Moto-binsから届いたパニアロックユニットに交換しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
24日に着荷したパニアケースのロックユニット。
とっとと交換してしまいましょう。
まず付属品をチェックしておきましょう。
ちゃんと見ていなかったのでちょっと得した気分になった、ロックユニットを固定するために使うブラインドリベット。
上がMoto-binsから来たリベット、そして下側がRAKUTENで購入したリベットです。
首下の長さがMoto-bins品が少し短いけど、リベット径とフランジ径、シャフトの太さはほぼ同じと見てよろしい。

リベットの足の形状が少し違いますが、まあ機能は同じなので問題ありません。

シャフト側も問題なし。

さて、古いロックユニットを外しましょう。
ドリルでリベットを削って外しにかかります。

24日に着荷したパニアケースのロックユニット。
とっとと交換してしまいましょう。
まず付属品をチェックしておきましょう。
ちゃんと見ていなかったのでちょっと得した気分になった、ロックユニットを固定するために使うブラインドリベット。
上がMoto-binsから来たリベット、そして下側がRAKUTENで購入したリベットです。
首下の長さがMoto-bins品が少し短いけど、リベット径とフランジ径、シャフトの太さはほぼ同じと見てよろしい。

リベットの足の形状が少し違いますが、まあ機能は同じなので問題ありません。

シャフト側も問題なし。

さて、古いロックユニットを外しましょう。
ドリルでリベットを削って外しにかかります。

スポンサーサイト
Moto-binsにオーダーしたパニアロック機構がなかなか着荷しないから連絡してみたら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月の初めにMoto−binsに発注したパニアケースのロック機構とセカンダリプラグ。
日本時間の3月6日の夜にオーダーを完了し、その1時間後に発送済みメールが届いたのですが、一週間ほどで届くかと思いきや、いつまでたっても届きやしない。
3月の三連休が過ぎて、いくらなんでもこりゃおかしいぞ、Moto-binsってときどき配送間違いとかがあると聞くし、ちょっと問い合わせしてみよう、と23日の夜に以下の内容でメールを送信。
『日本時間の3月6日にパーツをいくつか注文しました。すぐに添付の発送済みメールを頂きましたが、2週間以上経過してもまだ届きません。お手数ですが、荷物のトラッキングナンバーを送っていただけませんか?』
3月23日の夜、寝る前に送信して寝たら、朝起きたときには返事が届いていました。
曰く...
『コロナウィルスの影響で通常よりも配送に時間がかかっていることがわかりました。発送はRoyal Mailで、トラッキングナンバーはXXXXです。』

おお、Motorworksといい、Moto-binsといい、レスポンスいいですね〜
で、会社についてからそのトラッキングナンバーをJPの追跡サービスで検索してみると、あらあら、もうすぐ近くまで来ているじゃありませんか。
イギリスを出てから日本に入るまで2週間かかっている
速攻で御礼のメールを入れました。

3月の初めにMoto−binsに発注したパニアケースのロック機構とセカンダリプラグ。
日本時間の3月6日の夜にオーダーを完了し、その1時間後に発送済みメールが届いたのですが、一週間ほどで届くかと思いきや、いつまでたっても届きやしない。
3月の三連休が過ぎて、いくらなんでもこりゃおかしいぞ、Moto-binsってときどき配送間違いとかがあると聞くし、ちょっと問い合わせしてみよう、と23日の夜に以下の内容でメールを送信。
『日本時間の3月6日にパーツをいくつか注文しました。すぐに添付の発送済みメールを頂きましたが、2週間以上経過してもまだ届きません。お手数ですが、荷物のトラッキングナンバーを送っていただけませんか?』
3月23日の夜、寝る前に送信して寝たら、朝起きたときには返事が届いていました。
曰く...
『コロナウィルスの影響で通常よりも配送に時間がかかっていることがわかりました。発送はRoyal Mailで、トラッキングナンバーはXXXXです。』

おお、Motorworksといい、Moto-binsといい、レスポンスいいですね〜
で、会社についてからそのトラッキングナンバーをJPの追跡サービスで検索してみると、あらあら、もうすぐ近くまで来ているじゃありませんか。
イギリスを出てから日本に入るまで2週間かかっている

