ちょっとまとまった量のパーツをMotorworksに発注
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いつもやることが遅い私。
昨年、やりたいことをするためのパーツ調達を年末年始にやって、正月明けくらいに荷物を受け取ろうなんて書いていましたが、まだ発注しておりませんでした。
そろそろ手を付けたくなってきたので、遅まきながら、Motorworksのサイトでパーツを選定。
まずは定番の消耗品から。
■フロントブレーキパッド
私の場合、フロントブレーキはリアの倍以上、たぶん3倍以上もつので、とりあえず一組だけ。

■リアブレーキパッド
おおよそ18,000キロで交換のため、向こう2回分を確保(2個)。

■オイルフィルター
オイル交換2回に1回の頻度で交換していますので、3,000キロに一回のオイル交換としてまあ1年分くらいのストックか(3個)。

■エアークリーナー
エアークリーナーって、こんなこと書くとアホかって言われそうですけど、私は交換して変化を感じたことが殆どありません。
なので、とりあえず1個だけ。

いつもやることが遅い私。
昨年、やりたいことをするためのパーツ調達を年末年始にやって、正月明けくらいに荷物を受け取ろうなんて書いていましたが、まだ発注しておりませんでした。
そろそろ手を付けたくなってきたので、遅まきながら、Motorworksのサイトでパーツを選定。
まずは定番の消耗品から。
■フロントブレーキパッド
私の場合、フロントブレーキはリアの倍以上、たぶん3倍以上もつので、とりあえず一組だけ。

■リアブレーキパッド
おおよそ18,000キロで交換のため、向こう2回分を確保(2個)。

■オイルフィルター
オイル交換2回に1回の頻度で交換していますので、3,000キロに一回のオイル交換としてまあ1年分くらいのストックか(3個)。

■エアークリーナー
エアークリーナーって、こんなこと書くとアホかって言われそうですけど、私は交換して変化を感じたことが殆どありません。
なので、とりあえず1個だけ。

スポンサーサイト
石清水八幡宮まで2ヶ月ブランクの錆落としライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
走り初めと言うにはちょっと遅すぎですが、ようやく、実に2ヶ月ぶりにロードバイクに乗ることができました。
1月18日の土曜日、朝早くは寒いので11:00ごろにスタート。

今回は、いつものように嵐山まで走り、そこから桂川サイクリングロードに入って石清水八幡宮まで行って帰ろうと思っていたのですが、西に走っていくと雨がパラパラ。
雨雲レーダーをチェックすると、渡月橋あたりに雨雲がいる。
少し南の方はないので、途中でハンドルを南に向け、四条通の西の端、松尾大社からサイクリングロードに入りました。
ここは五条通から桂川左岸をちょっと南に入ったところ。
気温は低いけど、走っていると薄っすらと汗をかいている。

12時を回ったところですが、やっぱり冬だから太陽の高さも低いですね。
なので、やっぱり明るい間に走れる時間は短いんですねぇ。

桂川はどんどん南に下っていきます。
向こうに見えるのは名神高速。休日だけど交通量が多いですね。

走り初めと言うにはちょっと遅すぎですが、ようやく、実に2ヶ月ぶりにロードバイクに乗ることができました。
1月18日の土曜日、朝早くは寒いので11:00ごろにスタート。

今回は、いつものように嵐山まで走り、そこから桂川サイクリングロードに入って石清水八幡宮まで行って帰ろうと思っていたのですが、西に走っていくと雨がパラパラ。
雨雲レーダーをチェックすると、渡月橋あたりに雨雲がいる。
少し南の方はないので、途中でハンドルを南に向け、四条通の西の端、松尾大社からサイクリングロードに入りました。
ここは五条通から桂川左岸をちょっと南に入ったところ。
気温は低いけど、走っていると薄っすらと汗をかいている。

