2019年総集編... になっていないかな?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年もあと僅かになりました。
毎年、この時期が来ると『総集編』と称して『バイクツーリング編』『バイクメンテナンス編』そしてここ何回かは『ロードバイク編』を加えて一年を振り返っております。
ところが、今年はツーリングもロングに行っていないし、メンテナンスもオイル交換やブレーキパッド交換など、ごく基本的なメンテはやったけど、初めてのトライアルは完了しなかった。
正確にはステアリングステムのベアリング交換に挑戦はしたけど、完了ならずという不完全燃焼で終わりました。
まあそんな中で無理矢理なにかトピックを探すと...
■ODOメーター『123456−7890』
⇛記念すべきODO-TRIP 123456-7890
4月に、RTに乗り始めて12年弱、いつかは到達するだろうと思っていたODOメーターにたどり着きました。
会社が終わってから京北を走ってその時はきました。

カードゲームでいうとロイヤルストレートフラッシュ、麻雀でいうと一気通貫(^^)
ちょっと違うか(^^;
でも、なかなか見ることができないメーターの並び。
ここまで長く同じ車両に乗り続けたのは、私のバイク・クルマ人生の中でも初めてで、なんだかもう離れられない感じ。
車の方も、たぶんこの年末年始で10万キロの大台に乗るでしょうから、独逸車というのは丈夫で飽きないんだなと改めて思った次第。

■GWの初めての自転車遠征
⇛ロードバイクで野辺山をめぐろう
ロードバイクで野辺山から下って上ってふらふら〜
今までにも、東京の息子のところにロードバイクを持っていって近所を走ったことはあるけど、『遠征』というにはちょっとしょぼい距離しか走っていなかった。
でも、GWには八ヶ岳にロードバイクを持っていって、75キロ弱を走ってきました。

本格ローディの皆さんから見たら大した距離じゃないのでしょうけど、天気に恵まれ、そこそこ登りも頑張って走って本当にいいツーリングができました。
来年もちょっとコースを変えて走ってみたいもの。

■Eddy Merckxがやってきた
⇛EDDY MERCKX Mourenx69納車!
うれしがりかと笑ってください 〜宝ヶ池で記念撮影〜
夏にはロードバイクも新調しました。
もともと新しいバイクが欲しかったというよりも、TREK1500のギアを11速化しようと考えて自転車屋さんに行ったのですが、そんなに大差ない金額でカーボンの完成車が買えてしまう(もちろん、11速)ときいて、ついつい暴牌を振ってしまった。

ただ、やっぱり新しいバイクというのはすぐには体になじまなかった、というより、ちゃんとポジションを出せていなかったため、後々泣くことに(^^;

■Mountain Cycling in Norikura 2019でまさかのリタイヤ
⇛Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜
8月の終わりころに乗鞍ヒルクライムレースがあり、今年もエントリしました。
軽いカーボンバイクに換えたこともあるし、さあ今年は2時間切りだ! と意気込んで出場したのですが、先に書いたとおり、たぶんポジションがちゃんと出ていなかったため、脚に想像以上の負担がかかったと見えて、残り2キロの地点でどうにもこうにも登れなくなり、涙をのんだ。

京都に帰ってからショップに行ってポジション出しを手伝ってもらい、たぶん、だいぶマシになったと思います。
これでポジションが出た、と言い切れないのですが、その後、上りが続く久多方面に走りに行って問題なく完走できたから、たぶんこれでなんとかなる気がする。