速攻で御礼のメールを入れました。

高校同級生ライド 〜 食事しながら2時間しゃべって帰ろう
湖東の高校同級生ライド 〜 目的地でエネルギー補給して折り返そう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
大津駅をスタートして北上、すぐに琵琶湖畔に出ます。
そこからは公園の横をかすめて近江大橋を渡り、湖東の湖岸道路を北上していきます。
反時計回りの湖寄りの車線には着々と自転車走行スペースが出来上がりつつあります。
そうは言ってもやっぱり車が抜いていくときはあまり近すぎると怖い。
このクルマのように距離をとって抜いてくれると安心できます。
黄色ラインを踏むときにタイヤがライン上の突起を踏む音で『あ、これから抜かれる』という合図にもなるし。

この道は何回も走っていますが、季節ごとにいい表情を見せてくれます。
そろそろ新緑が芽生える頃でしょうか。

20キロほど走って小休止。
何しろ、高校を卒業したあと30年くらいたってから何回か同窓会があって、このヤイトくんもItaruくんも私も何回か顔を合わせているはずなんですが、Itaruくんはクラブが同じだったり、幹事を一緒にやったりでしょっちゅう顔を合わせていたのに、ヤイトくんは実質40年ぶりの再会。
話し始めると3人とももう止まらん。

男同士の長話というのも笑えますが、まあ高校のときにさほど交流のなかった友達とも、こうやって時を経て同じような趣味で新たな繋がりができるというのは嬉しいもの。

大津駅をスタートして北上、すぐに琵琶湖畔に出ます。
そこからは公園の横をかすめて近江大橋を渡り、湖東の湖岸道路を北上していきます。
反時計回りの湖寄りの車線には着々と自転車走行スペースが出来上がりつつあります。
そうは言ってもやっぱり車が抜いていくときはあまり近すぎると怖い。
このクルマのように距離をとって抜いてくれると安心できます。
黄色ラインを踏むときにタイヤがライン上の突起を踏む音で『あ、これから抜かれる』という合図にもなるし。

この道は何回も走っていますが、季節ごとにいい表情を見せてくれます。
そろそろ新緑が芽生える頃でしょうか。

20キロほど走って小休止。
何しろ、高校を卒業したあと30年くらいたってから何回か同窓会があって、このヤイトくんもItaruくんも私も何回か顔を合わせているはずなんですが、Itaruくんはクラブが同じだったり、幹事を一緒にやったりでしょっちゅう顔を合わせていたのに、ヤイトくんは実質40年ぶりの再会。
話し始めると3人とももう止まらん。

男同士の長話というのも笑えますが、まあ高校のときにさほど交流のなかった友達とも、こうやって時を経て同じような趣味で新たな繋がりができるというのは嬉しいもの。

高校時代の同級生3人で琵琶湖畔をツーリング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ暖かさも本格的に、関西ではこの三連休で桜の開花宣言も出ました。
例年よりも一週間早いそうです。
桜の開花に先立つ2ヶ月半前、Facebookでつながっている高校時代の同級生からメッセージが届きました。
『3月の三連休に神戸でフォトロゲイニングがあって、中日に時間があるんだけど、京都方面で自転車走りたい、予定が合えば一緒に走らない?』
おお、ちょうど暖かくなってきたころじゃん。
そうだ、Itaruくんも誘ってみよう。
ちょうど連絡をもらった頃って、COVID19もそんなに危機的に報じられていないころだったと思いますが、時期を追うに従って様々なイベントがどんどん中止になっていき、さて、どうなるかと思っていました。
で、予定していた日の数日前に相談して、まあ大勢の人と交わるわけではないからOKでしょう、と開催することになりました。
当日は大津駅に07:42到着予定。
拙宅からの距離からするとまあ1時間あれば十分に間に合うのですが、余裕を見て06:30に出発。
ここのところ『パンク大魔王』に魅入られている私としては、今回もパンクして二人に迷惑を掛ける訳にはいかない、ということで、タイヤとチューブをワンセット持っていくことにしました。
去年の乗鞍ヒルクライムのときにテントショップで手に入れたツールケースにチューブとパンク修理ツール、レンチを収納。
このツールケース、意外と容量が少なく、これしか入らなかった。
タイヤは後ろのサドルバッグ、この中にはタイヤの他にインフレータ、エナジー補給食、メガネ、暑くなったときに備えて夏グローブなんかを収納。