12時を回ったところですが、やっぱり冬だから太陽の高さも低いですね。
なので、やっぱり明るい間に走れる時間は短いんですねぇ。

桂川はどんどん南に下っていきます。
向こうに見えるのは名神高速。休日だけど交通量が多いですね。

ORTLIEBのサドルバッグを固定するスペーサーをしっかり固定できるように再加工しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いやはや、ロードバイクですが、昨年の11月に大阪湾を目指して走って以来、まとまった距離を走っていないという危機的状況。
このままでは今年の乗鞍だってヤバいかもしれないぞ?
週末にまずは平地から始めて長距離を走るにはやっぱりそれなりに持っていくべきものがあるので、サドルバッグのアタッチメントの細工をやり直すことにしました。
この細工は一度やっているのですが、その後のサイクリングで落としてしまったため、早くやらないと、と思っていたのですよ。
0.5ミリのアルミ板を重ねて整形したスペーサーを挟みますが、前回までの細工ではずれてしまったのは、やっぱりシートレールとアタッチメントの間に挟んだスペーサーが、ただアタッチメントを固定するネジの圧によって挟まれているだけだったため、走行中の振動なんかでサドルバッグが揺れるに従ってスペーサーの位置がずれて脱落したものと思われました。
ずれるのを防ぐにはネジか何かで固定すればいいわけで、そうなると、このアルミの板を接着しただけの状態だと、こんどは剥離が起こってしまうので、なんとか一つの塊みたいにしたいなと。
そのために、RTのパニアのロックアームを修理したときにオートウェルを使った際、ついでにこのスペーサーも固めることにしました。
パニアのロックアームに盛りつけをしたあとの残りのオートウェルドの中でスペーサーを転がして側面を固めようという算段。

側面を固めたら硬化を待ちます。

ネジが入る穴もあけておき、そこにもオートウェルドを軽く塗り、ネジの食いつきを良くしておきます。
一晩でほぼええ感じに固まりました。

サドルバッグのサドル側アタッチメントに工具箱の中から探してきた適当な長さの木ネジを、アタッチメントに穴をあけてからねじ込みます。

スペーサー側の穴にネジが挿入されるようにスペーサーをおいて軽くねじ込みます。

然る後に、従前と同じようにアタッチメントを固定。

しっかりとネジでスペーサーが挟まれた状態で、木ネジを本締めします。

こうすることでスペーサーの穴に木ねじがしっかり食い込んだと思います。

このあと、サドルを付けてみましたが、脱着も楽にできますし、サドルとバッグが干渉することもありませんでした。
果たしてこれで前回の加工のように外れるようなことがないかどうかはある程度距離を走ってみないとわかりませんが、とりあえずこれで様子を見ましょうかね。
こういうのって楽しいな(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いやはや、ロードバイクですが、昨年の11月に大阪湾を目指して走って以来、まとまった距離を走っていないという危機的状況。
このままでは今年の乗鞍だってヤバいかもしれないぞ?
週末にまずは平地から始めて長距離を走るにはやっぱりそれなりに持っていくべきものがあるので、サドルバッグのアタッチメントの細工をやり直すことにしました。
この細工は一度やっているのですが、その後のサイクリングで落としてしまったため、早くやらないと、と思っていたのですよ。
0.5ミリのアルミ板を重ねて整形したスペーサーを挟みますが、前回までの細工ではずれてしまったのは、やっぱりシートレールとアタッチメントの間に挟んだスペーサーが、ただアタッチメントを固定するネジの圧によって挟まれているだけだったため、走行中の振動なんかでサドルバッグが揺れるに従ってスペーサーの位置がずれて脱落したものと思われました。
ずれるのを防ぐにはネジか何かで固定すればいいわけで、そうなると、このアルミの板を接着しただけの状態だと、こんどは剥離が起こってしまうので、なんとか一つの塊みたいにしたいなと。
そのために、RTのパニアのロックアームを修理したときにオートウェルを使った際、ついでにこのスペーサーも固めることにしました。
パニアのロックアームに盛りつけをしたあとの残りのオートウェルドの中でスペーサーを転がして側面を固めようという算段。