とまあ、ぱっと挙げられるのはこれくらいかなぁ。
RTのエンジンは、相変わらずコールドスタート時はあまり機嫌はよくありませんが、走っている間にちゃんと回転が上がるようになり、あとはアイドルアップケーブルの交換するなどしたらなんとかなりそうな気がしてきました。
今年中にパーツ発注して年内にいくつかの仕事を片付けようと思っていたのに、グズグズしていたら年末年始休暇の不在時に着荷しそうになってしまったので、休暇中に発注し、年始早々に荷物を受け取るように調整しようかなと思います。
あと、12月の上旬に破損したパニアケースのロックアームの修理も年をまたぐことが確定してしまった。
そんな積み残しもしましたが、これからもバイクに自転車も、そしてクルマも大事にしてもっともっと距離を伸ばしていきたい。
この一年間、お付き合いいただいてありがとうございました。
いつも頂くコメントやアドバイスがとても励みになっています。
バイクいじりは、ブログを始めてから手を付けるようになって早9年ですがまだまだ素人の域を出ず、知らないこともたくさんありますが、これからも自爆しつつ維持していきたいと思います。
来年もどうぞGarage Kachiをご贔屓に。
皆様、良い年をお迎えください。
今年一年、本当にお世話になりました。
では。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年もあと僅かになりました。
毎年、この時期が来ると『総集編』と称して『バイクツーリング編』『バイクメンテナンス編』そしてここ何回かは『ロードバイク編』を加えて一年を振り返っております。
ところが、今年はツーリングもロングに行っていないし、メンテナンスもオイル交換やブレーキパッド交換など、ごく基本的なメンテはやったけど、初めてのトライアルは完了しなかった。
正確にはステアリングステムのベアリング交換に挑戦はしたけど、完了ならずという不完全燃焼で終わりました。
まあそんな中で無理矢理なにかトピックを探すと...
■ODOメーター『123456−7890』
⇛記念すべきODO-TRIP 123456-7890
4月に、RTに乗り始めて12年弱、いつかは到達するだろうと思っていたODOメーターにたどり着きました。
会社が終わってから京北を走ってその時はきました。

カードゲームでいうとロイヤルストレートフラッシュ、麻雀でいうと一気通貫(^^)
ちょっと違うか(^^;
でも、なかなか見ることができないメーターの並び。
ここまで長く同じ車両に乗り続けたのは、私のバイク・クルマ人生の中でも初めてで、なんだかもう離れられない感じ。
車の方も、たぶんこの年末年始で10万キロの大台に乗るでしょうから、独逸車というのは丈夫で飽きないんだなと改めて思った次第。

■GWの初めての自転車遠征
⇛ロードバイクで野辺山をめぐろう
ロードバイクで野辺山から下って上ってふらふら〜
今までにも、東京の息子のところにロードバイクを持っていって近所を走ったことはあるけど、『遠征』というにはちょっとしょぼい距離しか走っていなかった。
でも、GWには八ヶ岳にロードバイクを持っていって、75キロ弱を走ってきました。

本格ローディの皆さんから見たら大した距離じゃないのでしょうけど、天気に恵まれ、そこそこ登りも頑張って走って本当にいいツーリングができました。
来年もちょっとコースを変えて走ってみたいもの。

■Eddy Merckxがやってきた
⇛EDDY MERCKX Mourenx69納車!
うれしがりかと笑ってください 〜宝ヶ池で記念撮影〜
夏にはロードバイクも新調しました。
もともと新しいバイクが欲しかったというよりも、TREK1500のギアを11速化しようと考えて自転車屋さんに行ったのですが、そんなに大差ない金額でカーボンの完成車が買えてしまう(もちろん、11速)ときいて、ついつい暴牌を振ってしまった。

ただ、やっぱり新しいバイクというのはすぐには体になじまなかった、というより、ちゃんとポジションを出せていなかったため、後々泣くことに(^^;

■Mountain Cycling in Norikura 2019でまさかのリタイヤ
⇛Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜
8月の終わりころに乗鞍ヒルクライムレースがあり、今年もエントリしました。
軽いカーボンバイクに換えたこともあるし、さあ今年は2時間切りだ! と意気込んで出場したのですが、先に書いたとおり、たぶんポジションがちゃんと出ていなかったため、脚に想像以上の負担がかかったと見えて、残り2キロの地点でどうにもこうにも登れなくなり、涙をのんだ。

京都に帰ってからショップに行ってポジション出しを手伝ってもらい、たぶん、だいぶマシになったと思います。
これでポジションが出た、と言い切れないのですが、その後、上りが続く久多方面に走りに行って問題なく完走できたから、たぶんこれでなんとかなる気がする。