この時間だとこのルートがいいかな。
出町柳駅前から川端通りに入ります。

岡崎界隈。
先日は咲いていなかった桜が咲き始めていました。

けっこう色が濃い桜ですね。

最近、梅と桜の見分けができるようになった私。

いよいよ暖かさも本格的に、関西ではこの三連休で桜の開花宣言も出ました。
例年よりも一週間早いそうです。
桜の開花に先立つ2ヶ月半前、Facebookでつながっている高校時代の同級生からメッセージが届きました。
『3月の三連休に神戸でフォトロゲイニングがあって、中日に時間があるんだけど、京都方面で自転車走りたい、予定が合えば一緒に走らない?』
おお、ちょうど暖かくなってきたころじゃん。
そうだ、Itaruくんも誘ってみよう。
ちょうど連絡をもらった頃って、COVID19もそんなに危機的に報じられていないころだったと思いますが、時期を追うに従って様々なイベントがどんどん中止になっていき、さて、どうなるかと思っていました。
で、予定していた日の数日前に相談して、まあ大勢の人と交わるわけではないからOKでしょう、と開催することになりました。
当日は大津駅に07:42到着予定。
拙宅からの距離からするとまあ1時間あれば十分に間に合うのですが、余裕を見て06:30に出発。
ここのところ『パンク大魔王』に魅入られている私としては、今回もパンクして二人に迷惑を掛ける訳にはいかない、ということで、タイヤとチューブをワンセット持っていくことにしました。
去年の乗鞍ヒルクライムのときにテントショップで手に入れたツールケースにチューブとパンク修理ツール、レンチを収納。
このツールケース、意外と容量が少なく、これしか入らなかった。
タイヤは後ろのサドルバッグ、この中にはタイヤの他にインフレータ、エナジー補給食、メガネ、暑くなったときに備えて夏グローブなんかを収納。

この時間だとこのルートがいいかな。
出町柳駅前から川端通りに入ります。

岡崎界隈。
先日は咲いていなかった桜が咲き始めていました。

けっこう色が濃い桜ですね。

最近、梅と桜の見分けができるようになった私。

城南宮の梅と椿と、伏見の ”月の蔵人”
Motoboy IIIというバイクの台車って良さそうじゃない?
本日の御覧いただき、ありがとうございます。
先日のパニアケースのロック機構の検索をMotorworksでやっていたら、また面白そうなものを見つけてしまった。
いや、まだ当分は買いませんよ。
でもやっぱり見せたくなっちゃう。
ものはこれ。


■Motoboy III motorcycle moving trolley
これ、ナニかというと、日本でも同じようなものがあった気がしますが、狭いガレージの中で簡単にバイクの向きを変えることができる台車のようなもの。
センタースタンドをこのキャリアのようなプレートの上に立てると、この台車はフリーに動くのでフロントホイールと台車の2点で自由に向きを変えることができるようになります。
動画があるので、そちらをご覧いただいたほうがわかりやすいですね。
拙宅のガレージでは今のところ必要ありませんが、将来、このうちを引き払って兵庫県の昔親父が建ててくれた家に戻ることがあったりしたら、これがあるとガレージに入れるのがすごく楽になると思う。
兵庫県にある実家はガレージの入り口の傾斜がけっこう強くて、たぶん、いまみたいに後ろ向きに入庫しようとしても、あの傾斜を上げることができないんじゃないかと思います。
となると、前向きで押すか、あるいは普通にエンジンをかけて前向きに乗って入庫するしかないのですが、前向きに入れるとそこから90度方向転換するのが至難。
そうしないとクルマが入庫できないので、こいつを使えば楽にバイクをガレージに入れられそう、ということです。
MotoboyのシリーズのPDFもありました。
■Motoboy Motorcycle Movers
お値段がこれだし、この大きさだと送料もそこそこかかると思うので、将来、会社をリタイヤして家を移ることがあったら、そしてまだRTに乗っていたら調達しましょうかね。
うふ、楽しみ(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のパニアケースのロック機構の検索をMotorworksでやっていたら、また面白そうなものを見つけてしまった。
いや、まだ当分は買いませんよ。
でもやっぱり見せたくなっちゃう。
ものはこれ。


