Motorworksへの報告
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日のフューエルポンプの交換の際、新しいポンプのターミナルの脚が折れてしまったことを書きました。
そのことをMotorworksに報告してあります。
以下、その内容です。
こんにちは。
日本のKachiです。
7月に御社から購入したフューエルポンプを昨日交換しようと試みましたが、ターミナルのネジがごく軽いトルクで折れてしまいました。
これはネジの素材に欠陥があるためと思われます。
No.1
フューエルポンプを交換するときにターミナルのネジが折れてしまった写真です。

No.2
少しだけ残った山にプラス線をナットでかろうじて止めてみましたが、これではいつ外れて走行不能に陥るかわかりません。

No.3、4
これが折れてしまったターミナルのネジです。


No.5
ネジの破断面です。

No.6
これは古いポンプに付いていたナットで、新しいポンプの折れたネジの一部が残ってしまいました。
折れたネジの一部がナット側に残るというのはネジに何らかの弱いポイントが有ったものと思います。

No.7
これは今回のポンプを購入したときの注文確認書です。

ついては、以上の写真をご覧いただき、不良であるか否かを確認し、代替え品を送っていただけるかを返信ください。
よろしくお願いいたします。
このメールは作業を行った日に送信していますが、いつもはすぐに返信が来るMotorworksには珍しく、まだ返信がありません。
どんな事情があるかはわかりませんが、もしこのまま返信がなかったら、この折れたターミナルをどうにかして使う方法を考えようと思っていて、そんなに悲観はしていません。
まあ、私のやってきたことをご覧の方でしたら何をやろうとしているかだいたい想像ができると思いますが、またそれについては別記事で(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のフューエルポンプの交換の際、新しいポンプのターミナルの脚が折れてしまったことを書きました。
そのことをMotorworksに報告してあります。
以下、その内容です。
こんにちは。
日本のKachiです。
7月に御社から購入したフューエルポンプを昨日交換しようと試みましたが、ターミナルのネジがごく軽いトルクで折れてしまいました。
これはネジの素材に欠陥があるためと思われます。
No.1
フューエルポンプを交換するときにターミナルのネジが折れてしまった写真です。

No.2
少しだけ残った山にプラス線をナットでかろうじて止めてみましたが、これではいつ外れて走行不能に陥るかわかりません。

No.3、4
これが折れてしまったターミナルのネジです。


No.5
ネジの破断面です。

No.6
これは古いポンプに付いていたナットで、新しいポンプの折れたネジの一部が残ってしまいました。
折れたネジの一部がナット側に残るというのはネジに何らかの弱いポイントが有ったものと思います。

No.7
これは今回のポンプを購入したときの注文確認書です。

ついては、以上の写真をご覧いただき、不良であるか否かを確認し、代替え品を送っていただけるかを返信ください。
よろしくお願いいたします。
このメールは作業を行った日に送信していますが、いつもはすぐに返信が来るMotorworksには珍しく、まだ返信がありません。
どんな事情があるかはわかりませんが、もしこのまま返信がなかったら、この折れたターミナルをどうにかして使う方法を考えようと思っていて、そんなに悲観はしていません。
まあ、私のやってきたことをご覧の方でしたら何をやろうとしているかだいたい想像ができると思いますが、またそれについては別記事で(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
日吉ダムへの道が通れないなんて...新しい道を通って帰ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
日吉ダムへのルートを塞がれたので、以前走ったことがある急坂を上っていきます。
上りきったところをさらに道なりに行くとトロッコ保津峡駅を経て嵯峨野に至り、京都市内に帰れますが、今回はちょっとルートを変えます。
Google Mapを見て、坂のてっぺんの知ノ浦の集落で右にハンドルを切り、八木の集落への一気ダウンヒルを下ることにしました。涼しいトンネルもあるし、急坂を上って汗だくになった体をクールダウンするのにちょうどいい。
これはどうやらバイパスのようで、少し下ったところから遠くに八木の集落が見渡すことができます。

望遠で引いてみると田園風景がよく見えます。

八木に降りるとやはり日吉よりも気温は上がります。
それでも26度ほど、時間的にはちょうどお昼でしたが、予想最高気温の30度まで届いておらず、30キロちょいで流していると気持ちいい。

