fc2ブログ

ロードバイクで走った久多から鞍馬、少しだけ自信ついたかも

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

お腹を満たしたらまた元気が出てきました。
まあ別にここでヘバッていたわけではないのですが、やっぱり糖質補給はこういう長距離では大事だということですね。

大谷川を右に見ながら走っていると、川の向こうにやはり昔は茅葺きだったんだろうなと思われるお家。
キレイに維持されていますね。
古民家の前に田んぼがあって、その先に小川。
絵に書いたような日本の原風景です。
20190930_01

そこから少し先に行くと、13年前にも前を通った茅葺屋根のおうち。
やはりだいぶ傷みが進んでいますね。
先日、バイクで来たときはどなたかが様子を見に来ていらっしゃるようでした。
20190930_02

こちらが13年前に来た時の写真。
この頃は屋根もまだしっかりしていたようですね。
またきれいな姿を取り戻せるといいですね。
20190930_03

こちらは別のおうち。
まだこうやって茅葺きのおうちが残っているのは嬉しいものです。
でも、このおうちの屋根もだいぶ傷んでいるかなぁ。
20190930_0 4

続きを読む

スポンサーサイト



13年前にMTBで走った久多へ行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

中秋の名月の翌々日、9月の3連休の中日に、こんどこそ久多に行くぞと意気込んでロードバイクに乗ることにしました。
先日交換した11-30のカセットの調子も見たいし。

で、以前ちょっと書いた 13年前にGIANT TRANCE2で走ったときのログと、今回Eddy Merckxで走ったログを比較したいということで、13年前の要所要所の所要時間を確認してみました。
09:25にR367の今回のコースの入口といっていい花園橋を通過しています。
そこからずうっと上って、2時間55分かかって府道(F)781の入口に到着。
その後、F110 に乗り換えて、久多宮の町につくのがさらにほぼ1時間後、花園橋からだと3時間58分後。
さらに峠を越えてF110からF38の交差点まで1時間16分、スタートからの時間は5時間14分。
ここからはダラダラとした、そしてところどころきつい上りが続いて、途中のCOW BELLという喫茶店での休憩を挟んで最後のピーク、花背峠の到着は2時間33分後、スタートからは7時間47分。
そこからは一気下りで、いまはもうなくなってしまったMilcoolという喫茶店で夕食を取ることができたのが47分後、スタートからは8時間34分を要したという、本当に一日仕事でありました。
さて、これがロードバイクで、禁煙して12年経った身体でどれくらい短縮できるのか、というのがすごく興味のあるところでした。
20190928_01

この日の京都市内の予想最高気温は35度、でもこの間、バイクで試走した感じでは、たぶん久多や花背峠あたりは上がって25度くらいまでだろうと踏んでいます。
保冷ボトル2本とサドルバッグにはゼリー補給食、途中のコンビニでおにぎりを2個くらい買って、沿道の自販機で水を補給すれば走れるはず。
そうそう、塩タブレットも忘れないようにね。
20190928_02

朝日が眩しい。
サングラス無しでは走れませんね。
20190928_03

こういうのを見ると秋を感じますね。
まだまだ暑いけど、天気予報では9月16日の週の後半あたりから最高気温も30度を切るらしい。
20190928_04

R367に入りました。
さっきまで目を射ていた眩しい朝日は比叡山の向こうに隠れました。
これまた早朝ライドの雰囲気を醸し出してくれていいですねぇ。
20190928_05

続きを読む

お茶会と夢二館

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今日はバイクも自転車のお休みの文化的な日。
奥さんが習っている茶道の集まり(なんとかいう正式名がありますが、覚えていません ^^;)があって、『パパもたまには体験してみたらいいと思うよ』と連れて行ってもらいました。

場所は嵐山にほど近い松尾大社の中。
水を司るのは龍ではなく、ここでは亀さん。
20190924_01

ちょっと色づいている気の早い紅葉。
20190924_02

ここも立派なお社ですね。
観光客も少なく、静かにお参りできます。
20190924_03

20190924_04

さて、会場に向かいましょう。
20190924_05

続きを読む

なかなか久多方面に行けない、こんどは雨に阻まれた(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ロードバイクのカセットを交換する日の早朝、この日は終日晴れという予報が出ていたので朝練に出ることにしました。
スタートは07:00前くらい。
20190922_01

東の空には雲の向こうに朝日が昇ってきました。
ちょっと雲があるのが気になりますが、まあ天気予報が晴れだっていうんだから晴れるんでしょう(^^)
20190922_02

