Motorworksから購入したBooster Plug Kitを観察してみる
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、Motorworksより到着した荷物の中に入っていた Spark Plug Booster Kit。
寒くてなかなか作業をする気が起こらないので、目で見て楽しもうか、いや、予習をしておきましょう。
パッケージの表、イラストで取り付け方法と『こんな用途に使っちゃダメよ』という注意書きが。
1番から3番は、たぶんブースターキットにプラグを取り付けるときのやり方。
手で止まるところまでしめたあと、レンチで180度しめることでパッキンが潰れて適切なトルクでしまる、ということらしい。
バツ印がされているのは、飛行機やヘリコプターのエンジンには使うな、ということでしょうね。

といいつつ、こっちには飛行機の絵がある、なんじゃこりゃ?
まあそれはおいておいて、中央の図解です。
やっぱり私にはHONDAのCVCCエンジンに見えるので、用語もCVCCエンジンから借ります。
※CVCCはスパークプラグがセットされている服燃焼室にも吸気バルブがついているので、もちろん同じではありませんが(^^;
スパークプラグの点火点が入っている副燃焼室から複数の穴を通して点火された火炎が燃焼室に複数箇所から点火を行ない、燃焼速度をあげようという発想のようです。

取り出した本体。
ブースタープラグキットにはすでにスパークプラグがセットされています。

同じくらいの大きさの大きめの穴が先端と横に1つずつ。

そして、小さめの穴も。
これを見てちょっと不安になったのは、本当にこの穴からちゃんと混合気がスパークプラグが覆われている副燃焼室の中に充填され、燃焼後に排気されるんだろうか、ということ。
そもそもこの服燃焼室は吸排気の仕組みは備えておらず、エンジン始動時のクランキングで燃焼室内に吸気された混合気がいちど副燃焼室に入ってきて、スパークによって点火されたとしても燃焼済みのガスは副燃焼室外に出ていかんのじゃないか。
いやあれか、次の吸気サイクルのときに燃焼室が負圧になるから、そこで副燃焼室内も負圧になって燃焼済みガスはある程度吐き出され、続く圧縮行程で燃焼室に吸気された混合気が穴から副燃焼室内に充填されるということか。
う〜ん?

さて、肝心のブースター全体ですが、このままエンジンに締め込んで良いのかな?
右側はAstro Productsで購入したプラグレンチ、これを使って取り付けるので...

どんなふうにプラグを掴むのか見ておきます。

プラグレンチはマグネットになっていますので、この状態でヘッドにねじ込めます。
赤い矢印のところが Booster Kit本体のレンチがかかるところ、オレンジのところがプラグのガスケットですでにねじ込まれて潰れた状態。そして、黄色の矢印がプラグ本体のレンチがかかるところで、この状態でエンジンに装着するとき、レンチはここにしかかかりません。
つまり、この状態で指定トルクでエンジンにセットして締め込めばよいということのようです。

これが Booster Plug Kitのインストラクション、
それによると、やはり先の写真の状態で、車両のメーカーが指定する締め付けトルクで締め付ければ良く、数回の運転のあと、再度締め付けトルクをチェックしろと書かれています。
2段落目から下はMotorworksの製品ページに書かれていた内容と同じ。

ここまで見てもまだちょっと不安があるにはあるのですが、せっかく購入したので、もう少ししたら取り付けてみようと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、Motorworksより到着した荷物の中に入っていた Spark Plug Booster Kit。
寒くてなかなか作業をする気が起こらないので、目で見て楽しもうか、いや、予習をしておきましょう。
パッケージの表、イラストで取り付け方法と『こんな用途に使っちゃダメよ』という注意書きが。
1番から3番は、たぶんブースターキットにプラグを取り付けるときのやり方。
手で止まるところまでしめたあと、レンチで180度しめることでパッキンが潰れて適切なトルクでしまる、ということらしい。
バツ印がされているのは、飛行機やヘリコプターのエンジンには使うな、ということでしょうね。