これは彼岸花かな?
ちょっと赤色が飽和してしまっていますが、きれいです。

日吉ダムへのルートを塞がれたので、以前走ったことがある急坂を上っていきます。
上りきったところをさらに道なりに行くとトロッコ保津峡駅を経て嵯峨野に至り、京都市内に帰れますが、今回はちょっとルートを変えます。
Google Mapを見て、坂のてっぺんの知ノ浦の集落で右にハンドルを切り、八木の集落への一気ダウンヒルを下ることにしました。涼しいトンネルもあるし、急坂を上って汗だくになった体をクールダウンするのにちょうどいい。
これはどうやらバイパスのようで、少し下ったところから遠くに八木の集落が見渡すことができます。

望遠で引いてみると田園風景がよく見えます。

八木に降りるとやはり日吉よりも気温は上がります。
それでも26度ほど、時間的にはちょうどお昼でしたが、予想最高気温の30度まで届いておらず、30キロちょいで流していると気持ちいい。

これは彼岸花かな?
ちょっと赤色が飽和してしまっていますが、きれいです。

100キロライドを目論んで日吉方面に行ってみたら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
なまった体で50キロを走って、やっぱり間があいたらダメだなぁと痛感してから一週間。
加えて、長距離を走るスタミナを身につけないといけないなぁ、ちょっと長めのライドをしようと思い立って、9月最後の三連休の朝、出発しました。
想定していたのはこのコース。
きぬかけの道から周山街道(R162)に入り、しばらく上っていったあと、京北トンネルの手前でF(府道)363へ、その先のトンネルをくぐってR477にぶつかったら左折して宇津方面へ。
京北宇津郵便局の先でF364へ、少し行ってから桂川の右岸に入り、日吉ダムへ。
ダムからは桂川がUターンするのに合わせて亀岡市街に入って幹線道路のR9をできるだけ避けて東進し、大江山の峠を超えて市内に戻るというコース。100キロに少しだけ欠けますが、どこかに寄り道すれば100キロコースってところです。

ボトルは当然2本、この日の予想最高気温は30度ですが、8月の殺人的な暑さは引いています。湿気もだいぶマシ。

途中のコンビニで塩分補給の梅干しと、エネルギー補給用のゼリーを調達。
先週のこともあるので、ひょっとしたら途中で力尽きることも考えて輪行袋やらなんやら、いろいろ入れていたら荷物が増えてしまった。
こんなものを背負っていたらもう暑くて暑くて。
ストラップを長くすることで背中のところに隙間ができてずいぶん快適になりました。

10キロ走っていつもの休憩場所、嵐山高尾パークウェー入口。
久しぶりのお天気の日曜日、しかも三連休の中日とあって、クルマもバイクも多い。

こんなに交通量が多いときはトンネルが一番怖い。一目散に駆け抜けます。

なまった体で50キロを走って、やっぱり間があいたらダメだなぁと痛感してから一週間。
加えて、長距離を走るスタミナを身につけないといけないなぁ、ちょっと長めのライドをしようと思い立って、9月最後の三連休の朝、出発しました。
想定していたのはこのコース。
きぬかけの道から周山街道(R162)に入り、しばらく上っていったあと、京北トンネルの手前でF(府道)363へ、その先のトンネルをくぐってR477にぶつかったら左折して宇津方面へ。
京北宇津郵便局の先でF364へ、少し行ってから桂川の右岸に入り、日吉ダムへ。
ダムからは桂川がUターンするのに合わせて亀岡市街に入って幹線道路のR9をできるだけ避けて東進し、大江山の峠を超えて市内に戻るというコース。100キロに少しだけ欠けますが、どこかに寄り道すれば100キロコースってところです。

ボトルは当然2本、この日の予想最高気温は30度ですが、8月の殺人的な暑さは引いています。湿気もだいぶマシ。

途中のコンビニで塩分補給の梅干しと、エネルギー補給用のゼリーを調達。
先週のこともあるので、ひょっとしたら途中で力尽きることも考えて輪行袋やらなんやら、いろいろ入れていたら荷物が増えてしまった。
こんなものを背負っていたらもう暑くて暑くて。
ストラップを長くすることで背中のところに隙間ができてずいぶん快適になりました。

10キロ走っていつもの休憩場所、嵐山高尾パークウェー入口。
久しぶりのお天気の日曜日、しかも三連休の中日とあって、クルマもバイクも多い。

こんなに交通量が多いときはトンネルが一番怖い。一目散に駆け抜けます。

三週間ぶりのロングのつもりが、体がなまっていて50キロ止まり
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日Amazonで購入したSPEEDPLAYのペダル。
早く試してみたいのに、ウィークデーも休日も雨続きでちっとも乗れませんでした。
9月16日の日曜日にようやく晴れたので、乗ってみることにしました。
前日の土曜日の夜に少しだけ走ったのですが、改めてしげしげとペダルを観察。
どんな構造でクリートと食いついているのか、いまいちピンときていませんが、表裏を気にしなくていいというのはメリットに違いありません。

