CATEYEで前後武装 リアに OMNI3 Auto導入
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
平日の自転車は夜走るクチの私。
夜走るとなると灯火器は必須ですが、以前、購入したフロント側は不安がありませんが、リア側は小さな赤色LED二個が点滅する本当に小さなテールランプを使っています。
これは2006年くらいに親子で琵琶湖一周をするときに買ったもの。
もちろん、ちゃんと機能するんですが、ちょっと光量が小さくて不安です。
ちうことで、いつもお世話になっているAmazonでポチりです。

今回は2つのアイテムを発注。

一つは iPhone 6s Plusの画面保護ガラス。奥さんのフィルムが剥がれてきたので、私が使っているのと同じタイプを選びました。
ちなみにこの保護ガラス、とってもいいです(^^)

まあ、これは余談。
本命のテールランプです。
CATEYEの OMNI 3 Autoという型番。
電源を入れていたら明るさと振動で自動的に発光または点滅を開始してくれるというスグレモノ。
これ、電源さえOnにしておけば、トンネルに入るときもフロントライトだけスイッチオンすればいいから重宝しますね。

ラピッドモード(高速点滅)で300時間持続するんだとか。
明るさがどれくらいまでなのかな、という心配はありますが、これはいいな、電源はアルカリ乾電池だし。

取扱説明書。


平日の自転車は夜走るクチの私。
夜走るとなると灯火器は必須ですが、以前、購入したフロント側は不安がありませんが、リア側は小さな赤色LED二個が点滅する本当に小さなテールランプを使っています。
これは2006年くらいに親子で琵琶湖一周をするときに買ったもの。
もちろん、ちゃんと機能するんですが、ちょっと光量が小さくて不安です。
ちうことで、いつもお世話になっているAmazonでポチりです。

今回は2つのアイテムを発注。

一つは iPhone 6s Plusの画面保護ガラス。奥さんのフィルムが剥がれてきたので、私が使っているのと同じタイプを選びました。
ちなみにこの保護ガラス、とってもいいです(^^)

まあ、これは余談。
本命のテールランプです。
CATEYEの OMNI 3 Autoという型番。
電源を入れていたら明るさと振動で自動的に発光または点滅を開始してくれるというスグレモノ。
これ、電源さえOnにしておけば、トンネルに入るときもフロントライトだけスイッチオンすればいいから重宝しますね。

ラピッドモード(高速点滅)で300時間持続するんだとか。
明るさがどれくらいまでなのかな、という心配はありますが、これはいいな、電源はアルカリ乾電池だし。

取扱説明書。


スポンサーサイト
Golf Variantも末広がりのゾロ目
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月某日の夕刻、たまたまこの日は会社にクルマで行っていたのですが、その帰り道...

拙宅のGolf Variantが末広がりのゾロ目に乗りました。

2008年の7月に新車で購入して10年と半年、息子はまだ中学の1年生だったかな。
その息子も、いつの間にかこのクルマを運転できるまでに大きくなった。

しかし欧州車全体がそうなのか、ドイツ車がそうなのか、まだまだヤレた感じはしません。
たぶん、部品供給も日本車と違って当分大丈夫でしょう。
デュアルクラッチの出始めだったこのクルマは、DSGの不具合も多く報告されていて、拙宅のこのクルマもDSGのメカトロモジュールを交換してもらいましたが、未だにクリープのマナーに難はあるものの、動力がダイレクトに駆動輪に伝わるところ、シフトショックが殆どないことなど、メリットが多いトランスミッションを持っています。

ステアリング系のタイロッドエンドが摩滅して交換したり、エアバッグエラーが発生したり、あとはウォーターポンプのベアリングがイカれて交換したりと、まあちょこちょこ手がかかりましたが、長く乗れそうなクルマです。
10万キロに達するにはまだ1年半ほど掛かりそうですが、ODOの表示はどうなるんでしょうね、ちゃんと10万キロ表示されるのかしらん(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月某日の夕刻、たまたまこの日は会社にクルマで行っていたのですが、その帰り道...

