バイク車検の準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いつの間にか車検の時期が迫ってきてしまいました。
最近、どんどん年数が経つのが早くなってきちゃいましたねぇ。
普段からいろいろいじっているから特別なことはしなくても大丈夫だと思いますが、いちばんヤバそうな光軸だけはディーラーさんにチェックしてもらいましょう、ってんで、行ってまいりました。
ちょうど日が暮れる時間に予約を入れておきました。

チェック用のテスターを導入されたのか、前からあったのか、前回は目視でやっていただきましたが、今回はテスターを使って光軸出しをしてくださいました。
いろいろお話を聴いて勉強になりました。
全国的な傾向として、四輪と同じようにロービームでの光軸テストが進みつつあるようですが、まだ当分ハイビームでしょうとのこと。
また、今回テスターを使ってみたところ、けっこう右側に振れていたようで、修正をしていただきました。
昔は左右方向はかなりシビアだったけれど、ここ数年は左右の範囲はかなりゆるくなり、その代わり上下が厳しくなっているそうです。
要するに、対向車が眩しくないようにするために、上下をしっかり出せばOKということのようです。
まあ、今回は左右も調整していただいたので安心ですね。

いちおう、帰宅してから、この状態を自宅で再現できるように記録を撮っておくことにします。
できるだけ距離を長く取れるところ、私の脚で8歩くらいのところにヘッドライト前端が来るようにバイクを止めます。
スタンドの位置はこれくらい。

ちょっと右向きすぎでしたので、ここからもう少し左に振りましたが、だいたいこんな感じです。

ちょうどサッシの真ん中にハイビームの光が当たるように調整して、その時の高さを記録。

近くで見るとあんまり良くわかりませんな。

いつの間にか車検の時期が迫ってきてしまいました。
最近、どんどん年数が経つのが早くなってきちゃいましたねぇ。
普段からいろいろいじっているから特別なことはしなくても大丈夫だと思いますが、いちばんヤバそうな光軸だけはディーラーさんにチェックしてもらいましょう、ってんで、行ってまいりました。
ちょうど日が暮れる時間に予約を入れておきました。

チェック用のテスターを導入されたのか、前からあったのか、前回は目視でやっていただきましたが、今回はテスターを使って光軸出しをしてくださいました。
いろいろお話を聴いて勉強になりました。
全国的な傾向として、四輪と同じようにロービームでの光軸テストが進みつつあるようですが、まだ当分ハイビームでしょうとのこと。
また、今回テスターを使ってみたところ、けっこう右側に振れていたようで、修正をしていただきました。
昔は左右方向はかなりシビアだったけれど、ここ数年は左右の範囲はかなりゆるくなり、その代わり上下が厳しくなっているそうです。
要するに、対向車が眩しくないようにするために、上下をしっかり出せばOKということのようです。
まあ、今回は左右も調整していただいたので安心ですね。

いちおう、帰宅してから、この状態を自宅で再現できるように記録を撮っておくことにします。
できるだけ距離を長く取れるところ、私の脚で8歩くらいのところにヘッドライト前端が来るようにバイクを止めます。
スタンドの位置はこれくらい。

ちょっと右向きすぎでしたので、ここからもう少し左に振りましたが、だいたいこんな感じです。

ちょうどサッシの真ん中にハイビームの光が当たるように調整して、その時の高さを記録。

近くで見るとあんまり良くわかりませんな。

スポンサーサイト