なんだかんだと用事があって、自宅を出発したのは12:00を回ったころ。
こんな時間に出てもそんなに暑さを感じなくなったのは、秋が確実に近づいてきている証拠ですね。

周山街道方面に向かって、さあそろそろ山道に入ろうかというところにあるローソンで休憩。
そこまでにあるコンビニで塩飴があるかと探していましたが、とうとう見つからず、ここでもなかったため、代替品として梅干しを購入。

それにしても、先日の台風では被害を被った家も多かったようで、ここでもブルーシートをかぶった家が散見されました。
早く復旧するといいですね。今度、またいつ台風が再来するかわかりませんし。

先日Amazonで購入したSPEEDPLAYのペダル。
早く試してみたいのに、ウィークデーも休日も雨続きでちっとも乗れませんでした。
9月16日の日曜日にようやく晴れたので、乗ってみることにしました。
前日の土曜日の夜に少しだけ走ったのですが、改めてしげしげとペダルを観察。
どんな構造でクリートと食いついているのか、いまいちピンときていませんが、表裏を気にしなくていいというのはメリットに違いありません。

なんだかんだと用事があって、自宅を出発したのは12:00を回ったころ。
こんな時間に出てもそんなに暑さを感じなくなったのは、秋が確実に近づいてきている証拠ですね。

周山街道方面に向かって、さあそろそろ山道に入ろうかというところにあるローソンで休憩。
そこまでにあるコンビニで塩飴があるかと探していましたが、とうとう見つからず、ここでもなかったため、代替品として梅干しを購入。

それにしても、先日の台風では被害を被った家も多かったようで、ここでもブルーシートをかぶった家が散見されました。
早く復旧するといいですね。今度、またいつ台風が再来するかわかりませんし。

最近、RTのオイル消費量が減った気がする
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のオイル交換は4ヶ月ちょっと前、117,612キロのときでした。
それから通勤のたびにオイルレベルチェック窓でオイルレベルをチェックしていたのですが、どうも最近、我がRTのオイル消費量が減ってきた気がします。
先日のフューエルポンプ交換のとき、最後にオイル追加を行ないました。
これはざっと2,000キロほどを走った9月15日のときのオイルレベル。
グラスの下端に少しだけ覗いている状態。
まあ、オイルが通る穴が少しずれているので、中で踊ったオイルがここの溜まっただけかもしれませんが。

オイルをジョッキで500C.C.量って追加してこれくらいのレベル。
レベルグラスの高さの半分で500C.C.のはずですが、まあ、お安いジョッキだから少し誤差があるのかも?
オイルの色だけ見たら、もう交換してもいいレベルですが、3.75リットルのうち0.5リットルを足しているので、ざっと13%の消費量。

交換は119,559キロで、ざっと2,000キロで500C.C.が燃えたということ。
以前は1,500キロで同じくらい燃えていたと思いますので、少し消費量が減ったと言えるか?
まあ、誤差範囲だという気もしますが、事故の修理でバルブステムシールを交換してもらっていますので、オイル下がりなんかも軽減されているのかもしれません。
あと1,000キロ走ったらオイルフィルタと一緒にオイル交換をしちゃいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回のオイル交換は4ヶ月ちょっと前、117,612キロのときでした。
それから通勤のたびにオイルレベルチェック窓でオイルレベルをチェックしていたのですが、どうも最近、我がRTのオイル消費量が減ってきた気がします。
先日のフューエルポンプ交換のとき、最後にオイル追加を行ないました。
これはざっと2,000キロほどを走った9月15日のときのオイルレベル。
グラスの下端に少しだけ覗いている状態。
まあ、オイルが通る穴が少しずれているので、中で踊ったオイルがここの溜まっただけかもしれませんが。

オイルをジョッキで500C.C.量って追加してこれくらいのレベル。
レベルグラスの高さの半分で500C.C.のはずですが、まあ、お安いジョッキだから少し誤差があるのかも?
オイルの色だけ見たら、もう交換してもいいレベルですが、3.75リットルのうち0.5リットルを足しているので、ざっと13%の消費量。

交換は119,559キロで、ざっと2,000キロで500C.C.が燃えたということ。
以前は1,500キロで同じくらい燃えていたと思いますので、少し消費量が減ったと言えるか?
まあ、誤差範囲だという気もしますが、事故の修理でバルブステムシールを交換してもらっていますので、オイル下がりなんかも軽減されているのかもしれません。
あと1,000キロ走ったらオイルフィルタと一緒にオイル交換をしちゃいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

