fc2ブログ

もうええっちゅうねん、と言われそうですが、シンメトリックODOです

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もうええっちゅうねん、て言われそうですが...。

とある日の通勤帰宅時。
20181129_01

別にハザードつけることもないのですが。
20181129_02

左右対称のODOであります。
20181129_03

どうにかしてTRIP側もバランスのいい数字にしたいところですが、こればかりはどうにもねぇ。
20181129_04

次は何キロで記事にするか、だいたい見当つきますよね?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



市内徘徊 〜一ヶ月ぶりくらいのロードバイク〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月の第3週はタフな一週間でした。
その週末はもう家でゆっくりしていようと思ったのですが、もう一ヶ月近くも自転車に乗っていないこともあって、体重も増加気味。

ちうことで、昼もずいぶん回った頃に自転車を引っ張り出してちょっと走ることにしました。
14:30頃だったと思いますが、もうずいぶん日が傾いた感じですね、ここは深泥池です。
歴史は古い池で、四季を通じていろんな表情を見せてくれます。
20181127_01

岩倉まで来ました。
20181127_02

いまNHKの『西郷どん』で出てきている笑福亭鶴瓶さん演ずる岩倉具視縁の地です。
ここをもう少し北に上がると床もみじで有名な実相院があります。
20181127_03

続きを読む

再び山を越え、母校に立ち寄ってから帰ろう

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

海沿いのワインディングロードからまた山の中に入ってきました。
20181125_01

ちょっと行きたいところがあって、六甲山を縦走する道を選びました。
20181125_02

ここもだいぶ紅葉が進んでいますね。
20181125_03

神戸の街が見下ろせるなかなの絶景ロード。
本当は展望台にでも寄って行きたかったのですが、もう日暮れが近いし、足を止めていると暗くなってしまう。
20181125_04

宝塚の街に降りてきました。
この先の阪急逆瀬川駅から仁川方面に向かいます。
20181125_05

到着したのはこちら。
20181125_06

続きを読む

山の中から瀬戸内へ海の幸を食べに

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

山の中は標高によってけっこう紅葉の進み具合も違いますね。
木の種類にもよるのかもしれませんが、これからしばらく、時間を置きながら色んな所で紅葉が楽しめそうです。
20181123_01

今は捨てられてしまった長野と岐阜をつなぐ権兵衛街道なんかでも、こんな景色を見ることができました。
20181123_02

いまでも『権兵衛』の名前は健在で、『権兵衛トンネル』にその役割を渡しましたけど、こういう景色が見られる道がなくなるのは惜しいですねぇ。
20181123_03

ここもいつまでも通れる道でありますように。
20181123_04

20181123_05

20181123_06

下界に降りてきました。
お腹が空いたので、どこか食事ができるところを探しましょう。
20181123_07

続きを読む

こんどは山の中、明延鉱山へ

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

メンテナンスの結果、だいぶ調子が良くなってきた我がRT。
これに気を良くして10日の土曜日にも早くから走りに行ってきました。

スタートしたのは05:50、まだ日も出ていない暗いうちです。
ODOは 120,597キロです。
20181121_01

出発してしばらくすると、空がだんだん明るさをましてきました。
向かうのは兵庫県の山の中にある明延鉱山跡、その前に、前日の雨で霧が出るのが期待できる廻り田池にも寄ろう。
20181121_02

京都縦貫道を亀岡でおり、日吉方面に向かいます。
20181121_03

あの坂を登っていくと、廻り田池のすぐ西側に出られます。

その坂を登る途中、前方に霧。
よ〜し、期待できるぞ〜
20181121_04

続きを読む

スロットルケーブルの調整方法を考えてみる

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

エンジンの同調をしながら、これってひょっとして迷宮に入りかけているんじゃないか、と心配になりました。
というのも、その前に同調をしたときに合わせたはずのアイドリングも、3,000rpmの同調もたった1〜2週間でずれてしまっていたから。