側面を固めたら硬化を待ちます。

ネジが入る穴もあけておき、そこにもオートウェルドを軽く塗り、ネジの食いつきを良くしておきます。
一晩でほぼええ感じに固まりました。

サドルバッグのサドル側アタッチメントに工具箱の中から探してきた適当な長さの木ネジを、アタッチメントに穴をあけてからねじ込みます。

スペーサー側の穴にネジが挿入されるようにスペーサーをおいて軽くねじ込みます。

然る後に、従前と同じようにアタッチメントを固定。

しっかりとネジでスペーサーが挟まれた状態で、木ネジを本締めします。

こうすることでスペーサーの穴に木ねじがしっかり食い込んだと思います。

このあと、サドルを付けてみましたが、脱着も楽にできますし、サドルとバッグが干渉することもありませんでした。
果たしてこれで前回の加工のように外れるようなことがないかどうかはある程度距離を走ってみないとわかりませんが、とりあえずこれで様子を見ましょうかね。
こういうのって楽しいな(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

折れたパニアロックステーを修理しよう 〜最終 アーム接合と復旧〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
新年明けて最初の仕事(?)です。
昨年の暮に横転して折れてしまったパニアケースのロックアーム。
修理の前段階でパニアの持ち手のロック機構を外すところまでは昨年のうちにできていたのですが、リベッターが来たので先に進みます。
これからやる作業は接着のベースにする金属プレートを接着したアームを持ち手のロック機構に接着するというもの。さて、うまくいきますかどうか。
まずはロックアームを折れた本体側に合わせてみます。

このままだと本体側のステートの間に隙間ができてしまうので調整しないといけません。

破断面を合わせた状態で金属板が本体側のアームにぴたっと密着するように曲げます。

反対側も。

新年明けて最初の仕事(?)です。
昨年の暮に横転して折れてしまったパニアケースのロックアーム。
修理の前段階でパニアの持ち手のロック機構を外すところまでは昨年のうちにできていたのですが、リベッターが来たので先に進みます。
これからやる作業は接着のベースにする金属プレートを接着したアームを持ち手のロック機構に接着するというもの。さて、うまくいきますかどうか。
まずはロックアームを折れた本体側に合わせてみます。

このままだと本体側のステートの間に隙間ができてしまうので調整しないといけません。

破断面を合わせた状態で金属板が本体側のアームにぴたっと密着するように曲げます。

反対側も。

もうゴールも間近? 誕生日のお祝いしてもらった(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
某日。
また一つ歳を取りました〜
奥さんがお昼をごちそうしてあげる、ってんで、京都市内のイタリアンのお店にノーリザベーションで行ってきました。
ついたのは京都大学のすぐ近くのショップ。

ラストオーダーの40分前に入ったけど、気持ちよくオーダーできました。

前菜。

パスタ、美味しかったね、これ。

メインのお肉。

そして、奥さんが『今日、主人の誕生日で、こちらで食べたいって言うんで来たんです』と言ったら、お願いしていないのにこんなデザートをサービスしてくれました、ありがとうございます(^^)

ありがとうね〜
ごちそうさまでした(^^)
と思ったらその日の夜も外食することに(^^;
京都中心部の駐車場に車をとめて...

なんだか誕生日プレゼントにスタッドレス買ったような気になったりして(^^;

そういえば、こんなホイールとタイヤ買ったんじゃ、新しい車買うときの選択肢狭くなっちゃうな。
またワーゲンにしないといけないんじゃない?

地上に出てお店に向かう途中の神社。

夜の雰囲気もいいですな。

お昼と打って変わって、夜は和食です。

お昼のイタリアンが残っているので少しおとなしめに。

でもお肉は外せないね。

ポテトサラダ。

そしてシメはソーセージ。あれ、和食じゃなくなってる?