続くときは続く... サイドカウルファスナーの交換のはずが...
フューエルポンプ交換で思わぬ落とし穴が!!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
まったく、ウィークデーもそうだけど、休日のたびに雨が降って、ぜんぜん自転車にも乗れなきゃ、バイクにも乗れん。
9月15日(土)にようやく午前中は晴れという予報が出たので、長らくほったらかしだったRTのフューエルポンプを交換しようと作業を開始しました。
身ぐるみ剥いでタンクをテーブルの上に横立てにします。
燃料は、フューエルエンプティアラートがついてから50キロほど走っています。これなら大丈夫なはず。

左側には、フューエルポンプがついているアクセスパネルを外した後の作業スペースをもう一つセッティング。

まずはアクセスパネルを止めているボルトを外していきます。
絶対に大丈夫とは思っていても、このときがけっこう緊張の瞬間。
ボルトを緩めた先からガソリンが滲み出てきやしないか、という心配です。
でも大丈夫でした。

臓物を引き出します。
ガソリン臭い(^^;

まったく、ウィークデーもそうだけど、休日のたびに雨が降って、ぜんぜん自転車にも乗れなきゃ、バイクにも乗れん。
9月15日(土)にようやく午前中は晴れという予報が出たので、長らくほったらかしだったRTのフューエルポンプを交換しようと作業を開始しました。
身ぐるみ剥いでタンクをテーブルの上に横立てにします。
燃料は、フューエルエンプティアラートがついてから50キロほど走っています。これなら大丈夫なはず。

左側には、フューエルポンプがついているアクセスパネルを外した後の作業スペースをもう一つセッティング。

まずはアクセスパネルを止めているボルトを外していきます。
絶対に大丈夫とは思っていても、このときがけっこう緊張の瞬間。
ボルトを緩めた先からガソリンが滲み出てきやしないか、という心配です。
でも大丈夫でした。

臓物を引き出します。
ガソリン臭い(^^;

そういえば、ホイールバッグを買ったんだった(^^;
Macの日本語入力ってどうよ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
初めてのMacを購入してから2ヶ月近くがたとうとしています。
自分が使いやすいようにWindows環境を作ってみたり、すでにぶっ壊れてしまったパソコンにインストールしていたアプリケーションをこのWindows環境に入れたりしていました。
まあWindows環境はこれで良いんです。
でもね。
Mac OS環境で運用していて何がいちばんストレスが溜まるって、日本語入力なんであります。
例えば、顔文字を入力するときカッコやコロンなんていうのは半角で入力したいのに、日本語文書に続けて打って変換をかけると必ず全角に変換されてしまうので、いちいちこれを半角に直さないといけない。
その半角変換も、上矢印を3回たたかないと出てこない。
こういうところを学習しないというのは、現代のIMEとしてどうよ、と思っておりました。
他の誤変換の修正も、どうも学習していると思えない。
何より、例えば数字は半角入力がデフォルト、アルファベットも半角がデフォルト、IMEがオンでも未入力状態でシフトを押しながら打鍵したら英語入力に移行するということができない(入力途中だと何故かできる)、カギカッコを始めとした文章の両側を囲む括弧類を入力するとき、頭のカッコの種類を選んだらおしりのカッコも同じ種類のカッコが自動的に選択される、ということができないなどなど、なんでこれができないのよ! といらっとすることが多い多い(^^;
もう〜、MacでMS-IMEかATOKって使えないのかよ、と思って調べてみると、ATOKは月額数百円で使えるみたい。
一方、MS−IMEはどうもMac向けのリリースがない模様。
ふ〜ん、と思っていたら、『Google日本語入力』というものが無料で提供されていることを知りました。
カスタマイズもなかなか細かくできるらしい。
中国のBaidu IMEなんかは、入力した内容を中国のサーバーに勝手に送っちゃうなんてとんでもないことをしていましたが、Googleはそんなことはないでしょう。
ダウンロードはこちらからできます。
■Google日本語入力