とまあ、ぱっと挙げられるのはこれくらいかなぁ。
RTのエンジンは、相変わらずコールドスタート時はあまり機嫌はよくありませんが、走っている間にちゃんと回転が上がるようになり、あとはアイドルアップケーブルの交換するなどしたらなんとかなりそうな気がしてきました。
今年中にパーツ発注して年内にいくつかの仕事を片付けようと思っていたのに、グズグズしていたら年末年始休暇の不在時に着荷しそうになってしまったので、休暇中に発注し、年始早々に荷物を受け取るように調整しようかなと思います。
あと、12月の上旬に破損したパニアケースのロックアームの修理も年をまたぐことが確定してしまった。
そんな積み残しもしましたが、これからもバイクに自転車も、そしてクルマも大事にしてもっともっと距離を伸ばしていきたい。
この一年間、お付き合いいただいてありがとうございました。
いつも頂くコメントやアドバイスがとても励みになっています。
バイクいじりは、ブログを始めてから手を付けるようになって早9年ですがまだまだ素人の域を出ず、知らないこともたくさんありますが、これからも自爆しつつ維持していきたいと思います。
来年もどうぞGarage Kachiをご贔屓に。
皆様、良い年をお迎えください。
今年一年、本当にお世話になりました。
では。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
折れたパニアロックステーを修理しよう 〜第二段階 持ち手分離〜
湖北のもみじ池とマキノを遠望する絶景ポイント
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年はツーリングと言えるツーリングに行っていないなぁ。
でもこの時期だとあんまり遠くまで行けないし、近場でちょっと景色がいいところに行ってみようと思って、湖北を目指しました。
鯖街道を北上、葛川少年自然の家付近でちょっと休憩。
行き先をもみじ池方面に確定させて出発します。

R367からR303に乗り換え、さらにK534で北上します。

この道はちょっとだけですが、北海道のような真っ直ぐに伸びる景色が見られます。

そのK534が緩やかに右にカーブしたあと、こんどはもみじ池に向かって北上する細い農道のような道を上っていきます。
雲の間から漏れてきた陽の光が山の紅葉を照らして美しい。

ちょっと雲が多くなってきたなぁ、雨ふらないといいけど。

今年はツーリングと言えるツーリングに行っていないなぁ。
でもこの時期だとあんまり遠くまで行けないし、近場でちょっと景色がいいところに行ってみようと思って、湖北を目指しました。
鯖街道を北上、葛川少年自然の家付近でちょっと休憩。
行き先をもみじ池方面に確定させて出発します。

R367からR303に乗り換え、さらにK534で北上します。

この道はちょっとだけですが、北海道のような真っ直ぐに伸びる景色が見られます。

そのK534が緩やかに右にカーブしたあと、こんどはもみじ池に向かって北上する細い農道のような道を上っていきます。
雲の間から漏れてきた陽の光が山の紅葉を照らして美しい。

ちょっと雲が多くなってきたなぁ、雨ふらないといいけど。

新しいスタッドレスタイヤ PIRELLI ICE ASIMMETRICO PLUSのインプレ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、拙宅のGolf Variantに履かせたPIRELLI ICE ASIMMETRICO PLUS。
装着してから数日ガツンと冷え込んだのですが、幸か不幸か一向に雪が降らない。
そんな休日、朝の天気予報で京都北部は雪が降ると言っていたので、そぼ降る雨の中、京北方面へハンドルを向けました。

まあ行けども行けども雨ばかりで一向に雪に変わらないのですが、まずは通常走行の感触。

まず走り始めた瞬間に気がつくのが『ハンドルが軽い』ということ。
まあそれもそのはず、細かいサイプが刻まれたスタッドレスのブロックは夏タイヤに比べて柔らかいからでしょう。

道を走っていて、ロードノイズは想像していたよりも静かで、夏タイヤのP7と同等かほんの少し大きいくらいかな、という程度で、これは嬉しい誤算でした。

先日、拙宅のGolf Variantに履かせたPIRELLI ICE ASIMMETRICO PLUS。
装着してから数日ガツンと冷え込んだのですが、幸か不幸か一向に雪が降らない。
そんな休日、朝の天気予報で京都北部は雪が降ると言っていたので、そぼ降る雨の中、京北方面へハンドルを向けました。

まあ行けども行けども雨ばかりで一向に雪に変わらないのですが、まずは通常走行の感触。

まず走り始めた瞬間に気がつくのが『ハンドルが軽い』ということ。
まあそれもそのはず、細かいサイプが刻まれたスタッドレスのブロックは夏タイヤに比べて柔らかいからでしょう。

道を走っていて、ロードノイズは想像していたよりも静かで、夏タイヤのP7と同等かほんの少し大きいくらいかな、という程度で、これは嬉しい誤算でした。

Golf Variantのミラーウィンカーレンズを交換した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
京都って『はんなり』という印象があると思われがちですが、こと自転車やクルマの運転に関しては、私が今まで住んだ地域の中でダントツにお行儀が悪い。
狭い道のすれ違いなんて、おめえチキンレースしてんのか、と毒づきたくなることもあります。
いつだったか、そんな狭い道のすれ違いで、こちらが左端によって待っていると、対向車が減速もせず、えらい勢いで走ってきて、運転席側のミラーに相手のミラーが接触して走り去っていきました。
やろ〜、ばっかじゃねぇの、と思いながら、まあその時は大したことないしいいや、と思って済ませました。
それからしばらくして洗車していたら、まあなんと、その接触した右側のミラーの、ウィンカーレンズが割れているのを発見してしまった。
もう1ヶ月前のことだし、ドラレコ見てももう上書きされて映像は残っていなかった。
泣き寝入りであります、悔しいな。
ちょっとそのアップを撮影してなかったので、先日のスタッドレス装着時の写真のアップを。
ちょっとわかりにくいかな。端っこのほうが割れてなくなっているのであります。