で、そもそもこの吸気系の調整ってどの順番で、何を基準にすればいいのか、ということを初めて考えてみました。

まずはスロットル系がどんなふうに調整代を持っているのかを、いままでいじってきて頭に残っている全体の構造から略図に起こしてみました。
20181119_01

上の図で観ると...
コールドスタート時はアイドルアップレバーを引いてからセルを回し、エンジンをスタートします。
このアイドルアップレバーからのびるケーブルは(図では省略していますが、ABSユニットの下あたりのケーブルディバイダーで)スロットルケーブルと合流していて、実質的には、スロットルを少しだけ開けて維持した状態を作っています。つまり、別にアイドルアップレバーを引かずとも、スロットルを少しだけひねってエンジンを掛けても同じ効果が得られます。
通常のチョークとは基本的に意味合いが違うということですね。
スロットルは、スロットル直下とスロットルボディ直上のアジャスタを経てプーリーを回し、バタフライを開けると同時に、スロットルポジションセンサーを回してスロットル開度をMotronicに送ります。
Motronicは受け取ったスロットルポジションセンサーの信号を元にインジェクタにガソリンの噴出量(具体的には噴出時間の長さ)を指示します。

これが全体の動きと理解しています(間違いがあったらご指摘くださいね)。

じゃあ、どこから調整をスタートすれば迷宮に、というか、迷路に迷い込まないですむのでしょうか?

スロットルポジションセンサーは、スロットル全閉のときには0.37V〜0.40Vの間である必要があります。
この値は、他のアジャスタをどのように調整しても、スロットルをまったく操作していない状態のときは必ずそうなっていないといけないもののはずですよね。
だから、たぶん、ここから調整をスタートしないといけないのでしょう。
もちろん,その前提としてスロットルケーブルがプーリーをまったく引いていない状態である必要があります。
ということは、まずはスロットルのすべてのアジャスタ、図中の(2)〜(5)をある程度緩めておく必要があるでしょう。

では、この状態で手順を考えてみました。

スロットルポジションセンサー調整
まずはスロットルポジションセンサーの調整からです。
ここでスロットル全閉状態でセンサーからの出力を 0.37Vから0.40Vの間に調整します。

(3)Adjusterの位置決め
つぎに(3)のアジャスタの位置決めをします。
これをどうやって決めるかが問題ですが、基本的に調整前の位置で良いでしょう。

(4)Adjuster(TPSがある側)の位置決め
続いて、(4)のアジャスタの位置決めをします。
ここで、スロットルを操作して小さな遊びでプーリーが動き始める位置を探します。
考えてみると、TPSがついていない方はどんなに調整をしたところでTPSの位置に影響を与えることはなく、つまるところ左右のバランスを調整するための調整代の役割を担っているだけのように思うのです(違っていたらすみません)。

(2)Adjusterの位置決め
このあと、アイドリングアップレバーのアジャスタを調整します。
これも調整前の位置からスタートして、ネジ山で一山ずつ、つまりはアジャストスクリューを一回転ずつくらい『ケーブルを引く方向』に調整していきます。
このとき、TPSの電圧が先述で調整したヴォルテージを上回る直前の位置に調整します。
こうすることで、アイドルアップレバーを操作することでスロットルケーブルが最も効率よく(というか最も大きい引き代で)引かれるようになるはず。

ここまで調整したら
==>TPSが全閉でのセッティングが完了
==>スロットル、アイドリングアップレバーの引き代が適切な位置に決まった
状態だと思います。

ここからは今まで触ったところは触らないでセッティングを続けます。

(5)Adjusterの位置仮決め
ここから左右のバランスの調整に入ります。
まずはTPS側と同じくらいの位置に(5)のアジャスタの位置を仮位置決めします。
しかる後に、暖機運転を実施。
概ね30分程度(季節によりますが)実走行してエンジンを芯まで温めます。

アイドリングスクリュー調整
アクセル全閉でアイドリングさせ、バキュームゲージで左右のバランスを取ります。
図中にアイドリングスクリューを省いたのは、スロットル系の調整代とはまったく別系統で、設定そのものはお互いに影響しないだろうと思ったためです。

(5)Adjusterの本位置決め
スロットルを操作してエンジンを概ね 3.000rpmで回転させ、(5)のアジャスタを調整して左右のバランスを取ります。
このとき、調整はTPSと反対側で行ないます。TPS側は触ってはいけない。


以上の調整で、たぶん、セッティングはバッチリじゃないかなぁ、と思います。
頭の中のシミュレーションで、実際に自分で実施していないので断言はできませんが、先日の調整では少なくともTPSのセティングと、(4)と(5)のアジャスタの位置決めはこれで行なっています。
この方法が正しければ、スロットルケーブルを全取っ替えするときにも応用できると思います。

