fc2ブログ

サイドカットのあと初めてのナイトライドトレーニング、体が重い(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日サイドカットを食らったロードバイクのリアタイヤ
せっかく新しいタイヤに交換してもらったのに、あれから二週間も乗れていない。
まあとにかく14日の週から翌週24日まで、殺人的と言っていい忙しさでとてもじゃないけど自転車のペダルを漕ぐ気力が起きませんでした。

で、ようやく27日の月曜日、久しぶりに早く帰ることができたので、自転車を引っ張り出して走ってきました。

タイヤが新しい証拠。
表面の保護材か何かがまだ剥がれていない状態。
20190531_01

フロントも同じ。
20190531_02

いつものトレーニングコースを走り、3分の2ほど走ったところにある地下鉄の終点で一休み。
20190531_03

気温は27度ほどと、夜の気温としては低くはないけど、走ってきた体には夜風が気持ち良いですな。
20190531_04

狐坂のトンネルを抜けて高度を下げます。
20190531_05

こうして、しっかり皮むきも完了。
こちらリア。
20190531_06

フロントもね。
20190531_07

このタイヤ、チューブタイプにも同じプロファイルのものがありますが、これ、けっこうお気に入りであります。
直進時のタイヤセンターが尖っているため、接地面積が小さくて転がり抵抗が少ないんだとか。
コーナリングのときは逆に接地面積が大きくなるため、グリップも安心できそう。

さて、こいつはパンクさせないように丁寧に乗ろう。

と言っても、道路に落ちている金属片やガラス片はなかなか目に入らないんだよな(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



オービスガイドアプリはYahooナビと相性が悪いのか? 検証してみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2回前の記事で、オービス警告アプリのことを書きました。
でも、息子によると、どうもナビアプリと併用するとナビのほうがGPSを利用できなくなるという...
20190529_01

で、先日のお伊勢さん詣でのとき、そのオービス警告アプリを試してみました。

伊勢のパーキングを出るとき、アプリを起動して監視開始。
20190529_02

ナビゲーションはいつものとおり、Yahooナビに案内させ、GPSの電波を拾っているか、案内のタイミングに遅延がないかどうか、その他、単独で利用しているときに比べて違和感がないかどうかをチェック。
オービス警告アプリはバックグラウンドで監視を続けてもらいます。
20190529_03

結果的に、息子が言っていたようなGPSの電波が拾えないなどの不具合は見当たりませんでした。
20190529_04

肝心のオービスの警告についても、警告が出るタイミングは早すぎず、遅すぎずでいい感じ。
つまり、早すぎてなんだかどこにカメラがあるんだかわからず、もう通り過ぎたと思ってオーバースピードになることもなく、遅すぎて警告が出た途端にカメラの前を通り過ぎたりなんてこともなし。
20190529_05

結局、こいつは使える!!
というのが今回のプチテストでわかりました。
息子のiPhoneは私のものより新しいのですが、なにか悪条件が重なったのかもしれません。
消費電力も、ナビ、オービス警告、Musicアプリ または Accuradioなどを併用しても給電が追いつかなくなることもなく、問題なしのようです。

そうなると、いよいよBluetoothヘッドセットが欲しくなるな。
さて、どうしようか、また楽しい悩みが増えそうです(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

このお正月に行けなかったお伊勢さんにお参り

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、奥さんの母親が遊びにきました。
奥さんはいちどお母さんをお伊勢さんに連れていきたいと言っていて、我々夫婦も、毎年お参りしているお伊勢さんには今年は行けていなかったため、お休みの日の朝09:00ごろに出発しました。

お伊勢さんには外宮と内宮という二つの大きなお宮があって、他にもいくつか別宮があるようですが、一般的にはまずは外宮にお参りし、しかるのちに内宮にお参りするものだそうです。

ということで、まずは外宮へ。
20190527_01

日本にはいくつも神宮がありますが、このお伊勢さんは本当に素晴らしい空間です。
鳥居をくぐって中に入ると、まるで結界が張ってあるんじゃないかと思うくらい、空気が変わります。
厳かという一言では表現できない、なんとも身も心も洗われるような空気感。
まだ行かれていない方はぜひいちど行かれることをおすすめします。
20190527_02