といいつつ、こっちには飛行機の絵がある、なんじゃこりゃ?
まあそれはおいておいて、中央の図解です。
やっぱり私にはHONDAのCVCCエンジンに見えるので、用語もCVCCエンジンから借ります。
※CVCCはスパークプラグがセットされている服燃焼室にも吸気バルブがついているので、もちろん同じではありませんが(^^;
スパークプラグの点火点が入っている副燃焼室から複数の穴を通して点火された火炎が燃焼室に複数箇所から点火を行ない、燃焼速度をあげようという発想のようです。

取り出した本体。
ブースタープラグキットにはすでにスパークプラグがセットされています。

同じくらいの大きさの大きめの穴が先端と横に1つずつ。

そして、小さめの穴も。
これを見てちょっと不安になったのは、本当にこの穴からちゃんと混合気がスパークプラグが覆われている副燃焼室の中に充填され、燃焼後に排気されるんだろうか、ということ。
そもそもこの服燃焼室は吸排気の仕組みは備えておらず、エンジン始動時のクランキングで燃焼室内に吸気された混合気がいちど副燃焼室に入ってきて、スパークによって点火されたとしても燃焼済みのガスは副燃焼室外に出ていかんのじゃないか。
いやあれか、次の吸気サイクルのときに燃焼室が負圧になるから、そこで副燃焼室内も負圧になって燃焼済みガスはある程度吐き出され、続く圧縮行程で燃焼室に吸気された混合気が穴から副燃焼室内に充填されるということか。
う〜ん?

さて、肝心のブースター全体ですが、このままエンジンに締め込んで良いのかな?
右側はAstro Productsで購入したプラグレンチ、これを使って取り付けるので...

どんなふうにプラグを掴むのか見ておきます。

プラグレンチはマグネットになっていますので、この状態でヘッドにねじ込めます。
赤い矢印のところが Booster Kit本体のレンチがかかるところ、オレンジのところがプラグのガスケットですでにねじ込まれて潰れた状態。そして、黄色の矢印がプラグ本体のレンチがかかるところで、この状態でエンジンに装着するとき、レンチはここにしかかかりません。
つまり、この状態で指定トルクでエンジンにセットして締め込めばよいということのようです。

これが Booster Plug Kitのインストラクション、
それによると、やはり先の写真の状態で、車両のメーカーが指定する締め付けトルクで締め付ければ良く、数回の運転のあと、再度締め付けトルクをチェックしろと書かれています。
2段落目から下はMotorworksの製品ページに書かれていた内容と同じ。

ここまで見てもまだちょっと不安があるにはあるのですが、せっかく購入したので、もう少ししたら取り付けてみようと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
久しぶりに100キロライドしようと思ったら嵐山でパンク大魔王降臨(^^;
部分的に不点灯になったLEDポジションを取り換えて、ウィンカーLEDも増設しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、注文して届いた4×4のチップが並んでいるLED、どういうわけか立春が過ぎてから雪の予報が出るくらい寒くなったので、暖房のきいた家の中でできるウィンカーポジションの復活をしてしまいましょう。
まずは左右のミラーを外して、車体側からのびているポジション給電用の陽極の線の色を記録しておきましょう。
左側は黄色。

そして右側は茶色です。

さて、右側から始めましょうかね。
ウィンカーケースをばらして中のLEDを取り出して...

半分消えてしまったLEDから陽極の茶色い線を外して新しいLEDの陽極に接続。
ちなみに、LEDにデフォルトでついていた小さなコネクタは切り取ってしまいました。
陰極の方も黒い線を伸ばしておきます。

先日チェックしておいたところに両面テープで接着。
ポジションの設置はこれでOK。

先日、注文して届いた4×4のチップが並んでいるLED、どういうわけか立春が過ぎてから雪の予報が出るくらい寒くなったので、暖房のきいた家の中でできるウィンカーポジションの復活をしてしまいましょう。
まずは左右のミラーを外して、車体側からのびているポジション給電用の陽極の線の色を記録しておきましょう。
左側は黄色。

そして右側は茶色です。

さて、右側から始めましょうかね。
ウィンカーケースをばらして中のLEDを取り出して...