拙宅のGolf Variantが末広がりのゾロ目に乗りました。

2008年の7月に新車で購入して10年と半年、息子はまだ中学の1年生だったかな。
その息子も、いつの間にかこのクルマを運転できるまでに大きくなった。

しかし欧州車全体がそうなのか、ドイツ車がそうなのか、まだまだヤレた感じはしません。
たぶん、部品供給も日本車と違って当分大丈夫でしょう。
デュアルクラッチの出始めだったこのクルマは、DSGの不具合も多く報告されていて、拙宅のこのクルマもDSGのメカトロモジュールを交換してもらいましたが、未だにクリープのマナーに難はあるものの、動力がダイレクトに駆動輪に伝わるところ、シフトショックが殆どないことなど、メリットが多いトランスミッションを持っています。

ステアリング系のタイロッドエンドが摩滅して交換したり、エアバッグエラーが発生したり、あとはウォーターポンプのベアリングがイカれて交換したりと、まあちょこちょこ手がかかりましたが、長く乗れそうなクルマです。
10万キロに達するにはまだ1年半ほど掛かりそうですが、ODOの表示はどうなるんでしょうね、ちゃんと10万キロ表示されるのかしらん(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ロードバイクのチューブレスタイヤ用タイヤレバー
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年7月に購入したNEWホイール。
同時タイヤをチューブレスに交換したのですが、この1月までに走行した距離はざっと2,000キロ。
クルマやバイクのタイヤに比べて減りが早い自転車のタイヤなので、どんな具合かな、と観察してみました。
そうしたら、フロントはまだこんなに溝が残っていますが...

駆動輪のリアはこんな状態。

こりゃそろそろローテーションをしないといけない。
クルマと違って、自転車の場合は本当はリアとフロントを入れ替えるローテーションがNGという話も聞きます。
オートバイの場合はそもそもタイヤのサイズが前後で違うからローテーションしようにもできませんが、自転車はできちゃう。
でも、スリック状態になったタイヤをフロントに回していいもんか?
まあ、スリックタイヤもあることだし、とりあえずやれる環境を整えようと。
私も何回もチューブ入りタイヤを脱着しているので、自転車用のタイヤレバーは持っているのですが、以前、ちょっと好奇心でいまのチューブレスタイヤをそのタイヤレバーで外そうとしたけど、どうもビードが硬くて外れそうもない。
ということで、またもAmazonさんにお願い、注文した翌日には郵便受けに投函されていました、すげえな。

中身はこれ。
タイヤもIRCだからちょうど良ござんしょ?

裏面に簡単なインストラクション。

レバーを外して台紙を開くと、そこに図解入りの取扱説明書がありました。
この説明書きだけを見ると、別にチューブ用のレバーでもできちゃいそうな気がしますが...

このレバーの形状を見ると、やっぱりこのレバーにはこのレバーの形の理由があるのでしょう。
左側の平べったいほうがはずす方、右側の鋭利な方が嵌め込みようだそうです。
"Only for IRC Tubeless" なんて書かれていますが、まさか、他社製タイヤは使えないなんてことはないですよね?
こんどのロングの前に入れ替えてみましょうかね、コントロールタンクもシーラントもあるし。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年7月に購入したNEWホイール。
同時タイヤをチューブレスに交換したのですが、この1月までに走行した距離はざっと2,000キロ。
クルマやバイクのタイヤに比べて減りが早い自転車のタイヤなので、どんな具合かな、と観察してみました。
そうしたら、フロントはまだこんなに溝が残っていますが...

駆動輪のリアはこんな状態。

こりゃそろそろローテーションをしないといけない。
クルマと違って、自転車の場合は本当はリアとフロントを入れ替えるローテーションがNGという話も聞きます。
オートバイの場合はそもそもタイヤのサイズが前後で違うからローテーションしようにもできませんが、自転車はできちゃう。
でも、スリック状態になったタイヤをフロントに回していいもんか?
まあ、スリックタイヤもあることだし、とりあえずやれる環境を整えようと。
私も何回もチューブ入りタイヤを脱着しているので、自転車用のタイヤレバーは持っているのですが、以前、ちょっと好奇心でいまのチューブレスタイヤをそのタイヤレバーで外そうとしたけど、どうもビードが硬くて外れそうもない。
ということで、またもAmazonさんにお願い、注文した翌日には郵便受けに投函されていました、すげえな。

中身はこれ。
タイヤもIRCだからちょうど良ござんしょ?

裏面に簡単なインストラクション。

レバーを外して台紙を開くと、そこに図解入りの取扱説明書がありました。
この説明書きだけを見ると、別にチューブ用のレバーでもできちゃいそうな気がしますが...

このレバーの形状を見ると、やっぱりこのレバーにはこのレバーの形の理由があるのでしょう。
左側の平べったいほうがはずす方、右側の鋭利な方が嵌め込みようだそうです。
"Only for IRC Tubeless" なんて書かれていますが、まさか、他社製タイヤは使えないなんてことはないですよね?
こんどのロングの前に入れ替えてみましょうかね、コントロールタンクもシーラントもあるし。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

デジタルノギスって電池がないと使えんなぁ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
メンテナンスのときにちょいちょい登場する私のデジタルノギス。
以前、クラッチの厚みを測ったりしていて、ODOが 12万キロを超える頃にはクラッチ交換しないとなぁ、なんて書いていましたが、再度チェックをしようと思っていたら電池切れでせっかくのデジタル表示が出なくなってしまっていました。

バッテリはここに入っているのでして...