あ〜満腹満腹。
これからもよろしくね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
某日。
また一つ歳を取りました〜
奥さんがお昼をごちそうしてあげる、ってんで、京都市内のイタリアンのお店にノーリザベーションで行ってきました。
ついたのは京都大学のすぐ近くのショップ。

ラストオーダーの40分前に入ったけど、気持ちよくオーダーできました。

前菜。

パスタ、美味しかったね、これ。

メインのお肉。

そして、奥さんが『今日、主人の誕生日で、こちらで食べたいって言うんで来たんです』と言ったら、お願いしていないのにこんなデザートをサービスしてくれました、ありがとうございます(^^)

ありがとうね〜
ごちそうさまでした(^^)
と思ったらその日の夜も外食することに(^^;
京都中心部の駐車場に車をとめて...

なんだか誕生日プレゼントにスタッドレス買ったような気になったりして(^^;

そういえば、こんなホイールとタイヤ買ったんじゃ、新しい車買うときの選択肢狭くなっちゃうな。
またワーゲンにしないといけないんじゃない?

地上に出てお店に向かう途中の神社。

夜の雰囲気もいいですな。

お昼と打って変わって、夜は和食です。

お昼のイタリアンが残っているので少しおとなしめに。

でもお肉は外せないね。

ポテトサラダ。

そしてシメはソーセージ。あれ、和食じゃなくなってる?

あ〜満腹満腹。
これからもよろしくね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ブラインドリベッタとパニアに合わせた長さのリベットの調達
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年が明けてしまいましたので、去年の積み残しを始末してしまいましょう。
暮れのショートツーリングで折ってしまったパニアのロックアーム。
修理すべく持ち手部分を分離するところまで年末に実行しました。
分離したら最後は合体しないといけないので、それに必要なツールを購入。
いつものAmazonでポチったら翌夕刻には着荷。

お値段だけ見るととても不安になるようなお値段、このお値段で製造原価っていくらなの? 利益出てるの? っていらぬ心配をしてしまうくらい。

当然、製造は大陸ですが、Amazonの口コミはまあいいものもあるし、これどうよっていうのもありますが、まあこのお値段なら冒険してもいいかな。

ケースはとってもしょぼいですが...

取り出した本体はぱっと見けっこうしっかりしています。

リベットの太さに合わせたアタッチメントが4種類付属します。

年が明けてしまいましたので、去年の積み残しを始末してしまいましょう。
暮れのショートツーリングで折ってしまったパニアのロックアーム。
修理すべく持ち手部分を分離するところまで年末に実行しました。
分離したら最後は合体しないといけないので、それに必要なツールを購入。
いつものAmazonでポチったら翌夕刻には着荷。

お値段だけ見るととても不安になるようなお値段、このお値段で製造原価っていくらなの? 利益出てるの? っていらぬ心配をしてしまうくらい。

当然、製造は大陸ですが、Amazonの口コミはまあいいものもあるし、これどうよっていうのもありますが、まあこのお値段なら冒険してもいいかな。

ケースはとってもしょぼいですが...

取り出した本体はぱっと見けっこうしっかりしています。

リベットの太さに合わせたアタッチメントが4種類付属します。

ロードバイク 今年の目標!! なんぞを...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の目標といえば、やっぱりロードバイクも書かなきゃイカンでしょうねぇ。
もう、一言だけ!
『Mountain Cycling in Norikuraで2時間切りする!!』
これしかないでしょ?
いやね、2時間切りなんて、諸先輩方から見たら『しょぼい目標立ててんじゃねぇ』って言われそうですけど、まあなにしろ、昨年のヒルクライムでは事前準備不足というか、バイクのポジションが出ていなかったために、前回タイムの短縮はおろか、リタイヤというとんでもない屈辱を味わってしまったのであります。
2018年の記録が2時間12分だったので、やっぱり2時間切りが現実的なところでしょう(^^;
で、なんにもしなくてもそんなことができるわけはないので、この年末年始休暇の最中、東京に行ったときにこんなものを買ってきました。