半分消えてしまったLEDから陽極の茶色い線を外して新しいLEDの陽極に接続。
ちなみに、LEDにデフォルトでついていた小さなコネクタは切り取ってしまいました。
陰極の方も黒い線を伸ばしておきます。

先日チェックしておいたところに両面テープで接着。
ポジションの設置はこれでOK。

そうだ、自家塗装したミラーハウジングがあったんだった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
右側のミラーを交換したついでに、そういや左側のミラーハウジングって、たしか自分で塗装してきれいになったやつがあったよな、と思い出し、交換することにしました。
もう3年近くも前にミラーを塗装したときの記事
⇛ RTの修理費用を節約するためにミラーを塗装しよう
これがその塗装をしたミラーハウジング。Motorworksから中古品を購入して塗装したやつです。


こちらはいま車体についているミラーハウジング。
ちょっと欠けがあります。

外側もちょっとヒビが入っている。

右側のミラーを交換したついでに、そういや左側のミラーハウジングって、たしか自分で塗装してきれいになったやつがあったよな、と思い出し、交換することにしました。
もう3年近くも前にミラーを塗装したときの記事
⇛ RTの修理費用を節約するためにミラーを塗装しよう
これがその塗装をしたミラーハウジング。Motorworksから中古品を購入して塗装したやつです。


こちらはいま車体についているミラーハウジング。
ちょっと欠けがあります。

外側もちょっとヒビが入っている。

暖冬なのに冷えてきた... ストーブファンを導入した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
この冬は暖冬と言われていて、事実、暖かくて雪も降らない。
ところが立春を過ぎたころにいきなり寒くなった。
今週の火曜日なんて会社に向かう朝と帰ってきた夜、家の周りでは雪が舞っていた。
拙宅ではエアコンの他にも灯油のストーブも使っているのですが、リビングは吹き抜けになっていて、暖かい空気がみんな上に行ってしまうのであります。
で、どれだけ有効かわからないけど、前から少し気になっていたこんなものを調達してみることにしました。
ストーブの上に置くと、熱で発電された電気でモーターが回り、温風を前方に送ってくれるという温風機。
まあ類似品がたくさんあるのですが、割に評判がいいこれにしてみました。

プライムで翌日には着荷。

まあこのお値段ですから、当然に製造は大陸であります。

取扱説明書。

ちょっと怪しい日本語ですが、一生懸命さが伝わってきて好感が持てます。

さて、中身です。
サイズは見ていたけど、意外に小さいな。

この冬は暖冬と言われていて、事実、暖かくて雪も降らない。
ところが立春を過ぎたころにいきなり寒くなった。
今週の火曜日なんて会社に向かう朝と帰ってきた夜、家の周りでは雪が舞っていた。
拙宅ではエアコンの他にも灯油のストーブも使っているのですが、リビングは吹き抜けになっていて、暖かい空気がみんな上に行ってしまうのであります。
で、どれだけ有効かわからないけど、前から少し気になっていたこんなものを調達してみることにしました。
ストーブの上に置くと、熱で発電された電気でモーターが回り、温風を前方に送ってくれるという温風機。
まあ類似品がたくさんあるのですが、割に評判がいいこれにしてみました。

プライムで翌日には着荷。

まあこのお値段ですから、当然に製造は大陸であります。

取扱説明書。

ちょっと怪しい日本語ですが、一生懸命さが伝わってきて好感が持てます。

さて、中身です。
サイズは見ていたけど、意外に小さいな。

新型コロナウィルスの影響で観光客が少ない嵐山へ脂肪燃焼ポタリング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
立春を過ぎてから一時期ぐっと冷え込んだと思ったら、雨のあとこんどはぐんと気温が上がった週末。
最近、根性がなくなったのか、寒いとどうしても自転車に乗れない私。
暖かくなったら温かいうちに走っとかないと、この時期、またいつ冷え込むかわからない。

錆落としはしたものの、4ヶ月くらいぬるま湯につかっていた体にはたっぷり脂が乗ってしまっていて、まずはその脂を燃やさないといかん。
脂肪燃焼は強度の高いトレーニングよりも、呼吸しながら行なう有酸素運動のほうがよいと聞きますので、坂を上るのではなく、平地を走ることに。
向かったのはまた西の方、広沢池。