この辺のやり方は、ネットで検索してみても情報が見つからず、頭の中で何回も考えたのですが、果たしてどうでしょう。
仕事もこれくらい熱心にいろいろ考えられればいいのにね(笑)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

前回のエンジン同調からまたずれたみたい...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の丹後半島への星空撮影ロングツーリングに出発する前、朝早くからRTの調整をしていました。
フューエルポンプを交換し、そのあとエンジンの同調を行なって一時的に快調になったのですが、一週間の通勤の間になんだか調子が崩れてきたのです。
具体的には、アイドリングの振動が多くなり、さらに発進や加速、定速走行のときも『ボロボロボロ...』という痰が絡んだような音と振動。
明らかに同調がずれている感触です。
もう星を撮りに行く気満々なので、朝も早よからカウルをはいで調整をはじめました。

今回は全リセットのつもりで、再度スロットルポジションセンサー(TPS)の再設定も行なってしまおうと。
前回はやっていませんでしたが、今回はHIDも光らないように、スイッチング回路につながるバルブコネクタからの接続を切りました。
20181117_01

こうしておけばイグニッションをOnにしてもHIDの電源供給回路は荷電されないため、バッテリの負担も少ないでしょう。
20181117_02

で、TPSの接点から導線を引き出して電圧を測ってみると0.36Vしかありません。
20181117_03

これを0.40Vに調整。
20181117_04

続きを読む

ODO 120,000kmに

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

載せるのが逆転しちゃいましたけど、某日朝、ツーキングのスタート時、途中で12万キロ乗るなと...
20181115_01

とある信号待ちであと1キロ。
20181115_02

その次の信号であとちょっと。
20181115_03

で、12万キロに乗りました。
20181115_04

まだまだ通過地点。
これからもいじりながら乗っていきますよ。

そろそろクラッチ交換も考えないといけないなぁ(^^;
ちょっと気が重い(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

経ヶ岬と伊根の舟屋で星空撮影

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

よしみつ5150さんをお見送りしたあと、尼崎のNC750さんと暗くなっていく中をおしゃべりしながら星が出るのを待ちます。
20181113_01

陽は西に沈んでしまいましたが、写真に撮るとまだこんなに明るい。
でも、手元は暗いんですよ。
20181113_02

もうすっかり夜の帳が下りました。この時点で、ISOはまだ100で撮っています。絞りF1.8開放にシャッタースピード10秒です。
20181113_03

さて、本格的に星を撮りにかかりましょう。
ISO感度は1600に上げました。
絞りとシャッタースピードは同じ。つまり、露出としては4段分多くかけているということ。
そうすると、水平線の向こうの能登半島の灯りがこんなに明るく写ってしまいました。
肉眼だと大したことはないのですが、やっぱり星が写るくらいの露出だと明るい、こりゃ『光害』と言われるわけだ。
ところで、左右のほぼ中央、水平線の少し上にすでにプレアデス星団、つまり『昴』が写っています。
20181113_04

続きを読む

丹後半島に星を撮りに行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

本当はメンテナンスで書きたいことがもう一つあるのですが、メンテ記事が続いているのでちょっと息抜き。
というか、これも早よ書きたかったんですよね(^^)

先日、せっかく手に入ったデメキンの出番がなくなってから、いつデビューできるかなと狙っておりました。
で、ちょうど夜間の月の出がない日が来ましたので、出かけることにしました。

スタートは11:30。
出発の前にちょっといじったためにスタートが遅くなってしまったのですが、どうせメインは夜なのでいいんです。
スタート時のODOは120,131キロ。
20181111_01

荷物をパニアに詰め込んで、周山街道を北上していきます。
目指すは丹後半島の先端であります。
20181111_02

だいぶ紅葉も進んできましたね。
アクセルも緩めて紅葉を愛でながらゆっくり流していきます。
20181111_03

私が気になっているカフェもすでに開店しています。ホント、一回こないとなぁ。
20181111_04

やはり京都市内から離れたほうが色づきも進んでいます。
20181111_05

3時間後、R176を赤石ヶ岳の横を北上して大きくカーブ、トンネルを抜けたあと、左手に下界がきれいに見えるポイントがあって思わず休憩。残念ながらこの休憩ポイントと眺望がひらけたところからちょっとだけ先に行ってしまっていて写真撮れず、なんだかスイスのチロルもかくやと思えるような風景でした。見えていたのは、下宮神社がある集落でした。
20181111_06

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?