この日、朝も早よからスタートしたのは、前日にRTで下見した京都の山の中の久多の集落を経由して鞍馬の方に抜ける山道を走るため。
R367を上っていきます。
20190922_03

続きを読む

Mourenx69のポジション調整と、そのために付けられなくなるサドルバッグの取り付け加工

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ロードバイクでしっかり走ろうと思うと、やっぱりポジションは大事。
ということで、ちょっと調整することにしました。

私の印象ではどうもハンドルが遠い。
その点を購入したショップに行って相談してみると、パーツの交換を勧められるかと思っていたら、まずは調整からしましょう、とアドバイスをくれました。

まずはサドルの位置です。
ヤグラの前端にオレンジの矢印の箇所が合わせられていましたが、これをずらして赤の先の箇所を合わせました。
これで概ね1センチ強、サドルが前に出ました。
20190920_01

次にハンドル。
ハンドルのポジションマーカーが、納車時にオレンジの矢印のところにあったのを赤矢印のところまでずらしました。
ブレーキ/シフトレバーをちょっと高くしたということですね。
これでハンドルの遠さはだいぶ緩和されました。
実際に走った感じも違和感なく、巡航でもブレーキレバーに指をかけた状態で走るのが苦になりません。
しばらく走ってまだ違和感が募れば、こんどはステムを交換としましょう。
20190920_02

さて、これでポジションはいちおうの修正が終わりました。
ところが、わかっていたことではありますが、ORTLIEBのサドルバッグがつかなくなりました。
これはサドルバッグのアタッチメントですが、サドルが前に出ることによってシートポストの後端に押される格好で角度が上向きに動いてしまいました。
20190920_03

この位置でバッグをセットしようとしても、バッグ側のレールが真っ直ぐにアタッチメントに入らず、装着できません。
アタッチメントを5ミリくらい下に下げることができればつけられるだろうと思います。
20190920_04

続きを読む

新調した11-30カセットを交換しよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、では新しいカセットとチェーンを装着しましょうかね。

まずは今まで使っていたチェーンを切ります。
チェーンカッターをコマのピンに合わせて...
20190918_01

カッターのハンドルを締め込んでいきます。
反対側のアジャスタを調整しつつ、ピンからずれないように用心しながら押していくと、ピンが『ぱきっ』という音とともに抜けます。
20190918_02

はずれたピン。
20190918_03

次にカセットの付け替えです。レンチをかけてロックをときます。
難易度は高くはありませんが、硬いことと、外れるときにすこっと手応えがなくなるので、その点だけ要注意。
20190918_04

続きを読む

新しいカセットを注文した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日からあーでもないこーでもないと考えていたEddy Merckxのカセットの件。
選択肢はそんなに多くはなく、11-32、11-30のどちらか。
いや、実際は11-34もあるのですが、そこまで行くと、そのギアを使わなければならないような坂でウィリーしてバクテンしちゃいそうなので、ちょっと敬遠することにしました。

じゃあ30と32のどっちにするの?

これね、本当に迷いました。
二晩くらい悩みました。
おかげで会社の会議の最中も眠くなりませんでした(笑)
これは先日の記事にも載せたTREK1500、Mourenx69、そして11-30と11-32の丁数を比較した表です。
20190910_06

■11-30
ようやく11-30の丁数の資料を見つけて調べてみたら、このときの丁数予想はあたっていて、つまるところ、TREK1500についていた10スピードのカセットと同じギア比の組み合わせの上に1速、11丁が追加されただけ、というものです。
私の場合、10速ですら下りでスピードを乗せるときくらいしか使う機会がなく、それほどスピードが出なくてもいいと思うのであればさらに高速よりの11丁などまず使わなくても不便はない。
ということは、これでは11速にした意味があんまりないのじゃないの?