亀岡の方にいった時にきた広沢池は水が抜けていましたが、いまはまだ戻りつつありました。

新型コロナウィルスの影響で観光客が減っていることは実感していましたが、嵐山についたら、まあ様変わりです。
いつもは車道にまで人が溢れて原宿の竹下通りかと見紛うばかりの人通りが、このすきっぷり。これで14:00過ぎですよ。
かつての静かな嵐山に戻ったようで、たまに訪れる地元民の私としては嬉しいですが、観光業には打撃でしょうねぇ。

立春を過ぎてから一時期ぐっと冷え込んだと思ったら、雨のあとこんどはぐんと気温が上がった週末。
最近、根性がなくなったのか、寒いとどうしても自転車に乗れない私。
暖かくなったら温かいうちに走っとかないと、この時期、またいつ冷え込むかわからない。

錆落としはしたものの、4ヶ月くらいぬるま湯につかっていた体にはたっぷり脂が乗ってしまっていて、まずはその脂を燃やさないといかん。
脂肪燃焼は強度の高いトレーニングよりも、呼吸しながら行なう有酸素運動のほうがよいと聞きますので、坂を上るのではなく、平地を走ることに。
向かったのはまた西の方、広沢池。

亀岡の方にいった時にきた広沢池は水が抜けていましたが、いまはまだ戻りつつありました。

新型コロナウィルスの影響で観光客が減っていることは実感していましたが、嵐山についたら、まあ様変わりです。
いつもは車道にまで人が溢れて原宿の竹下通りかと見紛うばかりの人通りが、このすきっぷり。これで14:00過ぎですよ。
かつての静かな嵐山に戻ったようで、たまに訪れる地元民の私としては嬉しいですが、観光業には打撃でしょうねぇ。

ウィンカーポジション用LEDを新調しました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日のウィンカーポジションの復旧のとき、右側のポジションに使っているLEDの6個あるチップのうち、3個が発光しなくなっていることを書きました。
あのポジションてすごく気に入っていたため、やっぱりLEDを新調することにしました。
不点灯になってしまったLEDって、決してヤスモンだったとは思わないのですが、それでも不点灯になってしまった。
あれよりも廉価なものはさらに信頼性に乏しいだろうな、と思いつつ、通販サイトを見てみるとやっぱり経費負担が小さい方を選んでしまう。
4×4のチップが載った基盤が4つで 1,000を切るなんて見てしまうと、『お、コスパいいじゃん』と思ってしまうのは脊髄反射で頭が悪い証?

この金額のものがPrimeだと送料無料で翌日着だって言うんだから、ありがたい。

至福の開封~

ワンパックになっているのかと思いきや、袋に入ったセットが4セット。
単純計算でワンセット200円しないんですな、ホントに大丈夫だろうか(^^;

先日のウィンカーポジションの復旧のとき、右側のポジションに使っているLEDの6個あるチップのうち、3個が発光しなくなっていることを書きました。
あのポジションてすごく気に入っていたため、やっぱりLEDを新調することにしました。
不点灯になってしまったLEDって、決してヤスモンだったとは思わないのですが、それでも不点灯になってしまった。
あれよりも廉価なものはさらに信頼性に乏しいだろうな、と思いつつ、通販サイトを見てみるとやっぱり経費負担が小さい方を選んでしまう。
4×4のチップが載った基盤が4つで 1,000を切るなんて見てしまうと、『お、コスパいいじゃん』と思ってしまうのは脊髄反射で頭が悪い証?

この金額のものがPrimeだと送料無料で翌日着だって言うんだから、ありがたい。

至福の開封~

ワンパックになっているのかと思いきや、袋に入ったセットが4セット。
単純計算でワンセット200円しないんですな、ホントに大丈夫だろうか(^^;

横転で一時的に外したウィンカーポジションをもとに戻そうとしたけど...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ミラーを交換したあと、そうだ、ウィンカーポジションをつけられるようにレンズケースも換えなきゃ、と思い立ちました。
ミラーハウジングを粉砕したあとに回収しておいた、ウィンカーポジションの配線を通せる加工をしたレンズケースを引っ張り出してきます。
矢印の先のところに導線を通す穴をあけているやつです。