初めてのMacを購入してから2ヶ月近くがたとうとしています。
自分が使いやすいようにWindows環境を作ってみたり、すでにぶっ壊れてしまったパソコンにインストールしていたアプリケーションをこのWindows環境に入れたりしていました。
まあWindows環境はこれで良いんです。
でもね。
Mac OS環境で運用していて何がいちばんストレスが溜まるって、日本語入力なんであります。
例えば、顔文字を入力するときカッコやコロンなんていうのは半角で入力したいのに、日本語文書に続けて打って変換をかけると必ず全角に変換されてしまうので、いちいちこれを半角に直さないといけない。
その半角変換も、上矢印を3回たたかないと出てこない。
こういうところを学習しないというのは、現代のIMEとしてどうよ、と思っておりました。
他の誤変換の修正も、どうも学習していると思えない。
何より、例えば数字は半角入力がデフォルト、アルファベットも半角がデフォルト、IMEがオンでも未入力状態でシフトを押しながら打鍵したら英語入力に移行するということができない(入力途中だと何故かできる)、カギカッコを始めとした文章の両側を囲む括弧類を入力するとき、頭のカッコの種類を選んだらおしりのカッコも同じ種類のカッコが自動的に選択される、ということができないなどなど、なんでこれができないのよ! といらっとすることが多い多い(^^;
もう〜、MacでMS-IMEかATOKって使えないのかよ、と思って調べてみると、ATOKは月額数百円で使えるみたい。
一方、MS−IMEはどうもMac向けのリリースがない模様。
ふ〜ん、と思っていたら、『Google日本語入力』というものが無料で提供されていることを知りました。
カスタマイズもなかなか細かくできるらしい。
中国のBaidu IMEなんかは、入力した内容を中国のサーバーに勝手に送っちゃうなんてとんでもないことをしていましたが、Googleはそんなことはないでしょう。
ダウンロードはこちらからできます。
■Google日本語入力

iOS12のリリースで Apple CarPlayが変わるらしい
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
拙宅のGolf5 Variant 2008年式にはナビゲーションシステムを載せていません。
2008年と言えば、すでにカーナビも結構高性能なものが多く出回っていたのですが、たかが地図(だけとは言えないんですが)のために20万も30万近くも出す気が起こらなかったのですよね。
それから時は流れて、10万円超えのナビゲーションシステムのほかに、2万円前後のいわゆるメモリーナビが台頭し始め、私はこのタイミングでGarminのnuvi1480を、確か15,000円前後で導入してけっこう長い期間、運用していました。
このナビのいいところは、内蔵している目的地等のデータベースのほか、携帯電話を経由して Googleに接続し、本体内に登録のない情報にアクセスできるところでした。
そのうち、スマホ向けのナビゲーションでも Google mapや Yahooナビなど、元々あったものが改善されたり、新しいものが出てきたりして、常に最新の地図で運用できる便利さと、何より無料でナビゲーション機能を利用できるという環境を手に入れてしまうと、もう 1万円であってもお金を払うのがバカバカしくなってしまいました。
とまあ、いろいろな変遷を経て、今はバイクでは iPhoneの Yahooナビ、ときに Google mapを、車ではそれらを Bluetoothトランスミッタと組合わせて運用しています。

特に車の場合は、iPhoneの Musicや Spotify、Accuradioなどで音楽を流しっぱなしにしながらナビを動かし、たまに音楽にナビ音声が介入してくるという運用です。

拙宅のGolf5 Variant 2008年式にはナビゲーションシステムを載せていません。
2008年と言えば、すでにカーナビも結構高性能なものが多く出回っていたのですが、たかが地図(だけとは言えないんですが)のために20万も30万近くも出す気が起こらなかったのですよね。
それから時は流れて、10万円超えのナビゲーションシステムのほかに、2万円前後のいわゆるメモリーナビが台頭し始め、私はこのタイミングでGarminのnuvi1480を、確か15,000円前後で導入してけっこう長い期間、運用していました。
このナビのいいところは、内蔵している目的地等のデータベースのほか、携帯電話を経由して Googleに接続し、本体内に登録のない情報にアクセスできるところでした。
そのうち、スマホ向けのナビゲーションでも Google mapや Yahooナビなど、元々あったものが改善されたり、新しいものが出てきたりして、常に最新の地図で運用できる便利さと、何より無料でナビゲーション機能を利用できるという環境を手に入れてしまうと、もう 1万円であってもお金を払うのがバカバカしくなってしまいました。
とまあ、いろいろな変遷を経て、今はバイクでは iPhoneの Yahooナビ、ときに Google mapを、車ではそれらを Bluetoothトランスミッタと組合わせて運用しています。

特に車の場合は、iPhoneの Musicや Spotify、Accuradioなどで音楽を流しっぱなしにしながらナビを動かし、たまに音楽にナビ音声が介入してくるという運用です。