ご存知のように、4年前、20年にいちどの式年遷宮が行なわれました。
20190527_03

こちらが古いお社が建っていた跡地。
たぶん、16年後には再びこちらに新しいお社が立つのでしょう。
20190527_04

続きを読む

保身? 事故防衛? スピード違反をしないために〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

バイクに乗っているといろんな危険があります。
事故の危険はもちろんですが、特に加速のいいバイクはスピード違反のリスクもつきまといます。
スピード違反は法令違反なので、違反したら違反したほうが悪いに決まっているのですが、だいたいネズミ捕りとかオービスのたぐいというのはスピードが出やすい路線に設置されることが多いもの。
要は事故発生の危険が大きいところで張り込まれているわけで、こういうところを知ることというのは、保身という以上に事故発生のリスクを低減させるのに有効だろうと。
本当は専用機を使えばいいのでしょうが、車用は比較的安価で種類も多く出回っているようですが、バイク用はなかなか。

そうなると、ついつい頼ってしまうのがスマホの警告アプリ。
以前、息子が使っていたのがけっこういいと聞かされていて、どうも無料のようだし、いちどインストールしてみようかと。
20190525_01

しかし、スマホで警告を発してもらっても、バイクの場合はヘルメットをかぶって走行していると、まあ聞こえる訳ありませぬ。
なので、Bluetoothのヘッドセットを物色すると、最近はいろいろ出てきていますね。
けっこうお安いのがこのLEXINの LX-R6。
この他にも『聴くだけ』のものだとかなりお安いのもあります。
20190525_02

他にも、FMチューナーを内蔵したものもあったり。
20190525_03

定番のCOOLROBOも、これは2ユニット入りですが、当然シングルユニットの販売もあります。
電話にも出られて、ナビや警告音声も聴けてということだと、最初のモデルかこのモデルくらいがいいかも。
20190525_04

ただ、息子によると、スマホのアプリだとやはり動作に難が出ることもあるようで、特に、Yahooナビなどのナビゲーションと併用すると、ナビ側がGPSの情報をうまく拾えなくなるなど、まだ改善の余地があるようです。
まあ、実際に自分で使って評価すりゃいいんですが、最近、そういう探究心がだんだん萎えてきて、年齢を感じる今日このごろです。

じゃあ、もうしばらく、もう17年ほども前に、TDM850に乗っていた頃に購入したレーダー探知機を継続使用しましょうかね。

そのレーダー探知機、本体はフロントカウル部に設置してあり、レーダーの電波を探知すると、ヘルメット側に探知したことをトランスミットする子機を設置することができるもの。
それがこれでして、KABUTOのIBUKIは耳のところにこうしたスピーカのたぐいをセットできるかなりしっかりしたくぼみが確保されています。
20190525_05

ただ、やはりちゃんと固定する措置をしないとすぐに落ちてしまう。
実際、ヘルメットを脱ぐときにもう何回も落っことしていて、たまに子機の蓋がパカっと開いて中のボタン電池が転がって行っちゃったりなんてこともありました。
20190525_06

こちらは子機で、最初からマジックテープのオス(?)が貼られているので、あとはメット側にメスを貼り付けてあげればOK。
20190525_07

いつだったか、Astro Productsでたまたま見つけて買っておいたマジックテープ。
20190525_08

貼り付けておしまい。
20190525_09

これで一週間ほど使ってみましたが、ヘルメット脱着時に落とすことはなくなりました。
20190525_10

とりあえずこれで運用を続けて、スマホのアプリがもう少し進化するのを待つかな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

RTのヘルメットホルダってリアシートを傷めるんだよな

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

我がRTについているヘルメットホルダ。
これ、けっこう使いにくい、と言うか、はっきり言ってあんまり真剣にヘルメットをホールドするように考えられていないんじゃないかと思われるような出来なのであります。