『乗鞍60分切り対策』なんて書いてありますけど、私の場合は文字通り『話半分』を目標にするわけで(^^;
しかもね...
『3ヶ月で仕上げる!』なんて書いてあるから、『春になってから頑張ればいけるやん』なんて思ったりもしますが、いえいえ、そろそろ始動しますよ。
前回、ちゃんとロードバイクに乗ったのは11月に大阪湾を目指して淀川を下ったときくらい。
そのあと、11月中旬からとんでもなく忙しくなってしまい、落ち着いた頃には寒くなってしまってすっかり引きこもりになってしまったという(^^;
ということで、今年はこれから錆落としを兼ねて少しずつ走り始め、体重も落としてポジション出したバイクで乗鞍2時間切りだ!!
よろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の目標といえば、やっぱりロードバイクも書かなきゃイカンでしょうねぇ。
もう、一言だけ!
『Mountain Cycling in Norikuraで2時間切りする!!』
これしかないでしょ?
いやね、2時間切りなんて、諸先輩方から見たら『しょぼい目標立ててんじゃねぇ』って言われそうですけど、まあなにしろ、昨年のヒルクライムでは事前準備不足というか、バイクのポジションが出ていなかったために、前回タイムの短縮はおろか、リタイヤというとんでもない屈辱を味わってしまったのであります。
2018年の記録が2時間12分だったので、やっぱり2時間切りが現実的なところでしょう(^^;
で、なんにもしなくてもそんなことができるわけはないので、この年末年始休暇の最中、東京に行ったときにこんなものを買ってきました。

『乗鞍60分切り対策』なんて書いてありますけど、私の場合は文字通り『話半分』を目標にするわけで(^^;
しかもね...
『3ヶ月で仕上げる!』なんて書いてあるから、『春になってから頑張ればいけるやん』なんて思ったりもしますが、いえいえ、そろそろ始動しますよ。
前回、ちゃんとロードバイクに乗ったのは11月に大阪湾を目指して淀川を下ったときくらい。
そのあと、11月中旬からとんでもなく忙しくなってしまい、落ち着いた頃には寒くなってしまってすっかり引きこもりになってしまったという(^^;
ということで、今年はこれから錆落としを兼ねて少しずつ走り始め、体重も落としてポジション出したバイクで乗鞍2時間切りだ!!
よろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今年のメンテナンス計画
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月も中旬に差し掛かりましたが、気分的にはまだ脳内は休み気分が抜けていません。
正月休みが終わって5日仕事をしたらまた3連休ですもん、無理もありません(笑)
と言いつつ、もう1月も中旬、ど真ん中なので、そろそろ今年はどんなコトをするかを考えてみたいと思います。
本日現在の我がRTのODOは 128,008キロを指しています。

■クラッチ交換
2007年の11月に 14,850キロで私のところに来てから 12年と2ヶ月で 113,000キロを走ったわけですが、そろそろ心配なのがやっぱりクラッチ。
ネットを徘徊すると、BMWの1100や1150のRシリーズでは、クラッチはもって6万キロだとかまことしやかに書かれているケースが散見されますが、そんなことはありませんね。
同じ乾式クラッチを使っているクルマであっても10万キロもつ例はざらにあるくらいですから、クルマの5分の1くらいしか重量がない我らがRシリーズのクラッチが同程度の走行距離に耐えられないわけがない。
もちろん、回転を上げて急発進をするといったような、過剰にクラッチに負担をかけるようなライディングをしていれば話は変わってきますが、半クラッチを最小限にした運転を心がければ 6万キロ程度でクラッチが丸坊主になってしまうようなことはありえないでしょう。
昨年末の寒い朝にセルモーターがギャーッと悲鳴を上げたので、セルモーターのグリスアップを行なうついでにクラッチの厚みを測り、それによって緊急度を判断しましょう。
ただ、暑くなると作業自体がタイヘンそうだし、できればGWよりも前に始末してしまいたいものです。
以下は 2019年の積み残し。
■アイドルアップケーブル、左側スロットルケーブル、ケーブルディストリビューションブロックの交換
昨年いじり壊してしまった左側スロットルケーブルと、どうもアイドリングアップレバーの動きがきちんとスロットルに伝わっていないんじゃないかと思われるアイドリングアップケーブル、犯人はこのケーブルの先端についている樹脂だと思うのですが、これを交換してしまいたい。
このあたりは一新したほうがケーブル周りの伝達系がリフレッシュされるから、一昨年の暮に交換した右側スロットルケーブルと、スロットルからディストリビューションブロックまでの川上のケーブル以外は全とっかえという感じです。
■クラッチレリーズの交換
もう5年前に交換したクラッチレリーズですが、交換後、けっこう早い時期に再び液漏れをし始めておりまして、このまま放置していていいはずもなく、クラッチ交換をするのであれば、相前後してレリーズも更新しておかないと、フルード漏れでクラッチが浸潤でもしようものならまたクラッチ交換をしなければならなくなる。
確証はありませんが、いま手元にあるクラッチレリーズはどうもこのフルード漏れの対策がされたものではないかという気がしています。
製造段階でRTにつけられていたもの、そして前回交換したものと明らかに外観が違っていて、外見はブラッシュアップされているように見えます。