■11-32
これは坂道側はTREK1500についていたローよりさらに2丁大きなもので、かなり楽ができそうな予感。
気になるのは1速から2速の間が11-30やTREK1500に比べて1丁多く飛ぶのでワイドレシオ過ぎて、シフトした途端にスカッと空振りっぽくならないか、という点と、何よりいちばんの懸念というよりは選びづらい理由が、ディレーラーをロングケージのものに換えないといけない点。
いまついているSSだとケージのキャパが足りないため、GSに交換しないといけない。

ということで、まずは敷居の低い11-30で私の脚が慣れているギア比をいったん入れてみようということに。
こうやっていろいろパーツが溜まっていくんでしょうねぇ。
おそろし(^^;

そうだ、注文するんだったら今日だ、Primeだったら明日の土曜につくはずだから、と金曜日の夜にポチったパーツが、翌土曜日の10:00すぎには着荷。
早すぎだぜ、Amazonさん。
20190916_01

続きを読む

中秋の名月

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

9月13日は中秋の名月の夜でした。
奥さんが『今日は中秋の名月よ』というので、『じゃあ、渡月橋に行って橋の上を渡る月を見よう』とクルマを走らせました。

ところが、その渡月橋について見ると、あらあ、雲で空が覆い尽くされてますねぇ(^^;
20190926_01

じゃあ夜景でも撮って...
20190926_02

涼んでいきましょうかね。
20190926_03

ちっとも雲が晴れないので、20分ほど走ったスターバックスでアイスカフェラテを飲んでいる間に雲が晴れました。
パパ、晴れたよ、ってんで、再び渡月橋へ。
そしたら、渡月橋からはるか上の方に上がってしまってはいたけど、見事な中秋の名月が。
20190926_04

月に照らされた桂川も美しい。
20190926_05

まだ雲がかかっているけど、ときどき顔を出すお月さまが素晴らしい。
20190926_06

そろそろ帰ろうか、と家に帰るころには日付が変わっていました。
20190926_07

三連休前夜の暑さを忘れる中秋の名月でありました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

軽く整備したRTで久多〜花背コースを下見しに

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

RTの簡単な整備も済ませたし、久しぶりにロードバイクコースのロケハンも兼ねてちょっと長めに走ってみようかと思った週末。
金曜日の日暮れ時は夕焼けで、翌土曜日はいい天気になりそうな予感。
20190914_01

予想は概ね当たり、いい天気の朝、エンジンに火を入れてコースに向かいます。
ロードで走ってみたいのは、以前も行こうと思って断念した久多の集落から花背峠に抜け、鞍馬に降りてくる80キロほどのコースです。
コースの入口と言える白河通りと高野川の交わるところからR367に入ります。
20190914_02

ロードバイクでこのコースを走るときは旧道を通って避ける八瀬トンネル、上りはやっぱりスピードが落ちるからちょっと避けたいところです。
20190914_03

バイクだとあっという間ですね。花折トンネルまで上がってきました。
このコースの最初の難関というか、長い上りがここまで。
スタートからざっと20キロくらい、ひたすら上りです。
20190914_04

トンネルを過ぎると葛川野集落まで下り、楽ちんです。
ちょっと向こうの山の上が雲をかぶっているの心配。
20190914_05

続きを読む

バックプレッシャーバルブが詰まっているんじゃないかと思ってお掃除したら

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

オイル交換のときに、フィラーキャップの表面にオイルリークを見つけてしまいました。
ひょっとしてバックプレッシャーバルブの動きが渋くなってクランクケース内の圧が高くなっているの?
まあうすいとは思いますけど、そのまま放置する気にならず、右側のカウルだけ外してチェックしてみることにしました。

外したバックプレッシャーバルブ、取付方向はこう、向かって右から左に向かってブローバイが流れていく一方通行。
両側をきれいに拭いて右側から息を吹き込んでみましたが、すんなり通り、つまりや動作不良はないようです。
まあ、せっかくなので分解してお掃除しておきましょう。
20190912_01

筐体を分解してみましたが、あれ、そんなに汚れた感じはありませんね。
バルブのボールに入った照りがブローバイオイルをかぶっている証拠。ちゃんとブローバイは通っているということですね。
20190912_02

反対側も想像していたよりもずっとキレイ。
20190912_03

外してお掃除。
20190912_04

入口側も。
20190912_05

きれいになりました。
20190912_06

出口側。
20190912_07

入口側。
20190912_08

ボールとスプリング。
20190912_09

復旧してお掃除は終了。
20190912_10

過去ログを探してみたら、今年のGW前にいちどお掃除していました。
まだ半年も経過しておらず、取り越し苦労でしたが、まあ気になったときに観ておくほうがいいですね。無駄ではなかったと思っておきます(^^;

ついでにサイドスタンドの下駄の取り付けボルトの増し締めと...
20190912_11

サイドスタンドの摺動部にグリスを噴いておきました。
20190912_12

これらの作業も125,597キロで。こういうのはちゃんと記録しておいたほうがいいですね。
20190912_13

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?