よく見たらこのボタン電池は『LR44』。
なんだ、拙宅の銀塩の一眼レフ Nikon FEの電池といっしょじゃん。

で、購入してきて...

入れ替えるだけ〜

セルモーターも再び異音を発し始めたし、グリスアップするついでにクラッチの厚みを測っておきましょうかね。
その結果によってはかなり焦ってクラッチ交換しないといけないかも(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
メンテナンスのときにちょいちょい登場する私のデジタルノギス。
以前、クラッチの厚みを測ったりしていて、ODOが 12万キロを超える頃にはクラッチ交換しないとなぁ、なんて書いていましたが、再度チェックをしようと思っていたら電池切れでせっかくのデジタル表示が出なくなってしまっていました。

バッテリはここに入っているのでして...

よく見たらこのボタン電池は『LR44』。
なんだ、拙宅の銀塩の一眼レフ Nikon FEの電池といっしょじゃん。

で、購入してきて...

入れ替えるだけ〜

セルモーターも再び異音を発し始めたし、グリスアップするついでにクラッチの厚みを測っておきましょうかね。
その結果によってはかなり焦ってクラッチ交換しないといけないかも(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

冬の氷点下ナイトライディング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
お正月に増えてしまった2キロ。
年末に購入したウィンタージャージ。
これ、案外、気温が低くても大丈夫ということがわかりました。
ある日、定時後に飲み会があって、飲めない私は食うわ食うわ、もうおヘソが音を立てて飛び出すんじゃないかというくらい食べてしまった。
正月で2キロ肥えてしまったと言っているのにこの抑制のきかない性格はどうなってんだか...
ということで、早めに帰宅できたのでちょっとナイトライドに出かけることにしました。
金曜日は山の方へ。叡山電鉄沿いに軽くウォーミングアップ。

21:00すぎだったと思いますが、もちろん、まだ電車は走っています。

ここは自転車は通行止めのトンネル。
走りはしませんが、ちょっとだけ写真を撮らせていただきつつ...

お正月に増えてしまった2キロ。
年末に購入したウィンタージャージ。
これ、案外、気温が低くても大丈夫ということがわかりました。
ある日、定時後に飲み会があって、飲めない私は食うわ食うわ、もうおヘソが音を立てて飛び出すんじゃないかというくらい食べてしまった。
正月で2キロ肥えてしまったと言っているのにこの抑制のきかない性格はどうなってんだか...
ということで、早めに帰宅できたのでちょっとナイトライドに出かけることにしました。
金曜日は山の方へ。叡山電鉄沿いに軽くウォーミングアップ。

21:00すぎだったと思いますが、もちろん、まだ電車は走っています。

ここは自転車は通行止めのトンネル。
走りはしませんが、ちょっとだけ写真を撮らせていただきつつ...

今年のメンテナンスは何しようか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月も下旬に差し掛かってしまいました。
そろそろ今年の目標なんぞを考えましょうかね。
2007年に購入した私のRTは2003年2月の製造。
もうすぐ16歳、現時点でODOは122,080キロです。
これまであちこち手を入れてきたとはいえ、今年はある程度まとまった整備をしないといけないかなと。
油脂類はもちろんですが、今年の一番の課題はやっぱり...
■クラッチ交換
なんと言ってもこれでしょう。
状態は一度開けてみて見る必要がありますが、以前にチェックしたところ、14万キロくらいまで行けそう。

でもやっぱりそろそろ換えたほうが良いでしょうね。

■クラッチスレーブレリーズシリンダ交換
クラッチを交換するのであれば、同時にクラッチレリーズスレーブシリンダも交換しておいたほうがいいでしょう。
液漏れして久しいしね。

■パラレバーピボットベアリング
純正品ではなく、グリスアップができるグリスニップルがついたものを調達済み。
まあ、まだベアリング自体はガタが大きくなっているわけではないので、様子を見ながら劣後させてもいいでしょう。