■パニアケースのロックアームの修理
多分、手をつけるとしたら、実際の順番としてはこれが一番かも。
何しろ、直してしまわないと右側のパニアを装着して走ることができない。
つまりは荷物満載でロングに行けない、ということでもあります。
とりあえずアームの接着で様子を見て、強度的に信頼性に欠けるようであればMoto-binsで取り扱いがあるロック機構を購入するか、あるいはコメントでパニアのご提供を申し出てくださっている方のご好意に甘えるかさせていただこうと思います。
■タイヤ交換
これは今年の走行距離次第とも言えますが、もしかすると、今年のうちにタイヤ交換の時期が到来するかもしれません。
そうなったらどれにするか、ですが、どうも私はBridgestoneと相性がいいらしく、いままで履いてきたタイヤの中ではBSのBT-023(フロントはGT-Spec)が一番印象が良かった。
このタイヤはもうディスコンでしょうから、その後継のツーリングタイヤを選ぶ可能性がすごく高いです。
この他にはまあ定例のオイル交換、そろそろフロントのブレーキディスクも交換を考えたほうがいいかもしれませんが、たぶん手はつけないだろうな。
今年も楽しくいじって楽しく走り、楽しく距離と年齢を重ねていこうと思います。
改めてですが、今年もよろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月も中旬に差し掛かりましたが、気分的にはまだ脳内は休み気分が抜けていません。
正月休みが終わって5日仕事をしたらまた3連休ですもん、無理もありません(笑)
と言いつつ、もう1月も中旬、ど真ん中なので、そろそろ今年はどんなコトをするかを考えてみたいと思います。
本日現在の我がRTのODOは 128,008キロを指しています。