これは、ちょうど3年前にまーぼーさんから譲っていただいたOGK KABUTOのシステムヘルメット
あご紐のラチェットのところにリングが付いていて、バイク側のヘルメットホルダに固定することができるようになっていますが、RTのホルダには届かないため、山屋さんで買ってきたいちばん小さなカラビナと、それについていたリングを追加しています。
20190523_01

これが件のヘルメットホルダ。
周囲が汚いのはご勘弁(^^;
毎日使っていると汚れるに任せてしまってね(^^;
20190523_02

車体に固定するときはこんな感じ。
20190523_03

この状態でリアシートをセットしようと思うと...
20190523_04

カラビナ等で延長していてもこんなふうにけっこう窮屈な感じ、リアシートとパニアブラケットに挟まれてどうもうまくない。
20190523_05

続きを読む

靴底が減ったバイクブーツを補修...  してもらった(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いろんなものを使っているとやっぱり傷みは進むもの。
特に毎日使っていると傷みが早い。
先日のグローブもそうですが、このブーツは2013年、もう5年半前に新調したもの。

毎日履いていると、バイクの取り回しのとき、引き起こしてバイクに跨るとき、信号待ちなどで足をつくときに意外なほど負担がかかっているもの。
これも買い換えればけっこうな金額なので、Mister Minitで補修してもらうことにしました。
自分で靴底を買ってきて補修することも考えたのですが、どうもこのブーツの大きさに合うものが見当たらず、丸投げであります(^^)
ちょうどゴールデン・ウィークに入ったところだったので預けて、ゴールデン・ウィークの最終日に受け取ってきました。
20190519_01

これが補修前の靴底。
これは右足の内側。
信号で止まったあと、脚を踏み換えて左足をシフトレバーにかけ、右脚を地面につくため、内側がこんなに減ってしまいました。
20190519_02

それがこんなふうに(^^)
20190519_03

こうやって横から見ると、補修前はすっかり内側の靴底が減ってしまっています。
20190519_04

特に地面に直接接触する頻度が高いつま先近くは靴底が欠損。
これで本当に直るのかなぁと思いながら頼んだのですが...
20190519_05

きれいに直りましたね。
欠損のところも不自然な感じなく、きれいに直してくれました。
20190519_06

左側の内側も似たようなヘリ具合ですが...
20190519_07

これもきれいに、と思ったけど、これ、右の外側を写していますね(^^;
20190519_08

ちょっと角度を換えて。
20190519_09

こっちは間違いなく左足の内側、きれいに直っています。
20190519_10

翌日、休み明けの出勤日にこれを履くのを楽しみにしていたら、億劫だった気持ちも少し上向きに(^^;

ちょうど土踏まずのところの段差がなくなったことから、シフトアップでつま先をシフトレバーの下に潜らせるときに角度が強くなって不自然な感じにならないか心配でしたが、杞憂でした。
補修の前後で全くといっていいほど感覚は変わらず、バイクの取り回しやゴーストップのときに足をついても、なんとなく体重をかけたくないな、という衝動が消えてよくなりました。
新調してしまうとまた足に馴染むのに時間がかかるから、これは正解でした。

ご参考までに、靴底の厚さは4.5ミリ、お値段は一足で5,000円ちょっとでした。
これであと3年履けたら御の字ですな(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

山の中でロードバイクのリアタイヤサイドカット、9キロ歩くハメに(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

う〜ん、今年は練習不足が否めません。
このままでは乗鞍の2時間切りなどおぼつかない。

先日の野辺山ツーリングで自分の脚力のなさを痛感したので、走れるときに走っておかないと。
何しろ、このところクソがつくほど忙しくて、帰宅してから走ることがまったくできていません。

ちうことで、某日お昼すぎ、奥さんに命じられた仕事をこなしたあと、走り始めました。

ご覧のように、お天気は素晴らしく良く、気温も5月の中旬としてはかなり高い夏日。
20190521_01

久しぶりに桂川源流方面に登っていき、雲ヶ畑を越え、京見峠を越えて戻ってくるコースにしよう。
鴨川をさかのぼっていきます。
20190521_02

上賀茂を過ぎてから、さらに鴨川に沿って上っていきます。
去年か一昨年くらいの大雨のときにこの道は通行止めになっていたのですが、その原因がこれだったようです。
1.5車線分を確保した道の片側車線が完全に崩落しているのです。
20190521_03