ドライバでこじってレンズを外します。
割れるなよ〜

無事、はずれました。

レンズケースを左側の加工済みのものに交換。
傷がついているけど、これくらいは問題なし。どうせオレンジのレンズに隠れるからわかりやしません。

LEDとレンズケース両方にウルトラセメダインを薄く塗ってある程度乾くまで待ちます。

接着。
押し付けるとしっかりつきました。

穴に導線を通してウルトラセメダインでコーキング。


レンズも復旧。


ビスで固定してOKなのですが、点等試験してみたら、なんだか暗い。
再びバラしてLEDを見てみたら、あらら、6個あるチップのうち、片側一列の3個が点灯していない。
う〜ん、LED買い直しか。
ちょっと違うやつを物色してみようかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ミラーを交換したあと、そうだ、ウィンカーポジションをつけられるようにレンズケースも換えなきゃ、と思い立ちました。
ミラーハウジングを粉砕したあとに回収しておいた、ウィンカーポジションの配線を通せる加工をしたレンズケースを引っ張り出してきます。
矢印の先のところに導線を通す穴をあけているやつです。

ドライバでこじってレンズを外します。
割れるなよ〜

無事、はずれました。

レンズケースを左側の加工済みのものに交換。
傷がついているけど、これくらいは問題なし。どうせオレンジのレンズに隠れるからわかりやしません。

LEDとレンズケース両方にウルトラセメダインを薄く塗ってある程度乾くまで待ちます。

接着。
押し付けるとしっかりつきました。

穴に導線を通してウルトラセメダインでコーキング。


レンズも復旧。


ビスで固定してOKなのですが、点等試験してみたら、なんだか暗い。
再びバラしてLEDを見てみたら、あらら、6個あるチップのうち、片側一列の3個が点灯していない。
う〜ん、LED買い直しか。
ちょっと違うやつを物色してみようかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

割れたミラーをやっと交換できた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Motorworksから右側のバックミラーのガラスが到着したので、まずはこれから交換を始めましょう。
何しろ、いまは数年前のGWに東京の息子のとこから京都に戻るとき、途中立ち寄った八ヶ岳の泥濘に脚を取られて転倒、割ってしまったバックミラーを使っているので、これははっきり言って整備不良状態。
検挙されるされない以前に、走行中に右側後方をミラーで確認できないのは非常にストレスがたまるし、何より危険。

ミラーハウジングを外したボディ嵌合部から、この爪をめくることでガラスが外れてきます。

マイナスドライバか何かでめくって慎重に持ち上げます。
力任せは禁物です。ガラス側の詰めは、今回廃棄するガラスなので壊れてもかまいませんが、ミラーベース側のこの輪っかは華奢ですし、割ってすぐにどうこうということはないにせよ、ミラーの位置決めの役割を果たしているから壊さないほうがよろしい。

反対側の爪もマイナスドライバで興してミラーが外れました。

さて、新しいガラスを出してきます。

新旧の裏面。
全く同じですね、もう生産終了して16年が経過する車両でもこうやってちゃんと部品が出てくるのはありがたいこと。

割れたガラスと同じように装着して交換完了。

作業は続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Motorworksから右側のバックミラーのガラスが到着したので、まずはこれから交換を始めましょう。
何しろ、いまは数年前のGWに東京の息子のとこから京都に戻るとき、途中立ち寄った八ヶ岳の泥濘に脚を取られて転倒、割ってしまったバックミラーを使っているので、これははっきり言って整備不良状態。
検挙されるされない以前に、走行中に右側後方をミラーで確認できないのは非常にストレスがたまるし、何より危険。

ミラーハウジングを外したボディ嵌合部から、この爪をめくることでガラスが外れてきます。

マイナスドライバか何かでめくって慎重に持ち上げます。
力任せは禁物です。ガラス側の詰めは、今回廃棄するガラスなので壊れてもかまいませんが、ミラーベース側のこの輪っかは華奢ですし、割ってすぐにどうこうということはないにせよ、ミラーの位置決めの役割を果たしているから壊さないほうがよろしい。

反対側の爪もマイナスドライバで興してミラーが外れました。

さて、新しいガラスを出してきます。

新旧の裏面。
全く同じですね、もう生産終了して16年が経過する車両でもこうやってちゃんと部品が出てくるのはありがたいこと。

割れたガラスと同じように装着して交換完了。

作業は続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