■クラッチ交換
2007年の11月に 14,850キロで私のところに来てから 12年と2ヶ月で 113,000キロを走ったわけですが、そろそろ心配なのがやっぱりクラッチ。
ネットを徘徊すると、BMWの1100や1150のRシリーズでは、クラッチはもって6万キロだとかまことしやかに書かれているケースが散見されますが、そんなことはありませんね。
同じ乾式クラッチを使っているクルマであっても10万キロもつ例はざらにあるくらいですから、クルマの5分の1くらいしか重量がない我らがRシリーズのクラッチが同程度の走行距離に耐えられないわけがない。
もちろん、回転を上げて急発進をするといったような、過剰にクラッチに負担をかけるようなライディングをしていれば話は変わってきますが、半クラッチを最小限にした運転を心がければ 6万キロ程度でクラッチが丸坊主になってしまうようなことはありえないでしょう。
昨年末の寒い朝にセルモーターがギャーッと悲鳴を上げたので、セルモーターのグリスアップを行なうついでにクラッチの厚みを測り、それによって緊急度を判断しましょう。
ただ、暑くなると作業自体がタイヘンそうだし、できればGWよりも前に始末してしまいたいものです。
以下は 2019年の積み残し。
■アイドルアップケーブル、左側スロットルケーブル、ケーブルディストリビューションブロックの交換
昨年いじり壊してしまった左側スロットルケーブルと、どうもアイドリングアップレバーの動きがきちんとスロットルに伝わっていないんじゃないかと思われるアイドリングアップケーブル、犯人はこのケーブルの先端についている樹脂だと思うのですが、これを交換してしまいたい。
このあたりは一新したほうがケーブル周りの伝達系がリフレッシュされるから、一昨年の暮に交換した右側スロットルケーブルと、スロットルからディストリビューションブロックまでの川上のケーブル以外は全とっかえという感じです。
■クラッチレリーズの交換
もう5年前に交換したクラッチレリーズですが、交換後、けっこう早い時期に再び液漏れをし始めておりまして、このまま放置していていいはずもなく、クラッチ交換をするのであれば、相前後してレリーズも更新しておかないと、フルード漏れでクラッチが浸潤でもしようものならまたクラッチ交換をしなければならなくなる。
確証はありませんが、いま手元にあるクラッチレリーズはどうもこのフルード漏れの対策がされたものではないかという気がしています。
製造段階でRTにつけられていたもの、そして前回交換したものと明らかに外観が違っていて、外見はブラッシュアップされているように見えます。

■パニアケースのロックアームの修理
多分、手をつけるとしたら、実際の順番としてはこれが一番かも。
何しろ、直してしまわないと右側のパニアを装着して走ることができない。
つまりは荷物満載でロングに行けない、ということでもあります。
とりあえずアームの接着で様子を見て、強度的に信頼性に欠けるようであればMoto-binsで取り扱いがあるロック機構を購入するか、あるいはコメントでパニアのご提供を申し出てくださっている方のご好意に甘えるかさせていただこうと思います。
■タイヤ交換
これは今年の走行距離次第とも言えますが、もしかすると、今年のうちにタイヤ交換の時期が到来するかもしれません。
そうなったらどれにするか、ですが、どうも私はBridgestoneと相性がいいらしく、いままで履いてきたタイヤの中ではBSのBT-023(フロントはGT-Spec)が一番印象が良かった。
このタイヤはもうディスコンでしょうから、その後継のツーリングタイヤを選ぶ可能性がすごく高いです。
この他にはまあ定例のオイル交換、そろそろフロントのブレーキディスクも交換を考えたほうがいいかもしれませんが、たぶん手はつけないだろうな。
今年も楽しくいじって楽しく走り、楽しく距離と年齢を重ねていこうと思います。
改めてですが、今年もよろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

いつの間にか銀婚式
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
気がついたら私ら夫婦も結婚して四半世紀を迎えることになりました。
実は結婚記念日は1月15日の成人の日だったのですが、お国が勝手に私達の結婚記念日を ”Happy Monday" と称して動くようにしてしまったので、必ず休日になるはずの結婚記念日は、今年は平日になっちゃった(^^;
で、過ぎてからよりも前のほうがいいよねということで、年明け三連休の初日に奥さんと一緒に市内のお料理屋さんでランチをとってきました。

ここのご主人、ご実家が三重県でみかん農家をされているそうで、最初にそのご実家のみかんを搾ったジュースが出てきました。

飲み物ですが、奥さんは山田錦のお酒が好きということで、鍋島という佐賀のお酒、私はお酒飲めないので温かいお茶であります。

気がついたら私ら夫婦も結婚して四半世紀を迎えることになりました。
実は結婚記念日は1月15日の成人の日だったのですが、お国が勝手に私達の結婚記念日を ”Happy Monday" と称して動くようにしてしまったので、必ず休日になるはずの結婚記念日は、今年は平日になっちゃった(^^;
で、過ぎてからよりも前のほうがいいよねということで、年明け三連休の初日に奥さんと一緒に市内のお料理屋さんでランチをとってきました。