これじゃ危なくてクルマは通せませんね。
更に上に洛雲荘という料理旅館があるのですが、ここまで復旧されるまでは、これじゃ商売どころか、従業員すらたどり着くことはできなかったでしょう。
20190521_04

このあたりの被害は相当なものだったようで、太い杉の木の幹がこんなふうにへし折られています。
20190521_05

山側を仰ぐと、なんじゃこりゃ〜って、思わず口をついて出てきてしまいました。
自然の力というはかくも恐ろしいものですね。
20190521_06

続きを読む

サマーグローブを新調した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いつの間にか桜の季節も過ぎ、気がつけばもう汗ばむような陽気。
快適な季節というのはなかなかに短いものですな。

ということで、バイクウェアも4月に衣替えをしました。
そのウェアの中で早くも交換が必要になったものがあります。

それがこの夏用のグローブ。
20190507_01

実は穴があき始めてからすでに3年くらい経っているのですが、だましだまし使ってきました。
20190507_02

これ、2014年の7月に購入して、まだ5年経っていません。
ということは、買って2年位で指先に穴があいたということ。
ちょっとがっかりだな、ゴールドウィン。
スマホ操作用の指先の部分が弱いようですが、それがついていない左手の中指まで穴があいているんじゃ、ちょっと耐久性に問題ありませんかねぇと。

しようがないのでAmazonデパートでショッピングであります。
3,000円とか4,000円とかでいろいろ出ているのですが、どれもこれもみんないかつくていまいちピンとこない。
で、最終的にKOMINEのこいつが目に止まった。
実はブラウンとブラックのツートーンカラーがいいなと思ったのですが、私が着ているサマーメッシュとは色があわなさそうということで、面白みのないブラックモノトーンにしました。
20190507_03

夜、寝る前に注文したら、翌日帰宅したときには着荷済み。いつもながら日本の物流というのはすごいもんです。
20190507_04

続きを読む

やまなしの木の下で星景撮影をしよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ロードバイクで野辺山周辺を走る前日の夜、息子もカメラをもってきていたので、『野辺山のやまなしの木のところまでいって星でも撮らない?』と誘ってみたら、二つ返事で『行こう行こう』と。

次の日に走る予定のルートの一部も走りながら、どれくらいの坂かのロケハンも兼ねて走り始めました。

さほど時間もかからずにやまなしの木に到着。
早速三脚を据え付けて撮影開始であります。

一枚目。これはやまなしの木を入れて東方向を撮影したもの。
後で気がついたのですが、長時間露出をしているフレーミングの左下の端っこに、息子のカメラのディスプレイを覗き込んでいる私の顔が写り込んでいる(笑)
これ、合成じゃなくて、本当に偶然に写り込んだものです。こんなところまで写っているとは、って二人で大笑いでした。
20190517_01

スマホの星座表アプリで確認すると、残念ながら天の川はあの光害の地平線の向こう側にこれから上がってくるというタイミングで、写すことはできませんでした。
20190517_02

いくつかのペンションがある方角には人の営みが感じられる明かりが見えます。
20190517_03

続きを読む

ロードバイクで野辺山から下って上ってふらふら〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

景色を堪能しながら野辺山駅に到着。
もう10年ほども前、息子とMTBを輪行してこの駅で降り立ち、畑の中の一本木 やまなしの木の下でコーヒーを沸かして飲んだのを思い出しますね。
20190515_01

今回はここでソフトクリームでエネルギー補給。
20190515_02

前日の夜に息子とカメラを提げてここまで来て星景写真を撮りました。
この時期のこの近辺の昼間は初めてかも、と思ってやってきました。
20190515_03

周囲に遮るものがないから、けっこう強い風が吹いています。
20190515_04

北海道のようなまっすぐな道。
道の向こうの方にやまなしの木が立っています。
20190515_05

到着。
ここは何回も来ていますが、もう枯れているんじゃないかと思っていたこの木には、まだ新しい芽が吹いていました、よかったよかった。
20190515_06

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?