このままにしておいてもいいことはないので、ディーラーに行ってパーツを注文、もらってきました。
レンズだけなのかと思いきや、中にオレンジのLEDが仕込まれていて、これ自体がウィンカーユニットでした、高いわけだ。

帰宅してから交換作業開始。
まずはサイドミラーをいちばん下に向けて、隙間に指を入れて手前に引くと、ミラーのガラスがはずれます。
どの位置にはまっているかをちゃんと記録しておきます。

はずれたらデフォッガの端子を外す。

京都って『はんなり』という印象があると思われがちですが、こと自転車やクルマの運転に関しては、私が今まで住んだ地域の中でダントツにお行儀が悪い。
狭い道のすれ違いなんて、おめえチキンレースしてんのか、と毒づきたくなることもあります。
いつだったか、そんな狭い道のすれ違いで、こちらが左端によって待っていると、対向車が減速もせず、えらい勢いで走ってきて、運転席側のミラーに相手のミラーが接触して走り去っていきました。
やろ〜、ばっかじゃねぇの、と思いながら、まあその時は大したことないしいいや、と思って済ませました。
それからしばらくして洗車していたら、まあなんと、その接触した右側のミラーの、ウィンカーレンズが割れているのを発見してしまった。
もう1ヶ月前のことだし、ドラレコ見てももう上書きされて映像は残っていなかった。
泣き寝入りであります、悔しいな。
ちょっとそのアップを撮影してなかったので、先日のスタッドレス装着時の写真のアップを。
ちょっとわかりにくいかな。端っこのほうが割れてなくなっているのであります。

このままにしておいてもいいことはないので、ディーラーに行ってパーツを注文、もらってきました。
レンズだけなのかと思いきや、中にオレンジのLEDが仕込まれていて、これ自体がウィンカーユニットでした、高いわけだ。

帰宅してから交換作業開始。
まずはサイドミラーをいちばん下に向けて、隙間に指を入れて手前に引くと、ミラーのガラスがはずれます。
どの位置にはまっているかをちゃんと記録しておきます。

はずれたらデフォッガの端子を外す。

クリスマスイルミネーション
スプレーグリスとクイックウェルド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
パニアケースのロックアームの修理をしている途中ですが、やっぱりオートウェルドだと硬化が始まるまでに時間がかかるので、クイックウェルドを追加調達することにしました。
それだけだとなんだか気がひけるので、サイドスタンドのスプレーグリスも一緒に発注。
そしたら、翌日には着荷。
グリスが入っている割に軽いぞ?

至福の開封をしたら、あら、空気ばっかり?

なんじゃ、こりゃ?
これだったらプチプチ入りの封筒でも良ござんしょ?
グリス入っていないし(^^;
コケそうになりました(笑)

さて、このクイックウェルド、調合をしてから硬化開始まで4分、実用硬度に達するのに20分強だそうで、これだったらちょっと我慢して指で支えるかどうかすればなんとか接着できるかもしれないと。

パニアケースのロックアームの修理をしている途中ですが、やっぱりオートウェルドだと硬化が始まるまでに時間がかかるので、クイックウェルドを追加調達することにしました。
それだけだとなんだか気がひけるので、サイドスタンドのスプレーグリスも一緒に発注。
そしたら、翌日には着荷。
グリスが入っている割に軽いぞ?

至福の開封をしたら、あら、空気ばっかり?