■オイルクーラーパイプ
オイルクーラーに向かうエンジンのクランクケースから生えているパイプの接合面からオイルが滲んでいます。
重篤ではありませんが、そろそろ手当したほうがいいかも。
いちど開けてみて、パッキンの交換で済めばいいけど、まあゴムホース部分は製造時からのものでしょうから、そっくり換えたほうが間違いないでしょうね。
手で触った感じはまだ弾力があるので、様子見ながら考えましょう。
■消耗品
エンジンオイルは特段書くほどのものではないと思いますが、そろそろミッション、ファイナルギアのオイルを交換したほうが良いでしょう。
その他、リアのブレーキパッドも今年のうちに交換時期が来るかもしれない。
あとは、最後になってしまいましたけど、なんと言ってもエンジンの異音ですね。
あたたまるとほんとにすごく調子いいのに、コールドスタート時の異音の原因は早く見つけないとね。
ということで、今年もいじりつつ距離を伸ばしたいと思いますので、よろしくお付き合いくださいね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月も下旬に差し掛かってしまいました。
そろそろ今年の目標なんぞを考えましょうかね。
2007年に購入した私のRTは2003年2月の製造。
もうすぐ16歳、現時点でODOは122,080キロです。
これまであちこち手を入れてきたとはいえ、今年はある程度まとまった整備をしないといけないかなと。
油脂類はもちろんですが、今年の一番の課題はやっぱり...
■クラッチ交換
なんと言ってもこれでしょう。
状態は一度開けてみて見る必要がありますが、以前にチェックしたところ、14万キロくらいまで行けそう。

でもやっぱりそろそろ換えたほうが良いでしょうね。

■クラッチスレーブレリーズシリンダ交換
クラッチを交換するのであれば、同時にクラッチレリーズスレーブシリンダも交換しておいたほうがいいでしょう。
液漏れして久しいしね。

■パラレバーピボットベアリング
純正品ではなく、グリスアップができるグリスニップルがついたものを調達済み。
まあ、まだベアリング自体はガタが大きくなっているわけではないので、様子を見ながら劣後させてもいいでしょう。

■オイルクーラーパイプ
オイルクーラーに向かうエンジンのクランクケースから生えているパイプの接合面からオイルが滲んでいます。
重篤ではありませんが、そろそろ手当したほうがいいかも。
いちど開けてみて、パッキンの交換で済めばいいけど、まあゴムホース部分は製造時からのものでしょうから、そっくり換えたほうが間違いないでしょうね。
手で触った感じはまだ弾力があるので、様子見ながら考えましょう。
■消耗品
エンジンオイルは特段書くほどのものではないと思いますが、そろそろミッション、ファイナルギアのオイルを交換したほうが良いでしょう。
その他、リアのブレーキパッドも今年のうちに交換時期が来るかもしれない。
あとは、最後になってしまいましたけど、なんと言ってもエンジンの異音ですね。
あたたまるとほんとにすごく調子いいのに、コールドスタート時の異音の原因は早く見つけないとね。
ということで、今年もいじりつつ距離を伸ばしたいと思いますので、よろしくお付き合いくださいね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

お正月で増えた2キロの脂肪をロードバイクで燃やそう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
息子のところに居候した年末年始。
痩せていて体重の心配をしなくてもよい彼のところにはヘルスメーターなんてありませぬ。
そんな環境で一週間もいると自分の体重がどんな状態なのか知ることはできず、自宅に戻ってからヘルスメーターに乗ってみたら、なんと...
72.5キロ!!!
ね... 年末から2キロも肥えてしまった(^^;
これじゃいかん、というので、正月明けの3連休初日、脂肪燃焼にでかけました。

どこに行こうかずいぶん悩んだのですが、年末に走った琵琶湖方面の反省から、激坂のないコースということで、嵐山から桂川サイクリングロードを下り、流れ橋あたりから北上して戻ってくるというコースにしました。
ここは嵐山の少し手前の広沢池。

嵐山高雄パークウェイの清滝口の前を通り過ぎて坂を上っていきます。
少し呼吸が忙しくなるけど、大した坂じゃない。

息子のところに居候した年末年始。
痩せていて体重の心配をしなくてもよい彼のところにはヘルスメーターなんてありませぬ。
そんな環境で一週間もいると自分の体重がどんな状態なのか知ることはできず、自宅に戻ってからヘルスメーターに乗ってみたら、なんと...
72.5キロ!!!
ね... 年末から2キロも肥えてしまった(^^;
これじゃいかん、というので、正月明けの3連休初日、脂肪燃焼にでかけました。

どこに行こうかずいぶん悩んだのですが、年末に走った琵琶湖方面の反省から、激坂のないコースということで、嵐山から桂川サイクリングロードを下り、流れ橋あたりから北上して戻ってくるというコースにしました。
ここは嵐山の少し手前の広沢池。