ここのご主人、ご実家が三重県でみかん農家をされているそうで、最初にそのご実家のみかんを搾ったジュースが出てきました。

飲み物ですが、奥さんは山田錦のお酒が好きということで、鍋島という佐賀のお酒、私はお酒飲めないので温かいお茶であります。

富士山づくしの復路
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
楽しい年末年始休暇もとうとう終わり。
息子との別れ際、久しぶりに奥さんがしくしく泣きました(笑)
笑うと怒るのでぐっとこらえましたが、やっぱりおかしいやな(^^)
息子宅からクルマをスタートさせ、高速道路に向かう途中、あまり見た記憶がない車に出会いました。
エンブレムなんかを見てもわからない。
どなたかわかる方、教えて下さいな(^^)

首都高から東名に乗り換え、さらに新東名に乗ってしばらく行くと真正面に富士山!
雲がほとんどなく、こんなにくっきり見える富士山が見られるのって、かなりの幸運。

まあ、冬は空気が乾燥しているから雲がかかる確率も低いのかも?

足柄サービスエリア。

ここからの富士山も見事です。
左側に宝永山が見えます。

レストランのガラスに映っている富士山も素敵だけど、目で見た感じほどきれいに写っていなくてちょっと残念。

食事を終えて走り出してもきれいな富士山はそのまま姿を見せ続けてくれて、こりゃいいなぁ。

さっきは左側に見えていた宝永山が右側に移動。

やっぱり富士山はきれいだなぁ。
左上に鳥の群れが映っています。
リサイズする前の頂上付近はジグザグに登山道のようなものが見えていました。

こうして富士山を堪能しながらの復路は幸せな一年になる予感いっぱいのいいドライブでした。
帰宅時のODOですが、ちょっとウロウロしたあと撮ったから、実際より少し長くなっちゃったけど、101,907キロでした。
スタート時のODOが 99,322キロだったのでこの10日足らずで2,585キロも走ったのか、よ〜走ったな〜、往復だけで1,000キロだから、東京で1.5倍以上の距離を走ったのか、はっはっは。
今年もいい年になりそうだわ。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
楽しい年末年始休暇もとうとう終わり。
息子との別れ際、久しぶりに奥さんがしくしく泣きました(笑)
笑うと怒るのでぐっとこらえましたが、やっぱりおかしいやな(^^)
息子宅からクルマをスタートさせ、高速道路に向かう途中、あまり見た記憶がない車に出会いました。
エンブレムなんかを見てもわからない。
どなたかわかる方、教えて下さいな(^^)

首都高から東名に乗り換え、さらに新東名に乗ってしばらく行くと真正面に富士山!
雲がほとんどなく、こんなにくっきり見える富士山が見られるのって、かなりの幸運。

まあ、冬は空気が乾燥しているから雲がかかる確率も低いのかも?

足柄サービスエリア。

ここからの富士山も見事です。
左側に宝永山が見えます。

レストランのガラスに映っている富士山も素敵だけど、目で見た感じほどきれいに写っていなくてちょっと残念。

食事を終えて走り出してもきれいな富士山はそのまま姿を見せ続けてくれて、こりゃいいなぁ。

さっきは左側に見えていた宝永山が右側に移動。

やっぱり富士山はきれいだなぁ。
左上に鳥の群れが映っています。
リサイズする前の頂上付近はジグザグに登山道のようなものが見えていました。

こうして富士山を堪能しながらの復路は幸せな一年になる予感いっぱいのいいドライブでした。
帰宅時のODOですが、ちょっとウロウロしたあと撮ったから、実際より少し長くなっちゃったけど、101,907キロでした。
スタート時のODOが 99,322キロだったのでこの10日足らずで2,585キロも走ったのか、よ〜走ったな〜、往復だけで1,000キロだから、東京で1.5倍以上の距離を走ったのか、はっはっは。
今年もいい年になりそうだわ。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