なんじゃ、こりゃ?
これだったらプチプチ入りの封筒でも良ござんしょ?
グリス入っていないし(^^;
コケそうになりました(笑)

さて、このクイックウェルド、調合をしてから硬化開始まで4分、実用硬度に達するのに20分強だそうで、これだったらちょっと我慢して指で支えるかどうかすればなんとか接着できるかもしれないと。

新しいスタッドレスタイヤを入れた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、拙宅のGolf Variant購入時に購入した中古のスタッドレスタイヤでこの冬を越せない、新調しようといろいろ調べた記事を書きました。
皆さんからたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
あのあともさらにいろいろリサーチをしていたのですが、驚いたことにホイールとのセット販売が意外やお得、ということがわかりました。
いつもタイヤでお世話になっているタイヤ屋さんとあんまり変わらないお値段でホイール付きが買えちゃう。
ということで、目がくらんだ私は量販店でタイヤ〜ホイールセットを発注。
ショップの人と話していてへ〜と思ったのは、店頭でこのホイールとこのタイヤね、と決めるのに比べて、ネットで同じ組み合わせを指定して最寄りのショップ送りにしてもらったほうが、金額がほぼ半額になっちゃう、ということ。
いったいどんなからくりかと思うのですが、たぶん、センターでネットにアップしている組み合わせのセットを組み上げてバランスまでとって用意しておき、注文に応じてショップに直送するということでコスト削減しているのかな。
私もネットで注文してショップ送りにしてもらったので、お約束の時間にショップに乗り付けて、待ち時間は1時間足らずですみました。
ピットで作業開始。
今回は夏タイヤを今回注文したスタッドレスのホイールセットに入れ替えていただくと同時に、今回お役御免になるスタッドレスをホイールから外してホイールだけ返してもらうという2つの作業をお願いしました。

これが15年熟成のスタッドレス。

昨シーズン入りするときはまだもう少し溝も深かったのですが、最後の最後で一気に溝がなくなった。
春にはこんな状態に。

先日、拙宅のGolf Variant購入時に購入した中古のスタッドレスタイヤでこの冬を越せない、新調しようといろいろ調べた記事を書きました。
皆さんからたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
あのあともさらにいろいろリサーチをしていたのですが、驚いたことにホイールとのセット販売が意外やお得、ということがわかりました。
いつもタイヤでお世話になっているタイヤ屋さんとあんまり変わらないお値段でホイール付きが買えちゃう。
ということで、目がくらんだ私は量販店でタイヤ〜ホイールセットを発注。
ショップの人と話していてへ〜と思ったのは、店頭でこのホイールとこのタイヤね、と決めるのに比べて、ネットで同じ組み合わせを指定して最寄りのショップ送りにしてもらったほうが、金額がほぼ半額になっちゃう、ということ。
いったいどんなからくりかと思うのですが、たぶん、センターでネットにアップしている組み合わせのセットを組み上げてバランスまでとって用意しておき、注文に応じてショップに直送するということでコスト削減しているのかな。
私もネットで注文してショップ送りにしてもらったので、お約束の時間にショップに乗り付けて、待ち時間は1時間足らずですみました。
ピットで作業開始。
今回は夏タイヤを今回注文したスタッドレスのホイールセットに入れ替えていただくと同時に、今回お役御免になるスタッドレスをホイールから外してホイールだけ返してもらうという2つの作業をお願いしました。

これが15年熟成のスタッドレス。

昨シーズン入りするときはまだもう少し溝も深かったのですが、最後の最後で一気に溝がなくなった。
春にはこんな状態に。

折れたパニアロックステーを修理しよう 〜第一段階〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
12月に入ったとたんに身体が弛緩したのかどうか、久しぶりにRTを横転させて粉砕したミラーとウィンカー。
倒れた道には粉々になったミラーとウィンカーの破片が落ちましたが、放置していたらほかのクルマやバイクのパンクを誘ってしまうので、パニアに入れていたコンビニ袋に全部回収してもって帰ってきました。
あ〜、こりゃちょっと修復は不可能でしょうね。
時間をかけりゃ直せるかもしれないけど、労の多さに比べて仕上がりはよくなりっこないなと。

まあひとまず、このミラーハウジングは再生できないので、使えそうなパーツだけは外しておこう。
このベースも、この矢印の先のところで破断しているし、写っていませんが、外側もへし折れていてもうミラーをしっかり支えることもできません。

レンズは割れてしまったけど、内側のウィンカーケースは傷はついているものの無事。
どうせレンズに隠れるところだし、シルバーのスプレーを噴いておけばまだまだ使えるでしょう。

その他に、細かいものですが、レンズケースをとめているネジと、ボディとの嵌合部のクリップなんかもなんかのときに使えるかも。
こうやってガラクタがたまっていくんだよなぁ(笑)

代わりのミラーですが、以前、GWに息子のアパートから京都に帰ってくる途中で、八ヶ岳の泥道に足をすくわれて割っちゃったミラーがあって、このハウジングが無事だったので、これを使おう。
ミラーは買い直さないと、Motorworksへの注文のときに忘れずに入れよう。