■Motoboy III motorcycle moving trolley
これ、ナニかというと、日本でも同じようなものがあった気がしますが、狭いガレージの中で簡単にバイクの向きを変えることができる台車のようなもの。
センタースタンドをこのキャリアのようなプレートの上に立てると、この台車はフリーに動くのでフロントホイールと台車の2点で自由に向きを変えることができるようになります。
動画があるので、そちらをご覧いただいたほうがわかりやすいですね。
拙宅のガレージでは今のところ必要ありませんが、将来、このうちを引き払って兵庫県の昔親父が建ててくれた家に戻ることがあったりしたら、これがあるとガレージに入れるのがすごく楽になると思う。
兵庫県にある実家はガレージの入り口の傾斜がけっこう強くて、たぶん、いまみたいに後ろ向きに入庫しようとしても、あの傾斜を上げることができないんじゃないかと思います。
となると、前向きで押すか、あるいは普通にエンジンをかけて前向きに乗って入庫するしかないのですが、前向きに入れるとそこから90度方向転換するのが至難。
そうしないとクルマが入庫できないので、こいつを使えば楽にバイクをガレージに入れられそう、ということです。
MotoboyのシリーズのPDFもありました。
■Motoboy Motorcycle Movers
お値段がこれだし、この大きさだと送料もそこそこかかると思うので、将来、会社をリタイヤして家を移ることがあったら、そしてまだRTに乗っていたら調達しましょうかね。
うふ、楽しみ(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

修理したパニアケースのロックアームがやっぱり壊れた(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年、修理を行ったパニアケースのロックアーム。
しばらくそのパニアをつけて走ることはできていませんでしたが、先日のツーリングのとき、出発前にちょっと試しに右側のパニアを装着してみました。
そうしたらやっぱりダメでしたね。
これはパニアを外した状態、ロックアームは引っ込んだ状態ですが...

外したあとにロック状態にセットしてみると、アームがお辞儀しているのがわかるでしょうか?

こちらが修理直後の状態。
アームがパニアケースの穴から出ている根本ですが、明らかに隙間が少ない。

折れて修理をしたアームは薄い鉄板で補強しているのですが、その鉄板が曲がって、押せば曲がってしまいます。
やっぱりオートウェルドじゃ力不足だったか。
仕方がないので、ロックユニット全体を換えるしかないか。
実は先般のアーム修理の記事をアップした際に、複数の方からパニアのスペアの提供のお申し出をいただいていました。本当にありがたいことです。
ところが拙宅の奥さん、現在、断捨離街道まっしぐらでありまして、『あ〜、モノ増やさないで〜』と大物のスペアパーツの増加に釘を差されちゃいました(T_T)
断捨離が終わったらたぶんOKなんでしょうけど、しばらくはガマン(^^;
お申し出いただいた皆様、本当に申し訳ありません m(_ _)m
しかし、そうは言ってもパーツがないとこれ以上の修理は不可能。
でもね。
Motorworksでは交換部品は売っていない。
じゃあ、Moto−binsはどうだと検索してみたら、あらら、こっちにはあるじゃん。
こういうのがあるということは、やっぱりロックアームはもちろんだけど、壊れることは想定されているのでしょうね。
ということで、ロック機構と、先日Motorworksに発注を忘れたセカンダリプラグも2組(4本)注文。

Moto−binsさん、どうしちゃったんだか、エライことでっせ、発注した直後に届いた注文請けメールのあと、わずか1時間20分後に発送メールが届いちゃった。
こりゃ早く着きそう。
そのメールが届いたあと、Moto−binsのサイトを見てみたら、ストックがゼロに変わっていました、最後の1個だったか(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年、修理を行ったパニアケースのロックアーム。
しばらくそのパニアをつけて走ることはできていませんでしたが、先日のツーリングのとき、出発前にちょっと試しに右側のパニアを装着してみました。
そうしたらやっぱりダメでしたね。
これはパニアを外した状態、ロックアームは引っ込んだ状態ですが...

外したあとにロック状態にセットしてみると、アームがお辞儀しているのがわかるでしょうか?

こちらが修理直後の状態。
アームがパニアケースの穴から出ている根本ですが、明らかに隙間が少ない。

折れて修理をしたアームは薄い鉄板で補強しているのですが、その鉄板が曲がって、押せば曲がってしまいます。
やっぱりオートウェルドじゃ力不足だったか。
仕方がないので、ロックユニット全体を換えるしかないか。
実は先般のアーム修理の記事をアップした際に、複数の方からパニアのスペアの提供のお申し出をいただいていました。本当にありがたいことです。
ところが拙宅の奥さん、現在、断捨離街道まっしぐらでありまして、『あ〜、モノ増やさないで〜』と大物のスペアパーツの増加に釘を差されちゃいました(T_T)
断捨離が終わったらたぶんOKなんでしょうけど、しばらくはガマン(^^;
お申し出いただいた皆様、本当に申し訳ありません m(_ _)m
しかし、そうは言ってもパーツがないとこれ以上の修理は不可能。
でもね。
Motorworksでは交換部品は売っていない。
じゃあ、Moto−binsはどうだと検索してみたら、あらら、こっちにはあるじゃん。
こういうのがあるということは、やっぱりロックアームはもちろんだけど、壊れることは想定されているのでしょうね。
ということで、ロック機構と、先日Motorworksに発注を忘れたセカンダリプラグも2組(4本)注文。

