめて200円という ”ただ” みたいな料金。
市営なんでしょうが、旅行者にはありがたいですね。

篠山はいままで何回か来ているのですが、いつ来てもいいですね。
=> 奥さんに強制連行されて篠山に行ってみたら
=> 思いもかけず、篠山で一日散策
今日は梅を見に行きたいので、ここではちょっと写真を撮るだけ。

3月の初め、梅の季節ということで、観光客がやっぱり多そうな京都市内は避けて、ちょっと遠くの篠山までRTを駆って行ってみました。
この日も下道オンリーで行くので、きぬかけの路を走って広沢池の横を通ります。
すでに水は平常レベルまで回復していました。
少し前に池が干上がっていたのを見たあとに調べてみたのですが、池の水が干上がっていたのは水抜きと池干しをされるためだということを知りました。

前日に降った雨は、少し高い山の上では雪だったようで、愛宕山の上の方はうっすら雪化粧、粉砂糖をかぶったみたいになっていました。

広沢池の道を隔てて南側には梅の木と、まだ現役なのかどうかよくわからないトラクタ。

その後、嵐山から亀岡に抜け、R9、R372に乗ってゆっくり走って2時間ほどで丹波篠山に到着。
篠山城跡の北側に設けられている駐車場は一日とめて200円という ”ただ” みたいな料金。
市営なんでしょうが、旅行者にはありがたいですね。

篠山はいままで何回か来ているのですが、いつ来てもいいですね。
=> 奥さんに強制連行されて篠山に行ってみたら
=> 思いもかけず、篠山で一日散策
今日は梅を見に行きたいので、ここではちょっと写真を撮るだけ。

スポンサーサイト