さてと。
折れたパニアロックアームを見てみましょう。
ものの見事に折れていますね。
右に倒れたとき、まったくなすすべなく倒れるに任せたため、勢いよくパニアが接地して、パニアが上側に押し上げられて折れてしまったんでしょう。

12月に入ったとたんに身体が弛緩したのかどうか、久しぶりにRTを横転させて粉砕したミラーとウィンカー。
倒れた道には粉々になったミラーとウィンカーの破片が落ちましたが、放置していたらほかのクルマやバイクのパンクを誘ってしまうので、パニアに入れていたコンビニ袋に全部回収してもって帰ってきました。
あ〜、こりゃちょっと修復は不可能でしょうね。
時間をかけりゃ直せるかもしれないけど、労の多さに比べて仕上がりはよくなりっこないなと。

まあひとまず、このミラーハウジングは再生できないので、使えそうなパーツだけは外しておこう。
このベースも、この矢印の先のところで破断しているし、写っていませんが、外側もへし折れていてもうミラーをしっかり支えることもできません。

レンズは割れてしまったけど、内側のウィンカーケースは傷はついているものの無事。
どうせレンズに隠れるところだし、シルバーのスプレーを噴いておけばまだまだ使えるでしょう。

その他に、細かいものですが、レンズケースをとめているネジと、ボディとの嵌合部のクリップなんかもなんかのときに使えるかも。
こうやってガラクタがたまっていくんだよなぁ(笑)

代わりのミラーですが、以前、GWに息子のアパートから京都に帰ってくる途中で、八ヶ岳の泥道に足をすくわれて割っちゃったミラーがあって、このハウジングが無事だったので、これを使おう。
ミラーは買い直さないと、Motorworksへの注文のときに忘れずに入れよう。

さてと。
折れたパニアロックアームを見てみましょう。
ものの見事に折れていますね。
右に倒れたとき、まったくなすすべなく倒れるに任せたため、勢いよくパニアが接地して、パニアが上側に押し上げられて折れてしまったんでしょう。

亀岡に霧を見に行ったら、こんどはゴロンだぁ〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
12月の最初の日曜日。
この時期、京都の西の方、一山越えた亀岡の方ではけっこう霧が出るのであります。
春にいちど見に来ていますが、あの絶景をもういちど見たくなって08:00すぎに出発。
霧を見たら淡海湖なんかも見に行こうかと思いつつ。
けっこうな距離を走っていますねぇ。

この日はシトロエンの2CVのほか、古いクルマ、レアなクルマがけっこうたくさん走っていました。
考えてみたらその日は嵐山高雄パークウェイで FromSeven Meetingが開催されていました。
本当はそちらに行こうと前々から思っていたのに、当日、奥さんが車を使うというので、いけなくなってしまった。
嵐山パークウェイは、土日休日、そして秋の紅葉シーズンは平日でも二輪は通行止めになってしまうのです、残念。

沓掛から京都縦貫道に乗ります。
乗って少ししたら前方に霧が見えてきました、おあつらえ向きですね。

そしてその霧に突入、ぐんと気温が下がります。

亀岡ICでおりて山の上に向かいます。
ここも霧に包まれていて、写真ではあんまりですが、とても幻想的な風景が広がります。

そして、テラスに到着〜

12月の最初の日曜日。
この時期、京都の西の方、一山越えた亀岡の方ではけっこう霧が出るのであります。
春にいちど見に来ていますが、あの絶景をもういちど見たくなって08:00すぎに出発。
霧を見たら淡海湖なんかも見に行こうかと思いつつ。
けっこうな距離を走っていますねぇ。

この日はシトロエンの2CVのほか、古いクルマ、レアなクルマがけっこうたくさん走っていました。
考えてみたらその日は嵐山高雄パークウェイで FromSeven Meetingが開催されていました。
本当はそちらに行こうと前々から思っていたのに、当日、奥さんが車を使うというので、いけなくなってしまった。
嵐山パークウェイは、土日休日、そして秋の紅葉シーズンは平日でも二輪は通行止めになってしまうのです、残念。

沓掛から京都縦貫道に乗ります。
乗って少ししたら前方に霧が見えてきました、おあつらえ向きですね。

そしてその霧に突入、ぐんと気温が下がります。

亀岡ICでおりて山の上に向かいます。
ここも霧に包まれていて、写真ではあんまりですが、とても幻想的な風景が広がります。

そして、テラスに到着〜