嵐山高雄パークウェイの清滝口の前を通り過ぎて坂を上っていきます。
少し呼吸が忙しくなるけど、大した坂じゃない。

ざぎんでぶしゃぶしゃ...???
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうぼちぼち、ええかげんに正月気分をやめれと言われそうですが、まあも少しだけ(^^;
新年明けて3日めの朝、昨年の11月に引っ越した息子は今年本厄(え〜〜〜!?)。
やっぱり氏神様にお参りに行っとかないとイカンねということで、行ってきました。
諏訪神社であります。

とうとう平成最後のお正月になってしまいましたね。
拙宅の息子も将来『平成一桁』とか言われるのかな(^^;

お参りしたあと、かねてから奥さんと行こう行こうと言っていた銀座へと繰り出すことに。
豊四季駅から東武線に乗ります。
こんなローカル駅感満載の駅舎ですが...

ホームはというと、おお、さすが近代的! と舌を巻いた。新幹線のホームもかくやという趣です、古い駅舎を残して肝心なところはこうやって安全対策をバッチリしているとは素晴らしい。

もうぼちぼち、ええかげんに正月気分をやめれと言われそうですが、まあも少しだけ(^^;
新年明けて3日めの朝、昨年の11月に引っ越した息子は今年本厄(え〜〜〜!?)。
やっぱり氏神様にお参りに行っとかないとイカンねということで、行ってきました。
諏訪神社であります。

とうとう平成最後のお正月になってしまいましたね。
拙宅の息子も将来『平成一桁』とか言われるのかな(^^;

お参りしたあと、かねてから奥さんと行こう行こうと言っていた銀座へと繰り出すことに。
豊四季駅から東武線に乗ります。
こんなローカル駅感満載の駅舎ですが...

ホームはというと、おお、さすが近代的! と舌を巻いた。新幹線のホームもかくやという趣です、古い駅舎を残して肝心なところはこうやって安全対策をバッチリしているとは素晴らしい。

都心で初詣と江戸探訪
平成最後の初日の出
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
東京について4日めはお正月。
毎日あっち行きこっち行きして休む間もない感じですが、お正月はある意味メインかも、そりゃそうだね。
大晦日は紅白も見ずに、21:00頃には就寝。
まだ真っ暗な03:00に『あけましておめでとう〜』と眠い目をこすり、クルマを飛ばしてついたのは千葉県の東の端、銚子の岬です。
本州でいちばん日の出が早いところ、日の出時刻の06:48には余裕で到着しました。

まだ暗い空には月がのぼっています。
その下を鳥が飛ぶ...。

だんだん明るくなって、すでに日の出時刻の06:48を過ぎていますが、雲が出ているためなかなか朝日が顔を出しません。
ちなみにものすごく小さいですが右上に月が見えています。
太陽が昇る方の面が明るくなっていて、月と太陽の関係がよくわかりますね。

まだか...


まだか...

やっと光が見えた!
今年も一年よろしくおねがいします。

おひさまが出ると顔が暖かくなる。今年はいい一年になりそうな予感です。

穏やかなお正月。

なんだかいつまでも見ていたい気分ですね。

銚子の港に停泊している漁船たち。

電柱の上にはカモメさん。

ツガイかな。

このあと、初詣にでかけます。
続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
東京について4日めはお正月。
毎日あっち行きこっち行きして休む間もない感じですが、お正月はある意味メインかも、そりゃそうだね。
大晦日は紅白も見ずに、21:00頃には就寝。
まだ真っ暗な03:00に『あけましておめでとう〜』と眠い目をこすり、クルマを飛ばしてついたのは千葉県の東の端、銚子の岬です。
本州でいちばん日の出が早いところ、日の出時刻の06:48には余裕で到着しました。

まだ暗い空には月がのぼっています。
その下を鳥が飛ぶ...。

だんだん明るくなって、すでに日の出時刻の06:48を過ぎていますが、雲が出ているためなかなか朝日が顔を出しません。
ちなみにものすごく小さいですが右上に月が見えています。
太陽が昇る方の面が明るくなっていて、月と太陽の関係がよくわかりますね。

まだか...


まだか...

やっと光が見えた!
今年も一年よろしくおねがいします。

おひさまが出ると顔が暖かくなる。今年はいい一年になりそうな予感です。

穏やかなお正月。

なんだかいつまでも見ていたい気分ですね。

銚子の港に停泊している漁船たち。

電柱の上にはカモメさん。

ツガイかな。

このあと、初詣にでかけます。
続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