Moto−binsさん、どうしちゃったんだか、エライことでっせ、発注した直後に届いた注文請けメールのあと、わずか1時間20分後に発送メールが届いちゃった。
こりゃ早く着きそう。
そのメールが届いたあと、Moto−binsのサイトを見てみたら、ストックがゼロに変わっていました、最後の1個だったか(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Norikura Hill Climb 2020にエントリ完了〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年もやってきました、この時期。
昨年までの Mountain Cycling in Norikura 2019が、今年から名称も新たに Norikura Hill Climb 2020に変わりました。
いま問題になっている新コロナウィルスがこの時期にどうなっているか心配ではありますが、クソがつくほど暑くて多湿な日本の夏を過ぎたら一段落しているだろう、そうでなきゃ困る、という期待も込めてエントリだ〜!

これ、昨年より進化していない?
エントリ情報が呼び出せるのね。

ちょいちょいと書くもの書いてエントリ完了〜

いつの間にか74キロ近く(!!)まで増えてしまった体重...。
こんな体重、前代未聞であります。
会社に入ったばかりの頃は60キロなかったのに、15キロほども増えちゃった、こんなことあるかっ!
まあもともと甘党なうえに、13年前ににタバコやめたのがおおきい。
もちろん、加齢による基礎代謝の減退も影響しているでしょうね。
それにしても昨年、一昨年に比べても体重増は著しい。
そろそろ減量始めないと、今年もリタイヤの憂き目に遭いかねない、ということで、2月のはじめくらいからぼちぼち走り始め...

3月の2週目からはやっとナイトライドも開始。

晩ごはんのあとに20キロ程度を毎日か一日おきに。
翌日の仕事に響かない程度に汗をかく、これを続ければ少しずつ体重を落とせるかと。
あと、おなか周りの浮き輪を取らないといけない。
ということで、スマホでこんなアプリをダウンロード。

これで毎日腹筋を少しずつ再開。

無駄な努力と笑うことなかれ。
もう3年ほど前、腹筋運動で85センチあったおなか周りが78センチまで減った実績があるんです。
ヒルクライムまではあと5ヶ月、少しずつ減量していきましょうね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年もやってきました、この時期。
昨年までの Mountain Cycling in Norikura 2019が、今年から名称も新たに Norikura Hill Climb 2020に変わりました。
いま問題になっている新コロナウィルスがこの時期にどうなっているか心配ではありますが、クソがつくほど暑くて多湿な日本の夏を過ぎたら一段落しているだろう、そうでなきゃ困る、という期待も込めてエントリだ〜!

これ、昨年より進化していない?
エントリ情報が呼び出せるのね。

ちょいちょいと書くもの書いてエントリ完了〜

いつの間にか74キロ近く(!!)まで増えてしまった体重...。
こんな体重、前代未聞であります。
会社に入ったばかりの頃は60キロなかったのに、15キロほども増えちゃった、こんなことあるかっ!
まあもともと甘党なうえに、13年前ににタバコやめたのがおおきい。
もちろん、加齢による基礎代謝の減退も影響しているでしょうね。
それにしても昨年、一昨年に比べても体重増は著しい。
そろそろ減量始めないと、今年もリタイヤの憂き目に遭いかねない、ということで、2月のはじめくらいからぼちぼち走り始め...

3月の2週目からはやっとナイトライドも開始。

晩ごはんのあとに20キロ程度を毎日か一日おきに。
翌日の仕事に響かない程度に汗をかく、これを続ければ少しずつ体重を落とせるかと。
あと、おなか周りの浮き輪を取らないといけない。
ということで、スマホでこんなアプリをダウンロード。

これで毎日腹筋を少しずつ再開。

無駄な努力と笑うことなかれ。
もう3年ほど前、腹筋運動で85センチあったおなか周りが78センチまで減った実績があるんです。
ヒルクライムまではあと5ヶ月、少しずつ減量していきましょうね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
